JP4841537B2 - 基板処理方法及びフラットパネルディスプレイの製造方法 - Google Patents

基板処理方法及びフラットパネルディスプレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4841537B2
JP4841537B2 JP2007310632A JP2007310632A JP4841537B2 JP 4841537 B2 JP4841537 B2 JP 4841537B2 JP 2007310632 A JP2007310632 A JP 2007310632A JP 2007310632 A JP2007310632 A JP 2007310632A JP 4841537 B2 JP4841537 B2 JP 4841537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
substrate
stage
small
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007310632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009135289A (ja
Inventor
淳 斧城
国夫 油田
秀明 片保
正太郎 樋渡
秀樹 野本
真二 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2007310632A priority Critical patent/JP4841537B2/ja
Publication of JP2009135289A publication Critical patent/JP2009135289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841537B2 publication Critical patent/JP4841537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、基板に対して所定の処理を行う基板処理方法、フラットパネルディスプレイの製造装置及びフラットパネルディスプレイに関するものである。
フラットパネルディスプレイの1つに液晶ディスプレイがある。液晶ディスプレイは、上下2枚のガラス基板間に液晶を封入したパネル基板の周囲に印刷回路基板を配置し、印刷回路基板とパネル基板とを電子回路部品で接続する構成としている。パネル基板は、通常は長方形状となっており、長辺側(ソースドライバ)と短辺側(ゲートドライバ)との各1辺又は各2辺に電子回路部品が接続され、従ってパネル基板の周囲2辺乃至4辺に対して電子回路部品が接続される。パネル基板と電子回路部品との間、印刷回路基板と電子回路部品との間は、異方性導電フィルムであるACFを熱圧着して接続を行っている。このため、液晶ディスプレイを製造するときには、各種の処理を行うステージにおいてパネル基板に対して処理が行われる。例えば、パネル基板にACFを貼り付けるステージやパネル基板に電子回路部品を接続するステージ等があり、夫々のステージにおいてACF貼付け処理や電子回路部品の接続処理等が行われる。
前述したように、パネル基板の周囲1辺から4辺に対して処理を行うため、各ステージでは、処理する辺の数に応じて処理を行う。そして、パネル基板に対しては複数の処理を行うために、各ステージを直線状に配列して1つのラインを形成して、ライン上の各ステージにおいて順次所定の処理を施すようにしている。従って、パネル基板を各ステージ間で受け渡す必要があるが、その手法としては、真空吸着を用いたピックアンドプレイス手段で構成することが一般的である。しかし、大型サイズのパネル基板、例えば40インチ以上といった大型のパネル基板に対して繰り返しピックアンドプレイスを行なうと、パネル基板に歪みや変形等といった大きなダメージを与えることになる。
そこで、ピックアンドプレイス手段を用いずにパネル基板を受け渡す技術が特許文献1に開示されている。特許文献1では、複数のホルダアームを有するパネルホルダを各ステージに設けて、パネルホルダに搭載されたパネル基板に対して所定の処理を行うようにしている。そして、パネル基板が搬送されるときには、前段側のステージのパネルホルダ(パネル基板を受け渡す側のパネルホルダ)から後段側のパネルホルダ(パネル基板を受け渡される側のパネルホルダ)に受け渡すようにしており、両パネルホルダのホルダアームが相互に入り込むような構成としている。これにより、円滑且つ確実にパネル基板を後段のステージのパネルホルダに受け渡している。従って、パネル基板にダメージを与えることなく受け渡すことができるという点で非常に有効な技術である。
特開2007−99466号公報
ところで、液晶ディスプレイを代表とするフラットパネルディスプレイのパネルサイズは多様化の傾向にある。特に、家庭での鑑賞に供されるフラットパネルディスプレイは大型化の傾向が顕著であり、例えば60インチ以上の製品の実用化も図られている。一方で、業務用のパーソナルコンピュータ等においては、依然として20インチ以下の小型サイズのフラットパネルディスプレイが利用されており、利用されるシーンによって、パネルサイズは大きく異なることになる。
これら多様なパネルサイズのフラットパネルディスプレイを製造するための製造・組立ラインは、パネルサイズに応じて設けるのが通常であり、例えば家庭用の大型サイズのパネル基板であれば、そのパネルサイズに応じた処理装置を有する製造・組立ラインにより、業務用の小型サイズのパネル基板であれば、そのパネルサイズに応じた処理装置を有する製造・組立ラインにより製造・組立を行なうようにしている。つまり、パネルサイズに応じて別個独立に専用の製造・組立ラインを設けるようにしている。勿論、大型サイズのパネルの製造・組立ラインに小型サイズのパネル基板を適用することは不可能ではない。しかしながら、小型のパネル基板の組立を行なう際には、各ステージで行なう作業に無駄が多くなり、作業効率が低下するという問題点があり、極端にサイズの異なるパネル基板を1種類のラインで取り扱うことは合理的ではない。
また、大型サイズのパネル基板には、その周囲4辺に対して電子回路部品を接続するものが多い一方、小型サイズのパネル基板には、周囲1辺乃至3辺に対して電子回路部品を接続するものが多い。このことからしても、大型サイズのパネル基板を処理するラインに小型サイズのパネル基板を適用すると、少なくともパネル基板の1辺に対して処理を行う装置が使用されないことになり、この点からしても、1つのラインの共用化を図ることは合理的ではない。
そこで、本発明では、大型サイズのパネル基板と小型サイズのパネル基板とを、効率的に1つの組立ラインに共用化を図ることを目的とする。
以上の課題を解決するため、本発明の請求項1記載の基板処理方法は、四角形状の基板に対して処理を行うステージが複数配列され、移載手段により各ステージ間に前記基板を受け渡して、前記各ステージにおいて順次前記基板に対して処理を行う基板処理方法であって、前記移載手段は、大型サイズの大型基板を各ステージ間に受け渡して、前記各ステージでは前記大型基板に対して順次処理を行い、また前記移載手段は、小型サイズの小型基板を2枚並べて1枚の仮想大型基板とみなして受け渡しを行い、前記各ステージでは、前記仮想大型基板に対して順次処理を行うこと、を特徴とする。
請求項1の基板処理方法によれば、移載手段及び各ステージは大型基板用に設けたものであり、小型基板を2枚並べて1枚の仮想大型基板として受け渡し及び処理を行うことにより、小型基板を大型基板用の製造・組立ラインに共用化することができ、システムの汎用性が向上する。
仮想大型基板を構成するときには、2枚の小型基板を並べるように配置すればよく、2枚の基板間を密着させるように配置しても、両者の間に隙間を設けるように配置するにしてもよいが、多少間隔を空けて配置することが望ましい。
基板の処理を行うステージとしては、パネル基板にACFを貼り付けるステージやパネル基板に電子回路部品を接続するステージ、印刷回路基板を接続するステージ等の各種のステージ等の任意のステージを適用することができる。また、電子回路部品を接続するステージには仮圧着を行うステージと本圧着を行うステージとの2段階のステージで行うこともでき、その他にも、検査ステージやクリーニングステージ等の各種のステージを適用することもできる。
本発明の請求項2の基板処理方法は、請求項1記載の基板処理方法において、前記移載手段による受け渡しは、前記大型基板または前記仮想大型基板を、各ステージに設けられた櫛歯式のパネルホルダに搭載して、このパネルホルダに備えられる吸着手段により吸着した状態で行なうこと、を特徴とする。
請求項2の基板処理方法によれば、大型基板または仮想大型基板の受け渡しは、櫛歯式のパネルホルダに吸着した状態で行なわれるため、ピックアンドプレイス式の移載方法と比較して、基板に対してダメージを与えることなく、円滑且つ迅速に基板の受け渡しを行うことができる。特に、仮想大型基板を構成する2枚の小型基板は、前述したように相対位置関係を維持しながら受け渡されなくてはならないため、パネルホルダにより仮想大型基板を吸着して受け渡すことにより、その相対位置関係が崩されることがない。
本発明の請求項3の基板処理方法は、長方形の基板に対して電子回路部品を接続する処理を行うステージが複数配列され、移載手段により各ステージ間に前記基板を受け渡して、前記各ステージにおいて前記基板に対して順次処理を行う基板処理方法であって、前記移載手段は、大型サイズの大型基板を各ステージ間に受け渡して、前記各ステージでは前記大型基板の縁部に対して前記電子回路部品の接続を行い、また前記移載手段は、前記電子回路部品を接続しない長辺同士が向かい合うように小型サイズの小型基板を2枚並べて1枚の仮想大型基板とみなして受け渡しを行い、前記各ステージでは、前記仮想大型基板の縁部に対して前記電子回路部品の接続を行なうこと、を特徴とする。
請求項3の基板処理方法によれば、仮想大型基板の4辺に対して電子回路部品を接続したときには、構成要素である2枚の小型基板の夫々が、2つの短辺と1つの長辺とに対して電子回路部品が接続されることになる。従って、大型基板の周囲4辺に対して電子回路部品を接続するためのステージと小型基板の2つの短辺と1つの長辺との合計3辺に対して電子回路部品を接続するためのステージとを共用させることができ、システムの汎用性が向上する。
ここで、小型のフラットパネルディスプレイにおいては、短辺側の2辺と長辺側の1辺とに対して電子回路部品を接続するものが多く、大型のフラットパネルディスプレイにおいては、周囲4辺に電子回路部品を接続するものが多い。このとき、2枚の小型基板を、電子回路部品を接続しない長辺同士が向かい合うようにして仮想大型基板を構成しているため、仮想大型基板の周囲4辺に対して電子回路部品を接続すれば、2枚の小型基板の2つの短辺側と1つの長辺側とに電子回路部品の接続が完了する。前記のように構成した仮想大型基板の周囲4辺に電子回路部品を接続すれば、2つの小型基板に対して同時に電子回路部品の接続処理が終了し、処理の高速化を図ることができる。また、仮想大型基板と大型基板とは共に4つの辺に対して電子回路部品を接続するものであるため、仮想大型基板をあたかも1枚の大型基板と同等に取り扱うことができ、システムの汎用性が向上する。
本発明の請求項4の基板処理方法は、請求項3記載の基板処理方法において、前記移載手段による受け渡しは、前記大型基板または前記仮想大型基板を、各ステージに設けられた櫛歯式のパネルホルダに搭載して、このパネルホルダに備えられる吸着手段により吸着した状態で行なうこと、を特徴とする。
請求項4の基板処理方法によれば、櫛歯式のパネルホルダを用いているため、基板に対してダメージを与えることなく、円滑且つ迅速に基板を受け渡すことができる。また、吸着手段により吸着しているため、仮想大型基板を構成する2枚の小型基板は、その相対位置関係を確実に維持することができる。
本発明の請求項5の基板処理方法は、請求項4記載の基板処理方法において、前記パネルホルダに前記仮想大型基板を搭載するときには、前記仮想大型基板を構成する前記小型基板の前記電子回路部品を接続しない長辺が前記パネルホルダの中央部に位置するように、且つ前記長辺を前記パネルホルダの長さ方向に延在させるように配置させること、を特徴とする。
請求項5の基板処理方法によれば、2枚の小型基板の長辺同士が向かい合う境界部分を中央部に配置して長さ方向に延在させることにより、回転半径を最小限にし、仮想大型基板の中心をパネルホルダの中心に位置させることができるため、回転動作等を行うときに高い安定性を確保することができる。
本発明の請求項6の基板処理方法は、請求項3記載の基板処理方法において、前記パネルホルダを構成する複数のホルダアームは、相互に近接・離間する方向に位置調整可能なこと、を特徴とする。
請求項6の基板処理方法によれば、ホルダアームは相互に近接・離間することが可能であるため、サイズが小さい基板であればホルダアーム間の間隔を短くすることにより、サイズが大きい基板であればホルダアーム間の間隔を長くすることにより、多様なサイズの大型基板、小型基板を取り扱うことができ、フリーサイズ対応になる。
本発明の請求項7のフラットパネルディスプレイの製造方法は、請求項1乃至6何れか1項の基板処理方法を用いてフラットパネルディスプレイを製造するフラットパネルディスプレイの製造方法である。また、本発明の請求項8のフラットパネルディスプレイは、請求項5記載のフラットパネルディスプレイの製造方法により製造されたフラットパネルディスプレイである。請求項1乃至6の基板処理方法を適用することができる基板としてはフラットパネルディスプレイを構成する基板がある。フラットパネルディスプレイとしては、主に液晶ディスプレイがあるが、有機ELディスプレイやプラズマディスプレイ等の任意のディスプレイに適用することができる。
本発明は、2枚の小型基板を並べて1枚の仮想大型基板として構成し、この仮想大型基板を大型基板とみなして処理及び搬送を行っているため、大型基板の処理及び搬送を行うシステムに小型基板を効率的に適用することが可能になり、ラインの共用化を図ることができる。また、仮想大型基板に対して処理を行うことにより、2枚の小型基板に対して同時に処理が行われ、処理効率の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1に示すものは、フラットパネルディスプレイの一例として、液晶ディスプレイのパネル基板を示している。同図には2種類のパネル基板を示しており、PSは小型サイズのパネル基板(小型パネルPS)であり、PLは大型サイズのパネル基板(大型パネルPL)である。小型パネルPS及び大型パネルPLは、2枚の薄型のガラス基板1a、1bを貼り合わせて、中間に液晶を封入して構成している。そして、図2に示すように、小型パネルPSの3辺(1つの長辺及び2つの短辺)、また大型パネルPLの周囲4辺には、それぞれ複数のTCP(Tape Carrier Package)からなる電子回路部品2をTAB(Tape Automated Bonding)方式で搭載し、また各辺の電子回路部品2に接続するように印刷回路基板3(Print Circuit Board)を接続している。
以下において、電子回路部品2をTAB搭載する方式について説明しているが、他の方式を適用してもよい。例えば、チップ状のICパッケージをパネル基板に直接搭載するCOG(Chip On Glass)方式等の方式を適用することもできる。
小型パネルPS及び大型パネルPLには、電子回路部品2を接続し、また印刷回路基板3を接続する処理を行う必要がある。この一連の処理を行う製造・組立ラインの一例を図3に示す。ここで、図3に示す製造・組立ラインは、基本的には大型パネルPL用に設けている。図3で示す製造・組立ラインは複数のステージで構成しているが、各ステージに設けている処理装置は、大型パネルPLのサイズに合わせた装置構成を採用している。
図中において、10は搬入ステージであり、この搬入ステージ10には搬入された大型パネルPLのTAB搭載部をクリーニングする機構が設けられている。このクリーニングは、例えばテープクリーニングで大型パネルPLの表面を擦動するようにして行う。これによって、大型パネルPLのTAB搭載部の汚れを拭き取ることができる。
搬入ステージ10の下流側に位置するステージは大型パネルPLのTAB搭載部にACF(Anisotropic Conductive Film)テープを貼り付けるACF貼り付けステージ11である。ACFの貼り付けは、各電子回路部品2が搭載される部位に限定して個別的に貼り付けるのが望ましいが、大型パネルPLの全長にわたって貼り付けるようにすることもできる。
次の処理ステージは、電子回路部品2をTAB搭載するためのステージである。処理ステージ12は電子回路部品2をACFに仮圧着する仮圧着ステージであり、また処理ステージ13は仮圧着された電子回路部品2を加熱下で加圧することによって、ACFを介して大型パネルPLに固着させる本圧着ステージである。そして、処理ステージ14はこのようにして圧着させた電子回路部品2が正規の位置に搭載されているか否かを判定する検査ステージである。
さらに、処理ステージ15は印刷回路基板3を接続するPCB接続ステージである。ここで、大型パネルPLの各辺には複数の電子回路部品2が搭載されており、印刷回路基板3は、各辺に搭載されている全ての電子回路部品2と電気的に接続されることになる。そして、処理ステージ16は、電子回路部品2と印刷回路基板3との接続部に封止樹脂を塗布する樹脂塗布ステージである。また、この樹脂塗布ステージ16での処理が終了すると、大型パネルPLは次の工程に搬出されることになる。従って、この樹脂塗布ステージ16は搬出ステージを兼ねることになる。
以上の処理ステージ10〜16には、それぞれ必要な処理を行うための機構が装着されているが、これら各処理機構の構成の説明は省略する。そして、各処理ステージ間には大型パネルPLを支持し、各処理ステージ間に大型パネルPLを受け渡すための手段として複数のホルダアームを装着した櫛歯式のパネルホルダを各処理ステージに設けている。ここで、パネルホルダは3本アーム構成のものと、4本アーム構成のものとが設けられている。図3において、17は3本アーム構成のパネルホルダを示し、18は4本アーム構成のパネルホルダを示している。同図から明らかなように、パネルホルダ17とパネルホルダ18とは交互に配設されており、図3の構成では、奇数番目の処理ステージにはパネルホルダ17が配置され、偶数番目の処理ステージにはパネルホルダ18が設置されている。なお、パネルホルダ17、18は交互に配列されておれば良く、奇数番目の処理ステージにはパネルホルダ18を、偶数番目の処理ステージにはパネルホルダ17を設けるように構成しても良い。
図4にパネルホルダ17の構成を示す。この図から明らかなように、パネルホルダ17は3本のホルダアーム20C、20L、20R(これらを総称する際には、ホルダアーム20という)を有し、これら各ホルダアーム20C、20L、20Rは取付部材21に支持されており、取付部材21によって、一体的に水平方向に回動可能となっている。そして、中央に位置するホルダアーム20Cは直線的なものであり、かつ取付部材21に固定的に設けた固定アームホルダである。一方、左右のホルダアーム20L、20Rは概略T字形状のものであり、ホルダアーム20Cに近接・離間する方向に平行移動させることによって、間隔調整が可能となっている。ホルダアーム20C、20L、20Rの表面には、複数個所に弾性部材からなる吸着パッド22が装着されており、これらの吸着パッド22には多数の吸着孔22aが設けられて、各大型パネルPLの裏面を真空吸着するようになっている。
また、パネルホルダ18は図5に示したように、4本のホルダアーム30C1、30C2、30L及び30R(これらを総称する際には、ホルダアーム30という)を有して構成される。中央に位置する2本のホルダアーム30C1、30C2は取付部材31に固定的に保持されている固定ホルダアームであり、左右両側に位置するホルダアーム30L、30Rは、それぞれ固定ホルダアーム30C1、30C2に近接・離間する方向に平行移動させることによって、間隔調整が可能となっている。そして、これら各ホルダアーム30C1、30C2、30L及び30Rにも、多数の吸着孔32aを設けた吸着パッド32が所定数だけ装着されている。
パネルホルダ17及び18において、左右両側に位置する可動のホルダアーム20L、20R及び30L、30Rを固定ホルダアーム20C、30C1、30C2に最も近接させた状態では、ホルダアーム30C1−30C2の間隔はホルダアーム20Cの幅寸法より大きく、またホルダアーム20C−20L及び20C−20Rの間隔はホルダアーム30C1及び30C2の幅寸法より大きくなっている。さらに、ホルダアーム30C1−30L及び30C2−30Rの間隔は、ホルダアーム20L、20Rの幅寸法より大きくなっている。このような寸法関係を持たせることによって、パネルホルダ17と18とは相互にホルダアームを入り組ませた状態に配置できることになる。
パネルホルダ17、18は夫々駆動機構を備えており、水平面上の相互に直交する2方向(X方向とY方向)、回転方向、垂直方向に変位させることが可能な構成となっている。前述したように、パネルホルダ17、18には、基本的には大型パネルPLを搭載して処理ステージ間を受け渡し、各処理ステージにおいて大型パネルPLに対して所定の処理を行うようにしている。つまり、パネルホルダ17、18や各処理ステージに備えられる処理装置は、全て大型パネルPLのサイズに合わせて設けているものである。
本発明では、パネルホルダ17、18には大型パネルPLだけではなく小型パネルPSを搭載して処理ステージ間を受け渡し、各処理ステージにおいて処理を行うようにする。ただし、システム全体は大型パネルPL用に構成されているため、1枚の小型パネルPSをそのまま適用することは不可能ではないが、作業に無駄が多く作業効率が大幅に低下する等といった問題から、1枚の小型パネルPSを単体で処理を行うことはしない。そこで、2枚の小型パネルPSを長辺同士が向かい合うように並べて仮想大型パネルPCを構成し、この仮想大型パネルPCを大型パネルPLとみなして搬送及び処理を行うようにしている。
以下、図6及び図7を参照して、処理ステージ12において仮想大型パネルPC及び大型パネルPLに仮圧着処理を行う場合について説明するが、仮圧着処理以外の処理を行う任意の処理ステージでも同様である。図6及び図7において破線で示している箇所は、仮圧着ステージ12に備えられる圧着機構の加圧刃60及び受け刃61である。図6(a)及び図7(a)の圧着機構は仮想大型パネルPC及び大型パネルPLの長辺に電子回路部品2を順次仮圧着している状態であり、図6(b)及び図7(b)の圧着機構は仮想大型パネルPC及び大型パネルPLの短辺に電子回路部品2を順次仮圧着している状態である。
加圧刃60は、パネルホルダ17に搭載されている仮想大型パネルPC又は大型パネルPLと電子回路部品2とを位置合わせした状態で、電子回路部品2に対して加熱及び加圧を行なって仮圧着状態にするものである。加圧刃60にはヒータを設けておき、ヒータの熱により加圧刃60の全体に熱を持たせておく。加圧刃60の温度は、ACFが熱硬化しない程度の温度に設定しておき、加熱された加圧刃60が加圧を行なうことにより、ACFが所定の粘着力を発揮し、電子回路部品2は仮圧着状態になる。受け刃61は、加圧刃60による加圧力を受けるための部材であり、仮想大型パネルPC、大型パネルPLのうち仮圧着する部位を支承する。このため、受け刃61は加圧刃60とほぼ同じ全長を有して構成している。
仮想大型パネルPCを構成する2枚の小型パネルPSを、第1の小型パネルPS1及び第2の小型パネルPS2とし、各小型パネルPSの長辺をL1、L2、短辺をS1、S2として説明する。また、大型パネルPL及び仮想大型パネルPCは周囲4辺の全てに対して電子回路部品2を接続するが、第1の小型パネルPS1と第2の小型パネルPS2とは、長辺L2、短辺S1、S2の合計3辺に対して電子回路部品2を接続し、長辺L1に対しては電子回路部品2を接続しない。仮想大型パネルPCを構成するときには、第1の小型パネルPS1の長辺L1と第2の小型パネルPS2の長辺L1とが向かい合うようにして並べて配置するようにする。このときに、第1の小型パネルPS1と第2の小型パネルPS2との間には若干の隙間を設けるようにして配置する。
ここで、第1の小型パネルPS1と第2の小型パネルPS2との間に若干の隙間を設けるようにした理由は、仮想大型パネルPCの長辺における各電子回路部品2の間隔を等しくするためである。第1の小型パネルPS1と第2の小型パネルPS2との短辺S1、S2には複数の電子回路部品2を接続しているが、各電子回路部品2の間隔は等しくなるように接続を行なう。ただし、2枚の小型パネルが隣り合う部分、つまり第1の小型パネルPS1の長辺L1側の端部の電子回路部品2と、第2の小型パネルPS2の長辺L1側の端部の電子回路部品2との間隔は、他の部分の電子回路部品2の間隔と同じになるとは限らない。そこで、第1の小型パネルPS1と第2の小型パネルPS2との間の隙間を、第1の小型パネルPS1の端部の電子回路部品2と第2の小型パネルPS2の端部の電子回路部品2との間隔が他の電子回路部品2の間隔と等しくなるようにして設ければ、仮想大型パネルPCの長辺に接続される全ての電子回路部品2の間隔を等しくすることができるためである。
図6(a)は、仮想大型パネルPCの1つの長辺、つまり第1の小型パネルPS1の短辺S1と第2の小型パネルPS2の短辺S2とにより構成される辺に対して電子回路部品2を順次仮圧着する状態を示している。この状態で加圧刃60により加圧及び加熱を行なうことにより、第1の小型パネルPS1の短辺S1と第2の小型パネルPS2の短辺S2とに対して順次仮圧着処理を行うことができる。このとき、仮想大型パネルPCではなく、大型パネルPLであれば、その長辺の1つに対して順次仮圧着されることになる。
次に、図6(b)は、仮想大型パネルPCの1つの短辺、つまり第1の小型パネルPS1の長辺L2に対して電子回路部品2を順次仮圧着する状態を示している。この状態に仮想大型パネルPCの姿勢を変化させるために、パネルホルダ17に備えられる駆動機構が90度回転して、X方向及びY方向に所定位置だけ変位して位置合わせを行うようにする。この状態で加圧刃60により加圧及び加熱を行なうことにより、第1の小型パネルPS1の長辺L1に対して電子回路部品2を仮圧着させることができる。大型パネルPLであれば、その短辺の1つが仮圧着されることになる。
図7(a)は、仮想大型パネルPCのもう1つの長辺、つまり第1の小型パネルPS1の短辺S2と第2の小型パネルPS2の短辺S1とにより構成される辺に対して電子回路部品2を順次仮圧着する状態を示している。この状態に仮想大型パネルPCの姿勢を変化させるために、パネルホルダ17に備えられる駆動機構が90度回転して、X方向及びY方向に所定位置だけ変位して位置合わせを行なうようにする。そして、加圧刃60により加圧及び加熱を行なうことにより、第1の小型パネルPS1の短辺S2と第2の小型パネルPS2の短辺S1とに対して順次に仮圧着処理を行うことができる。大型パネルPLであれば、その長辺の1つに対して順次仮圧着されることになる。
次に、図7(b)は、仮想大型パネルPCのもう1つの短辺、つまり第2の小型パネルPS2の長辺L2に対して電子回路部品2を順次仮圧着する状態を示している。この状態に仮想大型パネルPCの姿勢を変化させるために、パネルホルダ17に備えられる駆動機構が90度回転して、X方向及びY方向に所定位置だけ変位して位置合わせを行うようにする。この状態で加圧刃60により加圧及び加熱を行なうことにより、第2の小型パネルPS2の長辺L1に対して電子回路部品2を仮圧着させることができる。大型パネルPLであれば、その短辺の1つが仮圧着されることになる。
以上により、大型パネルPLの周囲4辺に対して、そして仮想大型パネルPCの周囲4辺に対して電子回路部品2の仮圧着を行なう。大型パネルPLの場合は、2つの長辺及び2つの短辺に対して電子回路部品2を仮圧着するものであるが、仮想大型パネルPCの周囲4辺に対して電子回路部品2を仮圧着すると、第1の小型パネルPS1と第2の小型パネルPS2との夫々長辺L1を除く3辺、つまり長辺L2、短辺S1、S2に対して電子回路部品2が仮圧着される。本来なら、小型パネルは小型パネル用の製造・組立ラインで仮圧着等の処理が行われ、各小型パネルは別個独立に作業が行なわれるため、第1の小型パネルPS1の短辺S1、S2と第2の小型パネルPS2の短辺S1、S2とは、個別的に処理がされる。一方、2枚の小型パネルを1枚の仮想大型パネルとみなして、大型パネル用の製造・組立ラインで処理を行うことにより、2枚の小型パネルPS1、PS2の夫々の短辺に対して同時に電子回路部品2の接続処理を行うことができる。従って、全体としての処理効率の大幅な向上を図ることができる。
次に、図8を用いて、仮想大型パネルPCと大型パネルPLとの比較について説明する。図8において、第1の小型パネルPS1及び第2の小型パネルPS2(同図において一点鎖線で示す:総称して小型パネルPSとする)と大型パネルPL(同図において実線で示す)とは、アスペクト比が4:3であり、大型パネルPLは小型パネルPSよりも縦横夫々1.5倍のサイズを持つパネルである。従って、大型パネルPLの長辺L3、L4は小型パネルPSの長辺L1、L2よりも1.5倍の長さを有し、短辺S3、S4は小型パネルPSの短辺S1、S2よりも1.5倍の長さを有している。また、縦横が1.5倍であるため、大型パネルPLは小型パネルPSの2.25倍の画面サイズを持つパネル基板となる。
第1の小型パネルPS1と第2の小型パネルPS2とにより構成する仮想大型パネルPCは、長辺が大型パネルPLの長辺L3、L4と、短辺が大型パネルPLの短辺S3、S4と対応するように配置する。従って、第1の小型パネルPS1の短辺S1と第2の小型パネルPS2の短辺S2とにより構成される辺が大型パネルPLの長辺L3に対応し、第1の小型パネルPS1の短辺S2と第2の小型パネルPS2の短辺S1ととにより構成される辺が大型パネルPLの長辺L4に対応する。また、第1の小型パネルPS1の長辺L2と第2の小型パネルPS2の長辺L2とが、大型パネルPLの短辺S3、S4に対応する。
図8(a)に示すように、アスペクト比が4:3であり縦横の長さが1.5倍である場合には、仮想大型パネルPCの長辺、つまり小型パネルPSの短辺同士により構成される辺は、大型パネルPLの長辺L3、L4と同じサイズになる。また、同図(b)に示すように、仮想大型パネルPCの短辺、つまり小型パネルPSの長辺L1、L2は、大型パネルPLの短辺S3、S4よりも若干小さくなるが、その差は殆どない。このため、同図から明らかなように、仮想大型パネルPCと大型パネルPLとは、その形状が非常に近いものとなり、仮想大型パネルPCを大型パネルPLとみなすことができる。従って、異なるサイズのパネル基板に対して1つの処理機構で共用化を図ることができ、システムに汎用性を持たせることができる。そして、小型パネルPSのサイズに合致した処理機構を別個に設けることがなくなり、省スペース化や低コスト化を実現している。
以上が、処理ステージ内部の処理(仮圧着処理)である。次に、各処理ステージ間における仮想大型パネルPCの受け渡しについて説明する。2枚の小型パネルPSから構成する仮想大型パネルPCは、1枚の大型のパネル基板と同視して処理を行っていくため、2枚の小型パネルPSの相対位置関係を確実に維持しなくてはならない。このための搬送方式を説明していく。
搬入ステージ10に搬入される前段階で、第1の小型パネルPS1と第2の小型パネルPS2とを2枚並べて仮想大型パネルPCを構成しておく。そして、仮想大型パネルPCを搬入ステージ10に搬入して、この搬入ステージ10を含む各処理ステージ10〜16に順次搬送されて、仮想大型パネルPCに対してそれぞれ所定の処理が施されて、樹脂塗布ステージ16を搬出ステージとして、次の工程に送り出される。なお、仮圧着ステージ以外の処理ステージにおける処理の内容については、液晶パネルの製造工程において、電子回路部品2及び印刷回路基板3の接続工程として、従来から良く知られているものであるから、処理内容についての説明は省略する。
仮想大型パネルPCはパネルホルダ17及び18に搭載されて、各処理ステージ10〜16を搬送されて、そして所定の処理が施される。パネルホルダ17に仮想大型パネルPCを搭載するときには、仮想大型パネルPCを構成する第1の小型パネルPS1と第2の小型パネルPS2との長辺L1(電子回路部品2を接続しない辺)が中央部に位置するように、且つ長辺L1をパネルホルダ17の長さ方向に延在させるように配置させる。長辺L1をパネルホルダ17の長さ方向に延在させるように配置すると、仮想大型パネルPCの長辺(小型パネルPS1の短辺同士により構成される辺)の中間点がパネルホルダ17の回転中心となり、パネルホルダ17を回転させたときの回転半径が最も小さくなる。このため、回転動作を最小限にすることができる。また、パネルホルダ17の中心と仮想大型パネルPCの中心とを一致させることができるため、回転動作等を行うときに高い安定性を確保することができる。
そして、パネルホルダ17の中央部に第1の小型パネルPS1、第2の小型パネルPS2の長辺L1が位置するように配置することで、例えば仮想大型パネルPCの短辺や長辺に電子回路部品2を接続するときの容易性が向上するという効果も奏する。電子回路部品2は、仮想大型パネルPCを構成する第1の小型パネルPS1と第2の小型パネルPS2との長辺や短辺の所定位置に厳格にアライメントされて接続されなくてはならない。このため、カメラ等の撮影手段を用いて、画像認識を行ないながら電子回路部品2の接続を行なう。カメラの撮影範囲はある程度限られていることから、仮想大型パネルPCの電子回路部品2の接続位置にカメラを位置させなくてはならない。このときに、第1の小型パネルPS1と第2の小型パネルPS2との長辺L1の間には若干の隙間を設けており、しかもこの隙間はパネルホルダ17の中央部に位置しているため、この隙間を容易に画像認識することができる。そして、この隙間を基準として第1の小型パネルPS1、第2の小型パネルPS2の長さ分だけカメラを移動させれば、容易に電子回路部品2の接続位置にカメラを位置させることができる。このため、アライメントを行なう位置を簡単に検出でき、電子回路部品2の接続時における容易性が向上する。
そして、仮想大型パネルPCが各処理ステージに移行するに当っては、最下流側の処理ステージから順次仮想大型パネルPCが搬送される。即ち、搬出ステージとして機能する樹脂塗布ステージ16から全ての処理が完了した仮想大型パネルPCを搬出した後に、この樹脂塗布ステージ16にPCB接続ステージ15からの仮想大型パネルPCが搬送され、次いで検査ステージ14にある仮想大型パネルPCがPCB接続ステージ15に移行するというように、順繰りに仮想大型パネルPCの搬送が行われる。そこで、以下においては、先行の処理ステージと後続の処理ステージとを区別するために、前段側処理ステージをF、後段側処理ステージをSとして、ステージ間での仮想大型パネルPCの移載方法について図9乃至図11に基づいて説明する。
まず、上流側に位置する前段側処理ステージFで仮想大型パネルPCの処理が完了したものとし、またこのときには下流側に位置する後段側処理ステージSでは既に仮想大型パネルPCが搬出されているものとする。そして、ここでは、前段側処理ステージFにはパネルホルダ17が、また後段側処理ステージSではパネルホルダ18が位置しているものとする。
而して、図9の状態では、前段側処理ステージFに位置するパネルホルダ17はパネルに処理を施す処理動作位置にあり、また後段側処理ステージSに位置するパネルホルダ18は次の処理ステージへの移載位置に配置されている。なお、これらの図において、Oはパネルホルダ17に備えられる駆動機構の一部を構成するロータリテーブル40の回動中心である。
そこで、図10(a)に示したように、前段側処理ステージFにおいて、仮想大型パネルPCを保持しているパネルホルダ17を矢印Aで示したように、処理動作位置から退避位置に移行させ、次いで矢印Bで示したようにホルダアーム20を後段側処理ステージS側に向けて回動させる。これと共に、後段側処理ステージSのパネルホルダ18を180°回動させて、パネルホルダ17側に向ける。このときに、図10(b)にあるように、パネルホルダ17は中間の高さのパネル受け渡し位置とし、またパネルホルダ18は低位の受け取り待機位置とし、両者の間に高さの差Hを持たせる。
この状態から、パネルホルダ17及びパネルホルダ18をそれぞれ相互に近接する移載位置に移動させる。これが図11の状態であり、同図(a)で示したように、パネルホルダ17のホルダアーム20とパネルホルダ18のホルダアーム30とは入り組んだ状態となる。そして、同図(b)に示したように、ホルダアーム30はホルダアーム20より低い位置となっているので、仮想大型パネルPCの下部位置に位置することになる。
そこで、パネルホルダ18側を作動させて、矢印Uで示したように、このパネルホルダ18を上昇させる。そして、パネルホルダ18が受け取り待機位置からパネル受け渡し位置まで上昇すると、パネルホルダ18側で仮想大型パネルPCに対する吸引力を作用させる。そして、パネルホルダ17側の真空吸着を解除し、図11(b)に仮想線で示したように、パネルホルダ18の上昇をさらに継続して、受け取り完了位置となし、またパネルホルダ17は受け取り待機位置まで下降させる。これによって、仮想大型パネルPCは前段側処理ステージFのパネルホルダ17から後段側処理ステージSのパネルホルダ18へと移行したことになる。
そして、その後に、後段側処理ステージSでは、仮想大型パネルPCを受け取ったパネルホルダ18はステージ内位置に変位させ、次いでパネルホルダ18のホルダアーム30を後段側処理ステージSに向けるようになし、さらに退避位置から処理動作位置に変位させる。このときにおいて、仮想大型パネルPCへの処理はパネル受け渡し位置、受け取り待機位置または受け取り完了位置のいずれかの高さ位置とする。この高さ位置は仮想大型パネルPCに対する処理に応じた位置とする。
一方、仮想大型パネルPCを受け渡した前段側処理ステージFのパネルホルダ17は、さらに前の処理ステージから仮想大型パネルPCを受け取るようにする。このためには、パネルホルダ17は仮想大型パネルPCを受け取るべき処理ステージに向けるように水平方向に180°回動させ、受け取り待機位置まで下降させる。そして、移載位置に変位させることによって、手前側の処理ステージから仮想大型パネルPCを受け取る。
以上のようにして、仮想大型パネルPCは各処理ステージ間をピッチ送りされて、それぞれの処理ステージで所要の処理が施される。各処理ステージにおいて、仮想大型パネルPCに対して処理を行っている間は、パネルホルダ17、18によって仮想大型パネルPCに対して裏面から真空吸着しており、しかもそれぞれ3本及び4本のホルダアーム20、30によって仮想大型パネルPCを広い面積で支持しているので、仮想大型パネルPCは安定的に保持され、2枚の小型パネルPSの間に位置ずれを起こさない。
また、仮想大型パネルPCを処理ステージ間で移載する際には、パネルホルダ17のホルダアーム20とパネルホルダ18のホルダアーム30とが交互に配置されるようになり、即ちホルダアーム30L、20L、30C1、20C、30C2、20R、30Rの順に配列され、仮想大型パネルPCの裏面が受け渡し側のパネルホルダのホルダアームで吸着保持された状態から、受け取り側のパネルホルダのホルダアームによる吸着に切り換わることによって、仮想大型パネルPCの移載が実行されるので、この移載時に仮想大型パネルPCに作用する重力によって曲げや歪み等といったストレスを受けることがなくなり、仮想大型パネルPCの変形や損傷等が生じるおそれはない。そして、2枚の小型パネルPSの相対位置関係を確実に維持することができる。
さらに、仮想大型パネルPCの移載は、パネルホルダ17とパネルホルダ18とが入り組むように相互に近接させた後、一方のパネルホルダを上昇させる動作で行われることから、動きが単純になり、迅速かつ円滑に仮想大型パネルPCの移載を行うことができる。また、一方のパネルホルダが上昇して、他方のパネルホルダの高さ位置となる直前までは、この他方のパネルホルダで仮想大型パネルPCを保持し、パネルホルダの高さ位置を逆転させる時に仮想大型パネルPCに吸着力を作用させるパネルホルダを切り換えることによって、仮想大型パネルPCの安定性が良好となり、移載中に仮想大型パネルPCに位置ずれが生じることを防止できる。
パネルホルダ17、18を構成する各ホルダアーム20、30はロータリテーブル40を取り付ける取付部材21、31に取り付けられているが、これら各ホルダアーム20、30は取付部材21、31に固定的に装着しても良いが、異なるサイズの仮想大型パネルPCや大型パネルPLの処理を可能にするためには、ホルダアームの一部を取付部材21、31に位置調整可能に装着すれば良い。即ち、図12に示したように、パネルホルダ17及び18における各ホルダアームのうち、中央に位置するホルダアーム20Cと、ホルダアーム30C1、30C2は固定的に保持されており、それらの両側に位置するホルダアーム20L、20R及び30L、30Rは、それぞれホルダアーム20C及びホルダアーム30C1、30C2に対して近接・離間する方向に位置調整可能に取り付けられている。
図12に搭載されている仮想大型パネルPCは、図11までに示してきた仮想大型パネルよりもサイズが大きいパネルであり、パネルホルダ17、18に搭載可能な最大サイズのパネルである。パネルの取り扱いサイズの変更は段階的または無段階的に設定することができる。そして、パネルを中間位置で1または2箇所と、左右の両側端位置またはその近傍とで支持させる。また、図13に示したように、パネルホルダ17とパネルホルダ18とを入り組ませたときに、相互に干渉しない位置関係となるように、ホルダアーム20L、20R及び30L、30Rの位置が調整されていなければならない。このようにパネルホルダ17、18の各ホルダアームの位置を調整することにより、フリーサイズのパネルに対応することができるようになる。
以上のパネルホルダ17、18を用いて、2枚の小型パネルから構成した仮想大型パネルPCを1枚の大型パネルPLとみなして各処理ステージ間を受け渡し、また各処理ステージで処理を行うことにより、2枚の小型パネルを大型パネルPLに適した製造・組立ラインに適用することができる。これにより、製造・組立ラインを共通化することができ、システムの汎用性を確保することができる。2枚の小型パネルはパネルホルダ17、18により円滑且つ確実にステージ間を受け渡されるため、パネルに対してストレスが作用することなく、相対位置関係を確実に維持しながらステージ間を受け渡していくことができる。各処理ステージ10〜16では、仮想大型パネルPCに対して処理を行うために、2枚の小型パネルに対して同時に処理を行うことができ、処理の高速化を図ることができる。
以上の小型パネルPSは周囲3辺に対して電子回路部品2を接続するものについて説明してきたが、小型パネルPSの周囲2辺(直交する長辺と短辺との2辺)に対して接続するものであってもよい。例えば、図14には、小型パネルPS1とPS2との短辺S2同士が隣り合うようにして並べた仮想大型パネルを示している。このようにして仮想大型パネルを配置した状態で、小型パネルPS1の長辺L1と小型パネルPS2の長辺L2とのうち小型パネルPS2の長辺L2に対して電子回路部品2を接続する。次に、仮想大型パネルを(反時計回りに)90度回転して、小型パネルPS2の短辺S1に電子回路部品2を接続する。次に、仮想大型パネルをさらに90度回転して、小型パネルPS1の長辺L2と小型パネルPS2の長辺L1とのうち小型パネルPS1の長辺L2に対して電子回路部品2を接続する。そして、さらに仮想大型パネルを90度回転して、仮想大型パネルPS1の短辺S1に対して電子回路部品2を接続する。これにより、同種の小型パネルPS1とPS2とは、夫々長辺L2と短辺S1との周囲2辺に対して電子回路部品2を接続することができる。
次に、小型パネルPSの周囲1辺に対して電子回路部品2を接続する場合について説明する。図15に示すように、小型パネルPS1の短辺S1と小型パネルPS2の短辺S2とが隣り合うように並べて配置する。そして、仮想大型パネルの1つの長辺、つまり小型パネルPS1の長辺L2と小型パネルPS2の長辺L2とに対して電子回路部品2を接続するようにする。これにより、同種の小型パネルPS1とPS2との1つの長辺L2に対して電子回路部品2を接続することができる。この場合には、仮想大型パネルを回転させることなく処理を終了させることができる。
処理前の小型パネル及び大型パネルの態様の一例を示す説明図である。 処理後の小型パネル及び大型パネルの態様の一例を示す説明図である。 本発明によるパネル処理装置の全体構成図である。 一方のパネルホルダの構成を示す平面図である。 他方のパネルホルダの構成を示す平面図である。 仮想大型基板の短辺及び長辺に対して行なわれる仮圧着の説明図である。 仮想大型基板の他の短辺及び長辺に対して行なわれる仮圧着の説明図である。 小型パネル、大型パネル、仮想大型パネルの関係を説明した図である。 パネルの移載手順において、移載前の状態を示す作用説明図である。 パネルの移載の準備段階を示す作用説明図である。 パネルの移載を実行している状態を示す作用説明図である。 パネルホルダを構成する各ホルダアームの間隔を広げた状態を示す平面図である。 図12に示したホルダアームの間隔とした状態で、一方のパネルホルダと他方のパネルホルダとを入り組ませた状態の平面図である。 小型パネルの周囲2辺に対して仮圧着を行なう説明図である。 小型パネルの周囲1辺に対して仮圧着を行なう説明図である。
符号の説明
10〜16 処理ステージ 17、18 パネルホルダ
20C、20L、20R、30C1、30C2、30L、30R ホルダアーム
22a、32a 吸着孔 PC 仮想大型基板
PL 大型パネル PS 小型パネル

Claims (7)

  1. 四角形状の基板に対して処理を行うステージが複数配列され、移載手段により各ステージ間に前記基板を受け渡して、前記各ステージにおいて順次前記基板に対して処理を行う基板処理方法であって、
    前記移載手段は、大型サイズの大型基板を各ステージ間に受け渡して、前記各ステージでは前記大型基板に対して順次処理を行い、
    また前記移載手段は、小型サイズの小型基板を2枚並べて1枚の仮想大型基板とみなして受け渡しを行い、前記各ステージでは、前記仮想大型基板に対して順次処理を行うこと、
    を特徴とする基板処理方法。
  2. 前記移載手段による受け渡しは、前記大型基板または前記仮想大型基板を、各ステージに設けられた櫛歯式のパネルホルダに搭載して、このパネルホルダに備えられる吸着手段により吸着した状態で行なうこと、
    を特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
  3. 長方形の基板に対して電子回路部品を接続する処理を行うステージが複数配列され、移載手段により各ステージ間に前記基板を受け渡して、前記各ステージにおいて前記基板に対して順次処理を行う基板処理方法であって、
    前記移載手段は、大型サイズの大型基板を各ステージ間に受け渡して、前記各ステージでは前記大型基板の縁部に対して前記電子回路部品の接続を行い、
    また前記移載手段は、前記電子回路部品を接続しない長辺同士が隣接するように小型サイズの小型基板を2枚並べて1枚の仮想大型基板とみなして受け渡しを行い、前記各ステージでは、前記仮想大型基板の縁部に対して前記電子回路部品の接続を行なうこと、
    を特徴とする基板処理方法。
  4. 前記移載手段による受け渡しは、前記大型基板または前記仮想大型基板を、各ステージに設けられた櫛歯式のパネルホルダに搭載して、このパネルホルダに備えられる吸着手段により吸着した状態で行なうこと、
    を特徴とする請求項3記載の基板処理方法。
  5. 前記パネルホルダに前記仮想大型基板を搭載するときには、前記仮想大型基板を構成する前記小型基板の前記電子回路部品を接続しない長辺が前記パネルホルダの中央部に位置するように、且つ前記長辺を前記パネルホルダの長さ方向に延在させるように配置させること、
    を特徴とする請求項4記載の基板処理方法。
  6. 前記パネルホルダを構成する複数のホルダアームは、相互に近接・離間する方向に位置調整可能なこと、
    を特徴とする請求項4記載の基板処理方法。
  7. 請求項1乃至6何れか1項の基板処理方法を用いてフラットパネルディスプレイを製造するフラットパネルディスプレイの製造方法。
JP2007310632A 2007-11-30 2007-11-30 基板処理方法及びフラットパネルディスプレイの製造方法 Expired - Fee Related JP4841537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310632A JP4841537B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 基板処理方法及びフラットパネルディスプレイの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310632A JP4841537B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 基板処理方法及びフラットパネルディスプレイの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135289A JP2009135289A (ja) 2009-06-18
JP4841537B2 true JP4841537B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40866907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310632A Expired - Fee Related JP4841537B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 基板処理方法及びフラットパネルディスプレイの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4841537B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680242A (ja) * 1992-09-04 1994-03-22 Hitachi Electron Eng Co Ltd ワーク搬送処理ライン
JP4870425B2 (ja) * 2004-12-30 2012-02-08 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 基板ハンドラ
WO2007039961A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 板収容用カセット
JP4854256B2 (ja) * 2005-10-06 2012-01-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ パネル処理装置及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009135289A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802003B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP4916593B2 (ja) 基板搬送処理システムおよび基板搬送処理方法、ならびに部品実装装置および方法
JP5302773B2 (ja) 電子部品実装装置
JP4854256B2 (ja) パネル処理装置及び処理方法
KR101257570B1 (ko) 표시 패널 모듈 조립 장치
JP5232097B2 (ja) Pcb実装処理装置及びpcb実装処理方法
JP4841537B2 (ja) 基板処理方法及びフラットパネルディスプレイの製造方法
JP4515813B2 (ja) 部品実装機
JP4217370B2 (ja) 基板搬送装置
JPH11261214A (ja) 部品実装装置
JP4906670B2 (ja) 部品実装装置及び方法
JP5159259B2 (ja) 圧着装置及びフラットパネルディスプレイの製造装置
JP5026220B2 (ja) 部品実装方法及び装置
WO2013141388A1 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP5401396B2 (ja) 搭載装置,加熱圧着装置および表示パネルモジュール組立装置
CN109491111B (zh) 部件安装装置以及安装基板的制造方法
JP2011097095A (ja) 圧着装置及びフラットパネルディスプレイの製造装置
JP2008182041A (ja) 実装装置
JP2014154775A (ja) 電子部品の実装方法及び実装装置
JP7362563B2 (ja) 電子部品の実装装置
JP2011165890A (ja) Fpdモジュールの組立装置
JP2015012135A (ja) 実装方法及び実装装置
JP2011054815A (ja) 実装処理作業装置及び実装処理作業方法並びに表示基板モジュール組立ライン
JP2011077440A (ja) 基板搬送装置及び液晶セル
JP2012203304A (ja) Fpdモジュールの組立装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees