JP4843398B2 - 車両用ホイールの製造方法及び車両用ホイール - Google Patents

車両用ホイールの製造方法及び車両用ホイール Download PDF

Info

Publication number
JP4843398B2
JP4843398B2 JP2006202837A JP2006202837A JP4843398B2 JP 4843398 B2 JP4843398 B2 JP 4843398B2 JP 2006202837 A JP2006202837 A JP 2006202837A JP 2006202837 A JP2006202837 A JP 2006202837A JP 4843398 B2 JP4843398 B2 JP 4843398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air chamber
hollow pipe
rim
vehicle wheel
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006202837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008030505A (ja
Inventor
洋一 神山
久光 高木
幹雄 柏井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006202837A priority Critical patent/JP4843398B2/ja
Publication of JP2008030505A publication Critical patent/JP2008030505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843398B2 publication Critical patent/JP4843398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤ空気室内の気柱共鳴(空洞共鳴)に伴う騒音を低減する車両用ホイールに関するものである。
一般に、タイヤの空気室(以下、「タイヤ空気室」という。)内で生じる気柱共鳴が、自動車のロードノイズの要因となることが知られている。気柱共鳴とは、路面からタイヤに伝わるランダムな振動がタイヤ空気室内の空気を振動させ、その結果、タイヤ空気室の気柱共鳴周波数付近で共鳴現象が起こり、共鳴音が発生する現象である。
従来、この気柱共鳴に伴う騒音を低減するため、特許文献1に記載された車両用ホイールが知られている。この車両用ホイールでは、リムの周方向に沿って蓋部材を配置するとともに、蓋部材の内側に隔壁を設け、リムと蓋部材との間に複数の副気室を周方向に形成している。また、タイヤ空気室と各副気室とは、蓋部材に形成した連通孔で連通している。この車両用ホイールによれば、連通孔と副気室とがヘルムホルツのレゾネータを構成し、タイヤ空気室内の気柱共鳴音を低減することができる。
国際公開第03/029028号パンフレット
しかしながら、従来の車両用ホイールは現実的な構造ではなかった。すなわち、通常のホイールに、隔壁を備えた蓋部材という複雑な板組みの後付け部材を、気密性を保ちつつ、溶接、接着、嵌め込み、締結により結合させる必要があり、気密性の確保や、製造工数や製造コストの増大を考慮すると、量産化に不適であるという問題があった。
そこで、本発明は、量産性を向上させることができる車両用ホイールの製造方法及び前記車両用ホイールの製造方法によって製造された車両用ホイールを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、タイヤが組み付けられるリムと、タイヤ空気室内に設置される副気室部材とを備える車両用ホイールの製造方法であって、中空パイプの両端部を潰し加工して、内部に副気室を形成するとともに、前記中空パイプの両端部にフランジ部を形成する工程と、前記リムの外周面で径方向内側に凹んだウェル部の周面に沿うように、潰し加工した前記中空パイプを湾曲させる工程と、湾曲させた前記中空パイプの部と前記タイヤ空気室とを連通する連通孔を形成する工程と、前記リムのウェル部に、連通孔を形成した前記中空パイプのフランジ部を固定する工程と、を有し、前記副気室と前記連通孔とでヘルムホルツレゾネータが構成されていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するため、請求項2に記載の発明は、タイヤが組み付けられるリムと、タイヤ空気室内に設置される副気室部材とを備える車両用ホイールの製造方法であって、前記中空パイプの内部と前記タイヤ空気室とを連通する連通孔を形成する工程と、連通孔を形成した前記中空パイプの両端部を潰し加工して、内部に副気室を形成するとともに、前記中空パイプの両端部にフランジ部を形成する工程と、前記リムの外周面で径方向内側に凹んだウェル部の周面に沿うように、潰し加工した前記中空パイプを湾曲させる工程と、前記リムのウェル部に、湾曲させた前記中空パイプのフランジ部を固定する工程と、を有し、前記副気室と前記連通孔とでヘルムホルツレゾネータが構成されていることを特徴とする。
更に、前記課題を解決するため、請求項3に記載の発明は、タイヤが組み付けられるリムと、タイヤ空気室内に設置される副気室部材とを備える車両用ホイールの製造方法であって、前記中空パイプの両端部を潰し加工して、内部に副気室を形成するとともに、前記中空パイプの両端部にフランジ部を形成する工程と、潰し加工した前記中空パイプの内部と前記タイヤ空気室とを連通する連通孔を形成する工程と、前記リムの外周面で径方向内側に凹んだウェル部の周面に沿うように、連通孔を形成した前記中空パイプを湾曲させる工程と、前記リムのウェル部に、湾曲させた前記中空パイプのフランジ部を固定する工程と、を有し、前記副気室と前記連通孔とでヘルムホルツレゾネータが構成されていることを特徴とする。
請求項1から請求項3に記載の発明によれば、中空パイプの両端部を潰し加工することで、容易に気密性のある副気室を形成することができる。また、ホイールとの結合に際して気密性を考慮しなくても済むので、従来技術のように複雑な板組みと気密性の高い高精度な結合方法を用いる必要がなくなる。これにより、従来技術において生じていた製造工数や製造コストの増大を抑えることができ、量産性を向上させることができる。更に、中空パイプの両端部を潰し加工することで、副気室とフランジ部を同時に形成することができるため、製造工数を低減することができる。
請求項に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用ホイールの製造方法において、前記中空パイプの両端部を潰し加工する工程では、前記中空パイプの両端部を含む複数の部位を、等間隔に潰し加工して、内部に複数の前記副気室を形成するとともに、前記中空パイプの両端部を含む複数の部位にフランジ部を形成することを特徴とする。
請求項に係る発明によれば、リムのウェル部に取り付ける中空パイプの数を削減し、製造管理を容易にすることができる。
請求項に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用ホイールの製造方法において、前記リムのウェル部に前記中空パイプのフランジ部を固定する工程では、前記リムのウェル部の周方向に沿って、複数の前記中空パイプを取り付ける際に、隣り合う前記中空パイプのフランジ部同士を重ね合わせ、その重ね合わせ部分を前記リムのウェル部に固定することを特徴とする。
請求項に係る発明によれば、フランジ部を重ね合わせることで、留めつけのためのスペースを縮小し、その分、副気室の容積を大きく確保することができる。また、フランジ部を重ね合わせることで、フランジ部をリムのウェル部に固定する工数を削減することができる。
また、前記課題を解決するため、請求項に記載の車両用ホイールは、請求項1から請求項のいずれか項の車両用ホイールの製造方法によって製造されたことを特徴とする。
本発明の車両用ホイールの製造方法及び前記車両用ホイールの製造方法によって製造された車両用ホイールによれば、副気室部材を取り付けるに際し、高精度な結合方法を用いる必要がないため、製造工数や製造コストの増大を抑えることができる。これにより、量産性を向上させることができる。
以下、本発明に係る車両用ホイールの実施の形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は、本実施の形態に係る車両用ホイールの斜視図である。また、図2は、図1の車両用ホイールにタイヤを装着した車輪の要部正面断面図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る車両用ホイール10は、タイヤ20(図2参照)を装着するためのリム11と、このリム11を図示しないハブに連結するためのディスク12と、リム11に設けられる副気室部材13とから構成される。
図2に示すように、リム11は、幅方向の両端部に形成されるビードシート部11a,11aと、このビードシート部11a,11aから外側に向けてL字状に屈曲したリムフランジ部11b,11bと、ビードシート部11a,11a間において径方向内側に凹んだウェル部11cと、を有する。
ビードシート部11aには、タイヤ20のビード部21aが装着される。これにより、リム11とタイヤ20の内周面の間に環状の密閉空間からなるタイヤ空気室MCが形成される。なお、タイヤ20に関して、符号21はタイヤ本体、符号22はインナライナを示す。
ウェル部11cは、タイヤ20をリム11に組み付けるリム組時に、タイヤ20のビード部21a,21aを落とし込むために設けられている。ウェル部11cには、ディスク12の面(ホイールディスク面)から離間した側に、後記する副気室部材13が取り付けられている。このように副気室部材13を配置することで、リム組時の副気室部材13の変形や損傷を防止することができる。なお、ウェル部11cは、軸方向の長さを可能な限り広く取られている。これにより、リム11の軽量化を図ることができる。つまり、リム11において、ウェル部11cの割合を大きくすることで相対的にビードシート部11aの割合が小さくなるため、径方向内側に位置するウェル部11cの割合が大きくなるほど軽量化される。
ディスク12は、リム11の車両外側端部から径方向内側に連続して形成される。前記リム11とディスク12とは、例えば、アルミニウム合金、マグネシウム合金等の軽量高強度材料等から製造される。なお、これらの材料は限定されるものではなく、スチール(鋼)等から形成されるものであってもよい。また、車両用ホイール10は、スポークホイールであってもよい。
図3(a)は、中空パイプ(加工前の副気室部材)を示す斜視図であり、(b)は、加工後の副気室部材を示す斜視図である。
副気室部材13は、図3(b)に示すように、内部に副気室SCが形成された中空部材であり、全体としてウェル部11c(図2参照)の周面に沿うような湾曲形状に形成されている。副気室SCの容積は、約20〜700ccに設計されている。副気室部材13は、両端部にフランジ部13a,13a有するとともに、中央部に連通孔13bを有している。
この副気室部材13は、図3(a)に示す円形の中空パイプPを加工することで形成される。ここで、中空パイプPは、特に限定するものではないが、その壁厚が約0.3〜1.6mmの薄肉なものを用いることが好ましい。これにより、軽量化を図ることができる。また、中空パイプPの長さは、ウェル部11cの周長の約1/4とする。さらに、中空パイプPの材質としては、鉄、アルミニウム合金、ステンレス等の一般的な金属材料や熱可塑性樹脂、その他のプラスチックス等を用いることができる。例えば、中空パイプPの材料として錆びに弱い金属材料を用いる場合は、形成前に予め表面処理を施しておくことが好ましい。なお、本実施の形態では、円形の中空パイプPを用いたが、中空パイプの形状は限定されるものではなく、例えば、角形や楕円形の中空パイプを用いるものであってもよい。
このような中空パイプPの長さ方向の端部Pa,Paを潰し加工するとともに、ウェル部11c(図2参照)の周面に沿うように全体として湾曲させることで、図3(b)に示す副気室部材13が形成される。なお、副気室部材13の連通孔13bは、ドリルなどの切削工具や打抜き用の工具等で形成可能であり、端部Paを潰し加工する前の中空パイプPに予め形成しておくものであってもよいし、副気室SCを形成した後に形成するものであってもよい。
図4は、副気室部材を取り付けた車両用ホイールの側面断面図である。
図4に示すように、副気室部材13は、部位S1において、フランジ部13a,13aとウェル部11cとがスポット溶接(二枚スポット溶接)されることで、リム11に固定されている。なお、副気室部材13の結合方法は、スポット溶接に限定されず、アーク溶接等の他の溶接、摩擦攪拌接合、接着剤による結合や、ボルトとナットによる締結、カシメ等、一般的な工業製品の結合方法を用いることができる。また、このような副気室部材13は、リム11のウェル部11cの周方向に沿って、4つ取り付けられている。これにより、車両用ホイール10において4つの副気室SCを設けることができる。なお、副気室SCの数は、3つ以下であってもよいが、消音効率を向上させるためには4つ以上であることが好ましい。このように副気室部材13が取り付けられることで、連通孔13bを介して副気室SCとタイヤ空気室MCとが連通する(図2参照)。
以上、説明した副気室SCと連通孔13bは、ヘルムホルツのレゾネータを構成する。次の(式1)は、このレゾネータの共鳴周波数を求める式である。
=C/2π×√(S/V(L+α×√S))・・・(式1)
(Hz):共鳴周波数
C(m/s):副気室SC内部の音速(=タイヤ空気室MC内部の音速)
V(m):副気室SCの容積
L(m):連通孔13bの長さ
S(m):連通孔13bの開口部断面積
α:補正係数
この(式1)で求められる共鳴周波数fをタイヤ空気室MCの共鳴周波数に合わせることで、タイヤ空気室MC内で発生する共鳴音を低減することができる。なお、この共鳴周波数fを合わせるため、連通孔13bに各種長さのパイプ部材を取り付けることで、連通孔13bの長さを調整してもよい。
以上によれば、本実施の形態において、以下の効果を得ることができる。
本実施の形態では、中空パイプPの端部Pa,Paを潰し加工することで、容易に副気室SCを形成することができる。
また、リム11との結合方法においても気密性を考慮する必要がないので、従来技術のように複雑な板組みと気密性の高い高精度な結合方法を用いる必要がなくなり、製造工数や製造コストの増大を抑えることができる。これにより、量産性を向上させることができる。
本実施の形態では、リム11においても、径方向内側に凹んだウェル部11cを軸方向に広く形成したので、ウェル部11cが幅狭に形成される場合と比較して、リム11自身の軽量化が図られている。従って、副気室部材13を後付けすることによる重量増加が最小限に抑えられる。
本実施の形態では、予め形成した副気室部材13をリム11に取り付ける構造としたので、副気室SCに表面処理材を使用することで、従来と同様に、ホイール製造後の表面処理をすることができる。
以上、本実施の形態について説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されず、種々の形態で実施することができる。
図5(a)は第1の変形例に係る車両用ホイールの側面断面図、(b)は第2の変形例に係る車両用ホイールの側面断面図である。
前記実施の形態では、1つの副気室SCを有する副気室部材13を形成し、この副気室部材13をリム11に4つ取り付ける構成としたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1の変形例として図5(a)に示すように、副気室部材15は、4つの副気室SC1を有するように構成し、これをリム11に取り付ける構成としてもよい。具体的には、ウェル部11cの周長と略同一の長さを有する中空パイプを用いて、(1)この中空パイプの両端部を含む5箇所の部位15aを等間隔に潰し加工することで4つの副気室SC1を形成し、(2)各副気室SC1とタイヤ空気室MC(図2参照)を連通する連通孔15bを形成するとともに、(3)これをウェル部11cの周面に沿って円形に形成して副気室部材15を形成する。そして、(4)潰し加工して形成した各部位15aとウェル部11cを重ね合わせた部位S2でスポット溶接することで、リム11に副気室部材15を固定する。これによれば、1つの副気室部材15をリム11に取り付けるだけで4つの副気室SCを形成することができる。また、これにより、前記実施の形態よりも部品点数を削減し、製造管理を容易にすることができる。
また、例えば、第2の変形例として図5(b)に示すように、副気室部材16は、2つの副気室SC2を有するように構成し、2つの副気室部材16をリム11に取り付ける構成としてもよい。具体的には、ウェル部11cの周長の約1/2の長さを有する中空パイプを用いて、(1)この中空パイプの両端部を含む3箇所の部位16aを等間隔に潰し加工することで2つの副気室SC2を形成し、(2)各副気室SC2とタイヤ空気室MC(図2参照)を連通する連通孔16bを形成するとともに、(3)これをウェル部11cの周面に沿って半円形に形成して副気室部材16を形成する。そして、(4)このように形成された2つの副気室部材16をリム11に固定するため、潰し加工した各部位16aとウェル部11cを重ね合わせた部位S3でスポット溶接することで、リム11に副気室部材16を固定する。これによれば、2つの副気室部材16をリム11に取り付けるだけで4つの副気室SCを形成することができる。また、これにより、前記実施の形態よりも部品点数を削減し、製造管理を容易にすることができる。
図6(a)は、第3の変形例に係る車両用ホイールの要部側面断面図、(b)は、第4の変形例に係る車両用ホイールの要部側面断面図、(c)は、第5の変形例に係る車両用ホイールの要部側面断面図である。
前記実施の形態では、副気室部材13をリム11に重ね合わせて2枚スポット溶接することで副気室部材13をリム11に固定する構成としたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第3の変形例として図6(a)に示すように、2つの副気室部材13の各フランジ部13aとウェル部11cを重ね合わせ、この重ね合わせた部位S4でこれらを3枚スポット溶接して固定するものであってもよい。これによれば、フランジ部13a,13aを重ね合わせることで、留めつけのためのスペースを縮小し、その分、副気室SCの容積を大きく確保することができる。
また、例えば、第4の変形例として図6(b)に示すように、リム11のウェル部11cにスタッドボルトBを外周側に突出するように鋳込んでおくとともに、副気室部材13のフランジ部13aに孔部13cを設けておき、スタッドボルトBに孔部13cを挿通後、ナットNでスタッドボルトBを締結することで、副気室部材13をリム11に固定するものであってもよい。これによれば、溶接機等の専用の装置を用いずとも簡単に結合することができる。
さらに、第5の変形例として図6(c)に示すように、リム11のウェル部11cにカシメ金具Mを外周側に突出するように鋳込んでおくとともに、副気室部材13のフランジ部13aに孔部13cを設けておき、カシメ金具Mに孔部13cを挿通後、カシメ金具Mの頭部Maをかしめることで、副気室部材13をリム11に固定するものであってもよい。これによれば、溶接機等の専用の装置を用いずとも簡単に結合することができる。
なお、第4の変形例および第5の変形例では、1つのスタッドボルトBまたはカシメ金具Mにおいて、1つの副気室部材13を固定するものであってもよいし、2つの副気室部材13を固定するものであってもよい。また、スタッドボルトBやカシメ金具Mは、リム11に予め鋳込んでおくものとしたが、その他、リム11に溶接したり、接着したりするものであってもよい。
図7(a)は、第6の変形例に係る車両用ホイールの要部正面断面図、(b)は、第7の変形例に係る車両用ホイールの要部正面断面図である。
前記実施の形態では、副気室部材13を、ウェル部11cのディスク12の面(ホイールディスク面)から離間した側に取り付ける構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第6の変形例として図7(a)に示すように、副気室部材13をウェル部11cの幅方向中央に取り付ける構成としてもよいし、第7の変形例として図7(b)に示すように、副気室部材13をウェル部11cのディスク12の面(ホイールディスク面)に近接した側に取り付ける構成としてもよい。
本実施の形態に係る車両用ホイールの斜視図である。 図1の車両用ホイールにタイヤを装着した車輪の要部正面断面図である。 (a)は、中空パイプ(加工前の副気室部材)を示す斜視図であり、(b)は、加工後の副気室部材を示す斜視図である。 副気室部材を取り付けた車両用ホイールの側面断面図である。 (a)は第1の変形例に係る車両用ホイールの側面断面図、(b)は第2の変形例に係る車両用ホイールの側面断面図である。 (a)は、第3の変形例に係る車両用ホイールの要部側面断面図、(b)は、第4の変形例に係る車両用ホイールの要部側面断面図、(c)は、第5の変形例に係る車両用ホイールの要部側面断面図である。 (a)は、第6の変形例に係る車両用ホイールの要部正面断面図、(b)は、第7の変形例に係る車両用ホイールの要部正面断面図である。
符号の説明
10 車両用ホイール
11 リム
11a ビードシート部
11b リムフランジ部
11c ウェル部
12 ディスク
13 副気室部材
13a フランジ部
13b 連通孔
13c 孔部
20 タイヤ
21a ビード部
MC タイヤ空気室
P 中空パイプ
Pa 端部
SC 副気室

Claims (6)

  1. タイヤが組み付けられるリムと、タイヤ空気室内に設置される副気室部材とを備える車両用ホイールの製造方法であって、
    中空パイプの両端部を潰し加工して、内部に副気室を形成するとともに、前記中空パイプの両端部にフランジ部を形成する工程と、
    前記リムの外周面で径方向内側に凹んだウェル部の周面に沿うように、潰し加工した前記中空パイプを湾曲させる工程と、
    湾曲させた前記中空パイプの部と前記タイヤ空気室とを連通する連通孔を形成する工程と、
    前記リムのウェル部に、連通孔を形成した前記中空パイプのフランジ部を固定する工程と、
    を有し、
    前記副気室と前記連通孔とでヘルムホルツレゾネータが構成されていることを特徴とする車両用ホイールの製造方法。
  2. タイヤが組み付けられるリムと、タイヤ空気室内に設置される副気室部材とを備える車両用ホイールの製造方法であって、
    前記中空パイプの内部と前記タイヤ空気室とを連通する連通孔を形成する工程と、
    連通孔を形成した前記中空パイプの両端部を潰し加工して、内部に副気室を形成するとともに、前記中空パイプの両端部にフランジ部を形成する工程と、
    前記リムの外周面で径方向内側に凹んだウェル部の周面に沿うように、潰し加工した前記中空パイプを湾曲させる工程と、
    前記リムのウェル部に、湾曲させた前記中空パイプのフランジ部を固定する工程と、
    を有し、
    前記副気室と前記連通孔とでヘルムホルツレゾネータが構成されていることを特徴とする車両用ホイールの製造方法。
  3. タイヤが組み付けられるリムと、タイヤ空気室内に設置される副気室部材とを備える車両用ホイールの製造方法であって、
    前記中空パイプの両端部を潰し加工して、内部に副気室を形成するとともに、前記中空パイプの両端部にフランジ部を形成する工程と、
    潰し加工した前記中空パイプの内部と前記タイヤ空気室とを連通する連通孔を形成する工程と、
    前記リムの外周面で径方向内側に凹んだウェル部の周面に沿うように、連通孔を形成した前記中空パイプを湾曲させる工程と、
    前記リムのウェル部に、湾曲させた前記中空パイプのフランジ部を固定する工程と、
    を有し、
    前記副気室と前記連通孔とでヘルムホルツレゾネータが構成されていることを特徴とする車両用ホイールの製造方法。
  4. 前記中空パイプの両端部を潰し加工する工程では、前記中空パイプの両端部を含む複数の部位を、等間隔に潰し加工して、内部に複数の前記副気室を形成するとともに、前記中空パイプの両端部を含む複数の部位にフランジ部を形成することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用ホイールの製造方法。
  5. 前記リムのウェル部に前記中空パイプのフランジ部を固定する工程では、前記リムのウェル部の周方向に沿って、複数の前記中空パイプを取り付ける際に、隣り合う前記中空パイプのフランジ部同士を重ね合わせ、その重ね合わせ部分を前記リムのウェル部に固定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用ホイールの製造方法。
  6. 請求項1から請求項のいずれか項の車両用ホイールの製造方法によって製造されたことを特徴とする車両用ホイール。
JP2006202837A 2006-07-26 2006-07-26 車両用ホイールの製造方法及び車両用ホイール Expired - Fee Related JP4843398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202837A JP4843398B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 車両用ホイールの製造方法及び車両用ホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202837A JP4843398B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 車両用ホイールの製造方法及び車両用ホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008030505A JP2008030505A (ja) 2008-02-14
JP4843398B2 true JP4843398B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39120384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006202837A Expired - Fee Related JP4843398B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 車両用ホイールの製造方法及び車両用ホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843398B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665011B2 (ja) * 2008-04-09 2011-04-06 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
JP5819340B2 (ja) * 2013-03-29 2015-11-24 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
JP6069097B2 (ja) * 2013-05-21 2017-01-25 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
KR20190007259A (ko) 2017-07-12 2019-01-22 현대자동차주식회사 초음파 융착형 휠 공명기
JP2019196045A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
JP2020006789A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
JP7074211B2 (ja) 2019-01-31 2022-05-24 ヤマハ株式会社 中空構造体および共鳴音低減体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2628861B2 (ja) * 1987-07-17 1997-07-09 山川工業株式会社 自動車用センタメンバ構造
FR2794792B1 (fr) * 1999-06-08 2001-08-31 Saint Gobain Vitrage Vitrage isolant acoustique a guide d'onde cloisonne
JP3984769B2 (ja) * 2000-02-02 2007-10-03 自動車電機工業株式会社 ピボット装置およびピボット装置の製造方法
US7152643B2 (en) * 2001-09-18 2006-12-26 Bridgestone Corporation Rim wheel, and tire-rim assembly
JP2004291896A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール
JP2004306659A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール
JP2004306760A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Honda Motor Co Ltd ホイール用共振防止帯
JP2004330862A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Fuji Heavy Ind Ltd タイヤ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008030505A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546948B2 (ja) 車両用ホイール
JP4843398B2 (ja) 車両用ホイールの製造方法及び車両用ホイール
JP4806374B2 (ja) 車両用ホイール
JP4551422B2 (ja) 車両用ホイール
JP4665011B2 (ja) 車両用ホイール
JP4523959B2 (ja) 車両用ホイール
US9724962B2 (en) Wheel having covering parts
JP5091749B2 (ja) 車両用ホイール
US9333552B2 (en) Method for manufacturing vehicle wheel, and vehicle wheel
JP2016527130A (ja) 車両用ホイール及び車両用ホイールを製造するための方法
JP2010132279A (ja) 自動車用ホイールディスク
KR20160123484A (ko) 차량용 휠 및 그 제조 방법
US6293630B1 (en) Wheel for a vehicle, particularly a spare wheel for a motor vehicle
US20120274127A1 (en) Automobile wheel
JP4724121B2 (ja) シートメタル製、特に、シート鋼製のビークルホイール
US6074015A (en) Sound absorbing wheel
JP2008143286A (ja) 車両用ホイールとその製造方法
JP5389974B2 (ja) 副気室部材の組付方法
JP2007276784A (ja) 自動車用ホイール
JP2017024503A (ja) 自動車用ホイール
US20150008723A1 (en) Ring for a wheel and wheel having such a ring
JP5452275B2 (ja) 自動車用ホイール
JP5495808B2 (ja) 自動車用ホイールディスク
JP2020083022A (ja) 車両用ホイール
JP2004529810A (ja) 鋼板から製造される、モータービークル用のホイール、特に、スポーク付きホイール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4843398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees