JP4838459B2 - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4838459B2
JP4838459B2 JP2001281957A JP2001281957A JP4838459B2 JP 4838459 B2 JP4838459 B2 JP 4838459B2 JP 2001281957 A JP2001281957 A JP 2001281957A JP 2001281957 A JP2001281957 A JP 2001281957A JP 4838459 B2 JP4838459 B2 JP 4838459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
image
eye
photographing apparatus
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001281957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003079580A5 (ja
JP2003079580A (ja
Inventor
信也 田中
哲司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001281957A priority Critical patent/JP4838459B2/ja
Publication of JP2003079580A publication Critical patent/JP2003079580A/ja
Publication of JP2003079580A5 publication Critical patent/JP2003079580A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838459B2 publication Critical patent/JP4838459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、眼科医院等において用いられる眼科撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から眼科の立体撮影に当っては、1回の撮影で同時に左右の立体画像を得る同時立体撮影方法と、通常の撮影装置を左右にずらして2度撮影することにより左右の立体像を得る撮影方法と、対物レンズの前に平行平面板を配置しその角度を変えて左右の立体像を得る方法とが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述の従来例においては、同時立体撮影方法は左右像の撮影をするために独立に2つの光学系を必要とし、複雑であり高価となる。更に、大きさの限られた瞳孔から左右像を同時に撮影するため、瞳における照明光と撮影光の分離が困難であり、広い画角と十分な基線長を同時に得ることが難しい。
【0004】
また、通常の撮影装置を左右にずらし2度撮影して、左右の立体像を得る方法は撮影に時間がかかり、また、左右の立体像を撮影する時間の間隔が長いため、眼底が回転等の変化をしてしまい、精確な立体像を得難い。更に、フレア等の撮影ミスが生じ易く、フレアのように2枚の画像に共通しない情報は立体視の妨げとなる。
【0005】
更に、対物レンズの前に平行平面板を配置し、角度を変えて立体撮影する方法においては、短時間かつ簡単に撮影は可能であるものの、対物レンズの前の平面板を回転させるため、その回転に時間がかかり、1回のアライメントで連続的に左右の立体像を撮影するには無理がある。
【0006】
本発明の目的は、上述の課題を解決し、容易に立体撮影を可能とする眼科撮影装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明は、被検眼に対向する対物レンズと、該対物レンズの後方に配置した撮影絞りと、前記対物レンズ及び撮影絞りを介して眼底を撮影する眼底撮影手段と、前記対物レンズを介して光源からの光により眼底を照明する眼底照明手段とを有する眼底観察装置において、被検眼と前記対物レンズとの間に設け光軸を偏向する可変頂角プリズムと、該可変頂角プリズムの偏向角を偏向し前記撮影絞りの投影位置を変化させる偏向手段と、該偏向手段と前記光源の発光を制御する制御手段とを有することを特徴とする眼科撮影装置である。
【0008】
