JP2003104932A - 4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法 - Google Patents

4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法

Info

Publication number
JP2003104932A
JP2003104932A JP2001300936A JP2001300936A JP2003104932A JP 2003104932 A JP2003104932 A JP 2003104932A JP 2001300936 A JP2001300936 A JP 2001300936A JP 2001300936 A JP2001300936 A JP 2001300936A JP 2003104932 A JP2003104932 A JP 2003104932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyphenylpyruvic acid
producing
acid
hydroxyphenylpyruvic
hydantoin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001300936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4838465B2 (ja
Inventor
Naoyuki Togawa
直之 外川
Hiroyuki Mori
浩幸 森
Kuniyoshi Ogura
邦義 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2001300936A priority Critical patent/JP4838465B2/ja
Publication of JP2003104932A publication Critical patent/JP2003104932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838465B2 publication Critical patent/JP4838465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医農薬中間体として有用である4−ヒドロキ
シフェニルピルビン酸の安全性が高く、簡便で収率良
く、かつ経済的な工業的製造方法を提供する。 【解決手段】 5−(4−ヒドロキシベンジリデン)ヒ
ダントインを4〜15倍当量のアルカリ金属またはアル
カリ土類金属の水酸化物を用いて加水分解することを特
徴とする4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方
法。4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を含有する水溶
液を酸性にして4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を析
出させて回収することを特徴とする4−ヒドロキシフェ
ニルピルビン酸の製造方法。4−ヒドロキシフェニルピ
ルビン酸を含有する水溶液を酸性の液に滴下することを
特徴とする4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4−ヒドロキシフ
ェニルピルビン酸の製造方法に関するものである。4−
ヒドロキシフェニルピルビン酸は医薬、農薬など各種有
用化合物の合成中間体として重要かつ貴重な化合物であ
る。
【0002】
【従来技術】4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の従来
の合成法としては、ベンズアルデヒド誘導体とヒダント
インとを脱水縮合させ、ベンジリデンヒダントイン誘導
体とした後、20当量の塩基を用いて加水分解する方法
(Org.Synthesis,43,49(196
3)が知られている。しかしながら、一般にベンジリデ
ンヒダントイン誘導体を使用した場合、強塩基性で分解
または副反応が生じやすいことが知られており、この条
件では収率が大きく低下する。また、その後目的物を大
量の有機溶媒をもちいて抽出回収しなければならず、操
作が煩雑である。分解を抑制するためにベンジリデンヒ
ダントイン誘導体を、1.5〜3.0当量の塩基で加水
分解する方法(特開昭61−22042号、特開昭61
−167641号)が開示されているが、5−(4−ヒ
ドロキシフェニルベンジリデン)ヒダントインに関して
は、加水分解反応がほとんど進行せず目的物が得られな
い。その他に、ベンズアルデヒド誘導体とN−アセチル
グリシンとを脱水縮合させた後、希酸により加水分解す
る方法(特開平8−109152号)等が知られている
が、原料として用いるN−アセチルグリシンの価格や操
作性、副反応物の生成という点で問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】4−ヒドロキシフェニ
ルピルビン酸は、医農薬中間体として有用であるが、そ
の製法は上記のような問題点を有しており、安全性が高
く簡便で収率良くかつ経済的な工業的製造方法の開発が
望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため、鋭意研究を重ねた結果、一般にベンジ
リデンヒダントイン誘導体を使用した場合、3当量以上
の塩基の存在下では分解または副反応が生じやすいが、
5−(4−ヒドロキシベンジリデン)ヒダントインは、
4〜15倍当量のアルカリ金属、アルカリ土類金属の水
酸化物の存在下でも安定であり、分解や副反応が起こら
ずに円滑に加水分解すること、反応終了後、反応液を酸
性にして4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を析出させ
ることにより、4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を効
率よく回収できることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0005】すなわち、本発明は5−(4−ヒドロキシ
ベンジリデン)ヒダントインを4〜15倍当量のアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物を用いて加水
分解することを特徴とする4−ヒドロキシフェニルピル
ビン酸の製造方法を要旨とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳しく説明する。
【0007】本発明で使用されるアルカリとしては、ナ
トリウム、カリウム等のアルカリ金属、もしくはカルシ
ウム、バリウム等のアルカリ土類金属の水酸化物をあげ
ることが出来る。
【0008】アルカリの量は4〜15倍当量で使用され
る。反応速度の点からアルカリの量は4当量以上が好ま
しく、6倍当量以上がさらに好ましい。また、生成物の
分解及び副反応抑制のためアルカリの量は12倍当量以
下が好ましく、9倍当量以下がさらに好ましい。アルカ
リ使用量がこの範囲よりも少ない場合、反応は進行せ
ず、この範囲よりも多い場合、分解及び副反応が著しく
進行する。
【0009】本発明は、通常水溶媒を用いるが、反応に
不活性な有機溶媒を用いても良く、例えば、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n
−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、
tert−ブタノールなどのアルコール類、ジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、1、4−ジオキサン、t-ブチルメチルエーテルな
どのエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素類、塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン化炭
化水素類、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、DM
F、DMSO、などがあげられ、またこれらの溶媒を単
独または混合して使用することができる。
【0010】原料の5−(4−ヒドロキシベンジリデ
ン)ヒダントインの溶媒に対する濃度は、1〜90質量
%、好ましくは1〜50質量%、さらに好ましくは2〜
10質量%の範囲で適用可能である。
【0011】反応は通常、大気圧下で行われるが、オー
トクレーブなどの耐圧容器をもちいた加圧下で行っても
よい。また、生成物の4−ヒドロキシフェニルピルビン
酸を安定に存在させるためには、反応は窒素気流下で行
うのが好ましい。
【0012】反応温度は20〜120℃の範囲で行うこ
とができ、反応時間、操作性等を考慮すると、好ましく
は90〜110℃である。
【0013】反応時間は、用いる溶媒や反応温度により
異なるが、通常は48時間以内、好ましくは2〜6時間
である。
【0014】反応終了後、反応液を酸性にし、生成した
4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を析出させることに
より、4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を効率よく回
収することができる。使用する酸としては、例えば、硫
酸、塩酸、リン酸等が挙げられるが、水溶液として用い
る場合に濃度調整が容易な、かつ安価で汎用的な硫酸ま
たは塩酸を使用することが好ましい。さらに好ましくは
硫酸である。中和後のpHは生成物がα−ケト酸である
ことからカルボン酸の一般的なpKaの値である約3よ
り若干低い1〜6好ましくは1〜3である。中和時は酸
性の液に、反応液を滴下していくことが好ましく、これ
により滴下と同時に結晶が良好に析出する。析出した4
−ヒドロキシフェニルピルビン酸の回収はろ過、遠心分
離などが使用できる。
【0015】反応生成物は、反応終了後中和し、抽出す
ることもできる。また必要に応じて、カラム、再結晶、
再沈等により容易に精製することができる。
【0016】
【実施例】次に、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるもの
ではない。
【0017】実施例1 還流冷却器、攪拌器、温度計を備えた50ml3つ口フ
ラスコに、5−(4−ヒドロキシベンジリデン)ヒダン
トイン1.02g(0.0050mol)、水酸化ナト
リウム1.80g(0.045mol)及び水25.0
0gを加え、95℃にて6時間反応した。反応液を4℃
まで冷却し氷冷した10%硫酸中に滴下した。中和後の
pHは約1であった。析出した結晶を濾過し、乾燥する
ことにより、淡黄色結晶の4−ヒドロキシフェニルピル
ビン酸0.83g(Y=92.2%)を得た。これをH
PLCにより分析したところ、化学純度は97.6%で
あった。
【0018】実施例2 還流冷却器、攪拌器、温度計を備えた50ml3つ口フ
ラスコに、5−(4−ヒドロキシベンジリデン)ヒダン
トイン1.02g(0.0050mol)、水酸化ナト
リウム2.40g(0.060mol)及び水25.0
0gを加え、95℃にて5時間反応した。反応液を4℃
まで冷却し氷冷した10%硫酸中に滴下した。中和後の
pHは約1であった。析出した結晶を濾過し、乾燥する
ことにより、淡黄色結晶の4−ヒドロキシフェニルピル
ビン酸0.80g(Y=88.8%)を得た。これをH
PLCにより分析したところ、化学純度は96.2%で
あった。
【0019】実施例3 還流冷却器、攪拌器、温度計を備えた50ml3つ口フ
ラスコに、5−(4−ヒドロキシベンジリデン)ヒダン
トイン1.02g(0.0050mol)、水酸化ナト
リウム1.20g(0.030mol)及び水25.0
0gを加え、95℃にて8時間反応した。反応液を4℃
まで冷却し氷冷した10%硫酸中に滴下した。中和後の
pHは約1であった。析出した結晶を濾過し、乾燥する
ことにより、淡黄色結晶の4−ヒドロキシフェニルピル
ビン酸0.79g(Y=87.7%)を得た。これをH
PLCにより分析したところ化学純度は94.9%であ
った。
【0020】比較例1 還流冷却器、攪拌器、温度計を備えた50ml3つ口フ
ラスコに、5−(4−ヒドロキシベンジリデン)ヒダン
トイン1.02g(0.0050mol)、水酸化ナト
リウム0.40g(0.010mol)及び水16.9
0gを加え、95℃にて5時間反応した。これをHPL
Cにより分析したところ、4−ヒドロキシフェニルピル
ビン酸含量は3.8%、未反応の5−(4−ヒドロキシ
ベンジリデン)ヒダントイン含量は78.2%であっ
た。
【0021】比較例2 還流冷却器、攪拌器、温度計を備えた50ml3つ口フ
ラスコに、5−(4−ヒドロキシベンジリデン)ヒダン
トイン1.02g(0.0050mol)、水酸化ナト
リウム4.00g(0.100mol)及び水16.9
0gを加え、95℃にて3時間反応した。反応液は赤褐
色となった。これをHPLCにより分析したところ4−
ヒドロキシフェニルピルビン酸含量は56.3%であっ
た。
【0022】比較例3 還流冷却器、攪拌器、温度計を備えた50ml3つ口フ
ラスコに、5−(2−ヒドロキシベンジリデン)ヒダン
トイン1.02g(0.0050mol)、水酸化ナト
リウム1.80g(0.045mol)及び水16.9
0gを加え、95℃にて3時間反応した。これをHPL
Cにより分析したところ2−ヒドロキシフェニルピルビ
ン酸は14.6%であった。
【0023】比較例4 還流冷却器、攪拌器、温度計を備えた50ml3つ口フ
ラスコに、5−(2−ヒドロキシベンジリデン)ヒダン
トイン1.02g(0.0050mol)、水酸化ナト
リウム0.40g(0.010mol)及び水16.9
0gを加え、95℃にて3時間反応した。反応液を4℃
まで冷却し氷冷した10%硫酸中に滴下した。中和後の
pHは約1であった。析出した結晶を濾過し、乾燥する
ことにより、淡黄色結晶の2−ヒドロキシフェニルピル
ビン酸0.16g(Y=17.8%)を得た。これをH
PLCにより分析したところ化学純度は95.4%であ
った。
【0024】
【発明の効果】本発明は、医薬、農薬などの原料として
有用な4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法に
関するものであり、また、本発明によれば5−(4−ヒ
ドロキシベンジリデン)ヒダントインを3〜15倍当量
のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物を
用いて加水分解することで短時間にかつ高収率、高純度
で、目的とする4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を得
ることができる。
【0025】また、本発明の方法は、安全性が高く簡便
でかつ経済的な工業的製造方法として適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H006 AA02 AC44 AC46 AD15 BB44 BC31 BE10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を製
    造する方法において、5−(4−ヒドロキシベンジリデ
    ン)ヒダントインを4〜15倍当量のアルカリ金属また
    はアルカリ土類金属の水酸化物を用いて加水分解するこ
    とを特徴とする4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 アルカリ金属またはアルカリ土類金属の
    水酸化物が、6〜12倍当量である請求項1記載の4−
    ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法。
  3. 【請求項3】 加水分解反応終了後、反応液を酸性にし
    て4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を析出させて回収
    することを特徴とする請求項1または2記載の4−ヒド
    ロキシフェニルピルビン酸の製造方法。
  4. 【請求項4】 加水分解反応終了後、酸性の液に反応液
    を滴下することを特徴とする請求項3記載の4−ヒドロ
    キシフェニルピルビン酸の製造方法。
  5. 【請求項5】 4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を含
    有する水溶液を酸性にして4−ヒドロキシフェニルピル
    ビン酸を析出させて回収することを特徴とする4−ヒド
    ロキシフェニルピルビン酸の製造方法。
  6. 【請求項6】 4−ヒドロキシフェニルピルビン酸を含
    有する水溶液を酸性の液に滴下することを特徴とする請
    求項5記載の4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造
    方法。
JP2001300936A 2001-09-28 2001-09-28 4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4838465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300936A JP4838465B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300936A JP4838465B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003104932A true JP2003104932A (ja) 2003-04-09
JP4838465B2 JP4838465B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=19121426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300936A Expired - Fee Related JP4838465B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838465B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084686A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Shipro Kasei Kaisha Ltd 4−ベンジリデンヒダントイン誘導体を用いた有機色素
CN100412047C (zh) * 2005-12-15 2008-08-20 南京工业大学 一种制备苯丙酮酸及其芳基被取代的衍生物方法
WO2009055953A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Givaudan Sa Flavour-modulating compounds

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122042A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Mitsui Toatsu Chem Inc α−ケト酸の製造方法
JPS6143136A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Mitsui Toatsu Chem Inc α−ケト酸のアルカリ金属塩の製造法
JPS61167641A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Showa Denko Kk フエニルピルビン酸の製造方法
JPH08109152A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Nitto Chem Ind Co Ltd フェニルピルビン酸誘導体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122042A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Mitsui Toatsu Chem Inc α−ケト酸の製造方法
JPS6143136A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Mitsui Toatsu Chem Inc α−ケト酸のアルカリ金属塩の製造法
JPS61167641A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Showa Denko Kk フエニルピルビン酸の製造方法
JPH08109152A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Nitto Chem Ind Co Ltd フェニルピルビン酸誘導体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084686A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Shipro Kasei Kaisha Ltd 4−ベンジリデンヒダントイン誘導体を用いた有機色素
CN100412047C (zh) * 2005-12-15 2008-08-20 南京工业大学 一种制备苯丙酮酸及其芳基被取代的衍生物方法
WO2009055953A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Givaudan Sa Flavour-modulating compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP4838465B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004527577A (ja) 4−フェニル酪酸の合成
US6686482B2 (en) Process for preparing piperonal
KR101461259B1 (ko) 톨루이딘 화합물의 제조 방법
Ohashi et al. A new method for 5-(4-hydroxyphenyl) hydantoin synthesis
JP2003104932A (ja) 4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法
WO2007034972A1 (ja) タングステンの回収方法
RU2307828C1 (ru) Способ получения этилендиамин-n,n`-дипропионовой кислоты дигидрохлорида
JPS5829296B2 (ja) モノメチルヒドラジンの製造方法
JP2009242370A (ja) トルイジン化合物の製造方法
US4334087A (en) Process for preparing α-ketocarboxylic acids
CA1142957A (en) PROCESS FOR PREPARING .alpha.-ARYL PROPIONIC ACIDS
JP2557769B2 (ja) アルキルチオベンズアルデヒドの製造方法
JP4294130B2 (ja) α,β−不飽和ケトン化合物の製造方法
JPH05163228A (ja) N−アシル−o−(3−クロロ−2−プロペニル)ヒドロキシルアミン及びその製造方法
JP2000212152A (ja) N―置換グリシノニトリルの製造方法
JPH06345737A (ja) ナファゾリンまたはその塩の製造方法
JPS62298546A (ja) アニスアルデヒドの製造法
JPH07188140A (ja) フェノキシベンゾイルギ酸アミドの製造法
US20230322699A1 (en) Synthesis method for preparing sglt inhibitor intermediate
JPS6067465A (ja) イミダゾ−ルの製造方法
JP2004083424A (ja) 6−アシルオキシ−1−アシルインドールの製造方法
JPH0692944A (ja) 2−アルキルチオ−4,6−ジヒドロキシピリミジンの製造法
JP2001114743A (ja) シアノベンズアルデヒド化合物の製造方法
JP2001114741A (ja) 芳香族シアノ安息香酸化合物の製造方法
JPH0451550B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees