JP4840929B2 - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4840929B2
JP4840929B2 JP2007004969A JP2007004969A JP4840929B2 JP 4840929 B2 JP4840929 B2 JP 4840929B2 JP 2007004969 A JP2007004969 A JP 2007004969A JP 2007004969 A JP2007004969 A JP 2007004969A JP 4840929 B2 JP4840929 B2 JP 4840929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
head
magnetic tape
tape
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007004969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008171511A (ja
Inventor
伸二 川上
敏夫 川北
定 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2007004969A priority Critical patent/JP4840929B2/ja
Priority to US11/972,441 priority patent/US8310783B2/en
Publication of JP2008171511A publication Critical patent/JP2008171511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840929B2 publication Critical patent/JP4840929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00817Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on longitudinal tracks only, e.g. for serpentine format recording
    • G11B5/00821Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on longitudinal tracks only, e.g. for serpentine format recording using stationary heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface
    • G11B5/1872Shaping or contouring of the transducing or guiding surface for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. compensation of "contour effect"

Description

本発明は、磁気テープ用の磁気ヘッドに関し、さらに詳しくはテープヘッドコンタクトの安定性に優れたコンピュータテープ用の磁気ヘッドに関する。
近年、情報量の飛躍的な増加に伴い、データストレージメディアとしての磁気テープは、一層の高密度化、大容量化が望まれている。磁気テープを大容量化するには、例えば、テープの全体厚さを薄くして1巻あたりのテープ長さを長くすること、記録波長を短くしてテープ長手方向の記録密度を高くすること、記録トラック幅を狭くしてテープ幅方向の記録密度を高くすること(磁気テープの高記録密度化)などが考えられる。
また、磁気テープの高記録密度化を実現するために、磁気ヘッドとしては、感度の良い磁気抵抗効果型素子(MR素子)を利用した磁気抵抗効果型ヘッド(MRヘッド)が使われている。これらの技術を駆使して、さらなる大容量化を達成するには、走行する磁気テープとヘッドとの接触におけるスペーシングを小さくして、安定した高い再生出力を保つヘッドコンタクト安定化技術が重要である。データストレージ分野においては、リニア記録磁気テープ装置が多く用いられ、前記のようなMR素子を搭載したMRヘッドが採用されている。
図3に、従来の磁気ヘッド(MRヘッド)の一例の断面形状を示している。図3(a)の磁気ヘッド11と図3(b)の磁気ヘッド11とでは、摺動面が曲面であるか平面であるかの差異を除き、同様の構成である。磁気ヘッド11は、走行する磁気テープ12と当接する摺動面13を備えている。摺動面13には、電磁変換素子14を備えている。摺動面13の両端にはエッジ15が形成されている。磁気テープ12は、摺動面13の接線に対してθの角度をなすように、磁気ヘッド11に巻き付けられて走行する。
図4は、図3に示した構成の磁気ヘッド11におけるヘッドコンタクトを説明する図である。図4(a)は、磁気ヘッド11近傍のエアの流動状態を示す図であり、図4(b)は磁気テープ12の走行方向におけるエア圧Pを示す図である。
磁気テープ12は摺動面13に、テープ張力により強く押し付けられている。このため、上流側(左側)のエッジ15において、同伴エア16の摺動面13への流動がカットされる。また、下流側(右側)のエッジ15においても、同伴エア17の摺動面13への流動がカットされる。このため、磁気テープ12と摺動面13との間の空間は、図4(b)に示したように、負圧状態になる。
したがって、磁気テープ12は摺動面13に吸いつけられて走行する。このことにより、電磁変換素子14と磁性層とのスペーシングが小さくなり、ヘッドコンタクトが確保される仕組みになっている。
安定したヘッドコンタクトを確保するためには、磁気テープの弾性率、厚さ、走行時の張力に応じて、巻き付け角θを好ましい範囲に制御することが重要である。このため、磁気ヘッドの上流側及び下流側にアウトリガーと称するガイドを設けて巻き付け角を一定にすること(特許文献1)や、アウトリガーと摺動面との間の溝の寸法を制御すること(特許文献2)、摺動面の周囲に溝を設けること(特許文献3)、摺動面中央部にキャビティを設けること(特許文献4)などが提案されている。
図5に、磁気ヘッドに固定ガイド(アウトリガー)を備えた構成の一例の断面図を示している。この構成では、磁気ヘッド11の両側に、それぞれ固定ガイド18を追加している。このことにより、磁気テープ12の走行中の巻き付け角θを安定して一定に保つようにしている。
米国特許第5905613号公報 特開2002−183906号公報 特開2004−342303号公報 特開2000−207800号公報
一般に、コンピュータ用のデータストレージドライブでは、過去2世代までの磁気テープのデータが読めることを標準としている。このような状況では、同じドライブを用いて、世代が異なり厚さの異なるテープ(通常、世代が進むと厚さは薄くなる)のデータが正確に読めなければならない。
しかしながら、前記のような従来の磁気ヘッドでは、磁気テープの特定の曲げ剛性に合わせてヘッドが設計されている。このため、磁気テープの世代が異なるとヘッドコンタクトが変わってしまい、使用するすべての厚さの磁気テープにおいて良好なヘッドコンタクトを持続するのが困難であった。
通常、磁気ヘッドは磁気テープとの接触で摩耗するため、ヘッド形状が徐々に変化する。厚さが同じ磁気テープを使い続けるときは、最初は磁気テープがヘッドに馴染んでヘッドコンタクトの安定性が向上するようにヘッド形状が変化するが、その後は徐々に出力が低下することになる。
特に、薄手テープで摩耗したヘッド形状に、厚手テープを走行させたときは、薄手テープで摩耗した形状に厚手テープが追随しにくくなるために、ヘッドコンタクトが悪くなるという問題があった。
本発明は、前記のような従来の問題を解決するものであり、厚さの異なる磁気テープを使用しても良好なヘッドコンタクトを持続できる磁気ヘッドを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の磁気ヘッドは、走行する磁気テープに当接する摺動面を1つ備え、前記摺動面に電磁変換素子が配置された磁気ヘッドであって、前記摺動面の前記磁気テープの走行方向の両端に形成され、前記磁気テープに当接する第1のエッジと、前記第1のエッジから前記磁気テープの走行方向に等距離に延出した位置に形成され、前記磁気テープに当接する第2のエッジとを備え、前記第1のエッジを含む前記摺動面及び前記第2のエッジの3カ所のみが前記磁気テープに当接し、前記第1のエッジと前記第2のエッジとの間の前記磁気テープの走行方向における距離は、30μm以上300μm以下であり、前記第1のエッジと前記第2のエッジとを結ぶ直線と、前記第1のエッジにおける前記摺動面の接線とがなす角度は、0.1°以上0.4°以下であることを特徴とする。
本発明によれば、厚さの異なる磁気テープを使用しても良好なヘッドコンタクトを持続することができる。
本発明は、第1のエッジに加え、第2のエッジを備えたことにより、厚さの異なる磁気テープを使用しても良好なヘッドコンタクトを持続することができる。
前記本発明の磁気ヘッドにおいては、前記第1のエッジと前記第2のエッジとの間の前記磁気テープの走行方向における距離は、20μm以上であることが好ましい。この構成は、磁気テープの出力低下の防止に有利である。
また、前記第1のエッジと前記第2のエッジとの間の前記磁気テープの走行方向における距離は、30μm以上300μm以下であることが好ましい。この構成によれば、重量増を抑えつつ、磁気テープの出力低下防止の持続性を確保することができる。
また、前記第1のエッジと前記第2のエッジとを結ぶ直線と、前記第1のエッジにおける前記摺動面の接線とがなす角度は、0.4°以下であることが好ましい。この構成は、磁気テープの出力低下の防止に有利である。
また、前記第1のエッジと前記第2のエッジとを結ぶ直線と、前記第1のエッジにおける前記摺動面の接線とがなす角度は、0.1°以上0.4°以下であることが好ましい。この構成によれば、ヘッドコンタクトがより安定し、磁気テープの出力低下の防止により有利になる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施の形態に係る磁気ヘッド(MRヘッド)の断面図を示している。磁気ヘッド1には、走行する磁気テープ2が当接する摺動面3が形成されている。図1の例では、摺動面3は曲率半径Rの曲面の例であるが、摺動面3は平面でもよい。
摺動面3には電磁変換素子4を備えている。磁気テープ2の走行方向において、摺動面3の両端に、第1のエッジ5を備えている。Wは、磁気テープ2の走行方向における摺動面3の両端間の距離である。本実施の形態において、エッジとは、面と面との交差部であり、稜線を形成した部分のことをいう。
磁気ヘッド1は延出部7を備えている。延出部7は、摺動面3の両端から磁気テープ2の走行方向に延出した部分である。図1の例では延出部7は磁気ヘッド1と一体になっているが、別個の部材を接合したものでもよい。この各延出部7に、第2のエッジ6が形成されている。Lは延出部7の延出距離である。
図1に示したように、磁気ヘッド1は、磁気テープ2の走行方向について見ると、摺動面3の形成された部分と、延出部7が形成された部分とで構成され、距離Wと距離2Lとの合計が磁気ヘッド1全体の幅になる。すなわち、延出部7も含めて磁気ヘッド1を構成していることになる。
延出部7は、摺動面3とは別個に形成したものである。このため、延出部7には面状の摺動面は形成していない。すなわち、第2のエッジ6に磁気テープ2は線接触しており、第2のエッジ6に対し、磁気テープ2の上流側、下流側のいずれにも空間がある。
前記の通り、図1に示した磁気ヘッド1は、摺動面3の両端に、第1のエッジ5が形成されている。第1のエッジ5を備えたことにより、磁気テープ2の走行による同伴エア16、17(図4参照)をカットし、磁気テープ2と摺動面3との間の空間の負圧状態を確保し、良好なヘッドコンタクトを確保するようにしている。
本実施の形態に係る磁気ヘッド1は、第1のエッジ5に加え、第2のエッジ6を備えている。第2のエッジ6に磁気テープ2を当接させて、第1のエッジ5と同様に、磁気テープ2の走行による同伴エアをカットすることができる。したがって、第2のエッジ6についても、磁気テープ2のヘッドコンタクトの安定性の向上に寄与することになる。
第2のエッジ6は、摺動面3とは別個の延出部7に設けたものである。したがって、磁気テープ2を、第1のエッジ5と第2のエッジ6の2つのエッジに当接させることができる。すなわち、磁気テープ2とエッジとの接触力を2つのエッジに分散させることができるので、各エッジの磨耗量を低減させることができる。このことにより、ヘッドコンタクトを長時間良好に持続することができる。
さらに、磁気テープ2のテープ張力、両エッジ形状を適当に設定することにより、磁気テープ2のテープ剛性に応じて、両エッジに接触する接触力の強さを制御することができる。例えば、薄手テープは第2のエッジ6と強く接触させ、厚手テープは第1のエッジ5に強く接触させる設定とすることができる。この設定によれば、薄手テープを走行させて磨耗したヘッド形状に、厚手テープを走行させたときであっても、良好なヘッドコンタクトを得ることができる。
また、第2のエッジ6は、第1のエッジ5における磁気テープ2の巻き付け角を一定に保つ機能も発揮できるので、ヘッドコンタクトの安定性向上にも寄与する。
図2は、図1のエッジ部分の拡大図を示している。図2においてθ1は、第1のエッジ5と第2のエッジ6とを結ぶ直線と、第1のエッジ5における摺動面3の接線とがなす角度である。角度θ1に設定した場合、図1に示したように、磁気テープ2は、第1のエッジ5と第2のエッジ6との間において、摺動面3の第1のエッジ5における接線に対してθ1の角度をなすように、磁気ヘッド1に巻き付けられて走行することになる。
また、磁気テープ2は、磁気ヘッド1とは別個のガイドにより、第2のエッジ6を基準にさらに傾けることができる。図1の例では、第1のエッジ5と第2のエッジ6との間において、角度θ1だけ傾いた磁気テープ2に、さらに角度θ2の傾きを加算している。
角度θ1、及び延出部7の延出距離Lは、磁気テープの弾性率、厚さ、走行時の張力に応じて適宜設定される。好ましい数値例は後に、実施例を参照しながら説明する。また、エッジはヘッドの中心軸に対して対称となるように形成することが好ましい。
以下、実施例を参照しながら本実施の形態についてさらに具体的に説明する。
以下の表1に、実施例1−6を、表2に実施例7−11及び比較例1を示す。
Figure 0004840929
Figure 0004840929
実施例1−11は、図1に示した構成のMRヘッドにおいて、L、θ1、R、Wを設定した実施例である。比較例1は、図3に示した構成の磁気ヘッド11について、θ、R、Wを設定したものである。
出力評価用の磁気テープは、長手方向のヤング率が8.2GPaのコンピュータ用磁気テープを用い、厚さは7μmと9μmの2種類とした。各厚さの磁気テープを各12巻(実施例1−11、比較例1用の計12巻)用意し、それぞれの磁気テープを4.5m/s、張力0.7Nで走行させて15MHの信号を書込み、再生した。このときの出力を初期出力とした。
厚さ7μmの磁気テープの初期出力は、比較例1のヘッドで測定した厚さ7μmの磁気テープの出力を基準(0dB)にして換算したものである。同様に、厚さ9μmの磁気テープの初期出力は、比較例1のヘッドで測定した厚さ9μmの磁気テープの出力を基準(0dB)にして換算したものである。
次に、走行後出力を求めた。具体的には、まず各実施例、比較例1のヘッドで厚さ7μmの各磁気テープを4.5m/s、張力0.7Nで1500時間走行させて、ヘッドを摩耗させて形状を変化させた。この後、再度、厚さ7μmと厚さ9μmの磁気テープを各実施例、比較例1のヘッドで再生して出力を求めた。このときの出力が走行後出力である。
前記のように、厚さ7μmの磁気テープで1500時間に亘り走行させると、磁気ヘッドは厚さ7μmの磁気テープに馴染んだ摩耗形状になる。この状態で厚さ9μmの磁気テープを再生したときの出力低下の度合いの初期状態からの変化を、ヘッドのテープ厚さ互換性の持続性の尺度とした。より具体的には、((9μmテープの初期出力−7μmテープの初期出力)−(9μmテープの走行後出力−7μmテープの走行後出力))を、Δテープ厚互換性値とし、これをヘッドのテープ厚さ互換性の持続性の尺度とした。この値を、表1、2の最下欄に示している。
表1、2から明らかなように、比較例1(表2)の磁気ヘッドではΔテープ厚互換性値が3.4dBであるのに対して、実施例1−11はいずれもΔテープ厚互換性値は3.0dB以下であり、テープ厚さ変化による再生出力の低下が小さく安定している。
これは、実施例1−11に係る磁気ヘッドは、第2のエッジを備えているので、比較例1に係る磁気ヘッドに比べて、テープ厚さ変化によるスペーシングの変化が小さいためと考えられる。
より詳細に見ると、実施例1、2、4、8−11はこの順に、Lが大きくなっており、他の条件は同じである。これらの実施例では、各表最下欄のΔテープ厚互換性値はLが大きくなるにつれて、小さくなるか、又は同じ値である。特にLの増大の程度が大きいと、Δテープ厚互換性値の低下の程度も大きい。これらのことから、Lの値は大きい程、出力低下を抑える観点からは好ましいといえる。したがって、表1、2の結果からは、Lは20μm以上が好ましいといえる。
一方、Lが30μmより小さいと、ヘッド摩耗により第2のエッジがなくなり易くなる。この場合は、効果の持続性の観点からは不利になる。また、Lが300μmよりも大きいと、ヘッド全体の形状が大きくなって重量が重くなる。この場合は、ヘッドアクチュエータのサーボトラッキング特性の観点からは不利になる。したがって、出力低下の防止のみならず、効果の持続性、重量増も考慮すると、Lは30μm以上300μm以下がより好ましいといえる。
次に、実施例3、4、6、7はこの順に、角度θ1が大きくなっており、他の条件は同じである。これらの実施例では、Δテープ厚互換性値は角度θ1が大きくなるほど、大きくなっている。表1、2の結果からは、角度θ1が0.5°以下であれば、Δテープ厚互換性値は比較例に比べ小さくなっている。
一方、θ1が0.4よりも大きいと、第1のエッジにおけるテープの変形が大きくなるので、テープ厚さの違いによる接触力の変化が大きくなる。この場合は、スペーシング変動が大きくなって、ヘッドコンタクトが不安定になり易くなる。したがって、θ1は0.4以下が好ましい。
一方、θ1が0.1°よりも小さいと、第1のエッジにおける接触力が小さくなり過ぎてテープ同伴エアを排除する効果が不十分になってスペーシングが増大する場合がある。したがって、ヘッドコンタクトの安定性も考慮すると、θ1は0.1°以上0.4°以下がより好ましいといえる。
なお、前記各実施例は、幅Wは210μmとしているが、例えば100μm以上600μm以下の範囲で適宜決定すればよい。また、前記各実施例は、角度θ2は、0.9°としているが、例えば0.5°以上2.0°以下の範囲で適宜決定すればよい。
また、以上説明した磁気ヘッド1は、エッジの数が片側において、第1のエッジ5と第2のエッジ6との2個であるが、片側のエッジを3個以上としたものでもよい。3個以上のエッジを設ける場合についても、前記のL、θ1の値に準じて複数のエッジを設けることが好ましい。より具体的には、3個以上のエッジを設けた場合には、前記の角度θ1の好ましい範囲は、片側について見ると、第1のエッジと、他のすべての第2のエッジとの間で成り立つようにすればよい。また、距離Lは第1のエッジと最も外側の第2のエッジとの間で成り立つようにすればよい。
以上のように、本発明によれば、厚さの異なる磁気テープを使用しても良好なヘッドコンタクトが持続できるので、本発明は、例えばコンピュータテープ用の磁気ヘッドに有用である。
本発明の一実施の形態に係る磁気ヘッドの断面図。 図1の磁気ヘッドの要部拡大図。 (a)従来の磁気ヘッドの一例に係る断面図、(b)は従来の磁気ヘッドの別の一例に係る断面図。 MRヘッドのヘッドコンタクトを説明する図。 磁気ヘッドに固定ガイドを備えた従来の構成の一例の断面図。
符号の説明
1 磁気ヘッド
2 磁気テープ
3 摺動面
4 電磁変換素子
5 第1のエッジ
6 第2のエッジ
7 延出部

Claims (1)

  1. 走行する磁気テープに当接する摺動面を1つ備え、前記摺動面に電磁変換素子が配置された磁気ヘッドであって、
    前記摺動面の前記磁気テープの走行方向の両端に形成され、前記磁気テープに当接する第1のエッジと、
    前記第1のエッジから前記磁気テープの走行方向に等距離に延出した位置に形成され、前記磁気テープに当接する第2のエッジとを備え、
    前記第1のエッジを含む前記摺動面及び前記第2のエッジの3カ所のみが前記磁気テープに当接し、
    前記第1のエッジと前記第2のエッジとの間の前記磁気テープの走行方向における距離は、30μm以上300μm以下であり、
    前記第1のエッジと前記第2のエッジとを結ぶ直線と、前記第1のエッジにおける前記摺動面の接線とがなす角度は、0.1°以上0.4°以下であることを特徴とする磁気ヘッド。
JP2007004969A 2007-01-12 2007-01-12 磁気ヘッド Active JP4840929B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004969A JP4840929B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 磁気ヘッド
US11/972,441 US8310783B2 (en) 2007-01-12 2008-01-10 Magnetic tape head with limited ranges of tape wrap angle and distance between first and second edges

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004969A JP4840929B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008171511A JP2008171511A (ja) 2008-07-24
JP4840929B2 true JP4840929B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39617567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004969A Active JP4840929B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8310783B2 (ja)
JP (1) JP4840929B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8542460B2 (en) * 2008-03-12 2013-09-24 International Business Machines Corporation Head for tape drive with transversely varying contour
US20100134929A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Tdk Corporation Multi-Channel Thin-Film Magnetic Head And Magnetic Tape Drive Apparatus With The Multi-Channel Thin-Film Magnetic Head
US8009377B2 (en) * 2009-02-27 2011-08-30 Quantum Corporation Tape architecture and a head architecture for a linear tape drive having a reduced actuator stroke
US8861132B2 (en) 2010-07-06 2014-10-14 International Business Machines Corporation Low friction tape head and system implementing same
US8679733B2 (en) 2011-01-19 2014-03-25 International Business Machines Corporation Patterning process for small devices
US8373944B2 (en) 2011-05-26 2013-02-12 International Business Machines Corporation Low friction tape head and system implementing same
WO2014149055A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reduced contact read/write head
US8958175B1 (en) * 2014-01-16 2015-02-17 Oracle International Corporation Tape head surface with non-uniform cross-width profile
GB2529448A (en) * 2014-08-20 2016-02-24 Ibm Tape head with sub-ambient pressure cavities
US10062397B2 (en) * 2016-02-12 2018-08-28 International Business Machines Corporation Tape head with step-like cross-sectional profile
US9837104B1 (en) 2016-10-31 2017-12-05 International Business Machines Corporation Tape head having sensors proximate to an edge
US9928855B1 (en) 2016-10-31 2018-03-27 International Business Machines Corporation Tape head and system having asymmetrical construction
US10068591B2 (en) 2016-12-05 2018-09-04 International Business Machines Corporation Head having wrap-controlled flexible media interface
US10418059B2 (en) 2016-12-06 2019-09-17 International Business Machines Corporation Methods for selecting wrap angle for inducing tape tenting above transducer
US10109310B2 (en) 2017-03-23 2018-10-23 International Business Machines Corporation Tape head having sub-ambient channel and methods of manufacture
US11495254B2 (en) * 2020-10-08 2022-11-08 Western Digital Technologies, Inc. Media non-contacting magnetic recording head

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180608A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Hitachi Ltd 磁気ヘツド
JPS6331012A (ja) * 1986-07-25 1988-02-09 Teac Co 磁気ヘツド
JPH056509A (ja) * 1991-03-25 1993-01-14 Sharp Corp 磁気記録再生装置
JPH066608A (ja) 1992-06-18 1994-01-14 Seiko Epson Corp 画像出力装置
US6118626A (en) * 1997-03-11 2000-09-12 Massachusetts Institute Of Technology Contact sheet recording with a self-acting negative air bearing
US5905613A (en) 1997-07-18 1999-05-18 International Business Machines Corporation Bidirectional flat contour linear tape recording head and drive
US6188532B1 (en) * 1998-09-08 2001-02-13 Quantum Corporation Backward compatible head and head positioning assembly for a linear digital tape drive
US6369982B2 (en) * 1998-09-08 2002-04-09 Quantum Corporation Floating tape head having side wings for longitudinal and azimuth play back with minimized tape wrap angle
US6122147A (en) 1999-01-05 2000-09-19 Imation Corp. Negative pressure head contour in a linear tape recording system with tape deforming cavity
US6282055B1 (en) * 1999-11-04 2001-08-28 Storage Technology Corporation Magnetic tape head with combination bleed and transverse slotted contour
JP2002183906A (ja) 2000-12-11 2002-06-28 Fujitsu Ltd 磁気テープ装置用ヘッド
US6914748B2 (en) * 2002-06-05 2005-07-05 Quantum Corporation Head shield for a tape drive
JP2004342211A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気ヘッドアセンブリおよびサーボライタ
US6937435B2 (en) 2003-05-16 2005-08-30 Quantum Corporation Tape head with thin support surface and method of manufacture
JP4470808B2 (ja) * 2004-10-01 2010-06-02 ソニー株式会社 磁気ヘッド、磁気記録再生装置、及び、磁気ヘッドの製造方法
JP2006127780A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Canon Inc 電界発光素子
US7414811B2 (en) * 2005-08-26 2008-08-19 International Business Machines Corporation Magnetic head having three modules
US7660072B2 (en) * 2005-08-26 2010-02-09 International Business Machines Corporation Magnetic head with planar outrigger
US7646565B2 (en) * 2006-08-08 2010-01-12 International Business Machines Corporation Tape head with outrigger

Also Published As

Publication number Publication date
US8310783B2 (en) 2012-11-13
US20080170328A1 (en) 2008-07-17
JP2008171511A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840929B2 (ja) 磁気ヘッド
US8542460B2 (en) Head for tape drive with transversely varying contour
US7855854B2 (en) Head with an air bearing surface having a shallow recessed trailing air flow dam
US6411468B1 (en) Pseudo-contact negative pressure air bearing slider with dual negative pressure pockets and central transducer
US8373944B2 (en) Low friction tape head and system implementing same
JP4041507B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ
US5870250A (en) Method and apparatus for improving file capacity using different flying height profiles
US20080037170A1 (en) Magnetic head with mini-outriggers and method of manufacture
US7719794B2 (en) Head, head suspension assembly, and disk device provided with the same
US20050280943A1 (en) Slider and rotating disk type storage device
US9030779B2 (en) Tape head with tape-bearing surface exhibiting an array of protruding topographic features
USRE46121E1 (en) Magnetic head and head gimbal assembly maintaining stable flying height in a disk drive
US8427784B2 (en) Head slider having trailing end configuration of a groove formed at a boundary between a trailing step and a trailing pad for adaptation with a gimbal assembly and disk drive
JP2004310955A (ja) 磁気ヘッド装置および前記磁気ヘッド装置を用いた磁気ディスク装置
JP2007066457A (ja) 磁気ヘッド装置
US8320082B2 (en) Head with guide groove in center rail and ribs extending along air intake groove and disk device with the same
US8264794B2 (en) Head and disk drive with same
JP2007066422A (ja) 磁気ヘッドスライダ
US7256963B2 (en) Magnetic head with adaptive data island and mini-outrigger and methods of manufacture
JP2009110563A (ja) ディスク装置及びヘッドスライダ
JP4293933B2 (ja) ディスク装置のヘッドスライダ
US20110317311A1 (en) Head and disk drive with the same
JP2778518B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ
JP2005276267A (ja) 磁気ヘッド装置および磁気テープドライブ装置
JP2005032420A (ja) 超低位浮上高さスライダの設計態様

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4840929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250