請求項2に係る本発明は、撮影スイッチを有し、前記制御手段は、前記撮影スイッチの1回の操作による撮影開始をする第1のステップと、前記光源を発光し第1の画像を取得する第2のステップと、前記可変頂角プリズムの偏向角を所定角度変更する第3のステップと、前記光源を発光し第2の画像を取得する第4のステップと、前記第1、第2の画像を関連付けて記憶する第5のステップとを有する撮影動作を行うことを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置である。
【0009】
請求項3に係る本発明は、前記可変頂角プリズムは前記対物レンズの光軸に対して傾斜して配置したことを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置である。
【0010】
請求項4に係る本発明は、有効光束以外の領域から得られる画像情報を無効にする電子マスク合成手段を有し、前記偏向手段の偏向角に基づいて前記電子マスクの領域を設定することを特徴とする請求項2に記載の眼科撮影装置である。
【0011】
請求項5に係る本発明は、前記電子マスク合成手段は、前記偏向手段の偏向角に基づいて電子マスクの内径又は中心位置又はその双方を変更することを特徴とする請求項4に記載の眼科撮影装置である。
【0012】
請求項6に係る本発明は、前記電子マスク合成手段から得られた画像に対して画像サイズを変更するサイズ偏向手段を有し、該サイズ偏向手段は前記電子マスクの中心位置が画像の中心となるようにサイズ変更することを特徴とした請求項4又は5に記載の眼科撮影装置である。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明を実施した眼底カメラの構成図である。被検眼Eの前方の光路上に、頂角を偏向する偏向手段を組み込んだ可変頂角プリズム1、対物レンズ2、孔あきミラー3、その孔に配置した撮影絞り3a、光軸上を移動可能なフォーカスレンズ4、撮影レンズ5、色分解プリズム6、撮像素子7b、7r、7gを順次に配列し、眼底撮像手段を構成する。
【0014】
孔あきミラー3の反射方向にはリレーレンズ8、挿入離脱自在に配置し赤外光を遮断する赤外光カットフィルタ9、リング状の開口を有する絞り10、閃光を発するストロボ光源11、可視光を遮断し赤外光を透過する可視光カットフィルタ12、コンデンサレンズ13,可視光及び赤外光の定常光を発するハロゲンランプ等から成る観察光源14を順次に配列する。
【0015】
撮像素子7b、7r、7gの出力信号は、それぞれ色バランス調整手段であり各色の増幅率を個別に変更可能な信号増幅手段21b、21r、21g、キャラクタ発生手段22に接続し、更にA/D変換部23b、23r、23g及び画像メモリ24b、24r、24gから成る画像ボード25b、25r、25gを介してメモリ26a、26b、26cを有し画像の歪みを調整する画像制御手段26に接続する。
【0016】
画像制御手段26は制御手段27、MO、MD、DVD−RAM、VTRテープ、ハードディスク等の外部より電力供給がなくても記憶を保持可能な記録媒体Dへの書き込み又は読み出しを行う画像記録手段28、ビデオRAM29a、29bに接続する。また、ビデオRAM29aにはモニタ30、ビデオRAM29bには立体モニタ31を接続する。
【0017】
制御手段27には、撮影スイッチ32、両眼撮影用のステレオスイッチ33a、単眼撮影用のモノスイッチ33bを有する選択スイッチ33を接続し、制御手段27の出力は第1のコンデンサ34a、第2のコンデンサ34bを有するストロボ発光制御回路34、可変頂角プリズム1、赤外光カットフィルタ9に接続し、ストロボ発光制御回路34の出力はストロボ光源11に接続する。
【0018】
図2は頂角可変な可変頂角プリズム1の断面図であり、図1の光軸及び紙面と垂直な平面における断面図である。プリズム本体1aを支えるベース1bにプリズム本体1aの光学面を形成する硝子基板1cを保持し、間隔を空けて反対側の光学面を形成する硝子基板1dをベース1bに対して回転可能に保持した回転軸1eに結合する。2つの硝子基板1c、1dの間には、シリコンオイルのように均一な屈折率を持つ高粘度の液体1fを充填し、その周囲は変形可能なシール材1gによりシールする。
【0019】
回転可能に保持された硝子基板1dの一端にはコイル1hを接合し、その中心には棒磁石1iを貫通し、かつコイル1hにはプリズム本体1aの頂角を偏向するドライバ1jから電流を供給する。また、コイル1hは図示しないコイルばねによりベース1bに保持しており、その初期位置はプリズム本体1aを貫通する光軸Aの紙面上での偏角θがθ=0となるように調整する。
【0020】
ここで、ドライバ1jに電圧を供給することにより、コイル1hは図の矢印方向に変位するが、それに合わせて硝子基板1dが回転軸1eを中心に回転し、光軸Aに対する偏角θを与えることができる。即ち、制御手段27はドライバ1jに供給する電圧を変更することにより、可変頂角プリズム1の制御を行う。
【0021】
この可変頂角プリズム1の頂角の回転中心は図面と直交する方向に設け、かつ可変頂角プリズム1自体は撮影光軸に対して図1に示すように傾けて設置する。その理由は、このプリズム1からの光束が再び対物レンズ2に入射しないようにするためである。
【0022】
キャラクタ発生手段22は撮影された眼底像に、例えば図1のモニタ30、31に示すように黒色のマスク像Mを合成する。従って、合成後の画像では眼底像の周りにあるフレア部分がマスクされて、被検眼Eの眼底Erの正規の撮像範囲と一致する有効部だけが表示される。なお、マスク像Mの形状は、制御手段27に用意されたマスク形状記憶手段27aからマスクの形状を呼び出すことによって行われる。このマスク形状は例えば3通り用意され、その1つは単眼撮影用の正規のマスクであり、撮影光軸に同心かつ撮影光学系により規定された所定の画角に対応する大きさを有する。残りの2つは立体撮影時の左右の画像用として用意されたものであり、この2つのマスクは先の正規のマスクよりも若干小さく、また撮像光軸に対して所定量偏心している。
【0023】
先ず、眼底Erを通常の単眼撮影する場合には、選択スイッチ33のモノスイッチ33bを操作する。モノスイッチ33bへの入力を検知した制御手段27は、ストロボ発光制御回路34のコンデンサ34aのみを充電する。撮影者は被検者を眼底カメラの正面に着座させ、先ず眼底Erを赤外光で観察しながら、被検眼Eと眼底カメラとの位置合わせを行う。なお、この観察状態において、赤外光カットフィルタ9は光路外に待避している。
【0024】
観察光源14を発した光は、コンデンサレンズ13により集光され、可視光カットフィルタ12により赤外光のみが透過し、ストロボ光源11、リング状開口を有する絞り10の開口を通過し、レンズ8を通り、孔あきミラー3の周辺のミラー部により上方に反射され、対物レンズ2、可変頂角プリズム1、被検眼Eの瞳孔Epを通って眼底Erを照明する。
【0025】
赤外光で照明された眼底Erの像は、可変頂角プリズム1、対物レンズ2、撮影絞り3a、フォーカスレンズ4、撮影レンズ5を通り、色分解プリズム6に入射する。色分解プリズム6は赤外光と赤色光を撮像素子7rに、青色光を撮像素子7bに、緑色光を撮像素子7gに導くが、この場合の反射光は赤外光なので、撮像素子7rの出力のみが電気信号に変換される。この信号は信号増幅手段21rを通り所定の増幅率に増幅され、画像ボード25rに入力され、モニタ30の領域30aに相当するビデオRAM29aの部分に書き込まれ、モニタ30の領域30aに映出される。
【0026】
撮影者はこのモニタ30による眼底像を見ながら、操作手段を用いて光学系の位置合わせを行う。また、領域30aに映った眼底像を観察し、フォーカスレンズ4を動かしてピント合わせを行い、更に詳細な位置合わせ及び撮影範囲の確認を行う。以上の撮影準備が終了した後に、撮影スイッチ32を操作し静止画撮影を行う。
【0027】
撮影スイッチ32への入力を検知した制御手段27は、赤外光カットフィルタ9を光路内に挿入し、撮像素子7r、7g、7bの光蓄積を開始し、ストロボ発光制御回路34に発光信号を送り撮影を行う。
【0028】
発光信号を受けたストロボ発光制御回路34は、ストロボ光源11にトリガ信号を送り、第1のコンデンサ34aに蓄えられた電荷を放電し発光する。ストロボ光源11を発した光束は観察光と同様に、リング状開口を有する絞り10の開口を通過し、赤外光カットフィルタ9により赤外光は除去され、残りの可視光はレンズ8を通り、孔あきミラー3の周辺のミラー部により上方に反射され、対物レンズ2、可変頂角プリズム1を介して、瞳孔Epの中央から眼底Erを照明する。
【0029】
このように照明された眼底像は、瞳孔Epの中央部を通り、再び可変頂角プリズム1、対物レンズ2、撮影絞り3a、フォーカスレンズ4、撮影レンズ5を通り、色分解プリズム6に入射し、赤、緑、青、それぞれの色に分解され、撮像素子7r、7g、7bに結像し電気信号に変換される。信号増幅手段21r、21g、21bは、これらの信号を各色ごとに所定の増幅率で増幅することにより色バランスを調整し、その後にこれらの信号にはキャラクタ発生手段22によって、単眼撮影用の正規のマスクがかけられる。
【0030】
画像ボード25r、25g、25bは、A/D変換部23r、23g、23bでこの電気信号をデジタル画像データに変換し、記憶手段である画像ボード25r、25g、25b中のメモリ24r、24g、24bに記憶し、これらの画像データは画像制御手段26により、メモリ26aに記憶してあるパターンに従って画像の歪みを補正し、メモリ26bに記憶され、画像記録手段28により記録媒体Dに記録すると共に、モニタ30の領域30aに表示される。
【0031】
従って、領域30aに表示される眼底像は、図示のように周辺部に画像マスクMがかかった像となっている。このマスクの形状、色については、その機種や用途によって随時に選択できる。その後に、制御手段27は赤外光カットフィルタ9を光路外に離脱し撮影を終了する。
【0032】
図3(a)は眼底Erの立体撮影時におけるアライメント完了時の瞳孔Epと絞り10との位置関係であり、瞳孔Epと絞り10の像は、同心に配置されている。このとき、可変頂角プリズム1の頂角は、初期角度θ=0であり、光軸Aは偏向されていない。即ち、可変頂角プリズム1の前後の硝子基板1c、1dによる2つの面は図1の紙面に垂直に設定されている。
【0033】
図3(b)は可変頂角プリズム1が立体撮影における第1の角度のときの瞳孔Epと絞り10の位置関係であり、瞳孔Ep上で絞り10の位置は左に偏心している。また、図3(c)は立体撮影の第2の角度のときの瞳孔Epと絞り10の位置関係であり、瞳孔Ep上で絞り10の位置は右に偏心している。
【0034】
この図3(b)の絞り10の位置に対する(c)の絞り10の偏心量が、基線長に相当することになり、このときの眼底Er上の撮影範囲は図4に示すようになる。即ち、立体撮影のために絞り10を通る照明・観察光束位置も10L、10Rのように移動するが、これは可変頂角プリズム1の頂角が変更によってなされるため、立体撮影用に撮像される左右眼底像の範囲は図5に示すようにER、ELとなる。制御手段27のマスク形状記憶手段27aに、単眼撮影用の正規のマスクと立体用のマスクを別々に用意しているのはこのためであり、それは立体撮影の際のマスクは左右眼の撮影に応じて両方の撮影で撮影される共通部分ECのみを観察できるサイズとされている。
【0035】
立体撮影を行う場合には、選択スイッチ33のステレオスイッチ33aを操作する。スイッチ33aへの入力を検知した制御手段27は、コンデンサ34a、34bの双方を充電する。撮影者は被検者を眼底カメラの正面に着座させ、眼底Erを赤外光で観察しながら、被検眼Eと眼底カメラとの位置合わせを行う。観察光源14を発した光は、コンデンサレンズ13により集光され、可視光カットフィルタ12により赤外光のみが透過し、ストロボ光源11、リング状開口を有する絞り10の開口を通過し、レンズ8を通り、孔あきミラー3の周辺のミラー部により上方に反射され、対物レンズ2、可変頂角プリズム1、瞳孔Epを通って眼底Erを照明する。
【0036】
赤外光で照明された眼底像は、再び可変頂角プリズム1、対物レンズ2、撮影絞り3a、フォーカスレンズ4、撮影レンズ5を通り、色分解プリズム6に入射して撮像素子7rに結像し電気信号に変換される。この信号は、信号増幅手段21rを通り所定の増幅率に増幅され、モニタ30の領域30aに相当するビデオRAM29aの部分に書き込まれ、モニタ30の領域30aに映し出される。
【0037】
撮影者はこのモニタ30の眼底像を見ながら、操作手段を用いて光学系の位置合わせを行う。また、領域30aに映った眼底像を観察し、フォーカスレンズ4を動かしてピント合わせを行い、更に詳細な位置合わせ及び撮影範囲の確認を行う。
【0038】
以上の撮影準備が終了した後に、撮影スイッチ32を操作し静止画立体撮影を行う(第1のステップ)。撮影スイッチ32への入力を検知した制御手段27は、赤外光カットフィルタ9を光路内に挿入し、可変頂角プリズム1を立体撮影用の第1の角度に設定し、撮像素子7r、7g、7bの光蓄積を開始し、ストロボ発光制御回路34に発光信号を送り、立体撮影の第1の撮影を行う(第2のステップ)。
【0039】
発光信号を受けた制御手段27は、ストロボ光源11にトリガ信号を送り、第1のコンデンサ34aに蓄えられた電荷を放電しストロボ光源11を発光する。ストロボ光源11を発した光束は観察光と同様に、リング状開口を有する絞り10の開口を通過し、赤外光カットフィルタ9により赤外光は除去され、残りの可視光はレンズ8を通り、孔あきミラー3周辺のミラー部により上方に反射され、対物レンズ2、可変頂角プリズム1を介して、図4に示すように瞳孔Epの中央よりも左側に偏心した位置10Lから眼底Erを照明する。
【0040】
このように照明された眼底像は、図3(b)に示すように瞳孔Epの中央よりも左側に偏心した撮影絞り3aの結像位置3aLを通り、再び対物レンズ2、撮影絞り3a、フォーカスレンズ4、撮影レンズ5を通り、色分解プリズム6に入射し、赤、緑、青、それぞれの色に分解され、撮像素子7r、7g、7bに結像し電気信号に変換される。このとき撮影される眼底Erの範囲は図5のELとなる。
【0041】
信号増幅手段21r、21g、21bが各色ごとに所定の増幅率で増幅することにより色バランスを調整した後に、これらの信号には、キャラクタ発生手段22により立体撮影左画像マスクMが合成される。このときの画像マスクMが撮影光軸に対して左に所定量偏心したサイズの若干小さなものであることは、先に説明した通りである。
【0042】
撮影された眼底ELからEC部分のみが観察できる画像が、画像ボード25r、25g、25bのA/D変換部23r、23g、23bによりデジタル画像データに変換される。その後に、その画像は記憶手段であるメモリ24r、24g、24bに記憶され、画像制御手段26によりメモリ26aに記憶してあるパターンに従って画像の歪みが補正され、メモリ26bに記憶される。このとき、歪みの補正に加え、画像マスクMのセンタつまり眼底画像のセンタに振り分けとなるように、全体の画像サイズの調整を行う。これは単純に画像の位置の変換でも代用できる。
【0043】
次に、立体撮影の第2の画像の撮影を行う。制御手段27は可変頂角プリズム1の頂角を第2の角度に設定し、ストロボ発光制御回路34に信号を送り、ストロボ光源11にトリガ信号を送り、コンデンサ34bに貯えられた電荷を放電しストロボ光源11を発光する。ストロボ光源11を発した光は先と同様の光路を通り、図4に示すように瞳孔Epの中央より右側に偏心した位置10Rから眼底Erを照明する。このように照明された眼底像は、図3(c)に示すように瞳孔Epの中央よりも右側に偏心した撮影絞り3aの結像位置3aRを通り、再び対物レンズ2、撮影絞り3a、フォーカスレンズ4、撮影レンズ5を通り、色分解プリズム6に入射し、赤、緑、青、それぞれの色に分解され、撮像素子7r、7g、7bに結像し電気信号に変換される。このとき撮影される眼底の範囲は図5のERとなる。
【0044】
信号増幅手段21r、21g、21bはこれらの信号を各色ごとに所定の増幅率で増幅することにより色バランスの調整が行われる。その後に、キャラクタ発生手段22により立体撮影右画像マスクが合成され、撮影された眼底ErからEC部分のみが観察できる画像が、A/D変換部23r、23g、23bによりデジタル画像データに変換される。この画像はメモリ24r、24g、24bに記憶された後に、それらの画像データは画像制御手段26により、メモリ26aに記憶してあるパターンに従って画像の歪みを補正され、メモリ26cに記憶される。このとき、歪みの補正に加え、画像マスクMのセンタつまり眼底画像のセンタに振り分けとなるように、全体の画像サイズの調整行われる。
【0045】
これらのメモリ26b、26cに記憶された画像は、画像記録手段28により記録媒体Dに記録され、更にビデオRAM29aの領域30aに相当する部分に書き込まれ、モニタ30上に独立に表示されると共に、ステレオモニタ用のビデオRAM29bにも書き込まれ、立体モニタ31に立体表示される。この立体モニタ31に映った画像を見ることにより、撮影者は眼鏡を使用することなく即時に眼底を立体観察することができる。このとき、立体用の画像マスクMがそれぞれにかけられているので、画像マスクM内に映出される眼底画像は同一部位とされ、かつ画像マスクMのセンタも調整されているため、観察者は両画像の融像がし易く簡単に立体画像が得られ、かつ正確な認識が可能である。また、モニタ30に独立に映った左右の画像を択一的に見ることにより、フレア、画像の明るさの差を個々の画像について確認することができる。
【0046】
制御手段27は可変頂角プリズム1の頂角を初期位置に戻し、赤外光カットフィルタ9を光路外に離脱して撮影を終了する。図6は以上の撮影の手順を示すフローチャート図である。ここでは、画像の歪み補正を各画像の終了後に逐次行う例を示したが、この手順は第1、第2の撮影の終了後、一度に実行してもよいことは云うまでもない。
【0047】
上述の実施の形態においては、一定の基線長の場合について説明したが、基線長を選択する手段を設け、その選択された基線長に応じて可変頂角プリズム1を偏向角を変更する手段を設けることにより、瞳孔径の小さな被検眼Eに対しても良好な立体画像を得ることができ、使い勝手が向上する。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に係る眼科撮影装置では、頂角の変更可能な可変頂角プリズムを対物レンズの前方に配置し、可変頂角プリズムの頂角を変化させて立体撮影を行うことにより、広い画角の眼底像を十分な基線長より立体撮影することができる。
【0049】
請求項2に係る眼科撮影装置では、1回の操作で立体撮影ができるため、操作が簡単であり、しかも精度の高い立体画像を得ることができる。可変頂角プリズムの頂角を変化するという簡単な構造で立体撮影が可能になるため、通常の単眼撮影の撮影装置を複雑化することなく、単眼撮影、1動作での立体撮影が可能になり、撮影者は2台の眼底カメラを持つ必要がなくなる。更に、頂角を微少量動かすだけで立体撮影ができるため、短い撮影間隔で立体撮影ができる。
【0050】
請求項3に係る眼科撮影装置では、可変頂角プリズム自体は撮影光軸に対して傾けて設置しているので、可変頂角プリズムからの光束が再び対物レンズ2に入射せず、フレアのない眼底撮影が可能である。
【0051】
請求項4、5に係る眼科撮影装置では、偏向角に応じて電子マスクの領域の内径を可変かつ領域の中心位置を可変としているため、右眼用の画像で対応しない眼底領域が存在しないばかりか、偏心撮影によって発生し易くなるフレアなど有害光を除去できるので、立体視を妨げることがない。
【0052】
請求項6に係る眼科撮影装置では、電子マスクの中心位置に応じて画像サイズを変更するため、観察者の左右眼に無理な輻輳角を与えることがなく、常に同じ条件で立体視が行える。更には、立体視専用のツールを用いる場合においても、個別の画像処理が不要となり操作容易でかつ装置の簡易化が図れる。また、マスクの不要部分を切り捨てるため画像のファイルサイズを減少でき、保存のための動作が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る眼底カメラの構成図である。
【図2】可変頂角プリズムの断面図である。
【図3】瞳孔と絞りの位置関係及び眼底撮影範囲の説明図である。
【図4】可変頂角プリズムによる眼底照明光の説明図である。
【図5】眼底撮影範囲の説明図である。
【図6】撮影動作のフローチャート図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ
2 可変頂角プリズム
3 孔あきミラー
4 フォーカスレンズ
5 撮影レンズ
6 色分解プリズム
7r、7g、7b 撮像素子
9 赤外光カットフィルタ
10 絞り
11 ストロボ光源
12 可視光カットフィルタ
14 観察光源
22 キャラクタ発生器
25r、25g、25b 画像ボード
26 画像制御手段
27 制御手段
28 画像記録手段
29a、29b ビデオRAM
30 モニタ
31 立体モニタ
32 撮影スイッチ
33 選択スイッチ
34 ストロボ発光制御回路

Claims (14)

  1. 光源からの光を第1の角度と第2の角度とに偏向する偏向手段と、
    前記第1及び第2の角度それぞれにおける被検眼の眼底の第1及び第2の画像に基づく該眼底の立体画像に、該被検眼の眼底画像のマスクよりも小さいサイズで且つ該第1及び第2の画像の共通部分を含むサイズである立体用マスクを合成する電子マスク合成手段と、
    を有することを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 前記第1の角度の場合には前記被検眼の第1の位置を照明し、前記第2の角度の場合には該被検眼の第2の位置を照明する照明手段を有し、
    前記第1及び第2の画像は、前記第1及び第2の位置をそれぞれ照明した場合の前記被検眼の眼底画像であることを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
  3. 前記眼底画像のマスクは、前記照明手段の光軸に略同心に位置し、且つ所定の画角に対応する大きさであることを特徴とする請求項2に記載の眼科撮影装置。
  4. 前記電子マスク合成手段は、前記第1及び第2の画像それぞれに、前記照明手段の光軸に対して所定量偏心した第1及び第2のマスクを合成することを特徴とする請求項2あるいは3に記載の眼科撮影装置。
  5. 前記照明手段の後方に配置された撮影絞りを有し、
    前記偏向手段の偏向角の変更に応じて前記被検眼における前記撮影絞りの投影位置が変更されることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  6. 前記偏向手段は、
    前記被検眼と前記照明手段との間に該照明手段の光軸に対して傾斜して設けられ、該光軸に対して回転可能に構成された可変頂角プリズムを有し、
    前記可変頂角プリズムの回転に応じて前記光源からの光を前記第1の角度と前記第2の角度とに偏向することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  7. 前記可変頂角プリズムは、
    プリズム本体と、
    前記プリズム本体を支える支持部材と、
    前記支持部材に支えられ、前記プリズム本体の光学面を形成する第1の硝子基板と、
    前記支持部材に対して回転可能に設けられ、前記プリズム本体の光学面を形成する第2の硝子基板と、を有し、
    前記第2の硝子基板を回転に応じて前記光源からの光を前記第1の角度と前記第2の角度とに偏向することを特徴とする請求項6に記載の眼科撮影装置。
  8. 前記第1及び第2の硝子基板の間に充填された略均一の屈折率を持つ高粘度の液体を有することを特徴とする請求項7に記載の眼科撮影装置。
  9. 前記第1の位置と前記第2の位置との距離を選択する選択手段を有し、
    前記選択手段により選択された距離に応じて前記偏向手段の偏向角を変更することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  10. 前記選択手段は、前記被検眼の瞳孔径に応じて前記距離を選択することを特徴とする請求項9に記載の眼科撮影装置。
  11. 前記立体用マスクを合成した立体画像を表示手段に表示させる表示制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  12. 撮影を開始する第1のステップと、
    前記光源を発光して前記第1の画像を取得する第2のステップと、
    前記偏向手段の偏向角を前記第1の角度から前記第2の角度に変更する第3のステップと、
    前記光源を発光して前記第2の画像を取得する第4のステップと、
    前記第1及び第2の画像を関連付けて記憶する第5のステップと、
    を実行する手段を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  13. 光源からの光を第1の角度と第2の角度とに偏向する偏向手段と、
    前記第1及び第2の角度それぞれにおける被検眼の眼底の第1及び第2の画像に基づく該眼底の立体画像に、該被検眼の眼底画像のマスクよりも小さいサイズで且つ該第1及び第2の画像の共通部分を含むサイズである立体用マスクを合成する電子マスク合成手段と、
    を有することを特徴とする眼科システム。
  14. 請求項13に記載の眼科システムの各機能をコンピュータで実行するためのプログラム。
JP2001281957A 2001-09-17 2001-09-17 眼科撮影装置 Expired - Fee Related JP4838459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281957A JP4838459B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281957A JP4838459B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 眼科撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003079580A JP2003079580A (ja) 2003-03-18
JP2003079580A5 JP2003079580A5 (ja) 2008-10-30
JP4838459B2 true JP4838459B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=19105681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281957A Expired - Fee Related JP4838459B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838459B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210307604A1 (en) * 2018-08-08 2021-10-07 Kowa Company, Ltd. Ophthalmic photographing apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179946B2 (ja) 2003-08-08 2008-11-12 オリンパス株式会社 立体内視鏡装置
JP4509668B2 (ja) * 2004-06-25 2010-07-21 株式会社トプコン 眼底撮影システム
JP4636841B2 (ja) * 2004-09-29 2011-02-23 キヤノン株式会社 眼科画像撮影装置及び撮影方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795595A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Canon Inc カラー撮像装置
JP3618877B2 (ja) * 1996-02-05 2005-02-09 キヤノン株式会社 眼科画像処理装置
JP3610234B2 (ja) * 1998-07-17 2005-01-12 株式会社メディア・テクノロジー アイリス情報取得装置およびアイリス識別装置
JP4381536B2 (ja) * 1999-12-22 2009-12-09 株式会社トプコン 立体眼科撮影装置用のアタッチメント部材及び立体眼科撮影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210307604A1 (en) * 2018-08-08 2021-10-07 Kowa Company, Ltd. Ophthalmic photographing apparatus
US11998274B2 (en) * 2018-08-08 2024-06-04 Kowa Company, Ltd. Ophthalmic photographing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003079580A (ja) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047255B2 (ja) 眼底カメラ
JP4649229B2 (ja) 眼底カメラ
US7896494B2 (en) Fundus camera
JP2002345758A (ja) 眼科撮影装置
JP4838459B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0299032A (ja) 眼科検査装置
JP2008006104A (ja) 眼底カメラ
JP4620995B2 (ja) フォーカスユニット及び該フォーカスユニットを備えた眼科撮影装置
JP4731703B2 (ja) 眼科装置
JP3897643B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4846912B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH1075932A (ja) 眼底撮影装置
JPH0360261B2 (ja)
JP2005087546A (ja) 眼科撮影装置
JP4481727B2 (ja) 眼底カメラ
JP3708669B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2005312764A (ja) 眼底カメラ
JPH0515498A (ja) 眼底カメラ
US20090245602A1 (en) Device and Method for Recording and Documenting Three-Dimensional Images of the Ocular Fundus
JP7355194B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH06277185A (ja) 眼科観察撮影装置
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JP3269675B2 (ja) 眼底カメラ
JP2001346764A (ja) 眼底カメラ
JP4659263B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees