JP4839001B2 - 光検出半導体装置 - Google Patents

光検出半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4839001B2
JP4839001B2 JP2005028816A JP2005028816A JP4839001B2 JP 4839001 B2 JP4839001 B2 JP 4839001B2 JP 2005028816 A JP2005028816 A JP 2005028816A JP 2005028816 A JP2005028816 A JP 2005028816A JP 4839001 B2 JP4839001 B2 JP 4839001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
semiconductor device
light receiving
photodetection semiconductor
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005028816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006216824A (ja
Inventor
満 小荒井
哲郎 杉田
智之 浅見
良平 老川
栄一 田部井
敬 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Pioneer Corp
Pioneer Micro Technology Corp
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Pioneer Corp
Pioneer Micro Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Pioneer Corp, Pioneer Micro Technology Corp filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2005028816A priority Critical patent/JP4839001B2/ja
Publication of JP2006216824A publication Critical patent/JP2006216824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839001B2 publication Critical patent/JP4839001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光を検出する半導体装置に関する。
近年、DVDなどの光ディスクの記録密度を高めるために、情報記録再生用のレーザ光として波長の短いものを用いる開発が行われ、波長が400nm程度の青色レーザを用いた光ディスク装置が商品化されつつある。
ところで、短波長青色レーザ光を受光する光検出半導体装置では、CD、DVDで用いられてきたレーザ光よりもエネルギーの強い短波長青色レーザ光が照射されることにより、光検出半導体装置を封止する透明樹脂が変形、変色を起こして受光感度劣化を引き起こすという問題が発生していた。
透明封止材としては、これまでエポキシ系材料が用いられていたが、紫外線や熱等による黄変や、クラック等の問題が発生しておりそのまま使用することができない。これらの対応策としては、分子中に多量のフェニル基を持つシリコーンレジン硬化物を用いることが検討されているが、エネルギーの強い短波長青色レーザ光が照射されることにより受光感度劣化が激しく、エポキシ封止材およびフェニル基含有シリコーンレジン封止材は短波長青色レーザ光を受光する光検出半導体装置への適用には問題があった。
また、炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個有する有機化合物と、ケイ素原子に結合した水素原子を1分子中に少なくとも2個有するケイ素化合物とを必須成分として含む光学材料用組成物も提案されている(特許文献1〜特許文献5参照)。
特開2002−324920号公報 特開2002−327114号公報 特開2002−327126号公報 特開2002−338833号公報 特開2002−341101号公報
しかし、これら光学材料用組成物を加熱硬化させて硬化物を光検出半導体装置上に塗布する際に発泡または硬化収縮を生じる、硬化物膜が着色する等の問題点があった。
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、短波長の光に対しても良好な感度を備え、かつ長期の照射でも受光感度劣化が少ない、高品質、低コストの光検出半導体装置を提供することが課題の一例として挙げられる。
本発明による光検出半導体装置は、受光面を有する受光素子を含む集積回路素子と、前記集積回路素子を封止する封止部とを備えた光検出半導体装置であって、
前記封止部が有機変性型のシリコーン樹脂で形成されていることを特徴とする。
発明を実施するための形態
以下に本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態のプリント配線基板上に受光素子を含む集積回路素子(半導体ベアチップ)とチップ部品とが実装された部品実装基板21を透明樹脂層10で封止した光検出半導体装置の斜視図である。
図1に示すように、光検出半導体装置31は、基板21の受光素子を含む集積回路素子(半導体ベアチップ)とチップ部品を、後述する有機変性型のシリコーン樹脂からなる透明樹脂層10の封止部で封止されている。また、光検出半導体装置31を他の基板に実装するために、プリント配線基板16の外周部には、実装用の接続端子11が延設されている。
部品実装基板21は、プリント配線基板16上に、受光素子を含む集積回路素子3と、集積回路素子3への給電動作を安定させるためのチップ部品4とを実装したものである。
プリント配線基板16の表面には、集積回路素子3やチップ部品4を接続するための配線パターン2が形成されている。
集積回路素子3及びチップ部品4は、ハンダよりも耐熱性の高い導電性接着剤によって、前記配線パターン2に接続している。
また、集積回路素子3の表面にはボンディングパッド5が形成され、ボンディングパッド5と配線パターン2とはボンディングワイヤー1で接続されている。ボンディングワイヤー1の材料は金線であり、ボンディングパッド5及び配線パターン2とは熱圧着にてボンディングされる。
封止部を形成する封止用の有機変性型のシリコーン樹脂は、
(A)(a)ケイ素原子に結合した水素原子(以下、「SiH」という)を1分子中に2個有する化合物と、(b)付加反応性炭素−炭素二重結合(いわゆるC=C結合)を1分子中に2個有する多環式炭化水素との付加反応生成物であって、かつ、付加反応性炭素−炭素二重結合を1分子中に2個有する付加反応生成物、
(B)SiHを1分子中に3個以上有する化合物、および
(C)ヒドロシリル化反応触媒
を含む硬化性組成物である。
以下、有機変性型のシリコーン樹脂について詳しく説明する。
[(A)成分]
(A)成分は、(a)成分例えばシロキサン系化合物と(b)成分との付加反応生成物であり、かつ、付加反応性炭素−炭素二重結合を1分子中に2個有する付加反応生成物である。
上記(A)成分の具体的な構造式を下記に示すが、下記構造式のものに限定されるものではない。なお、以下、「Me」はメチル基を意味する。
(式中、nは0〜10の整数である。式中、nが10より大きくなると硬化物が軟らかくなるので好ましくない。)(化1)に示す有機ケイ素化合物は、上記(a)成分の1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンと上記(b)成分のビニルノルボルネンとを付加反応させることにより生成できる。
(式中、pは0〜10の整数である。式中、pが10より大きくなると粘度が高くなり取り扱いが困難となるので好ましくない。)(化2)に示す有機ケイ素化合物は、上記(a)成分の1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼンと上記(b)成分のビニルノルボルネンとを付加反応させることにより生成できる。
更に、本実施形態における(A)成分は、1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
[(B)成分]
(B)成分は、SiHを1分子中に3個以上有する化合物である。該(B)成分中のSiHが、上記(A)成分の1分子中に2個有する付加反応性炭素−炭素二重結合とヒドロシリル化反応により付加し架橋して、3次元網状構造の硬化物膜を与える。
上記(B)成分の好適な具体例例えばシクロシロキサン系化合物又は多環式炭化水素基を含むシクロシロキサン系化合物を以下に示すが、これに限定されるものではない。
(式中、mは0〜10の整数である。式中、mが10より大きくなると粘度が高くなり取り扱いが困難となるので好ましくない。)
また、該(B)成分として、SiHを1分子中に3個以上有するポリメチルフェニルシロキサンを使用することができる。好適な具体例例えば鎖状シロキサン系化合物を以下に示すが、これに限定されるものではない。なお、以下、「Ph」はフェニル基を意味する。
(化8)
Me3SiO(Ph2SiO)1(MeHSiO)3SiMe3
(化9)
Me3SiO(Ph2SiO)2(MeHSiO)3SiMe3
(化10)
Me3SiO(Ph2SiO)3(MeHSiO)3SiMe3
(化11)
HMe2SiO(Ph2SiO)1(MeHSiO)1SiMe2
(化12)
HMe2SiO(Ph2SiO)2(MeHSiO)2SiMe2
(化13)
HMe2SiO(Ph2SiO)3(MeHSiO)3SiMe2
更に、本実施形態における(B)成分は、1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
封止材中の上記(B)成分の配合量は、上記(A)成分中の付加反応性炭素−炭素二重結合の1モルに対して、該(B)成分中のSiHの量が、通常、0.5〜2.0モル、好ましくは0.8〜1.5モルとなる量とするのがよい。前記範囲内の配合量とすることで、本実施形態において充分な硬度を有する硬化物膜を得ることができる。
[(C)成分]
(C)成分であるヒドロシリル化反応触媒は、従来から公知のものが全て使用することができる。例えば、白金金属を担持したカーボン粉末、白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と一価アルコールとの反応生成物、塩化白金酸とオレフィン類との錯体、白金ビスアセトアセテート等の白金系触媒;パラジウム系触媒、ロジウム系触媒等の白金族金属系触媒が挙げられる。
封止材中への(C)成分の配合量は、触媒としての有効量であればよく、特に制限されないが、上記(A)成分と(B)成分との合計質量に対して、白金族金属原子として、通常、1〜500ppm、特に2〜100ppm程度となる量を配合することが好ましい。前記範囲内の配合量とすることで、硬化反応に要する時間が適度のものとなり、硬化物が着色する等の問題を生じることがない。
[その他の成分]
封止材には、上記(A)〜(C)成分に加えて、本発明の目的、効果を損なわない範囲で他の成分を配合することは任意であり、必要に応じて酸化防止剤、光安定剤を配合することにより前記着色を未然に防止することができる。また、ポットライフを確保するために、1−エチニルシクロヘキサノール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール等の付加反応制御剤を配合することができる。また、基材との接着性を向上させるためにシランカップリング剤を配合してもよい。
なお、本実施形態における有機変性型のシリコーン樹脂の硬化条件については、その量により異なり、特に制限されないが、通常、60〜180℃、5〜600分の条件とすることが好ましい。
プリント配線基板上に受光素子を含む集積回路素を形成し、その上に封止部で封止した光検出半導体装置を作製し、評価した。実施例1、比較例1及び比較例2における封止部の材料は以下のとおりであった。なお、実施例1において封止部の材料成分を均一に攪拌混合して組成物となした。組成物を光検出半導体装置上に流し込み、75℃で1時間、その後150℃で4時間加熱して樹脂を硬化させた。その他の比較例においては同様に光検出半導体装置上に流し込むが、条件はそれぞれの仕様に従った。
[実施例1]
(A)成分:
(化2)で表される有機ケイ素化合物(付加反応性炭素−炭素二重結合の含有割合は、0.40モル/100g):52質量部、
(B)成分:
(B1)(化7)で表される化合物(SiHの含有割合は、0.63モル/100g):10質量部、
(B2)(化12)で表されるポリメチルフェニルシロキサン(SiHの含有割合は、0.62モル/100g):30質量部
(B3)1−(2−トリメトキシシリルエチル)−3−(3−グリシドキシプロピル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン(SiHの含有割合は、0.40モル/100g):8質量部
([(A)成分中のケイ素原子結合水素原子]/[(B1〜3)成分中の付加反応性炭素−炭素二重結合](モル比)=1.35)
(C)成分:
白金−ビニルシロキサン錯体:白金金属原子として、(A)成分と(B)成分との合計量に対して質量基準で20ppm、
(その他の成分1):
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート:(A)成分と(B)成分との合計に対して質量基準で500ppm、
(その他の成分2):
1−エチニルシクロヘキサノール:0.03質量部
[比較例1]
日本ペルノックス(株)エポキシ樹脂『ME−540』(市販の型番)
[比較例2]
信越化学工業(株)フェニルレジン系シリコーン樹脂『4623−6』(開発型番)
[評価]
実施例1、比較例1及び比較例2における封止した光検出半導体装置について、透過率、受光感度の低下率及び温度サイクルの試験測定を行い、評価した。波長405nmレーザ光を封止部へ照射してその光透過率を分光光度計で測定した。初期受光感度と所定時間レーザ光を封止部へ照射した後の受光感度とを測定し比較した。温度サイクル試験では封止部の経時外観を目視により観察した。測定結果を表1に示す。
*受光感度の低下率
実施例1:波長405nmで4mWのレーザ光を、照射前に対し20時間照射後の低下率
比較例1:波長405nmで1mWのレーザ光を、照射前に対し15時間照射後の低下率
比較例2:波長405nmで4mWのレーザ光を、照射前に対し70時間照射後の低下率
**温度サイクル試験
常温から−40℃に温度低下させ30分放置後、常温に戻し15分放置し、その後さらに85℃まで昇温させ30分放置後、再び常温に戻し、15分間戻した。これを1サイクルとした。
本実施形態によれば、波長500nm以下の光短波長の光に対しても良好な感度を備え、かつ長期の照射でも感受光感度劣化が少ない光検出半導体装置を得ることができた。
本実施形態の光検出半導体装置の斜視図である。
符号の説明
1 ボンディングワイヤー
2 配線パターン
3 集積回路素子
4 チップ部品
5 ボンディングパッド
10 透明樹脂層
11 接続端子
16 プリント配線基板
21 部品実装基板
31 光検出半導体装置

Claims (3)

  1. 受光面を有する受光素子を含む集積回路素子と、前記集積回路素子を封止する封止部とを有し、前記封止部が有機変性型のシリコーン樹脂で形成されている光検出半導体装置であって、
    前記有機変性型のシリコーン樹脂は、
    (A)下記構造式

    (式中、Meはメチル基であり、pは0〜10の整数である)で表される有機ケイ素化合物、
    (B)下記構造式

    (式中、Meはメチル基であり、mは0〜10の整数である)で表されるシクロシロキサン系化合物、および、
    HMe SiO(Ph SiO) (MeHSiO) SiMe
    (式中、Meはメチル基であり、Phはフェニル基である)で表されるポリメチルフェニルシロキサン、および、
    1−(2−トリメトキシシリルエチル)−3−(3−グリシドキシプロピル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、並びに、
    (C)白金−ビニルシロキサン錯体のヒドロシリル化反応触媒
    を含むことを特徴とする光検出半導体装置。
  2. 前記受光素子は、波長500nm以下の光に対して初期の受光感度に対して5%以下の低下率を有することを特徴とする請求項1記載の光検出半導体装置。
  3. 前記(A)成分中の前記炭素−炭素二重結合の1モルに対して、前記(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子の量が0.5〜2.0モルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光検出半導体装置。
JP2005028816A 2005-02-04 2005-02-04 光検出半導体装置 Active JP4839001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028816A JP4839001B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 光検出半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028816A JP4839001B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 光検出半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006216824A JP2006216824A (ja) 2006-08-17
JP4839001B2 true JP4839001B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=36979769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005028816A Active JP4839001B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 光検出半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839001B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274184A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Shin Etsu Chem Co Ltd ケイ素原子に結合した水素原子を有する多環式炭化水素基含有有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP5320910B2 (ja) * 2007-09-04 2013-10-23 豊田合成株式会社 発光装置
JP2012046604A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 多環式炭化水素骨格含有成分を含む硬化性シリコーン系組成物
JP5931503B2 (ja) * 2012-02-27 2016-06-08 信越化学工業株式会社 白色熱硬化性シリコーン組成物及び該組成物の硬化物からなる白色発光ダイオード用光反射材料
JP2014080522A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性樹脂組成物
JP6148204B2 (ja) * 2014-06-03 2017-06-14 信越化学工業株式会社 硬化性組成物及び半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001059921A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Yasuhiro Koike 導光受光装置
JP4993806B2 (ja) * 2000-04-21 2012-08-08 株式会社カネカ 光学材料用組成物、光学用材料、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JP2002277323A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 紫外線受光器、紫外線光量測定装置、及び紫外線光量測定方法
JP2004292714A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物、硬化物、その製造方法およびその硬化物により封止された発光ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006216824A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826160B2 (ja) 光素子封止用樹脂組成物
JP4519869B2 (ja) 半導体装置
EP1670863B1 (en) Curable organopolysiloxane composition and semiconductor device
JP5667740B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置
KR101722123B1 (ko) 경화성 오가노폴리실록산 조성물 및 광반도체 장치
JP4322949B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び光半導体封止材
JP4636242B2 (ja) 光半導体素子封止材及び光半導体素子
JP5972512B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置
JP5279197B2 (ja) 硬化性有機ケイ素組成物およびその硬化物
JP5769622B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光半導体素子封止剤および光半導体装置
JP4839001B2 (ja) 光検出半導体装置
US20090189180A1 (en) Silicone resin composition
JP2008111117A (ja) 熱安定性アリールポリシロキサン組成物
JP5643009B2 (ja) オルガノポリシロキサン系組成物を用いた光学デバイス
EP3587498B1 (en) Curable organopolysiloxane composition and semiconductor device
CN102464887B (zh) 发光二极管元件用可硬化硅氧烷树脂组合物
JP2014031394A (ja) 付加硬化型シリコーン組成物、及び該組成物の硬化物により半導体素子が被覆された半導体装置
JP2009185131A (ja) 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用封止剤及び光半導体装置
WO2014002919A1 (en) Coating agent, electrical-electronic equipment, and method for protecting metal parts of electrical-electronic equipment
JP2007191697A (ja) エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び光半導体装置
TW201910432A (zh) 可固化有機聚矽氧烷組成物及光學半導體裝置
JP5368379B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2019163424A (ja) 硬化性樹脂組成物及び該樹脂組成物を封止剤として用いた光半導体装置。
JP5660145B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物および光半導体装置
CN102863801A (zh) 一种具有高硬度、高附着性聚硅氧树脂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250