JP4843367B2 - Y/c分離回路 - Google Patents

Y/c分離回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4843367B2
JP4843367B2 JP2006126967A JP2006126967A JP4843367B2 JP 4843367 B2 JP4843367 B2 JP 4843367B2 JP 2006126967 A JP2006126967 A JP 2006126967A JP 2006126967 A JP2006126967 A JP 2006126967A JP 4843367 B2 JP4843367 B2 JP 4843367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
difference
amount
separation
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006126967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007300424A (ja
Inventor
茂樹 神村
雄一 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006126967A priority Critical patent/JP4843367B2/ja
Priority to US11/790,583 priority patent/US20070252914A1/en
Publication of JP2007300424A publication Critical patent/JP2007300424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843367B2 publication Critical patent/JP4843367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • H04N9/78Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase for separating the brightness signal or the chrominance signal from the colour television signal, e.g. using comb filter

Description

この発明は、テレビジョン放送受信装置におけるY/C分離回路に関わり特にY/C分離動き検出回路に関する。
近年ではテレビジョン放送受信装置に表示される画面のフレーム(一画面)内、フレーム間の画面の動きを検出して高画質化処理に役立てることが多い。
例えば従来、インターレス走査の映像信号をフィールド内補間する際に各補間画素の有るべき特徴を周辺の現画素の特徴から正確に判定すると記されている技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしこの技術は、各補間画素の有るべき特徴を斜め方向エッジと区別できるように判定すると記されているものであった。
即ち、例えばY/C分離回路における一般的な高画質化処理を行うことのできる技術ではないという問題があった。
特開2005−341346号公報
本発明は、テレビジョン放送受信装置におけるY/C分離動き検出回路を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明においては、コンポジット映像信号のフレーム間で差分を取ることによりY/C分離を行う装置において、対象画素の2フレームまたは1フレーム間差分の量を動き量として扱う動き検出手段と、この検出手段による動き検出結果に基づいて画像の静止を判定する判定手段とを備え前記検出手段は対象画素に隣接した画素にも差分を行うことを特徴とするY/C分離回路を提供する。
なお、装置に係る本発明は方法に係る発明としても成立する。
なお本発明は、コンピュータ等の電子機器に当該発明に相当する手順を実行させるための(あるいはコンピュータを当該発明に相当する手段として機能させるための、あるいはコンピュータに当該発明に相当する機能を実現させるための)プログラムとしても成立し、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としても成立する。
この発明によれば、テレビジョン放送受信装置におけるY/C分離動き検出回路が得られる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図7を参照して説明する。
図1は、本発明を適用したY/C分離動き検出回路のブロック図である。1フレーム遅延101、102は1フレーム映像を遅延させる回路であり、1フレーム遅延101は外部より与えられるコンポジット映像信号を入力しそれを遅延した結果を1フレーム遅延102の入力とするように構成されている。1フレーム遅延102はこの結果を遅延した結果を出力する。
差分検出103はこの1フレーム遅延102の出力とコンポジット映像信号を入力とし差分検出結果を出力とする。最小値検出104はこの差分検出103の出力を入力とし後述の動き量を出力とする。フレーム間Y/C分離回路105はコンポジット映像信号と1フレーム遅延101の出力とを入力とし輝度信号(Y)と色信号(C)とを出力するように構成されている。ライン間Y/C分離回路106はコンポジット映像信号を入力とし輝度信号(Y)と色信号(C)とを出力するように構成されている。MIX回路107はフレーム間Y/C分離回路105の出力である輝度信号(Y)と色信号(C)とライン間Y/C分離回路106の出力である輝度信号(Y)と色信号(C)とを入力とし、加えて最小値検出104の出力である動き量を入力とし輝度信号Y出力と色信号C出力とを行うように構成されている。
図2は、Y/C分離動き検出回路の主要な信号処理系を示す図である。103の差分検出回路と104の最小値検出回路の具体的な回路である。
201、202、203、204、205、206、207、208は映像を遅延するラッチ回路である。209は201と208の、210は202と208の、211は203と208の、212は204と208の、213は205と208の出力の差分を演算する演算子である。
201には2フレーム遅延した映像信号が入力され、206には現映像信号が入力される。209の演算子では2フレーム遅延+1クロック遅延した映像信号と現映像信号+3クロック遅延された映像信号の差分を演算し、動き量として出力する。210の演算子では2フレーム遅延+2クロック遅延した映像信号と現映像信号+3クロック遅延された映像信号の差分を演算し、動き量として出力する。211の演算子では2フレーム遅延+3クロック遅延した映像信号と現映像信号+3クロック遅延された映像信号の差分を演算し、動き量として出力する。212の演算子では2フレーム遅延+4クロック遅延した映像信号と現映像信号+3クロック遅延された映像信号の差分を演算し、動き量として出力する。213の演算子では2フレーム遅延+5クロック遅延した映像信号と現映像信号+3クロック遅延された映像信号の差分を演算し、動き量として出力する。つまり現映像信号+3クロック遅延された映像信号に対して、2フレーム前の映像信号±2クロックの映像との差分を検出している。
214から218はそれぞれa、b、c、d、eの係数を持ち、209から213の演算子出力に対して係数を掛けている。219では214から218の出力から最小値を検出する回路である。214から218の言わば重み付けの部分は、103の差分検出回路に含めても104の最小値検出回路に含めてもよい。
219の具体回路例を図6の実施形態の大小比較回路例に示す。1001から1004までの大小比較回路を持ち、入力(a)(b)(c)(d)(e)の中で最小値を導き出している。図2のa、b、c、d、eの係数は、様々な設定を出来るようになっている。
図3はY/C分離動き検出回路の主要な信号処理系の実施形態の動作を説明するための図である。図2でa、b、c、d、eの係数を同じ値に設定したことを示している。
図4は、実施形態の動き量とセレクト値の変換を説明するための図であり、つぎに説明するMIX回路で用いられる。図5は、実施形態のMIX回路例である。501はフレーム間Y/C分離出力をラッチする回路で、502はライン間Y/C分離出力をラッチする回路である。503から509は501の出力に7種類の係数を掛ける係数回路である。510から516は502の出力に7種類の係数を掛ける係数回路である。
517から523は前記係数回路の出力どうしを演算する演算子であり、524は前記517から523の演算子の出力を選択して出力するセレクタ回路である。このセレクタ回路は前記303から出力される動き量により演算子から出力される信号を選択する。
このとき図4に示すような動き量とセレクト値の関係を持ち、動き量が0からaの値(例えば0以上a未満)ではセレクト値1を、aからbの値ではセレクト値2を、という具合に9つのセレクト値に動き量を変換する。動き量が大きい場合はセレクト値が大きく、動き量が少ない場合はセレクト値が少ない。従って2フレーム間で映像が変化し動き量が大きいところではライン間Y/C分離出力の比率が高くなり、逆に動き量が少なく静止画に近い映像の部分ではフレーム間Y/C分離出力の比率が高くなる。
静止画に近い動きの少ない画面では、フレーム間Y/C分離の比率を高くすることで、輝度信号が色信号に影響を与えて発生するクロスカラー妨害や色信号が輝度信号に影響を与えて発生するドット妨害などの妨害を極力少なくすることができる。但し動き量が大きい映像でフレーム間Y/C分離をしてしまうと、映像が2重像になってしまい画面破綻が発生してしまうので、その場合はライン間Y/C分離の比率を高くする。
しかしながらライン間Y/C分離ではクロスカラー妨害やドット妨害が多く発生するため、画面としては画質が落ちる。
図6は、実施形態の大小比較回路例である。1001から1004までの大小比較回路を持ち、入力(a)(b)(c)(d)(e)の中で最小値を導き出している。
図7は、実施形態の作用説明図である。フレーム間で1画素に対して複数画素との差分をとることを表している。
もし動き量を検出するのが1画素ごとの差分をとることで動き量を導き出すと、画面としてはあまり動いていないと感じる、ゆっくりとした画面パンでも動き量が大きいと判断し、ライン間Y/C分離の比率が高くなることでクロスカラー妨害やドット妨害が多くなってしまう。
そこで上述の本実施例により、ゆっくりとした画面パンの様な画面では、動き量検出が小さくなるようにすることで、出来るだけフレーム間Y/C分離の比率が高くなるようにする。もちろん画面が動いているものに対してフレーム間Y/C分離の比率を高くすることは2重像の画面破綻の可能性が出てくるが、視覚として2重像と判断できない範囲での動き検出になるように係数調整を行う。
本発明の実施例2を図1及び図2、図4乃至図9を参照して説明する。実施例1と同様の部分は説明を省略する。
実施例1の図3は全て同じ係数を持ち、比較的大きくパンをした場合でも動き量を少なく取りたい場合に有効な係数であった。図8では逆に、少しのパンでも比較的動き量を多くとる様な係数設定である。図9は図3と図8の中間の係数設定である。
このように好きな係数を設定できるので、前記した視覚の2重像破綻との兼ね合いで係数を設定することにより、自在な設定をすることができる。なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
本発明を適用したY/C分離動き検出回路のブロック図。 Y/C分離動き検出回路の主要な信号処理系を示す図。 Y/C分離動き検出回路の主要な信号処理系の実施形態の動作を説明するための図。 実施形態の動き量とセレクト値の変換を説明するための図。 実施形態のMIX回路例。 実施形態の大小比較回路例。 実施形態の作用説明図。 Y/C分離動き検出回路の主要な信号処理系の実施形態の動作を説明するための第2の図。 Y/C分離動き検出回路の主要な信号処理系の実施形態の動作を説明するための第3の図。
符号の説明
101、102…1フレーム遅延、103…差分検出、104…最小値検出、105…フレーム間Y/C分離回路、106…ライン間Y/C分離回路、107…MIX回路。

Claims (2)

  1. コンポジット映像信号のフレーム間で差分を取ることによりY/C分離を行う装置において,
    対象画素の2フレームまたは1フレーム間差分の量を動き量として扱う動き検出手段と,この検出手段による動き検出結果に基づいて画像の静止を判定する判定手段とを
    備え前記検出手段は対象画素に隣接した画素にも,前記対象画素から遠くなるにつれて小さくなる重みでの,重み付差分を求め,前記判定手段はそれらの差分の最小値を動き量として扱うことを特徴とするY/C分離回路。
  2. コンポジット映像信号のフレーム間で差分を取ることによりY/C分離を行う装置において,
    対象画素の2フレームまたは1フレーム間差分の量を動き量として扱う動き検出手段と,この検出手段による動き検出結果に基づいて画像の静止を判定する判定手段とを
    備え前記検出手段は対象画素に隣接した画素にも差分を求め,前記判定手段はそれらの差分の,前記対象画素に隣接した画素では前記対象画素から遠くなるにつれて小さくなる重みでの,重み付最小値を動き量として扱うことを特徴とするY/C分離回路。
JP2006126967A 2006-04-28 2006-04-28 Y/c分離回路 Expired - Fee Related JP4843367B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126967A JP4843367B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 Y/c分離回路
US11/790,583 US20070252914A1 (en) 2006-04-28 2007-04-26 Y/C separation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126967A JP4843367B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 Y/c分離回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007300424A JP2007300424A (ja) 2007-11-15
JP4843367B2 true JP4843367B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38647929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126967A Expired - Fee Related JP4843367B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 Y/c分離回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070252914A1 (ja)
JP (1) JP4843367B2 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661853A (en) * 1985-11-01 1987-04-28 Rca Corporation Interfield image motion detector for video signals
JPH06245225A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Toshiba Corp 動き適応輝度信号・色信号分離回路
JPH07193792A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Casio Comput Co Ltd 走査線補間装置
JPH09224260A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Y/c分離装置
JP3293518B2 (ja) * 1997-05-21 2002-06-17 日本ビクター株式会社 Yc分離装置
JPH11155146A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Norihiko Fukinuki 動きベクトル探索方式
EP0926902B1 (en) * 1997-12-25 2006-09-13 Sony Corporation Signal conversion apparatus and method
US6674880B1 (en) * 1999-11-24 2004-01-06 Confirma, Inc. Convolution filtering of similarity data for visual display of enhanced image
EP1762979B1 (en) * 2000-12-15 2011-04-13 Sony Corporation Layered image based rendering
US6782054B2 (en) * 2001-04-20 2004-08-24 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method and apparatus for motion vector estimation
JP3894046B2 (ja) * 2002-05-31 2007-03-14 日本ビクター株式会社 Yc分離回路
US7304688B1 (en) * 2003-05-20 2007-12-04 Pixelworks, Inc. Adaptive Y/C separator
JP4003713B2 (ja) * 2003-08-06 2007-11-07 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US7336321B2 (en) * 2003-10-24 2008-02-26 Victor Company Of Japan, Limeited Video signal processor
US7535515B2 (en) * 2003-12-23 2009-05-19 Ravi Ananthapur Bacche Motion detection in video signals
DE602004030993D1 (de) * 2004-04-30 2011-02-24 Panasonic Corp Bewegungsschätzung unter Verwendung von adaptiven räumlichen Verfeinerungsvektoren
TWI253849B (en) * 2004-12-14 2006-04-21 Vxis Technology Corp Brightness and chrominance separation circuit for three-dimensional image signal
JP4118906B2 (ja) * 2005-08-31 2008-07-16 株式会社東芝 映像信号処理装置及び映像信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070252914A1 (en) 2007-11-01
JP2007300424A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599446B2 (ja) 階調制御装置および階調制御方法
US7995146B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8305489B2 (en) Video conversion apparatus and method, and program
JP4153480B2 (ja) ノイズ減衰装置及び順次走査変換装置
JPH01314493A (ja) 動き検出回路
JPWO2011158419A1 (ja) 解像度判定装置、画像処理装置、及び画像表示装置
JP5397079B2 (ja) 映像信号処理装置、エンハンスゲイン生成方法およびプログラム
US20120008692A1 (en) Image processing device and image processing method
JP2008131244A (ja) テレビジョン受信機及びその映像表示方法
US20080159396A1 (en) Video signal processing circuit, video signal processor, and video signal processing method
US20080024675A1 (en) Image correction circuit, image correction method and image display
JP4843367B2 (ja) Y/c分離回路
JP2005051460A (ja) ビデオ信号処理装置及びビデオ信号の処理方法
JP2007074439A (ja) 映像処理装置
JP2010055001A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2007243627A (ja) ビデオ信号処理装置
JP2009038509A (ja) 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法
JP2009265688A (ja) 動き検出装置
US20100215286A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010154132A (ja) ガンマ補正回路およびガンマ補正方法
JP2008118340A (ja) 動きベクトル検出装置及びビデオ信号処理装置
JP2007019708A (ja) 画像処理装置
WO2013076885A1 (ja) 解像度判定装置、画像処理装置及び画像表示装置
JP2008182627A (ja) 色トランジェント補正装置
JPH0330586A (ja) 動き検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees