JP4838465B2 - 4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法 - Google Patents

4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4838465B2
JP4838465B2 JP2001300936A JP2001300936A JP4838465B2 JP 4838465 B2 JP4838465 B2 JP 4838465B2 JP 2001300936 A JP2001300936 A JP 2001300936A JP 2001300936 A JP2001300936 A JP 2001300936A JP 4838465 B2 JP4838465 B2 JP 4838465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyphenylpyruvic acid
producing
acid
reaction
hydroxyphenylpyruvic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001300936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003104932A (ja
Inventor
直之 外川
浩幸 森
邦義 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001300936A priority Critical patent/JP4838465B2/ja
Publication of JP2003104932A publication Critical patent/JP2003104932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838465B2 publication Critical patent/JP4838465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法に関するものである。4−ヒドロキシフェニルピルビン酸は医薬、農薬など各種有用化合物の合成中間体として重要かつ貴重な化合物である。
【0002】
【従来技術】
4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の従来の合成法としては、ベンズアルデヒド誘導体とヒダントインとを脱水縮合させ、ベンジリデンヒダントイン誘導体とした後、20当量の塩基を用いて加水分解する方法(Org.Synthesis,43,49(1963)が知られている。しかしながら、一般にベンジリデンヒダントイン誘導体を使用した場合、強塩基性で分解または副反応が生じやすいことが知られており、この条件では収率が大きく低下する。また、その後目的物を大量の有機溶媒をもちいて抽出回収しなければならず、操作が煩雑である。分解を抑制するためにベンジリデンヒダントイン誘導体を、1.5〜3.0当量の塩基で加水分解する方法(特開昭61−22042号、特開昭61−167641号)が開示されているが、5−(4−ヒドロキシフェニルベンジリデン)ヒダントインに関しては、加水分解反応がほとんど進行せず目的物が得られない。その他に、ベンズアルデヒド誘導体とN−アセチルグリシンとを脱水縮合させた後、希酸により加水分解する方法(特開平8−109152号)等が知られているが、原料として用いるN−アセチルグリシンの価格や操作性、副反応物の生成という点で問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
4−ヒドロキシフェニルピルビン酸は、医農薬中間体として有用であるが、その製法は上記のような問題点を有しており、安全性が高く簡便で収率良くかつ経済的な工業的製造方法の開発が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成するため、鋭意研究を重ねた結果、一般にベンジリデンヒダントイン誘導体を使用した場合、3当量以上の塩基の存在下では分解または副反応が生じやすいが、5−(4−ヒドロキシベンジリデン)ヒダントインは、4〜15倍当量のアルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物の存在下でも安定であり、分解や副反応が起こらずに円滑に加水分解すること、反応終了後、反応液を酸性にして4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を析出させることにより、4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を効率よく回収できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
すなわち、本発明は5−(4−ヒドロキシベンジリデン)ヒダントインを4〜15倍当量のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物を用いて加水分解することを特徴とする4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法を要旨とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下本発明を詳しく説明する。
【0007】
本発明で使用されるアルカリとしては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、もしくはカルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属の水酸化物をあげることが出来る。
【0008】
アルカリの量は4〜15倍当量で使用される。反応速度の点からアルカリの量は4当量以上が好ましく、6倍当量以上がさらに好ましい。また、生成物の分解及び副反応抑制のためアルカリの量は12倍当量以下が好ましく、9倍当量以下がさらに好ましい。アルカリ使用量がこの範囲よりも少ない場合、反応は進行せず、この範囲よりも多い場合、分解及び副反応が著しく進行する。
【0009】
本発明は、通常水溶媒を用いるが、反応に不活性な有機溶媒を用いても良く、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1、4−ジオキサン、t-ブチルメチルエーテルなどのエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、DMF、DMSO、などがあげられ、またこれらの溶媒を単独または混合して使用することができる。
【0010】
原料の5−(4−ヒドロキシベンジリデン)ヒダントインの溶媒に対する濃度は、1〜90質量%、好ましくは1〜50質量%、さらに好ましくは2〜10質量%の範囲で適用可能である。
【0011】
反応は通常、大気圧下で行われるが、オートクレーブなどの耐圧容器をもちいた加圧下で行ってもよい。また、生成物の4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を安定に存在させるためには、反応は窒素気流下で行うのが好ましい。
【0012】
反応温度は20〜120℃の範囲で行うことができ、反応時間、操作性等を考慮すると、好ましくは90〜110℃である。
【0013】
反応時間は、用いる溶媒や反応温度により異なるが、通常は48時間以内、好ましくは2〜6時間である。
【0014】
反応終了後、反応液を酸性にし、生成した4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を析出させることにより、4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を効率よく回収することができる。使用する酸としては、例えば、硫酸、塩酸、リン酸等が挙げられるが、水溶液として用いる場合に濃度調整が容易な、かつ安価で汎用的な硫酸または塩酸を使用することが好ましい。さらに好ましくは硫酸である。中和後のpHは生成物がα−ケト酸であることからカルボン酸の一般的なpKaの値である約3より若干低い1〜6好ましくは1〜3である。中和時は酸性の液に、反応液を滴下していくことが好ましく、これにより滴下と同時に結晶が良好に析出する。析出した4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の回収はろ過、遠心分離などが使用できる。
【0015】
反応生成物は、反応終了後中和し、抽出することもできる。また必要に応じて、カラム、再結晶、再沈等により容易に精製することができる。
【0016】
【実施例】
次に、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【0017】
実施例1
還流冷却器、攪拌器、温度計を備えた50ml3つ口フラスコに、5−(4−ヒドロキシベンジリデン)ヒダントイン1.02g(0.0050mol)、水酸化ナトリウム1.80g(0.045mol)及び水25.00gを加え、95℃にて6時間反応した。反応液を4℃まで冷却し氷冷した10%硫酸中に滴下した。中和後のpHは約1であった。析出した結晶を濾過し、乾燥することにより、淡黄色結晶の4−ヒドロキシフェニルピルビン酸0.83g(Y=92.2%)を得た。これをHPLCにより分析したところ、化学純度は97.6%であった。
【0018】
実施例2
還流冷却器、攪拌器、温度計を備えた50ml3つ口フラスコに、5−(4−ヒドロキシベンジリデン)ヒダントイン1.02g(0.0050mol)、水酸化ナトリウム2.40g(0.060mol)及び水25.00gを加え、95℃にて5時間反応した。反応液を4℃まで冷却し氷冷した10%硫酸中に滴下した。中和後のpHは約1であった。析出した結晶を濾過し、乾燥することにより、淡黄色結晶の4−ヒドロキシフェニルピルビン酸0.80g(Y=88.8%)を得た。これをHPLCにより分析したところ、化学純度は96.2%であった。
【0019】
実施例3
還流冷却器、攪拌器、温度計を備えた50ml3つ口フラスコに、5−(4−ヒドロキシベンジリデン)ヒダントイン1.02g(0.0050mol)、水酸化ナトリウム1.20g(0.030mol)及び水25.00gを加え、95℃にて8時間反応した。反応液を4℃まで冷却し氷冷した10%硫酸中に滴下した。中和後のpHは約1であった。析出した結晶を濾過し、乾燥することにより、淡黄色結晶の4−ヒドロキシフェニルピルビン酸0.79g(Y=87.7%)を得た。これをHPLCにより分析したところ化学純度は94.9%であった。
【0020】
比較例1
還流冷却器、攪拌器、温度計を備えた50ml3つ口フラスコに、5−(4−ヒドロキシベンジリデン)ヒダントイン1.02g(0.0050mol)、水酸化ナトリウム0.40g(0.010mol)及び水16.90gを加え、95℃にて5時間反応した。これをHPLCにより分析したところ、4−ヒドロキシフェニルピルビン酸含量は3.8%、未反応の5−(4−ヒドロキシベンジリデン)ヒダントイン含量は78.2%であった。
【0021】
比較例2
還流冷却器、攪拌器、温度計を備えた50ml3つ口フラスコに、5−(4−ヒドロキシベンジリデン)ヒダントイン1.02g(0.0050mol)、水酸化ナトリウム4.00g(0.100mol)及び水16.90gを加え、95℃にて3時間反応した。反応液は赤褐色となった。これをHPLCにより分析したところ4−ヒドロキシフェニルピルビン酸含量は56.3%であった。
【0022】
比較例3
還流冷却器、攪拌器、温度計を備えた50ml3つ口フラスコに、5−(2−ヒドロキシベンジリデン)ヒダントイン1.02g(0.0050mol)、水酸化ナトリウム1.80g(0.045mol)及び水16.90gを加え、95℃にて3時間反応した。これをHPLCにより分析したところ2−ヒドロキシフェニルピルビン酸は14.6%であった。
【0023】
比較例4
還流冷却器、攪拌器、温度計を備えた50ml3つ口フラスコに、5−(2−ヒドロキシベンジリデン)ヒダントイン1.02g(0.0050mol)、水酸化ナトリウム0.40g(0.010mol)及び水16.90gを加え、95℃にて3時間反応した。反応液を4℃まで冷却し氷冷した10%硫酸中に滴下した。中和後のpHは約1であった。析出した結晶を濾過し、乾燥することにより、淡黄色結晶の2−ヒドロキシフェニルピルビン酸0.16g(Y=17.8%)を得た。これをHPLCにより分析したところ化学純度は95.4%であった。
【0024】
【発明の効果】
本発明は、医薬、農薬などの原料として有用な4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法に関するものであり、また、本発明によれば5−(4−ヒドロキシベンジリデン)ヒダントインを3〜15倍当量のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物を用いて加水分解することで短時間にかつ高収率、高純度で、目的とする4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を得ることができる。
【0025】
また、本発明の方法は、安全性が高く簡便でかつ経済的な工業的製造方法として適している。

Claims (6)

  1. 4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を製造する方法において、5−(4−ヒドロキシベンジリデン)ヒダントインを4〜15倍当量のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物を用いて加水分解することを特徴とする4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法。
  2. アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物が、6〜12倍当量である請求項1記載の4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法。
  3. 加水分解反応終了後、反応液を酸性にして4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を析出させて回収することを特徴とする請求項1または2記載の4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法。
  4. 加水分解反応終了後、酸性の液に反応液を滴下することを特徴とする請求項3記載の4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法。
  5. 4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を含有する水溶液を酸性にして4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を析出させて回収することを特徴とする4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法。
  6. 4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を含有する水溶液を酸性の液に滴下することを特徴とする請求項5記載の4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法。
JP2001300936A 2001-09-28 2001-09-28 4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4838465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300936A JP4838465B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300936A JP4838465B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003104932A JP2003104932A (ja) 2003-04-09
JP4838465B2 true JP4838465B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=19121426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300936A Expired - Fee Related JP4838465B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838465B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084686A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Shipro Kasei Kaisha Ltd 4−ベンジリデンヒダントイン誘導体を用いた有機色素
CN100412047C (zh) * 2005-12-15 2008-08-20 南京工业大学 一种制备苯丙酮酸及其芳基被取代的衍生物方法
EP2055196A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-06 Givaudan SA Sweet flavour modulating carboxyalkyl-substituted phenyl derivatives

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623130B2 (ja) * 1984-07-10 1994-03-30 三井東圧化学株式会社 α−ケト酸の製造方法
JPH0623131B2 (ja) * 1984-08-07 1994-03-30 三井東圧化学株式会社 α−ケト酸のアルカリ金属塩の製造法
JPS61167641A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Showa Denko Kk フエニルピルビン酸の製造方法
JP3833278B2 (ja) * 1994-10-12 2006-10-11 三菱レイヨン株式会社 フェニルピルビン酸誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003104932A (ja) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007018221A1 (ja) 2-ヒドロキシエステル化合物の製造方法
JP2004527577A (ja) 4−フェニル酪酸の合成
JP4838465B2 (ja) 4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法
KR101461259B1 (ko) 톨루이딘 화합물의 제조 방법
JPS6222740A (ja) p−ヒドロキシベンズアルデヒドの単離法
CA2758631A1 (en) Process for the preparation of 2,4,6-octatriene-1-oic acid and 2,4,6-octatriene-1-ol
JP2009242370A (ja) トルイジン化合物の製造方法
JPH0421674A (ja) 2―クロロ―5―(アミノメチル)チアゾールの製造方法
US4334087A (en) Process for preparing α-ketocarboxylic acids
JP2009221185A (ja) トルイジン化合物の製造方法
JP4572618B2 (ja) 4−テトラヒドロピラニルグリシンの製法
JP4294130B2 (ja) α,β−不飽和ケトン化合物の製造方法
JPH07188140A (ja) フェノキシベンゾイルギ酸アミドの製造法
TW202222790A (zh) 製備4-溴呋喃-2-羧酸酯之方法
JPH04164076A (ja) 2―アミノチアゾールの製造方法
JP2537204B2 (ja) ヒダントイン類の製造方法
KR100710556B1 (ko) 3,4,5,7,8,9-헥사히드로-2수소-디벤조퓨란-1-온, 및 이를중간체로 하는 1-히드록시디벤조퓨란, 4-히드록시카바졸의제조 방법
US20230322699A1 (en) Synthesis method for preparing sglt inhibitor intermediate
RU2154628C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ γ-АМИНОМАСЛЯНОЙ КИСЛОТЫ
JP4263427B2 (ja) ハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、その製造法及びそれを用いたハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒドの製造法
JPH0692944A (ja) 2−アルキルチオ−4,6−ジヒドロキシピリミジンの製造法
JPH06345737A (ja) ナファゾリンまたはその塩の製造方法
JP2003128636A (ja) グリシンt−ブチルエステルハロゲン化水素酸塩の製造方法
WO2005097748A1 (en) Process for producing 2-(phenyl methyl thio)-3-pyridine carboxylic acid
JP2003055354A (ja) アミノチアゾール酢酸誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees