JP4840717B2 - 4(5)−シアノイミダゾール誘導体の製造法 - Google Patents

4(5)−シアノイミダゾール誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4840717B2
JP4840717B2 JP2001184932A JP2001184932A JP4840717B2 JP 4840717 B2 JP4840717 B2 JP 4840717B2 JP 2001184932 A JP2001184932 A JP 2001184932A JP 2001184932 A JP2001184932 A JP 2001184932A JP 4840717 B2 JP4840717 B2 JP 4840717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
reaction
atom
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001184932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002371068A (ja
Inventor
彰 金子
雅彦 加藤
史朗 坪倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2001184932A priority Critical patent/JP4840717B2/ja
Publication of JP2002371068A publication Critical patent/JP2002371068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840717B2 publication Critical patent/JP4840717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医薬及び農薬の中間体となる4(5)−シアノイミダゾール誘導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
4(5)−シアノイミダゾール誘導体の製造方法として、例えば、J.Heterocycl.Chem.,(1983),20(4),p1103−54 には、4(5)−シアノ−5(4)−イミダゾールカルボン酸をニトロベンゼン溶媒中で20時間加熱還流して脱炭酸させる4(5)−シアノイミダゾールの合成方法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
5(4)−イミダゾールカルボン酸誘導体の脱炭酸反応による4(5)−シアノイミダゾール誘導体の製造に用いる有機溶媒に関しては、前記文献記載のニトロベンゼンの1例のみである。しかしニトロベンゼンは、比較的毒性が高く、独特な臭気を有し、融点・沸点が高いなど、物性面において反応溶媒としては決して満足のいくものではなかった。またこの脱炭酸反応速度は、用いる有機溶媒の性質に大きく依存し、かかる理由により、実用的に用いることの出来る有機溶媒はごく一部に限られていた。本発明は、実用的に使用可能な有機溶媒の範囲を広げ、より一般的な有機溶媒中においても、円滑に、4(5)−シアノイミダゾール誘導体を良好な収率で製造する方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、これまで反応速度の低かった溶媒に、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩存在下または非存在下において、ホスホニウム塩、アンモニウム塩等の触媒を添加することで反応速度が増大することを見出し本発明を完成するに至った。
【0005】
即ち、本発明は、
(1)式(I)
【化3】
(式中Aは、水素原子または、C1〜C20炭化水素基、またはRX基(RはC1〜C20炭化水素基、またはヘテロ環基を表し、Xは酸素原子、硫黄原子、または窒素原子を表す。)を表し、Bは水素原子及び、直鎖又は分枝鎖を有するC1〜C6アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、アラルキル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、N−無置換若しくは置換カルバモイル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、置換アミノスルホニル基を表す。)で表される4(5)−シアノイミダゾール誘導体の製造方法において、式(II)
【化4】
(式中A,Bは前記と同じ意味を表す。)で表される化合物を、有機溶媒中、触媒の存在下、加熱して脱炭酸反応をさせることを特徴とする製造方法に関し、
(2)触媒が、ホスホニウム塩および4級アンモニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする(1)に記載の製造方法、及び
(3)アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩存在下、脱炭酸反応を行うことを特徴とする(1)または(2)に記載の製造方法、
に関する。
【0006】
【発明実施の形態】
式(I)で表される化合物中、Aは、水素原子、C1〜C20炭化水素基、ヘテロ環基、またはRX基(RはC1〜C20炭化水素基、またはヘテロ環基を表し、Xは酸素原子、硫黄原子、または窒素原子を表す。)を表し、Bは水素原子、直鎖又は分枝鎖を有するC1〜C6アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、アラルキル基、トリチル基、アシル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、置換アミノスルホニル基を表す。
【0007】
Aとして具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、s−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、s−ヘキシル基、1,1−ジメチル−n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−デシル基、n−ドデシル基等C1〜C20のアルキル基、ビニル基、アリル基、2−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、4−オクテニル基等のC2〜C20のアルキニル基、エチニル基、プロパルギル基、1−メチル−プロピニル基等のC2〜C20のアルキニル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−アダマンチル基、1−メチルアダマンチル基、2−アダマンチル基、2−メチル−2−アダマンチル基、ノルボルニル基等のC3〜C20の脂環式炭化水素基、フェニル基、1−ナフチル基、9−アントラセニル基等のC6〜C20の芳香族炭化水素基、2−ピリジル基、3―ピリジル基、4−ピリジル基、2−フラニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、1−ピロロ基、2−オキサゾリル基、3−イオオキサゾリル基、2−チアゾリル基、3−イオチアゾリル基、1−ピラゾリル基、4−ピラゾリル基、2−イミダゾリル基、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,3,4−トリアゾール−2−イル、1,2,3−チアジアゾール−5−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,3,4−テトラゾール−5−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピラジン−2−イル、ピリダジン−3−イル、1,2,4−トリアジン−6−イル、1,3,5−トリアジン−2−イル、1−ピロリジニル基、1−ピペリジル基、4−モルホリニル基、2−テトラヒドロフラニル基、4−テトラヒドロピラニル基等のヘテロ環基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基等の炭化水素オキシ基、2−ピリジルオキシ基等のヘテロ環オキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ基、ベンジルチオ基等の炭化水素チオ基、2−ピリジルチオ基等のヘテロ環チオ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、t−ブチルアミノ基、アニリノ基等の炭化水素アミノ基、2−ピリジルアミノ基等のヘテロ環アミノ基等を例示することができる。Bとして具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソアミル基、n−ヘキシル基、ビニル基、プロパルギル基、アリル基、ベンジル基、トリチル基、アセチル基、t−ブトキシカルボニル基、N、N−ジメチルカルバモイル基、フェニルスルホニル基、メチルスルホニル基、N、N−ジメチルスルファモイル基、等を例示することができる。
式(II)で表される化合物中、A、Bは、前記と同様の意味を表し、上記したのと同様の置換基を例示することができる。なお、Bの置換位置によりシアノ基の置換位置は、4位、5位のいずれかをとり得る場合がある。
【0008】
本反応に用いられるホスホニウム塩として、例えば式(III)で表される化合物を例示することができる。
【0009】
【化5】
式(III)で表される化合物中、R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立に、水素原子または、直鎖または分枝鎖を有するC1〜C20アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、アラルキル基を表し、Xはハロゲン化物イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、硝酸イオン、酢酸イオン等の有機酸イオンを表し、nは1から2のいずれかの整数を表す。
1、R2、R3、R4として具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソアミル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデカノイル基、n−テトラデシル基、n−オクタデシル基、ビニル基、プロパルギル基、アリル基、ベンジル基等を例示することができる。Xとして具体的には、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲン化物イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、水酸化物イオン等を例示することができる。nはXすなわち対をなす陰イオンの価数に応じて1または2のいずれかの整数を表す。
【0010】
ホスホニウム塩として具体的には、エチルトリフェニルホスホニウムアセテート、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、エチルトリフェニルホスホニウムアイオダイド、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレーと、テトラ−n−ブチルホスホニウムハイドロキサイド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド、テトラエチルホスホニウムクロライド、テトラエチルホスホニウムブロマイド、テトラエチルホスホニウムアイオダイド、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、トリフェニルベンジルホスホニウムブロマイド等を例示することができる。
【0011】
本反応に用いられる4級アンモニウム塩として、例えば式(II)で表される化合物を例示することができる。
【0012】
【化6】
【0013】
式(IV)で表される化合物中、R1,R2,R3,R4及びXは、前記と同様の意味を表し、上記したのと同様の置換基を例示することができる。nはXすなわち対をなす陰イオンの価数に応じて1または2のいずれかの整数を表す。
【0014】
4級アンモニウム塩として具体的には、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化トリメチルベンジルアンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、臭化トリエチルベンジルアンモニウム、臭化トリメチルフェニルアンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、塩化トリエチルベンジルアンモニウム、塩化トリメチルフェニルアンモニウム、塩化トリオクチルメチルアンモニウム、塩化トリブチルベンジルアンモニウム、塩化トリメチルベンジルアンモニウム、塩化N−ラウリルピリジニウム、塩化N−ベンジルピコリニウム、塩化トリカプリルメチルアンモニウム、沃化テトラメチルアンモニウム、沃化テトラブチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムサルフェート等を例示することができる。
【0015】
本反応に用いる有機溶媒としては、トリエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、ベンゾニトリル、ニトロベンゼン等の芳香族系溶媒、テトラリン、デカリン等の炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミド(DMF)等を例示することができ、1種単独で、または2種以上を混合して用いることができる。用いる溶媒の量は特に制限されないが、熱効率及び、反応の安全性を考慮して式(II)で表される化合物100gに対して300ml以上用いるのが好ましい。
【0016】
反応は、有機溶媒中、加熱しながら行うのが好まく、その温度は、室温から用いる有機溶媒の還流温度の範囲である。また、還流温度としては、反応時間等を考慮すると、130〜220℃の範囲がこの好ましい。加熱方法は特に限定されないが、室温から徐々に昇温しながら加熱する方法、溶媒還流温度の熱源で一気に加熱する方法、所定の温度までに段階的に加熱する方法等、いずれの方法も採用することができる。
反応は通常常圧下で行われるが、加圧下で反応を行うこともできる。
【0017】
本反応では、ホスホニウム塩およびアンモニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1種以上の塩を触媒として用いることが好ましい。用いる量は、式(II)で表される化合物に対して、1〜50mol%の範囲で用いるのが好ましい。
【0018】
本反応で用いるアルカリ金属塩とは、具体的に、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム等を例示することができる。また、アルカリ土類金属とは、具体的に、塩化カルシウム、塩化マグネシウムなどのアルカリ土類金属ハロゲン化物、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウムなどを例示することができる。
用いるアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の量は、特に制限されないが、式(II)で表される化合物に対して1〜200g/molの範囲で用いるのが好ましい。
【0019】
反応は、通常大気下で行うが、発生する炭酸ガスを反応系外に追い出すために、窒素等の不活性ガスを反応槽または反応液中に吹込ながら反応を行うこともできる。
以下実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明の範囲は実施例に限定されるものではない。
【0020】
【実施例】
実施例1
4(5)−シアノ−5(4)−イミダゾールカルボン酸(CIMC)1.36g(10mmol)をo−ジクロロベンゼン20mlに懸濁させ、これに臭化テトラブチルホスホニウム 0.68g(2mmol)と塩化リチウム 0.5g(12mmol)を加え、昇温して4時間加熱還流させた。冷却後、高速液体クロマトグラフィーにて反応溶液を分析し、4(5)−シアノイミダゾール(CIM)の収率を求めた。
4(5)−シアノイミダゾール:収率89%
【0021】
実施例2〜3
実施例1と同様の方法で反応を行いその結果を、実施例1の結果も含めて第1表にまとめて示す。
【0022】
比較例1
臭化テトラブチルホスホニウム塩を用いない以外は実施例1と同様に反応行った。その結果をまとめて第1表に示す。
【0023】
【表1】
a)o−ジクロロベンゼン
b)テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド
c)テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド
d)CIMCに対して20mol%用いた。
e)CIMCに対して50g/mol用いた。
g)4(5)−シアノイミダゾール
f)4(5)−シアノ−5(4)−イミダゾールカルボン酸
【0024】
なお、4(5)−シアノ−5(4)−イミダゾールカルボン酸は、特開昭50−29560号公報に記載の方法で、4(5)−シアノイミダゾールは、J.Heterocycl.Chem.,(1983),20(4),p1103−54 記載の方法で合成し、標準品とした。
【0025】
【発明の効果】
以上、述べたように、本発明の方法を用いることにより、実用的に使用できる反応溶媒の選択範囲が広がり、工業的にニトロベンゼンを用いて製造する際に問題となる環境への影響を抑えることができ、工業的製造方法として有用である。

Claims (2)

  1. 式(I)
    (式中Aは、水素原子または、C1〜C20炭化水素基、またはRX基(RはC1〜C20炭化水素基、ヘテロ環基を表し、Xは酸素原子、硫黄原子、または窒素原子を表す。)を表し、Bは水素原子及び、直鎖又は分枝鎖を有するC1〜C6アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、アラルキル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、N−無置換若しくは置換カルバモイル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、置換アミノスルホニル基を表す。)で表される4(5)−シアノイミダゾール誘導体の製造方法において、式(II)
    (式中A,Bは前記と同じ意味を表す。)で表される化合物を、有機溶媒中、ホスホニウム塩および4級アンモニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の存在下、加熱して脱炭酸反応をさせることを特徴とする製造方法。
  2. アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩存在下、脱炭酸反応を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
JP2001184932A 2001-06-19 2001-06-19 4(5)−シアノイミダゾール誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP4840717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184932A JP4840717B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 4(5)−シアノイミダゾール誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184932A JP4840717B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 4(5)−シアノイミダゾール誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371068A JP2002371068A (ja) 2002-12-26
JP4840717B2 true JP4840717B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=19024605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184932A Expired - Fee Related JP4840717B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 4(5)−シアノイミダゾール誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840717B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149591A (ja) * 2007-05-28 2009-07-09 Daikin Ind Ltd フルオロアルキルアルコールの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3611419A1 (de) * 1986-04-05 1987-10-08 Basf Ag Verfahren zur herstellung aliphatischer chlorverbindungen
JP5095045B2 (ja) * 1999-03-31 2012-12-12 日本曹達株式会社 置換モノカルボン酸誘導体又は置換ケトン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002371068A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150084968A (ko) 술폭시민 기를 함유하는 5-플루오로-n-(피리딘-2-일)피리딘-2-아민 유도체
JP2015536311A (ja) スルホン基を含有する4−(オルト)−フルオロフェニル−5−フルオロピリミジン−2−イルアミン
CN112194661B (zh) 一种4-氨基-7-碘吡咯并[2,l-f][l,2,4]三嗪的制备方法
CN109529928A (zh) 一种催化剂体系及利用其制备嘧菌酯或其中间体的方法
CN113195728A (zh) 制药方法和中间体
JP4840717B2 (ja) 4(5)−シアノイミダゾール誘導体の製造法
CN113444108A (zh) 含二氢苯并呋喃结构的1,4-硫桥多环化合物、其制备方法及用途
JP2023503193A (ja) 6-メチル-n1-(4-(ピリジン-3-イル)ピリミジン-2-イル)ベンゼン-1,3-ジアミンの合成
CN109824602B (zh) 4-氯-2-甲硫基嘧啶的合成方法
JP6224529B2 (ja) ポリヒドロキシウレタンの製造方法
CN106397516A (zh) 坎格雷洛中间体及其制备方法和应用
CN116041366A (zh) 手性3-螺环氧化吲哚并苯并噻吩砜类衍生物、其制备方法及用途
CN114075257B (zh) 一种由On-DNA芳基卤代物制备芳胺类化合物的方法
TW593287B (en) Process for substituted hydrazides using carboxylic acids
BR112019004946B1 (pt) Processo para produção de compostos bicíclicos halogenados, e seus intermediários
US10501468B2 (en) Method for preparing intermediate of 6-arylaminopyridonecarboxamide compound as MEK inhibitor
CN105820068A (zh) 一种n-{4-[3-(3-溴-苯基)-脲基甲基]-2,5-二丙氧基-苯基}-甲磺酰胺新化合物、制备方法及用途
CN112851566B (zh) α-氧代-硒代酰胺衍生物的合成方法
CN108129471A (zh) 一种噻唑取代嘧啶类化合物的合成工艺
EP2900634B1 (en) Process for the preparation of optionally substituted phenyl and pyridyl pyrrolidines
TW201402594A (zh) 核苷類似物的製造中間體及其製造方法
WO2018052115A1 (ja) 有害生物防除剤の最適化製造法
JP4840716B2 (ja) 4(5)−シアノイミダゾール誘導体の製造方法
JP2003212880A (ja) フラーレン誘導体の製造方法
JP5090711B2 (ja) 2,6−ジアミノ−8,8−ビス(パーフルオロアルキル)−8h−プリン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4840717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees