JP4837540B2 - 貨物車両用中間柱の固定装置及び貨物車両用中間柱の固定装置の収納方法 - Google Patents

貨物車両用中間柱の固定装置及び貨物車両用中間柱の固定装置の収納方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4837540B2
JP4837540B2 JP2006336676A JP2006336676A JP4837540B2 JP 4837540 B2 JP4837540 B2 JP 4837540B2 JP 2006336676 A JP2006336676 A JP 2006336676A JP 2006336676 A JP2006336676 A JP 2006336676A JP 4837540 B2 JP4837540 B2 JP 4837540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
loading platform
locked portion
locked
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006336676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008149740A (ja
Inventor
平 宏 奥
崎 哲 黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Fruehauf Co Ltd
Original Assignee
Nippon Fruehauf Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Fruehauf Co Ltd filed Critical Nippon Fruehauf Co Ltd
Priority to JP2006336676A priority Critical patent/JP4837540B2/ja
Publication of JP2008149740A publication Critical patent/JP2008149740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837540B2 publication Critical patent/JP4837540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、貨物車両用中間柱の固定装置及び貨物車両用中間柱の固定装置の収納方法に係り、特に、荷台の下部側のスペースが小さい貨物車両に好適な貨物車両用中間柱の固定装置及び貨物車両用中間柱の固定装置の収納方法に関する。
貨物車両における荷台の前後方向で分割された側方煽板の間に位置する所謂「中間ポスト(6)(中間柱)」の起立、垂下動作を行うことができる貨物車両用荷台側板の固定装置がある(特許文献1参照)。
しかしながら、近時、低重心化した貨物車両に、上述した特許文献1記載の貨物車両用荷台側板の固定装置(A)を採用しようとすれば、貨物車両の荷台(b1)の下部側の機器(図示しないが、例えば、燃料タンク、冷凍機器のコンプレッサー等)を収納するスペースが小さいため、中間ポスト(6)と一体となった保持体(2)を起立状態から荷台(b1)の下部側へ回動するとき、荷台(b1)の下部に作動体(4)(後述する本願発明にあっては第1の係止体)が侵入する際、作動体(4)が垂下し(特許文献1の図4参照)、作動体(4)が貨物車両の荷台の下部に配置された前記機器に接触して、中間ポスト(6)と一体となった保持体(2)が垂下しなかったり、
また、中間ポスト(6)と一体となった保持体(2)が垂下しても、作動体(4)が前記機器に接触し、前記機器に損傷を与えるという問題点が生じる。
特開2004−323003号公報
本発明は、上記の問題点を除去するようにした貨物車両用中間柱の固定装置及び貨物車両用中間柱の固定装置の収納方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の貨物車両用中間柱の固定装置は、荷台を有した貨物車両本体と、この貨物車両本体に取り付けられると共に、第1の被係止部を有した取付体と、この取付体に回動自在に取り付けられた保持体と、この保持体に接続されると共に、起立した状態において、前記荷台の前後方向で分割された側方煽板の間に位置する中間柱と、前記保持体に回動自在に取り付けられた支持体と、この支持体に回動自在に取り付けられた作動体と、前記貨物車両本体又は前記取付体に取り付けられると共に、前記第1の被係止部より上方に位置する第2の被係止部と、この第2の被係止部に係脱自在に係止すると共に、前記作動体に設けられた第2の係止体と、前記作動体に設けられると共に、前記第1の被係止部に係止する第1の係止部を有する第1の係止体と、この第1の係止体は、前記第2の係止体と前記第2の被係止部との係止状態を保持するものであり、回動自在な前記保持体を介して起立した前記中間柱の起立状態において、前記第2の係止体と前記第2の被係止部との係止により、前記中間柱の起立状態を保持させるものであり、前記中間柱を起立状態から前記荷台の下部側へ回動するとき、前記保持体に係止して前記支持体の回動姿勢を規制して前記支持体が垂下するのを規制する規制手段と、前記貨物車両本体に設けられ、前記中間柱を起立状態から前記荷台の下部側へ回動するとき、前記中間柱の回動に伴い、前記荷台の下部に前記第1の係止体が侵入する際、前記第1の係止体に当接して、前記中間柱の前記荷台の下部側への回動方向と逆の方向に前記第1の係止体を回動させるガイド部材とを備えているものである。
また、請求項2記載の貨物車両用中間柱の固定装置の収納方法は、荷台を有した貨物車両本体と、この貨物車両本体に取り付けられると共に、第1の被係止部を有した取付体と、この取付体に回動自在に取り付けられた保持体と、この保持体に接続されると共に、起立した状態において、前記荷台の前後方向で分割された側方煽板の間に位置する中間柱と、前記保持体に回動自在に取り付けられた支持体と、この支持体に回動自在に取り付けられた作動体と、前記貨物車両本体又は前記取付体に取り付けられると共に、前記第1の被係止部より上方に位置する第2の被係止部と、この第2の被係止部に係脱自在に係止すると共に、前記作動体に設けられた第2の係止体と、前記作動体に設けられると共に、前記第1の被係止部に係止する第1の係止部を有する第1の係止体と、この第1の係止体は、前記第2の係止体と前記第2の被係止部との係止状態を保持するものであり、回動自在な前記保持体を介して起立した前記中間柱の起立状態において、前記第2の係止体と前記第2の被係止部との係止により、前記中間柱の起立状態を保持させるものであり、前記中間柱を起立状態から前記荷台の下部側へ回動するとき、前記保持体に係止して前記支持体の回動姿勢を規制して前記支持体が垂下するのを規制する規制手段とを備え、前記中間柱を起立状態から前記荷台の下部側へ回動するとき、前記中間柱の回動に伴い、前記規制手段により前記支持体が垂下するのを規制して、前記荷台の下部に前記第1の係止体が侵入する際、前記第1の係止体を前記荷台の下部に位置するガイド部材に当接させて、前記第1の係止体を前記中間柱の側へ回動させて、前記ガイド部材の上に、前記第1の係止体を収納するものである。
貨物車両の低重心化に伴い、貨物車両の荷台の下部側の機器を収納するスペースも小さくなり、保持体を起立状態から荷台の下部側へ回動するとき、支持体の回動に伴い、荷台の下部に係止体が侵入する際、係止体が垂下するため、係止体に貨物車両の荷台の下部に配置された機器(例えば、燃料タンク、冷凍機器のコンプレッサー等)に接触し、該接触により、該機器(例えば、燃料タンク、冷凍機器のコンプレッサー等)に損傷を与える不具合を有するが、請求項1記載の貨物車両用中間柱の固定装置によれば、中間柱を起立状態から荷台の下部側へ回動するとき、前記中間柱の回動に伴い、前記荷台の下部に第1の係止体が侵入する際、前記第1の係止体に当接して前記第1の係止体が垂下するのを防止すると共に、前記中間柱の前記荷台の下部側への回動方向と逆の方向に前記第1の係止体を回動させるガイド部材を設けて、上述の不具合を解消することができる。
貨物車両の低重心化に伴い、貨物車両の荷台の下部側の機器を収納するスペースも小さくなり、保持体を起立状態から荷台の下部側へ回動するとき、支持体の回動に伴い、荷台の下部に係止体が侵入する際、係止体が垂下するため、係止体に貨物車両の荷台の下部に配置された機器(例えば、燃料タンク、冷凍機器のコンプレッサー等)に接触し、該接触により、該機器(例えば、燃料タンク、冷凍機器のコンプレッサー等)に損傷を与える不具合を有するが、請求項2記載の貨物車両用中間柱の固定装置の収納方法によれば、中間柱を起立状態から荷台の下部側へ回動するとき、前記中間柱の回動に伴い、規制手段により支持体が垂下するのを規制して、荷台の下部に第1の係止体が侵入する際、第1の係止体を前記荷台の下部に位置するガイド部材に当接させて、前記第1の係止体を前記中間柱の側へ回動させて、前記ガイド部材の上に、前記第1の係止体を収納することにより、上述の不具合を解消することができる。
本発明の一実施例である貨物車両用中間柱の固定装置及び貨物車両用中間柱の固定装置の収納方法を図面を参照して説明する。
図1において、Aは、荷台b1の前後方向で分割された側方煽板c、cの間に位置する中間柱6を固定する貨物車両用中間柱の固定装置(図1参照)であって、貨物車両用中間柱の固定装置Aは、図2に示すように、取付体1と、保持体2と、支持体3と、作動体4と、固定手段5とにより概略的に構成される。
なお、側方煽板cは、図1に示すように、貨物車両本体bの前後方向において複数枚に分割されていて、側方煽板cと側方煽板cとの間に位置した中間柱(中間ポスト)6を起立させて、分割された荷台側板c、cの側端部と起立した中間柱6とを接続する図示しないロック部材を介して分割された側方煽板c、cの一体化を図るようにしている。
図2に示す取付体1は、貨物車両本体bへ取り付けたもので、例えば、貨物車両本体bの荷台b1の側壁に取り付けてある。
また、図2に示す保持体2は、取付体1へ縦方向に回動自在にビス止め等により取り付けて中間柱6を起立状態に保持させるもので、中間柱6は、保持体2にビス止め等により接続されると共に、起立した状態において、荷台b1の前後方向で分割された側方煽板c、cの間に位置する。保持体2は、具体的には、取付体1に縦方向へヒンジHを介して枢軸7により回動自在にビス止め等により取り付けてあるもので、中間柱6が図2及び図3に示すように、回動し荷台b1の上部へ垂直状に起立した(閉じた)ときは、枢軸7を中心として回動し起立して、側方煽板cの起立状態を保持させるものであり、側方煽板cが回動し荷台b1の下部へ垂直状に傾倒する(開いた)ときは、枢軸7を中心として回動し傾倒して垂下されるものである(図7参照)。
また、図2に示す支持体3は、保持体2に回動自在に取り付けたもので、具体的には、一端部(上端部)を保持体2の軸受体8に固着した取付軸9により回動自在に取り付けてあって、後述する作動体4や固定手段5と協働して保持体2を起立した垂直状態を保持させる。
この支持体3は、中間柱6、保持体2が起立した垂直状態(図2、図3参照)から傾倒状態へ回動(図5参照)するとき、つまり、荷台b1の下部側へ回動するとき、保持体2に係止して支持体3の回動姿勢を規制して支持体3が垂下するのを規制させる規制手段10を設けてある。
即ち、この規制手段10は、上端部を取付軸9により連結された支持体3を、保持体2の回動に伴って取付軸9を中心に鉛直状に垂下する状態を、ある回動角度からその回動姿勢を規制させて、保持体2と支持体3とが一体状態で回動させるものである。
規制手段10は、例えば、図6に示すように、支持体3の先端部3aが保持体2の面に当接して規制させる。規制手段10は、これ以外には、特許文献1(特開2004−323003号公報)の図6に示すように、保持体2の面に設けた接続体2bに取り付けた軸受体8の平滑状の第一当接部材8aと、支持体3の一端部における平滑状の第二当接部材(支持体3の先端部3a)3aとからなるもので、特許文献1の図6において実線で示す、保持体2が起立している状態にあっては、支持体3における取付軸9への取付部8bは、突状に形成されていて、この取付部8bに設けた第一当接部材8aは保持体2の垂直状態に合わせて略垂直面にある。
また、支持体3の第二当接部材3aは、該支持体3の略起立状態により略水平状態にあるので、これら第一当接部材8aと第二当接部材3aとは全く干渉(当接)しない。
この状態から、同図において矢印pで示すように、傾倒すると、支持体3は取付軸9に支持された状態でフリーとなるので、その自由端側(下側)は揺動自在となって、取付軸9を中心として自重により略垂直状態となる。そして、保持体2が、更に、特許文献1の図6において仮想線で示す位置(例えば、回動角度80゜〜100゜)まで回動すると、略起立状態を維持される支持体3の第二当接部材3aに対して、回動する保持体2における軸受体8の第一当接部材8aが接近し、ついには、該第二当接部材3aへこの第一当接部材8aが当接する。
これにより、保持体2が更に下方へ回動すると、支持体3は第一当接部材8aと第二当接部材3aとが一体的となるので、自重により取付軸9を中心とした更なる回動が規制され、該支持体3は、特許文献1の図4に示すように、この規制された姿勢を維持されながら保持体2と一体的な回動移動を行う。
なお、上述した規制手段10にあっては、他の構成も採用することができるもので、例えば、特許文献1の図8(a)に示すように、接続体2bに取り付けた軸受体8において突設させた突状の第一当接部材8aと、この第一当接部材8aに噛み合うように設けた支持体3の一端部における凹状の第二当接部材3aとからなる。
また、特許文献1の図8(b)、(c)に示す場合は、接続体2bに取り付けた軸受体8において縁部に設けた鈎状の第一当接部材8aと、この第一当接部材8aへ係合するように設けた支持体3の一端部から突設させた突状の第二当接部材3aとからなる。
更に、特許文献1の図8(c)に示す場合は、第一当接部材8aは、接続体2bの外面部であってもよく、この場合、第二当接部材3aは、図8(a)に示すように、支持体3の先端面に設ける。
また、特許文献1の図8(e)に示す場合は、支持体3における取付軸9への取付部8bが凹状に形成されてその両突部が軸着されるもので、接続体2bに取り付けた軸受体8に設けた平面状の第一当接部材8aと、この第一当接部材8aへ係合するように設けた支持体3の先端部に設けた平面状の突状の第二当接部材3aとからなる。
また、特許文献1の図8(f)に示す場合は、接続体2bに取り付けた軸受体8においてその一端部より所定角度(本実施例にあっては略直角状)に折曲させて設けた第一当接部材8aと、この第一当接部材8aへ係合するように設けた支持体3の先端部に設けた第二当接部材3aとからなるもので、いずれの場合も、支持体3が規制された姿勢を維持されながら保持体2と一体的な回動移動を行う構成の手段であれが任意のものが採用し得る。
また、図2に示す作動体4は、支持体3に回動自在に取り付けたもので、具体的には、図4に示すように、一側部を回動軸12により回動自在に取り付けてあるもので、取付体1の下側中間部に設けた切り欠き部11(図2及び図8参照)内に納まるように設けられている。
そして、図4に示す14は、貨物車両本体b(又は取付体1)に取り付けられた第2の被係止部(受け部材)で、後述する第1の被係止部51より上方に位置し、また、図4に示す15は、第2の被係止部14に係脱自在に係止すると共に、作動体4に設けられた第2の係止体である。第2の係止体15は、具体的には、略U字形状をなし、第2の係止体15と作動体4とは、スプリング等の弾性部材Sを介在させ、第2の係止体15を第2の被係止部14に係止し易いようにしている。
図2及び図3に示す回動自在な保持体2を介して起立した中間柱6の起立状態において、第2の係止体15と第2の被係止部14との係止により、中間柱6の起立状態が保持されることとなる。
また、図3〜図5、図7〜図8に示すGはガイド部材で、ガイド部材Gは、貨物車両本体bに設けられ、中間柱6を起立状態(図2参照)から荷台b1の下部側へ回動(図3〜図5参照)するとき、中間柱6の回動に伴い、荷台b1の下部に後述する第1の係止体52が侵入する際、第1の係止体52に当接して第1の係止体52が垂下するのを防止すると共に、中間柱6の荷台b1の下部側への回動方向(図5で言えば、反時計回り)と逆の方向(図7で言えば、時計回り)に第1の係止体52を回動させるようになっている。
ガイド部材Gは、例えば、図8に示すように、下に向かって傾斜する傾斜部G1と、この傾斜部G1の先端部より垂下する垂下部G2と、ガイド部材Gを貨物車両本体bに取り付ける取付部G3とを有している。なお、傾斜部G1と垂下部G2は、例えば、図8に示すように2部材で形成し、上部を合成樹脂、下部を金属製としても良いし、また、図示しないが、金属製または合成樹脂の一部材で構成しても良い。
また、図3〜図5、図7に示すTは、貨物車両の荷台b1の下部側に配置されている機器で、この機器Tは、例えば、燃料タンク、冷凍機器のコンプレッサー等である。
なお、本実施例においては、図2、図8に示すように、ガイド部材Gを取付体1の切り欠き部11の一方側に位置する取付体1の折曲部12にビス等で取り付けるようにしているが、これに代えて、ガイド部材Gを取付体1の切り欠き部11の一方側と反対側に取付体1の折曲部(図示せず)にビス等で取り付けるようにしても良いし、両者を併用しても良い。
図3、図4に示す固定手段5は、例えば、取付体1に設けられた第1の被係止部51と、作動体4に設けられ、第1の被係止部51に係止する係止部52aを有する第1の係止体52を備えている。
この第1の係止体52は、上述した第2の係止体15と第2の被係止部14との係止状態を保持するものであり、具体的には、作動体4に設けた第1の係止体52の係止部52aを、貨物車両本体b1側の第1の被係止部51に係止して支持体3の回動を固定させるもので、第1の係止体52を支軸53により作動体4に回動自在に取り付けている。
また、41は、作動体4の回動部位から遠い側に位置する手がかかるレバー部で、54は、係止体52をレバー部41から離間するように付勢させる弾性を有するコイルばね等の付勢手段である。
なお、第1の被係止部51は取付基部51aより前方下方へ折曲させた傾斜片51bを延出してあるもので、第1の係止体52が傾斜片51bに係止されたときは、支持体3の回動(前方への移動)が規制される。
従って、中間柱6、保持体2の固定時にあって、支持体3を取付軸9を中心に床枠b2側へ向かって回動して、作動体4の第2の係止部材15を第2の被係止部14に係合させつつ、該作動体4を回動軸12を中心に床枠b2側へ向かって回動させると、作動体4はその回動限に達すると略垂直状態となる。
と同時に、固定手段5における第1の係止部52aが第1の被係止部51における傾斜片51bの先端部に当たりながら、かつ、弾性を有する付勢手段54によって、傾斜片51bの内面部へ入り込んで係止部52aの先端部が係合する。
従って、前記のように構成される貨物車両用中間柱の固定装置Aは、以下に述べる作用を奏する。
貨物車両本体bの荷台b1に対する荷物等の搬入出にあっては、荷台b1の側部に設けた側方煽板cを、図1に示すように、側方へ展開して行われる。この動作に際して、先ず、側方煽板cと中間柱6とを接続する図示しないロック部材のロックを解除し、側方煽板cを荷台b1の下側に回動させ、次に、図2及び図3において実線で示すように、中間柱6、保持体2を貨物車両本体b側に固定した状態において、レバー部41を掴んで、手前側(図4に示す矢印方向)へ引くと、第1の係止体52は、付勢手段54の弾性力に抗して支軸53を中心として回動する。
そのため、第1の被係止部51と第1の係止部52aの係止状態は、解除される。この状態で、作動体4のレバー部41により更に手前側(図4に示す矢印方向)へ引くと、作動体4は回動軸12を中心として前記手前側に回動する。
この状態において、第2の係止体15は、第2の被係止部14からの離脱が可能となって、第2の係止体15と第2の被係止部14との係合が解除される。ここで、保持体2を枢軸7を中心として手前側(図5において矢印方向)に回動させる。保持体2が略水平状態まで回動したとき、それまで保持体2から取付軸9を中心に自重により略垂直状態に姿勢を変化させつつぶら下がっていた支持体3は、規制手段10により自重による姿勢変化が規制され、この支持体3はその規制された姿勢を維持されながら、図5で示すように、中間柱6、保持体2と一体的な回動移動が行われる。
中間柱6、保持体2が略180゜回動する前(図5参照)、つまり、中間柱6、保持体2を起立状態から荷台b1の下部側へ回動するとき、中間柱6、保持体2の回動に伴い、荷台b1の下部に第1の係止体52が侵入する際、第1の係止体52がガイド部材Gに当接して、中間柱6、保持体2の荷台b1の下部側への回動方向と逆の方向に第1の係止体52を回動させ(図7参照)、ガイド部材Gの上に、第1の係止体52を収納して、第1の係止体52が貨物車両の荷台b1の下部に配置された機器Tに接触するのを防止することができる。
そして、ついには、中間柱6、保持体2が完全に略180゜回動して開放限に達したときは、支持体3、作動体4、固定手段5は、荷台b1の下部側へ格納されるもので、側方煽板c、cは、開放状態となり所定の作業を行うことができる。このとき、中間柱6、保持体2は自重により略垂直状態に姿勢が保持される(図7参照)。
なお、上述した実施例においては、ガイド部材Gに第1の係止体52を当接させて、第1の係止体52が貨物車両の荷台b1の下部に配置された機器Tに接触するのを防止したが、本願発明にあっては、これに限らず、例えば、図9〜図11に示す貨物車両用中間柱の固定装置Aでも良い。なお、図9〜図11においては、上述した実施例(図1〜図8)と同一部分に同一符号を付して、その説明を一部省略している。
即ち、図9〜図11に示す貨物車両用中間柱の固定装置Aにおいては、ガイド部材Gの代わりに、一端を作動体3に、他端を支持体4に接続すると共に、作動体3を支持体4の側に付勢する弾性部材Dを用いるものである。
この弾性部材Dは、例えば、コイルの中心軸のまわりに、ねじりの荷重を受ける図9(b)に示す「トーションバネ」である。
この弾性部材Dにより、中間柱6、保持体2を起立状態から荷台b1の下部側へ回動するとき、中間柱6、保持体2の回動に伴い、荷台b1の下部に第1の係止体52が侵入しても、第1の係止体52は、弾性部材Dにより、中間柱6、保持体2、作動体3の側に回動して(図11参照)いるため、機器Tの上に、第1の係止体52を収納して、第1の係止体52が貨物車両の荷台b1の下部に配置された機器Tに接触するのを防止することができる。
なお、第2の係止体15を第2の被係止部14に係止するには、図10に示すように、弾性部材Dの付勢方向と逆方向に力を作用することにより行うことができる。また、第2の係止体15は、上述した実施例(図1〜図8)と同様、略U字形状をなし、第2の係止体15と作動体4とは、スプリング等の弾性部材(図示せず)を介在させ、第2の係止体15を第2の被係止部14に係止し易いようにしている。
図1は、本発明の一実施例の貨物車両用中間柱の固定装置を有した貨物車両の概略的斜視図である。 図2は、図1の貨物車両用中間柱の固定装置の概略的正面図である。 図3は、図2の3−3線による概略的断面図である。 図4は、図3の被係止部と係止部の係止状態を解除した状態を示す概略的断面図である。 図5は、図4の中間柱、保持体を起立状態から荷台の下部側へ回動する状態を示す概略的断面図である。 図6は、図5の規制手段の部位の概略的一部拡大断面図である。 図7は、図5の中間柱、保持体を垂下状態に位置させた際、ガイド部材により、第1の係止体が保持体の荷台の下部側への回動方向と逆の方向に回動した状態を示す概略的側面図である。 図8は、図7のガイド部材の取付状態を示す概略的斜視図である。 図9(a)は、図2の貨物車両用中間柱の固定装置と異なる他の実施例の概略的正面図であり、図9(b)は、図9(a)の弾性部材の概略的斜視図である。 図10は、図9(a)の概略的断面図である。 図11は、図9(a)の中間柱、保持体を垂下状態に位置させた際、荷台の下部側へ第1の係止体が収納された状態を示す概略的側面図である。
符号の説明
A 貨物車両用中間柱の固定装置
G ガイド部材
b1 荷台
6 中間柱
51 被係止部
52 第1の係止体

Claims (2)

  1. 荷台を有した貨物車両本体と、
    この貨物車両本体に取り付けられると共に、第1の被係止部を有した取付体と、
    この取付体に回動自在に取り付けられた保持体と、
    この保持体に接続されると共に、起立した状態において、前記荷台の前後方向で分割された側方煽板の間に位置する中間柱と、
    前記保持体に回動自在に取り付けられた支持体と、
    この支持体に回動自在に取り付けられた作動体と、
    前記貨物車両本体又は前記取付体に取り付けられると共に、前記第1の被係止部より上方に位置する第2の被係止部と、
    この第2の被係止部に係脱自在に係止すると共に、前記作動体に設けられた第2の係止体と、
    前記作動体に設けられると共に、前記第1の被係止部に係止する第1の係止部を有する第1の係止体と、
    この第1の係止体は、前記第2の係止体と前記第2の被係止部との係止状態を保持するものであり、
    回動自在な前記保持体を介して起立した前記中間柱の起立状態において、前記第2の係止体と前記第2の被係止部との係止により、前記中間柱の起立状態を保持させるものであり、
    前記中間柱を起立状態から前記荷台の下部側へ回動するとき、前記保持体に係止して前記支持体の回動姿勢を規制して前記支持体が垂下するのを規制する規制手段と、
    前記貨物車両本体に設けられ、前記中間柱を起立状態から前記荷台の下部側へ回動するとき、前記中間柱の回動に伴い、前記荷台の下部に前記第1の係止体が侵入する際、前記第1の係止体に当接して、前記中間柱の前記荷台の下部側への回動方向と逆の方向に前記第1の係止体を回動させるガイド部材と、
    を備えていることを特徴とする貨物車両用中間柱の固定装置。
  2. 荷台を有した貨物車両本体と、
    この貨物車両本体に取り付けられると共に、第1の被係止部を有した取付体と、
    この取付体に回動自在に取り付けられた保持体と、
    この保持体に接続されると共に、起立した状態において、前記荷台の前後方向で分割された側方煽板の間に位置する中間柱と、
    前記保持体に回動自在に取り付けられた支持体と、
    この支持体に回動自在に取り付けられた作動体と、
    前記貨物車両本体又は前記取付体に取り付けられると共に、前記第1の被係止部より上方に位置する第2の被係止部と、
    この第2の被係止部に係脱自在に係止すると共に、前記作動体に設けられた第2の係止体と、
    前記作動体に設けられると共に、前記第1の被係止部に係止する第1の係止部を有する第1の係止体と、
    この第1の係止体は、前記第2の係止体と前記第2の被係止部との係止状態を保持するものであり、
    回動自在な前記保持体を介して起立した前記中間柱の起立状態において、前記第2の係止体と前記第2の被係止部との係止により、前記中間柱の起立状態を保持させるものであり、
    前記中間柱を起立状態から前記荷台の下部側へ回動するとき、前記保持体に係止して前記支持体の回動姿勢を規制して前記支持体が垂下するのを規制する規制手段とを備え、
    前記中間柱を起立状態から前記荷台の下部側へ回動するとき、前記中間柱の回動に伴い、前記規制手段により前記支持体が垂下するのを規制して、前記荷台の下部に前記第1の係止体が侵入する際、前記第1の係止体を前記荷台の下部に位置するガイド部材に当接させて、前記第1の係止体を前記中間柱の側へ回動させて、前記ガイド部材の上に、前記第1の係止体を収納する
    ことを特徴とする貨物車両用中間柱の固定装置の収納方法。
JP2006336676A 2006-12-14 2006-12-14 貨物車両用中間柱の固定装置及び貨物車両用中間柱の固定装置の収納方法 Active JP4837540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336676A JP4837540B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 貨物車両用中間柱の固定装置及び貨物車両用中間柱の固定装置の収納方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336676A JP4837540B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 貨物車両用中間柱の固定装置及び貨物車両用中間柱の固定装置の収納方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008149740A JP2008149740A (ja) 2008-07-03
JP4837540B2 true JP4837540B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39652423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336676A Active JP4837540B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 貨物車両用中間柱の固定装置及び貨物車両用中間柱の固定装置の収納方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4837540B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4037837B2 (ja) * 2003-04-10 2008-01-23 永田販売株式会社 貨物車両用荷台側板の固定装置
JP2005231525A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Ihara Kogyo:Kk ウイング板押え装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008149740A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7401832B2 (en) Opening and closing apparatus of vehicle
JP2006239013A (ja) カバー体の支持構造及び配線ダクト
JP2005324643A (ja) バッテリストッパー
JP4837540B2 (ja) 貨物車両用中間柱の固定装置及び貨物車両用中間柱の固定装置の収納方法
JP5037192B2 (ja) 起倒開閉構造体
JP2007077654A (ja) 車両の開閉装置
JP6678914B1 (ja) 側面板下部保持具及び側面板上部保持具
JP2012143306A (ja) 自動車積載消防機器昇降装置
JP2000062510A (ja) 車両の物品収納部
JP2019093791A (ja) 車両荷室構造
JP4037837B2 (ja) 貨物車両用荷台側板の固定装置
JP2002370533A (ja) 車両の荷物積載空間の拡張装置
JP5209291B2 (ja) 配送車の庫内棚
JP5349408B2 (ja) 溶接機のボンベ架台
JP4535431B2 (ja) 扉片下がり防止構造
JP2013112005A (ja) 収容ボックス取り付け装置
US7513554B2 (en) Cup holder
KR102006001B1 (ko) 셀 가이드 스토퍼
JP2013112105A (ja) トラック用可動ステップ
JP2003267674A (ja) バケット取付用作業台
JPH0426282Y2 (ja)
JPH11139354A (ja) スペアタイヤキャリア
JP2007161094A (ja) 跳ね上げ式駐輪装置
JP2021097758A (ja) 風呂蓋フック
JP2001151492A (ja) バッテリカバーのロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250