JP4845006B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4845006B2
JP4845006B2 JP2006060049A JP2006060049A JP4845006B2 JP 4845006 B2 JP4845006 B2 JP 4845006B2 JP 2006060049 A JP2006060049 A JP 2006060049A JP 2006060049 A JP2006060049 A JP 2006060049A JP 4845006 B2 JP4845006 B2 JP 4845006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
lottery
winning
symbol
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006060049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007236485A (ja
Inventor
隆文 吉藤
良一 香取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2006060049A priority Critical patent/JP4845006B2/ja
Publication of JP2007236485A publication Critical patent/JP2007236485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845006B2 publication Critical patent/JP4845006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に弾球遊技機における演出制御技術に関する。
弾球遊技機として様々な機種のぱちんこ遊技機が親しまれている。従来のぱちんこ遊技機の中には、遊技盤上に形成された始動口へ遊技球が落入すると、その結果としてランダムに抽選値が取得されるものがある。取得された抽選値は保留球として、たとえば最大4個まで一時記憶される。保留球は順次、1つずつ読み出されて当否判定され、その判定結果に応じて特別図柄とよばれる図柄が変動表示される。このとき、特別図柄の変動表示と連動して、装飾図柄や演出図柄などとよばれる演出目的の図柄が変動表示される場合もある。読み出された抽選値による抽選結果に基づいて、特別図柄の停止表示態様が決定される。
所定時間の変動表示後、当たり態様にて特別図柄が停止表示されると、いわゆる「大当たり」として特別遊技に遊技状態が移行する。特別遊技は、複数回の単位遊技で構成される。遊技盤上に形成される大入賞口は単位遊技の開始時に開放される。単位遊技はその開始から、所定期間、たとえば30秒間経過するか、あるいは単位遊技中において遊技球が大入賞口へ9球以上入賞したときに終了する。このとき大入賞口も一旦閉鎖される。単位遊技中において、大入賞口内に設けられたVゾーンとよばれる特定領域を遊技球が通過していれば、単位遊技は次の単位遊技へと継続される。このとき再び大入賞口は開放される。単位遊技は所定回数、たとえば、15回を限度として継続され得る。遊技球が大入賞口に落入すると、通常よりも多くの遊技球が賞球として払い出される。
一般的な遊技者は多くの賞球を獲得するために大入賞口を開放させる、すなわち、特別遊技に遊技状態を移行させることを主たる目的として遊技を行う(たとえば、特許文献1参照)。
演出図柄は、特別図柄が変動表示する期間に対応して変動表示され、抽選の結果を視覚的に演出する。演出図柄による演出として、スロットマシンのゲームを模した3列の図柄を変動表示させる弾球遊技機がある。図柄の変動表示は一定時間経過後に停止される。大当たりである場合には、通常、3列の図柄は一致した態様にて停止表示される。
弾球遊技機の中には、演出図柄による演出として、1列あたり3種類の図柄が停止表示されるものもある。この場合、画面横方向のみならず対角方向の図柄が一致する表示態様によっても大当たりが示される。以下、そのライン上に位置する複数の図柄が停止表示されたときの態様にて抽選の結果を示すラインのことを「有効ライン」とよぶ。画面横方向のみならず対角方向も有効ラインとなる、いわゆる「マルチライン」によれば、ダブルリーチやトリプルリーチとよばれる演出も可能となる。マルチラインは、遊技者の期待感を高めるために有効な方法として広く採用されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−230714号公報 特開2001−112981号公報
マルチラインに基づくダブルリーチやトリプルリーチといった演出は遊技者の期待感を高める上で効果的な演出方法である。その一方、このような演出方法が多用されてきた結果、マルチラインに基づく演出に遊技者が慣れてきているという事実がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、複数の図柄の変動表示による演出効果を更に高めるための技術を提供することにある。
本発明のある態様は弾球遊技機である。
この弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な始動口と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な状態に開放可能な可変入球装置と、始動口へ遊技球が入球したことを契機として、当否抽選を実行する当否抽選手段と、当否抽選の結果が図柄変動のかたちで表示される特別図柄表示装置と、当否抽選の結果を示す特別図柄を特別図柄表示装置にて変動表示させる特図制御手段と、当否抽選の結果が当たりであったときに、特別図柄の停止表示後に可変入球装置を開放させることにより遊技者に有利な特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、当否抽選の結果が演出表示される演出画像表示装置と、停止時に当否抽選の結果を示す情報の一部となる主画像と当否抽選の結果を示す情報の一部とはならない副画像の双方を含む第1演出図柄の複数種類の画像データと、主画像を含まないが副画像を含む第2演出図柄の複数種類の画像データをそれぞれ保持する演出画像保持手段と、演出画像保持手段から第1演出図柄の画像データを読み出し、演出画像表示装置において有効ラインを形成するように複数の第1演出図柄を配置した上で変動表示させ、停止表示時における第1演出図柄の主画像の組み合わせによって当否抽選の結果を示す演出表示手段と、を備える。
演出表示手段は、所定の確率で演出画像保持手段から第2演出図柄の画像データを読み出し、複数の第2演出図柄を有効ラインとは異なるラインであるダミーライン上に配置した上で変動表示させる。
第1演出図柄は、主画像として数字画像を含む図柄であってもよく、第2演出図柄は、主画像としての数字画像を含まないいわゆるブランク図柄であってもよい。本明細書においては、第1演出図柄と第2演出図柄をまとめていうときには単に「演出図柄」とよぶ。主画像は、当否抽選の結果を示す情報と成り得る画像であり、副画像は成り得ない画像である。主画像を含まない第2演出図柄は、当否抽選の結果を示す役割を持たない純粋な演出目的の図柄であってもよい。第1演出図柄に含まれる副画像と第2演出図柄に含まれる副画像は同一であってもよいが、お互いに共通性をもつ同等の画像であればよい。たとえば、第1演出図柄の副画像は実写画像、第2演出図柄の副画像はマンガ画像であってもよい。ただし、第1演出図柄の副画像と第2演出図柄の副画像のモチーフは共通することが望ましい。より具体的な例としては、第1演出図柄の副画像はプロ野球選手Aの実写画像、第2演出図柄の副画像は、同じプロ野球選手Aのマンガ画像であってもよい。この場合、プロ野球選手Aをモチーフとする点では共通するが、その表現形式には実写とマンガの違いがあることになる。
このような態様によれば、共に副画像を含む第1演出図柄と第2演出図柄によって、本当は有効ラインでないライン(以下、「ダミーライン」とよぶ)を有効ラインであるかのような演出が可能となる。なぜならば、第1演出図柄と第2演出図柄は副画像のモチーフについて共通性を有するため、第1演出図柄と第2演出図柄の並び方によって有効ラインが形成されたかのような態様の表示が可能となるためである。
このような第2演出図柄を変動表示させることにより、大当たりの可能性が高まっているかのような演出が可能となっている。
演出表示手段は、当否抽選が当たりとなるときには外れとなるときに比べて高い確率にて、当否抽選の当たりを示唆する所定の第2演出図柄を当否抽選の結果を示す前に停止表示させてもよい。
このような態様によれば、当否抽選の結果表示にかかわらない第2演出図柄に関しても、所定の第2演出図柄が停止されるか否かについて遊技興趣を深めることができる。上記の例でいえば、当否抽選が当たりのときには外れのときに比べて高い確率で、あるプロ野球選手Bのマンガ画像を当否抽選の結果を示す前に停止表示させてもよい。
演出表示手段は、第1演出図柄と第2演出図柄を共に変動表示させる場合、5つの第1演出図柄を十字状に並べて並列的に変動表示させ4つの第2演出図柄を正方形状に並べて並列的に変動表示させることにより、有効ラインとダミーラインが形成されるように2種類の演出図柄の表示領域を重畳させてもよい。
演出表示手段は、第1演出図柄と第2演出図柄を共に変動表示させる場合、5つの第1演出図柄をX字状に並べて並列的に変動表示させ4つの第2演出図柄を菱形状に並べて並列的に変動表示させることにより、有効ラインとダミーラインが形成されるように2種類の演出図柄の表示領域を重畳させてもよい。
演出表示手段は、当否抽選が当たりとなるときには外れとなるときに比べて高い確率にて、ダミーライン上に同じ態様の副画像が並置されるように複数の第2演出図柄の一部および複数の第1演出図柄の一部を当否抽選の結果を示す前に停止または半停止表示させてもよい。
このような態様によれば、当否抽選の結果表示にかかわらないダミーラインに関しても、所定の副画像が配列されるか否かについて遊技興趣を深めることができる。上記の例でいえば、当否抽選の結果を示す前に、当否抽選が当たりのときには外れのときに比べて高い確率で、ダミーライン上にあるプロ野球選手Cの実写画像とマンガ画像を並べて停止表示させてもよい。
演出表示手段は、当否抽選が当たりとなるときには外れとなるときに比べて高い確率にて、所定の副画像を含む第2演出図柄を当否抽選の結果を示す前に所定位置に停止表示させてもよい。
このような態様によれば、当否抽選の結果表示にかかわらない第2演出図柄に関しても、所定の副画像が所定位置に停止するかについて遊技興趣を深めることができる。上記の例でいえば、当否抽選の結果を示す前に、当否抽選が当たりのときには外れのときに比べて高い確率で、プロ野球選手Dのマンガ画像を画面の所定位置に停止表示させてもよい。
演出表示手段は、当否抽選が当たりとなるときには外れとなるときに比べて高い確率にて、所定の組み合わせの副画像が並置されるように複数の第2演出図柄および複数の第1演出図柄を当否抽選の結果を示す前に停止または半停止表示させてもよい。
このような態様によれば、当否抽選の結果表示にかかわらない副画像に関しても、所定の組み合わせで副画像が停止するかについて遊技興趣を深めることができる。上記の例でいえば、当否抽選の結果を示す前に、当否抽選が当たりのときには外れのときに比べて高い確率で、プロ野球選手A、B、Cの3人の実写画像およびマンガ画像を停止表示させてもよい。
演出表示手段は、当否抽選が当たりとなるときには外れとなるときに比べて高い確率にて、同じ態様の副画像を含む複数の第2演出図柄を当否抽選の結果を示す前に停止表示させてもよい。
このような態様によれば、当否抽選の結果表示にかかわらない副画像に関しても、副画像が揃って停止するかについて遊技興趣を深めることができる。上記の例でいえば、当否抽選の結果を示す前に、当否抽選が当たりのときには外れのときに比べて高い確率でプロ野球選手Eのマンガ画像が4つ停止表示するとしてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、弾球遊技機において複数の図柄の変動表示による演出効果を更に高める上で効果がある。
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。
ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、遊技状態などに応じた効果音が出力される。操作ボタン82は、遊技者が遊技機側所定の指示へ入力するために操作するボタンである。操作ボタン82は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、始動入賞口(以下、「始動口」という)62、センター飾り64、大入賞口66、作動口68、一般入賞口72を含む。更に遊技領域52には、図示しない複数の遊技釘や風車などの機構が設置される。始動口62は、遊技球の入球を検出するための始動入賞検出装置74と、始動口の普通電動役物を拡開させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。始動入賞検出装置74は、始動口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す始動入賞情報を生成する。一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。大入賞口66は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、大入賞口66を拡開させるための大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、大入賞口66への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す大入賞口入賞情報を生成する。
大入賞口66は、特別図柄192が所定の態様にて停止したときに「大当たり」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。大入賞口66はアウト口58の上方等の位置に設けられる。大入賞口66の入賞検出装置78は、遊技球の通過を検出するセンサを備える。
遊技領域52の略中央に設けられた特別図柄表示装置61および演出表示装置60は、それぞれの画面に特別図柄192と、特別図柄192に連動する演出画像190の変動を表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。特別図柄192は、始動口62への遊技球の落入を契機として行われる抽選(以下、「当否抽選」とよぶ)の結果に対応した図柄である。その変動表示が停止されたときの図柄態様が当たりと定められた図柄であった場合、その停止図柄が表示されたタイミングが当たり発生タイミングとなる。特別図柄表示装置61は、たとえば7セグメントLEDで構成される表示手段である。特別図柄表示装置61は、特別図柄192の変動表示として、0〜9の範囲で数字を循環させる。通常当たり時は0、確変当たり時は1、外れ時は2〜9のいずれかの数字が停止図柄として停止表示される。
演出表示装置60は、特別図柄192の変動表示と連動するかたちで演出画像190を変動表示する液晶ディスプレイである。演出画像190は、特別図柄192で示される当否抽選の結果表示を視覚的に演出するための演出図柄を複数含む。演出表示装置60は、複数個の演出図柄が変動する態様にて動画像を画面表示する。
作動口68は、遊技盤50の左側方位置に設けられる。作動口68は、通過検出装置69を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成する。作動口68への遊技球の通過は始動口62を拡開させるための抽選(以下、「普通図柄抽選」とよぶ)の契機となる。
遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当たりながらその当たり方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72や始動口62、大入賞口66の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が始動口62に落入すると、特別図柄表示装置61および演出表示装置60において特別図柄192および演出画像190が変動表示される。特別図柄192および演出画像190の変動表示は、表示に先立って決定された表示時間の経過後に停止される。停止時の特別図柄192および演出画像190が当たりを示す図柄である場合、通常遊技から特別遊技に移行し、大入賞口66の開閉動作が開始される。
大入賞口66は、約30秒間開放された後、または9球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。大入賞口66が開放中に遊技球が特定領域へ少なくとも1球落入した場合、大入賞口66は再度開放される。このように、大入賞口66が1回開放される間に遊技球が少なくとも1球以上特定領域へ落入することを条件に大入賞口66の開閉が所定回数、たとえば15回を限度として繰り返される。
特別遊技が発生した場合であって抽選などの所定の条件が満たされた場合、特別遊技の終了後に特定遊技として確率変動遊技が開始される。確率変動遊技においては、通常の確率状態より当たりの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生する。
作動口68を遊技球が通過すると、所定時間、普通図柄とよばれる図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。普通図柄表示装置59は演出表示装置60の右方に設けられる。普通図柄表示装置59は、2つのランプを備える。それぞれのランプが交互に点滅する動作が「普通図柄の変動表示」に相当する動作である。所定時間の経過後に普通図柄の変動表示が停止すると、通常、50%から80%程度の確率で始動口62が所定時間拡開する。このとき、普通図柄表示装置59の2つのランプの所定の一方が点灯表示されることになる。
演出表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、特別図柄表示装置61および演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。センター飾り64は、その上部に抽選保留ランプ20が設けられ、左側部に作動保留ランプ22が設けられている。抽選保留ランプ20は、4個のランプからなり、その点灯個数によって当否抽選の保留数を表示する。当否抽選の保留数は、図柄変動中または特別遊技中に始動口62へ入賞した当否抽選の結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。作動保留ランプ22もまた4個のランプからなり、その点灯個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。また遊技効果ランプ90が遊技領域52に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。
電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、特に始動口62へ入賞したときの当否抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出表示装置60における表示内容を制御し、特にメイン基板102による抽選結果に応じて表示内容を変動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。セット基盤39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、本実施例におけるぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す。
ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、始動口62、大入賞口66、一般入賞口72、作動口68、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御するメイン基板102と、図柄の演出等を制御するサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
メイン基板102は、入球判定手段110、当否抽選手段112、図柄決定手段114、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、特定遊技実行手段122、開閉制御手段124を備える。サブ基板104は、パターン記憶手段130、演出決定手段132、演出表示制御手段134を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、始動入賞情報を受け取ると遊技球が始動口62に入賞したと判断し、大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が大入賞口66に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。
当否抽選手段112は、始動口62への遊技球の入球を契機として、通常遊技から特別遊技へ移行するか否かを判定するために乱数の値を当否抽選値として取得する。たとえば、当否抽選値は0〜65535の範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。当否抽選手段112は、当否判定で参照する当否テーブルを複数保持する。複数の当否テーブルには、当たりまたは外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられた当たりの範囲設定に応じて当否確率が定まる。
当否抽選手段112は、低確率状態では低確率による当否判定のための当否テーブル(以下、「非確変当否判定テーブル」とよぶ)を参照し、高確率状態では高確率による当否判定のための当否テーブル(以下、「確変当否判定テーブル」とよぶ)を参照する。非確変当否判定テーブルにおいては0〜255の範囲の当否抽選値が当たりと判定される。確変当否判定テーブルにおいては、0〜2500の範囲の当否抽選値が当たりと判定される。当否抽選手段112は、これら複数の当否テーブルのうちいずれかを参照し、当否抽選値が当たりであるか否かを判定することにより当否抽選を実行する。当否抽選手段112による判定結果は、特別図柄表示装置61において特別図柄192の変動表示により示される。また、当否抽選手段112による判定結果を演出的に示す演出画像190が演出表示装置60において変動表示される。
図柄決定手段114は、特別図柄表示装置61に表示させる特別図柄192の停止図柄と変動パターンを決定する。図柄決定手段114は、0〜255の範囲で生成されるパターン抽選値に応じて特別図柄の変動パターンを決定する。また、図柄決定手段114は0〜255の範囲で生成される図柄抽選値に応じて特別図柄の停止図柄態様を決定する。当否抽選値が当たりであるときには、図柄抽選値によって、通常当たりか確変当たりのいずれとなるかが決定される。なお、当否抽選値が外れであれば、複数種類の外れ図柄のうちのいずれかが停止図柄として決定される。
図柄決定手段114は、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄も普通図柄抽選により決定する。図柄決定手段114は、当否抽選の結果、変動パターンを示すデータ、停止図柄をメイン表示制御手段118および演出決定手段132へ送出する。
図柄決定手段114は、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動態様が定められた複数種の変動パターンを記憶する。複数種の変動パターンは、長短様々な変動時間をもつ。すなわち、各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に特別図柄の変動が停止される。
図柄決定手段114は、遊技球が作動口68を通過した場合には、普通図柄を決定するための抽選乱数を取得し、その抽選乱数に応じて普通図柄の停止図柄を決定する。普通図柄の停止図柄が特定の図柄であった場合、開閉制御手段124が始動口62の普通電動役物を所定時間拡開する。
保留制御手段116は、当否抽選手段112により取得された当否抽選値を保留球として保持する。当否抽選値は、その保留数が所定の上限に達するまで蓄積される。保留数の上限は4である。保留制御手段116は、普通図柄抽選の結果についても4つを上限として保持する。
メイン表示制御手段118は、特別図柄を特別図柄表示装置61に変動表示させる。メイン表示制御手段118は、特別図柄の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信することにより、メイン表示制御手段118による特別図柄192と演出表示制御手段134による演出図柄の変動表示が同期し、連動が保たれる。メイン表示制御手段118は、普通図柄の変動を普通図柄表示装置59に表示させる。
特別遊技制御手段120は、当否抽選が当たりであった場合に、特別遊技の実行処理を制御する。特定遊技実行手段122は、確変当たりが発生した場合、特別遊技後の通常遊技を高確率状態に設定する。このときには、特定遊技実行手段122は、当否抽選手段112が当否抽選のために参照すべき当否判定テーブルとして、確変当否判定テーブルを設定する。高確率状態は原則として次の大当たりが発生するまで続行され、その間は当否抽選手段112による当たり判定の確率が高い値のまま維持される。高確率状態において通常当たりが発生すると、特別遊技終了後の通常遊技は低確率状態となる。すなわち、特定遊技実行手段122は、当否抽選手段112が当否抽選のために参照すべき当否判定テーブルとして、非確変当否判定テーブルを設定する。
開閉制御手段124は、始動口62の普通電動役物や大入賞口66の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄が特定の図柄で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、始動口62を開放させる。また、開閉制御手段124は、特別遊技中、大入賞口ソレノイド80に開放指示を送り、大入賞口66を開放させる。
パターン記憶手段130は、演出図柄の変動パターンを複数種類保持する。演出決定手段132は、演出図柄の停止図柄と変動パターンを、当否抽選手段112による抽選の結果、特別図柄の停止図柄、特別図柄の変動パターン、その変動時間に応じて決定する。
演出図柄の停止図柄は、5つまたは9つの図柄の組合せとして形成される。たとえば当否抽選手段112による判定結果が特別遊技への移行を示す場合は「777」や「111」のように3つの図柄が有効ライン上に揃う組合せが選択される。当否抽選手段112による判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せが選択される。ただし、当否判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合であって、リーチ付きの外れを示す特別図柄の表示パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように有効ライン上において一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。演出決定手段132は、演出図柄の停止図柄と表示パターンの情報を演出表示制御手段134へ送る。
演出表示制御手段134は、選択された変動パターンデータにしたがって演出表示装置60に演出図柄を変動表示させる。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理も制御する。
図4は、演出図柄の変動表示過程を説明するための画面図である。
本実施例における演出図柄は、第1演出図柄と第2演出図柄の2種類に大別される。具体的には、第1演出図柄とは、「1」から「7」のいずれかの数字画像を主画像として含む演出図柄である。当否抽選の結果は、第1演出図柄に含まれる主画像とその並び方によって示される。当否抽選が当たりとなるとき、演出決定手段132は同じ数字の第1演出図柄が有効ライン上に並ぶように停止態様を決定する。また、第1演出図柄は「A」から「I」までの9種類のいずれかのアルファベット画像を副画像として含む。アルファベット画像は当否抽選の結果を示すための画像ではない。主画像は当否抽選の結果を示す情報の一部となる画像であり、副画像は当否抽選の結果を示す情報の一部とはならない純粋な演出目的の画像である。
一方、第2演出図柄とは、「a」から「i」までの9種類のいずれかのアルファベット画像を副画像として含むが、主画像としての数字画像を含まない。このように第2演出図柄は副画像だけを含み主画像を含まない演出図柄である。第2演出図柄がどのような態様でどのような並び方で停止表示されるかは当否抽選の結果を示すものではない。
第1演出図柄の副画像と第2演出図柄の副画像は同じ態様であってもよいし別々であってもよい。本実施例においては、第1演出図柄の副画像は大文字の「A」〜「I」のいずれか、第2演出図柄の副画像は小文字の「a」〜「i」のいずれかであり、必ずしも完全一致しないが、共に「アルファベット」という点で共通性をもつ。変形例として、第1演出図柄は、プロ野球選手A〜Iがホーム用ユニフォームを着ているときの画像を副画像として含んでもよい。一方、第2演出図柄は、同じプロ野球選手A〜Iがビジター用ユニフォームを着ているときの画像を副画像として含んでもよい。このように第1演出図柄と第2演出図柄は、同じまたは同等の副画像を含んでいればよい。
図4(a)は、演出図柄の変動表示過程のうちの第1例を示す図である。
演出表示装置60には3行3列の計9マス分、演出図柄の変動表示領域が設けられる。同図に示すように、演出図柄の変動開始時においては、第1行第2列の中央上領域、第2行第1列の左中央領域、第2行第2列の中央領域、第2行第3列の右中央領域、第3行第2列の中央下領域の5つの十字状に配列される領域でそれぞれ第1演出図柄が変動表示される。有効ライン200aにおいて、同じ主画像をもつ第1演出図柄が停止すると大当たりとなる。当否抽選が当たりとなるときには外れとなるときに比べて高い確率で、図4(a)に示す態様から図4(b)または図4(c)に示す態様に変動態様が変化する。
本実施例においては、当否抽選が当たりとなるときには、30パーセントの確率で図4(a)の態様にて当たり表示がなされ、70パーセントの確率で次に示す図4(b)か図4(c)の態様の変動表示に移行する。一方、当否抽選が外れとなるときには、70パーセントの確率で図4(a)の態様にて外れ表示がなされ、30パーセントの確率で図4(b)か図4(c)の態様の変動表示に移行する。
図4(b)は、演出図柄の変動表示過程のうちの第2例を示す図である。
当否抽選が当たりとなるときには外れとなるときに比べて高い確率で、図4(b)に示す態様の変動表示がなされる。変動開始時から図4(b)に示す態様にて変動表示されてもよいし、図4(a)に示す態様にて所定時間変動表示したあと、図4(b)に示す態様よる変動表示に移行してもよい。本実施例においては、図4(a)に示す変動表示を経由してから図4(b)に示す変動表示過程に移行する。
図4(b)の場合、第1行第1列の左上領域、第1行第3列の右上領域、第3行第1列の左下領域、第3行第3列の右下領域の4つの正方形状に配列される領域において新たに第2演出図柄の変動表示が開始される。第2演出図柄は当否抽選の結果を示すための図柄ではないため、有効ライン200は有効ライン200aだけである。ただし、4つの第2演出図柄が追加されたことによって、ダミーライン202a、ダミーライン202b、ダミーライン202cおよびダミーライン202dの4つのダミーライン202があたかも新しい有効ライン200であるかのように表示される。特に、第1演出図柄と第2演出図柄は同等の副画像を含むため、遊技者はチャンスが拡大しているかのような感覚をいだきやすい。
本実施例の場合、当否抽選が当たりとなるときには30パーセントの確率で図4(b)の態様にて当たり表示がなされ、外れのときには20パーセントの確率で図4(b)の態様にて外れ表示がなされる。このため、実際に図4(b)に示す態様の変動表示に移行したときには、大当たりとなる可能性が高い。
図4(c)は、演出図柄の変動表示過程のうちの第3例を示す図である。
当否抽選が当たりとなるときには外れとなるときに比べて高い確率で、図4(c)に示す態様にて演出図柄が変動表示される。変動開始時から図4(c)に示す態様にて変動表示されてもよいし、図4(a)に示す態様にて所定時間変動表示したあと、図4(c)に示す態様の変動表示に移行してもよい。本実施例においては、図4(a)に示す変動表示過程を経由してから図4(c)に示す変動表示過程に移行する。
図4(c)の場合、第1演出図柄の位置が図4(a)から変化している。図4(c)の態様においては、第1演出図柄は左上領域、右上領域、中央領域、左下領域、右下領域の5つのX字状に配置される領域で変動表示される。第2演出図柄は、中央上領域、左中央領域、右中央領域、中央下領域の4つの菱形状に配置される領域で変動表示される。第1演出図柄の位置が変化しているため、有効ライン200aは消えるが有効ライン200bと有効ライン200cが追加となり、有効ライン200は1つ増加する。また、4つの第2演出図柄が追加されたことによって、ダミーライン202a、ダミーライン202b、ダミーライン202eの3つのダミーライン202があたかも新規追加の有効ライン200であるかのように表示される。このため、図4(b)と同様、遊技者はチャンスが拡大しているかのような感覚をいだきやすい。
本実施例の場合、当否抽選が当たりとなるときには40パーセントの確率で図4(c)の態様にて当たり表示がなされ、外れとなるときには10パーセントの確率で図4(c)の態様にて外れ表示がなされる。このため、実際に図4(c)に示す態様の変動表示に移行したときには、大当たりとなる可能性が高い。
まとめると、
当否抽選が大当たりとなるときには、
図4(a):30パーセント、図4(b):30パーセント、図4(c):40パーセントの確率設定にて、それぞれ当たり表示がなされる。
当否抽選が外れとなるときには、
図4(a):70パーセント、図4(b):20パーセント、図4(c):10パーセントの確率設定にて、それぞれ外れ表示がなされる。
したがって、演出図柄の変動表示が図(a)から図(b)に発展したときには見た目的にも実際にも大当たりの可能性が高くなり、図(c)に発展したときには更に高くなる。
図5は、第2演出図柄による当否抽選の結果を示唆する態様を示す第1例としての画面図である。
図5(a)は、ダミーライン上に同じ副画像を並置するときの態様を示す画面図である。
各演出図柄の停止タイミングは必ずしも一致しない。たとえば、第2演出図柄の一部または全部は、他の演出図柄よりも先に停止表示されてもよい。図5(a)では、左上領域と右上領域においては副画像「a」を含む第2演出図柄が停止表示されている。また、中央上領域においては、副画像「A」主画像「1」を含む第1演出図柄が揺動しながらほぼ停止する状態(以下、「半停止」とよぶ)となっている。したがって、左上領域、右上領域および左中央領域を結ぶダミーライン上においては、「aまたはA」が一行に並ぶことになる。すなわち、アルファベットAという点で、共通する副画像が並んでいる。
当否抽選が当たりの時には外れの時に比べて高い確率で図5(a)に示す演出表示がなされる。本実施例においては、演出決定手段132は、図4(b)の状態にあるとき、当否抽選が実際に当たりであれば30パーセントの確率で、外れのときには10パーセントの確率で図5(a)に示す演出表示が実行される変動パターンを選択することになる。すなわち、当否抽選が当たりの時には30パーセント×30パーセントで9パーセント、当否抽選が外れの時には20パーセント×10パーセントで2パーセントの確率で、図5(a)に示す演出表示がなされる。このため、図4(b)に移行したときには遊技者の大当たりに対する期待感は高められるが、更に図5(a)に示す演出表示がなされたときには、遊技者の大当たりに対する期待感はいっそう高められることになる。主画像が同じ態様で揃うことは大当たりを示すが、副画像が同じ態様で揃うことは大当たりの可能性の高さを示すことになる。このため、本来、当否抽選の結果表示に関わらない第2演出図柄が、大当たりに対する遊技者の期待感を喚起するという演出効果を発揮することができる。
図5(b)は、所定位置に第2演出画像が停止表示されるときの態様を示す画面図である。
図5(b)では、左中央領域と右中央領域、において、第2演出図柄が他の演出図柄に先立って停止されている。図5(b)では、左中央領域には副画像「b」を含む第2演出図柄、右中央領域には副画像「a」を含む第2演出図柄が停止表示されている。
当否抽選が当たりの時には外れの時に比べて高い確率で図5(b)に示す演出表示がなされる。本実施例においては、演出決定手段132は、図4(c)の状態にあるとき、当否抽選が実際に当たりであれば60パーセントの確率で、外れのときには10パーセントの確率で図5(b)に示す演出表示が実行される変動パターンを選択することになる。すなわち、当否抽選が当たりの時には40パーセント×60パーセントで24パーセント、当否抽選が外れの時には10パーセント×10パーセントで1パーセントの確率で、図5(a)に示す演出表示がなされる。このため、図4(c)に移行したときには遊技者の大当たりに対する期待感は高められるが、ここで図5(c)に示す演出表示がなされたときには、遊技者の大当たりに対する期待感は更に高められることになる。このような演出方法によっても図5(a)と同様、本来、当否抽選の当否表示に関わらない第2演出図柄に当否抽選の当たりに対する遊技者の期待感を喚起するという演出効果を発揮させることができる。
より具体的な例として、中央下領域をホームベース、右中央領域を1塁ベース、中央上領域を2塁ベース、左中央領域を3塁ベースに見立て、副画像をプロ野球選手の画像であるとする。このとき、野球選手aが1塁ベースである右中央領域に出塁し、野球選手bが3塁ベースである左中央領域に出塁すると、大当たりを示唆する得点のチャンスとして、遊技者の期待感を高めてもよい。このように、所定の副画像を含む第2演出図柄が所定位置において停止表示されたとき、大当たりの可能性が高くなるという演出内容に意味づけをすることができる。
図6は、第2演出図柄による当否抽選の結果を示唆する態様を示す第2例としての画面図である。
図6(a)は、複数の副画像の組み合わせにより当否抽選の結果を演出するときの画面図である。
図6(a)では、図4(b)の配置において全ての第2演出図柄が停止されて、全ての第1演出図柄が半停止されている。半停止は所定時間継続したあと、第1演出図柄は再び変動表示され、特別図柄192が停止するタイミングで完全に停止する。図6(a)では、「a・B・c・D・E・F・g・H・i」の9種類の副画像が各領域にて停止または半停止された状態を示している。
当否抽選が当たりの時には外れの時に比べて高い確率で図6(a)に示す演出表示がなされる。本実施例においては、演出決定手段132は、図4(b)の状態にあるとき、当否抽選が実際に当たりであれば10パーセントの確率で、外れのときには1パーセントの確率で図6(a)に示す演出表示が実行される変動パターンを選択することになる。すなわち、当否抽選が当たりの時には30パーセント×10パーセントで3パーセント、当否抽選が外れの時には20パーセント×1パーセントで0.2パーセントの確率で、図5(a)に示す演出表示がなされる。このため、図4(b)に移行したときには遊技者の大当たりに対する期待感は高められるが、ここで図6(a)に示す演出表示がなされたときには、遊技者の大当たりに対する期待感は更に高められることになる。たとえば、副画像がプロ野球選手の肖像画像である場合、9名の選手が揃う態様として表示してもよい。このような演出方法によれば、所定の組み合わせで副画像が並置されるときに、大当たりの可能性が高くなるという演出を違和感なく実現できる。このような演出方法によっても、第2演出図柄に当否抽選の当たりに対する遊技者の期待感を喚起するという演出効果を発揮させることができる。
図6(b)は、同じ態様の副画像を含む複数の第2演出図柄により当否抽選の結果を演出するときの画面図である。
図6(b)では、図4(b)の配置において全ての第2演出図柄が同じ副画像で先に停止されている。当否抽選が当たりの時には外れの時に比べて高い確率で図6(b)に示す演出表示がなされる。本実施例においては、演出決定手段132は、図4(b)の状態にあるとき、当否抽選が実際に当たりであれば20パーセントの確率で、外れのときには9パーセントの確率で図6(b)の演出表示が実行される変動パターンを選択することになる。すなわち、当否抽選が当たりの時には30パーセント×20パーセントで6パーセント、当否抽選が外れの時には20パーセント×9パーセントで1.8パーセントの確率で、図5(a)に示す演出表示がなされる。このため、図4(b)に移行したときには遊技者の大当たりに対する期待感は高められるが、ここで図6(b)に示す演出表示がなされたときには、遊技者の大当たりに対する期待感は更に高められることになる。
このほかにも、第2演出図柄を使った演出方法としてはさまざまな変動パターンが考えられる。当否抽選が当たりとなるときには高い確率で所定の副画像を含む第2演出図柄を停止表示させるとしてもよい。たとえば、大当たりのときには外れの時に比べて副画像「プロ野球選手i」を含む第2演出図柄を高い確率で停止表示させるとしてもよい。
図7は、ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。
同図に示す処理はループ処理として繰り返し実行される処理である。まず、遊技球が始動口62、一般入賞口72、大入賞口66などへ入賞した場合や、遊技球が作動口68を通過した場合の入賞処理を実行し(S10)、特別遊技中でなければ(S12のN)、特別図柄抽選などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、特別遊技中であれば(S12のY)、特別遊技の制御処理を実行し(S16)、S10からS16までの処理における各種入賞に応じた賞球払出を処理する(S18)。
図8は、図7におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。
通常遊技制御処理において、当否抽選値の保留がなされている場合であって(S30のY)、図柄変動が表示中でなければ(S32のN)、当否抽選手段112が当否判定処理を実行する(S34)。その判定結果に応じてメイン表示制御手段118が変動表示を開始するとともに、変動開始コマンドを演出表示制御手段134へ送信し、これを受信した演出表示制御手段134が変動パターンデータにしたがって演出画像190の変動表示を開始する(S36)。
S30において当否抽選値が保留されていなかった場合は(S30のN)、S32からS36までの処理がスキップされ、S32において図柄変動が表示中であった場合は(S32のY)、S34およびS36の処理がスキップされる。続いて、図柄変動表示がすでに開始されていれば(S38のY)、図柄変動表示処理を実行し(S40)、図柄変動表示が開始されていないときは(S38のN)、S40をスキップする。
図9は、図7のS16における特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。
まず、大入賞口66が開放済でなければ(S70のN)、演出表示制御手段134が特別遊技演出処理を開始し(S72)、開閉制御手段124が大入賞口66を開放する(S72)。大入賞口66が開放済であればS72およびS74をスキップする(S70のY)。大入賞口66が開放されてから所定の開放時間が経過した場合(S76のY)、または、開放時間が経過していないものの(S76のN)、大入賞口66へ遊技球が9球以上入球した場合(S78のY)、開閉制御手段124が大入賞口66を閉鎖させる(S80)。開放時間が経過しておらず(S76のN)、大入賞口66への入球数も9球以上に達していない場合は(S78のN)、S80以降の処理をスキップしてS16のフローを終了する。
S80における大入賞口66の閉鎖後、単位遊技のラウンド数が15に達していた場合(S82のY)、演出表示制御手段134は特別遊技の演出処理を終了させ(S84)、特別遊技制御手段120は特別遊技を終了させる(S86)。ラウンド数が15に達していなければ(S82のN)、ラウンド数に1を加算してS112のフローを終了する(S90)。
図4から図6に示した各変動表示態様についての処理過程について付言する。
図10は、変動表示態様の変化を説明するための模式図である。
当否抽選が実行されると、まず、図4(a)に示した態様にて5つの第1演出図柄が十字状に配列された上で変動表示が開始される(S100)。このような変動表示のことを通常変動とよぶことにする。当否抽選が当たりの時には30パーセントの確率、外れのときには70パーセントの確率で、そのまま通常変動が終了して、当否抽選の結果が表示される(S114)。当たりであれば、有効ライン200a上に同じ主画像を含む3つの第1演出図柄が並んだ状態で停止表示される。
当否抽選が当たりのときには30パーセント、外れのときには20パーセントの確率で図4(b)に示した態様にて5つの第1演出図柄に加えて4つの第2演出図柄の変動表示が開始される(S102)。このような変動表示のことを十字変動とよぶことにする。十字変動に至ると、当否抽選が当たりの時には30パーセントの確率で、外れの時には80パーセントの確率でそのまま十字変動が終了して、当否抽選の結果が表示される(S114)。すなわち、当否抽選が当たりの時には30パーセント×30パーセントで9パーセント、当否抽選が外れの時には20パーセント×80パーセントで16パーセントの確率で、十字変動のまま当否抽選の結果が表示される。
また、当否抽選が当たりの時には30パーセントの確率で、外れの時には10パーセントの確率で図5(a)に示した態様にて、ダミーライン202上に同じ副画像を含む3つの第1演出図柄および第2演出図柄が並んだ状態で半停止・停止表示される(S106)。そのあと、更に変動表示して、当否抽選の結果が表示される(S114)。すなわち、当否抽選が当たりの時には30パーセント×30パーセントで9パーセント、当否抽選が外れの時には20パーセント×10パーセントで2パーセントの確率で、図5(a)に示す演出表示を経由して当否抽選の結果が表示される。
また、当否抽選が当たりの時には10パーセントの確率で、外れの時には1パーセントの確率で図6(a)に示した態様にて、9種類の副画像が揃う態様にて第1演出図柄および第2演出図柄が半停止・停止表示される(S108)。そのあと、更に変動して、当否抽選の結果が表示される(S114)。すなわち、当否抽選が当たりの時には30パーセント×10パーセントで3パーセント、当否抽選が外れの時には20パーセント×1パーセントで0.2パーセントの確率で、図6(a)に示す演出表示を経由して当否抽選の結果が表示される。
また、当否抽選が当たりの時には20パーセントの確率で、外れの時には9パーセントの確率で図6(b)に示した態様にて、同じ副画像を含む第2演出図柄が所定位置に停止表示される(S110)。そのあと、更に、変動して、当否抽選の結果が表示される(S114)。すなわち、当否抽選が当たりの時には30パーセント×20パーセントで6パーセント、当否抽選が外れの時には20パーセント×9パーセントで1.8パーセントの確率で、図6(b)に示す演出表示を経由して当否抽選の結果が表示される。
当否抽選が当たりのときには40パーセント、外れのときには10パーセントの確率で図4(c)に示した態様にて5つの第1演出図柄がX字状に配列され、更に4つの第2演出図柄の変動表示が開始される(S104)。このような変動表示のことをX字変動とよぶことにする。X字変動に至ると、当否抽選が当たりの時には40パーセントの確率で、外れの時には90パーセントの確率でそのままX字変動が終了して、当否抽選の結果が表示される(S114)。すなわち、当否抽選が当たりの時には40パーセント×40パーセントで16パーセント、当否抽選が外れの時には10パーセント×90パーセントで9パーセントの確率で、X字変動のまま当否抽選の結果が表示される。
当否抽選が当たりのときには60パーセント、外れのときには10パーセントの確率で図5(b)に示した態様にて所定の第2演出図柄が所定位置に停止表示される(S112)。そのあと、更に、変動して、当否抽選の結果が表示される(S114)。すなわち、当否抽選が当たりの時には40パーセント×60パーセントで24パーセント、当否抽選が外れの時には10パーセント×10パーセントで1パーセントの確率で、図5(b)に示す演出表示を経由して当否抽選の結果が表示される。
以上、本実施例に示したぱちんこ遊技機10によれば、副画像に関して第1演出図柄と共通性をもつ第2演出図柄により、新しいタイプの演出が可能となっている。特に、第2演出図柄の副画像によって、あるいは、第2演出図柄の副画像と第1演出図柄の副画像の双方によって、大当たりに対する期待感を喚起するためのさまざまな演出方法が可能となっている。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 本実施例におけるぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 演出図柄の変動表示過程を説明するための画面図である。図4(a)は、演出図柄の変動表示過程のうちの第1例を示す図である。図4(b)は、演出図柄の変動表示過程のうちの第2例を示す図である。図4(c)は、演出図柄の変動表示過程のうちの第3例を示す図である。 第2演出図柄により当否抽選の結果を示唆するときの第1例としての画面図である。図5(a)は、ダミーライン上に同じ副画像を並置するときの態様を示す画面図である。図5(b)は、所定位置に第2演出画像が停止表示されるときの態様を示す画面図である。 第2演出図柄による当否抽選の結果を示唆するときの第2例としての画面図である。図6(a)は、複数の副画像の組み合わせにより当否抽選の結果を演出するときの画面図である。図6(b)は、同じ態様の副画像を含む複数の第2演出図柄により当否抽選の結果を演出するときの画面図である。 ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。 図7におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図7のS16における特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 変動表示態様の変化を説明するための模式図である。
符号の説明
10 ぱちんこ遊技機、 50 遊技盤、 52 遊技領域、 58 アウト口、 59 普通図柄表示装置、 60 演出表示装置、 61 特別図柄表示装置、 62 始動口、 66 大入賞口、 68 作動口、 100 遊技制御装置、 102 メイン基板、 104 サブ基板、 110 入球判定手段、 112 当否抽選手段、 114 図柄決定手段、 116 保留制御手段、 118 メイン表示制御手段、 120 特別遊技制御手段、 122 特定遊技実行手段、 124 開閉制御手段、 130 パターン記憶手段、 132 演出決定手段、 134 演出表示制御手段、 190 演出画像、 192 特別図柄、 200 有効ライン、 202 ダミーライン。

Claims (7)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な始動口と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な状態に開放可能な可変入球装置と、
    前記始動口へ遊技球が入球したことを契機として、当否抽選を実行する当否抽選手段と、
    前記当否抽選の結果が図柄変動のかたちで表示される特別図柄表示装置と、
    前記当否抽選の結果を示す特別図柄を前記特別図柄表示装置にて変動表示させる特図制御手段と、
    前記当否抽選の結果が当たりであったときに、前記特別図柄の停止表示後に前記可変入球装置を開放させることにより遊技者に有利な特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
    前記当否抽選の結果が演出表示される演出画像表示装置と、
    停止時に前記当否抽選の結果を示す情報の一部となる主画像と前記当否抽選の結果を示す情報の一部とはならない副画像の双方を含む第1演出図柄の複数種類の画像データと、主画像を含まないが副画像を含む第2演出図柄の複数種類の画像データをそれぞれ保持する演出画像保持手段と、
    前記演出画像保持手段から第1演出図柄の画像データを読み出し、前記演出画像表示装置において有効ラインを形成するように配列された複数の変動表示領域のそれぞれに第1演出図柄を配置した上で、それぞれの変動領域で変動表示させ、停止表示時における第1演出図柄の主画像の組み合わせによって前記当否抽選の結果を示す演出表示手段と、を備え、
    前記演出表示手段は、所定の確率で前記演出画像保持手段から第2演出図柄の画像データを読み出し、前記演出画像表示装置において前記有効ラインとは異なるラインであるダミーラインを形成するように配列された複数の変動表示領域に第2演出図柄を配置した上で、それぞれの変動領域で変動表示させることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 第1演出図柄に含まれる副画像と、第2演出図柄に含まれる副画像は、同一又は互いに共通性を持つ同等の画像であることを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記演出表示手段は、前記当否抽選が当たりとなるときには外れとなるときに比べて高い確率にて、前記当否抽選の当たりを示唆する所定の第2演出図柄を前記当否抽選の結果を示す前に停止表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の弾球遊技機。
  4. 前記演出表示手段は、前記当否抽選が当たりとなるときには外れとなるときに比べて高い確率にて、ダミーライン上に同じ態様の副画像が並置されるように複数の第2演出図柄の一部および複数の第1演出図柄の一部を前記当否抽選の結果を示す前に停止または半停止表示させることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の弾球遊技機。
  5. 前記演出表示手段は、前記当否抽選が当たりとなるときには外れとなるときに比べて高い確率にて、所定の副画像を含む第2演出図柄を前記当否抽選の結果を示す前に所定位置に停止表示させることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の弾球遊技機。
  6. 前記演出表示手段は、前記当否抽選が当たりとなるときには外れとなるときに比べて高い確率にて、所定の組み合わせの副画像が並置されるように複数の第2演出図柄および複数の第1演出図柄を前記当否抽選の結果を示す前に停止または半停止表示させることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の弾球遊技機。
  7. 前記演出表示手段は、前記当否抽選が当たりとなるときには外れとなるときに比べて高い確率にて、同じ態様の副画像を含む複数の第2演出図柄を前記当否抽選の結果を示す前に停止表示させることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の弾球遊技機。
JP2006060049A 2006-03-06 2006-03-06 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4845006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060049A JP4845006B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060049A JP4845006B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007236485A JP2007236485A (ja) 2007-09-20
JP4845006B2 true JP4845006B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38582634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060049A Expired - Fee Related JP4845006B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845006B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000853A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP3892661B2 (ja) * 2000-10-25 2007-03-14 株式会社平和 遊技機の図柄表示装置
JP2003251032A (ja) * 2002-03-06 2003-09-09 Takao:Kk 遊技機
JP2005152349A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Samii Kk 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007236485A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993104B2 (ja) 弾球遊技機
JP4553393B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010000111A (ja) 弾球遊技機
JP5152890B2 (ja) 弾球遊技機
JP4963606B2 (ja) 弾球遊技機
JP4873418B2 (ja) 弾球遊技機
JP4919224B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006239306A (ja) 遊技機
JP5252554B2 (ja) 弾球遊技機
JP4878325B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008245929A (ja) 弾球遊技機
JP2008073447A (ja) 弾球遊技機
JP2008073258A (ja) 弾球遊技機
JP5271093B2 (ja) パチンコ機
JP2002325919A (ja) 遊技機
JP4845006B2 (ja) 弾球遊技機
JP5334329B2 (ja) 弾球遊技機
JP5721170B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010213864A (ja) 弾球遊技機
JP5376502B2 (ja) 弾球遊技機
JP4873414B2 (ja) 弾球遊技機
JP4905687B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014133044A (ja) 弾球遊技機
JP2007236484A (ja) 弾球遊技機
JP2012086047A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees