JP4837402B2 - 接合部品及びその製造方法 - Google Patents

接合部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4837402B2
JP4837402B2 JP2006063122A JP2006063122A JP4837402B2 JP 4837402 B2 JP4837402 B2 JP 4837402B2 JP 2006063122 A JP2006063122 A JP 2006063122A JP 2006063122 A JP2006063122 A JP 2006063122A JP 4837402 B2 JP4837402 B2 JP 4837402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting
joined
bonded
mark
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006063122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007237241A (ja
Inventor
直彦 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2006063122A priority Critical patent/JP4837402B2/ja
Publication of JP2007237241A publication Critical patent/JP2007237241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837402B2 publication Critical patent/JP4837402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、接合部品及びその製造方法に係り、特に、溶融接合部位の接合不良の検出が容易な接合部品及びその製造方法に関する。
一般的に被接合部材の接合方法として、溶融接合が利用されている。
溶融接合の方法としては、熱板溶着法、振動溶着法、超音波溶着法等の技術があるが、原理としては、被接合部材の接合箇所を溶融し、接合させた状態で固化するという技術である。
しかし、このような溶融接合を行う場合には、溶融不足、溶融過多、溶融位置のズレ等の問題が生じる可能性がある。
このため、複数の被接合部材を接合して接合部品を製造する際には、このような接合不良を検出し、除去する必要がある。
このような接合不良を検出するための検査方法として、人による目視検査が行われているが、人による目視検査では、疲労・錯覚による誤評価を避けることは困難である。
このため、溶融状態を機械的に検出する方法として、種々の方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の溶融池の検出方法及び検出装置によれば、溶融池をビデオカメラで連続撮影し、時系列的に前後する複数のフレームの画像データから差分を抽出して加工することにより、画像データから成長過程にある溶融池の輪郭を検出する。このように、特許文献1の技術では、溶融池を撮影して画像処理を行うことによって、溶融状態を検知する。
特開2003−290922号公報(第2頁及び第3頁、図1、図2)
特許文献1に記載の画像処理による検出方法では、溶融池の形状を複数のフレームの画像データより検出するが、溶融部分の形状が複雑であるため、正確な良否判定は困難である。
また、一般的に使用される他の画像処理技術を使用する場合においても、センサ類の調整及び不具合の教示を行うことは困難である。
つまり、三次元画像の検出を行うために、例えば、三次元形状の画像抽出を行う光切断法を使用した場合には、スリット状の光を投影して撮影した複数の二次元画像から三次元座標データを作成する必要があるため、スリット状の光を照射するための複雑な照明装置が必要である。
更に、X線透過撮像による検査も行われているが、装置が高価な上、X線を管理するためのシステムを構築する必要があり、装置自体の管理が容易ではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、溶融接合部の接合状態の検出を正確かつ容易に行うことが可能であり、溶融接合部の異常検出を含む溶融接合作業全体の自動化を図るのに好適な接合部品及びその製造方法を提供することにある。
前記課題は、請求項1に記載の接合部品の製造方法によれば、第1被接合部材と第2被接合部材とを溶融接合することにより形成される接合部品の製造方法であって、前記第1被接合部材の面に、該表面の溶接側一端部から他方の端部へ向けて、溶融することにより形状が変化して溶融部位と非溶融部位との区別可能と第1溶融検知部を備える第1接合部位を形成するとともに、前記第2被接合部材の表面の溶融部位を含む範囲に第2溶融検知部を備える第2接合部位を形成する第1の工程と、前記第1溶融検知部及び前記第2溶融検知部が、積層する方向から見て視認可能となるとともに、前記第2被接合部材の前記第2接合部位へ、前記第1被接合部材に配設された前記第1溶接検知部の前記溶接側一端部側を覆設するように、前記第1被接合部材と前記第2被接合部材とを重ね合わせる第2の工程と、前記第1被接合部材に配設された前記第1溶融検知部のうち、前記溶接側一端部を含んで溶融接合を行うことにより前記第1被接合部材と前記第2被接合部材とを溶融接合する第3の工程と、前記第1溶融検知部及び前記第2溶融検知部の形状変化を検知し、正常な溶融接合状態での形状変化と比較することにより、前記第1接合部位及び前記第2接合部位の溶融状態を判定する第4の工程と、を備えることにより解決される。
このように、溶融状態を検知するために、接合部材に溶融検知部を付加する。
次いで、後工程で溶融接合を行った後、溶融検知部に形成される接合部分の形状変化を検知することによって、溶融状態を把握することができる。
つまり、所定の基準(例えば、正常に溶融接合された状態での接合部分の形状)と、溶融接合された接合部品の接合部分の形状を比較することによって、溶融状態が正常か否かを検知することができる。
このように、溶融接合状態が正常であるか否かを、溶融前後の溶融検知部の形状変化により検知するため、溶融部分全てを画像解析する必要がない。つまり、溶融検知部を設けたことにより、溶融部分全体の形状を解析する必要がなく、溶融検知部を解析するのみで溶融接合状態が正常であるか否かを検知することができるため、簡易に溶融接合状態を把握することができる。
このとき、前記第1の工程により形成される前記第1溶融検知部及び前記第2溶融検知部は、線状のマークを有して構成されていると、マークの途切れた部分の位置及び幅により、溶融接合部の形状を特定することができるため好適である。
更に、このとき、前記溶融検知部は、前記マーク上若しくは前記マークに近接して付された前記第1被接合部材と前記第2被接合部材との結合の有無を検知するための基準部を備えており、前記第1の工程では、前記マークを作成するとともに、前記基準部を作成するよう構成されていると、基準部から溶融接合部を計測することができるため好適である。
このように、基準部が設定されていると、より正確に溶融接合状態を検知することができる。
また、このとき、前記基準部は、前記マークと略直交する線分である。
更に、このとき、前記第1の工程では、前記マークは、前記第1被接合部材及び第2被接合部材に略直線状に形成される溝であり、前記基準部は、前記マークと略直交する溝である
このように構成されていると、簡易にマーク及び基準部を作成することができるため好適である。
マークは、使用する被接合部材の材質等に応じて、どの様な方法で形成してもよいが、例えば、レーザ加工、エッチング、塗料によるマーキング等、の方法で行うとよい。
また、前記課題は、請求項6に記載の接合部品によれば、第1被接合部材と第2被接合部材とを溶融接合することによって形成された接合部品であって、前記第1被接合部材の表面には、該表面の溶接側一端部から他方の端部へ向けて、溶融することにより形状が変化して溶融部位と非溶融部位との区別が可能となる第1溶融検知部を備える第1接合部位が形成されているとともに、前記第2被接合部材の表面の溶融部位を含む範囲には、第2溶融検知部を備える第2接合部位が形成されており、前記第1溶融検知部及び前記第2溶融検知部が、積層する方向から見て視認可能となるとともに、前記第2被接合部材の前記第2接合部位へ、前記第1被接合部材に配設された前記第1溶融検知部の前記溶接側一端部側を覆設するように、前記第1被接合部材と前記第2被接合部材とを重ね合わせた状態で、前記第1接合部材に配設された前記第1溶融検知部のうち、前記溶接側一端側を含んで溶融接合されてなることにより解決される。
このように構成されていると、溶融検知部の形状を、基準となる(正常な溶融状態での)溶融検知部の形状と比較することによって、溶融状態を把握することができるため好適である。
このとき、前記第1溶融検知部及び前記第2溶融検知部は、前記前記第1被接合部材及び前記第2被接合部材の表面に略直線状に形成されたマークを有して構成されていると、マーク部の途切れた部分の位置及び幅により、溶融接合部の形状を特定することができるため好適である。
更に、このとき、前記第1溶融検知部及び前記第2溶融検知部は、前記マークと、該マーク上若しくは前記マークに近接して付された、前記第1被接合部材と前記第2被接合部材との結合の有無を検知するための基準部と、を有して構成され、該基準部は、前記マークを略直交する線分、若しくは、前記マークに近接した位置に作成された少なくとも一の略円形状の標識であると、基準部を基準として溶融接合前後のマークの形状変化をより正確に把握することが可能となり好適である。







本発明によれば、溶融状態を検知するために、接合部材に溶融検知部を付加する。
このため、後工程で溶融接合を行った後、溶融検知部に形成される接合部分の形状変化を検知することによって、溶融状態を把握することができる。
よって、正常に溶融接合された状態での接合部分の形状と、溶融接合された接合部品の接合部分の形状を比較して、溶融状態が正常か否かを検知することができる。
また、溶融接合状態が正常であるか否かを、溶融前後の溶融検知部の形状変化により検知するため、溶融部分の全形状を画像解析する必要がない。つまり、溶融検知部を設けたことにより、溶融検知部を解析するのみで溶融接合状態が正常であるか否かを検知することができるため、溶融接合部の接合状態の検出を正確かつ容易に行うことができる。
このため、溶融接合部の異常検出を含む溶融接合作業全体を自動化することができる。
また、本発明によれば、溶融検知部に基準部を設けることができる。
このため、基準部から接合部分を計測するようにすれば、より正確に溶融接合状態を把握することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
図1乃至図7は本発明の一実施形態を示す図で、図1は被接合部材を示す斜視図、図2は被接合部材の正常な溶融状態を示す説明図、図3乃至図5は被接合部材の溶融状態不良を示す説明図、図6は被接合部材の溶融状態を示す上面説明図、図7は接合部品の製造工程を示す工程図である。
また、図8及び図9は本発明の第2の実施形態を示す図であり、図8は溶融パイロットの形状を示す上面説明図、図9は正常な溶融状態と溶融不良状態とを示す説明図である。
更に、図10は本発明の第3の実施形態を示す説明図である。
図1により、本実施形態における、第1被接合部材1及び第2被接合部材2を説明する。
図1(a)に示すように、本実施形態における第1被接合部材1は、例えば金属、合成樹脂等の部材であり、第2被接合部材2と溶融接合されて、接合部品Wを形成する。
第1接合部材1及び第2接合部材2の材質・サイズ等は、溶融接合可能なものであれば特に限定されるものではなく、使用目的に応じて適宜選択・設計することができる。
この第1接合部材1としては、例えば導電端子のようなものが想定され、第2接合部材2としては、例えば導電部材のようなものが想定される。また、第1接合部材1と第2接合部材2とを溶融接合して形成される接合部品Wとしては、例えばコネクタのような部品が想定される。
第1被接合部材1の表面には、溶融検知部(線状のマーク)としての第1溶融パイロット11が形成されている。
本実施形態に係る第1溶融パイロット11は、第1被接合部材1の長手方向へ形成された溝部として構成されている。
第1溶融パイロット11は、第1被接合部材1の一つの底面1aから、側面1bの長手方向へ向けて略直線状に伸びているが、この長さ(側面1bの長手方向の長さ)は特に規定されるものではなく、溶融範囲のサイズより十分大きければよい。また、幅、深さ等のサイズも特に規定されるものではなく、後工程で溶融状態を検知することができるサイズであればどのようなサイズに設定されていてもよい。
この第1溶融パイロット11は、例えば、レーザ加工、刻印、エッチング等の公知の方法で作成される。
また、本実施形態においては、第1溶融パイロット11を溝として形成したが、これに限られるものではなく、塗料により第1溶融パイロット11をマークしてもよい。
なお、この第1溶融パイロット11が、溶融接合状態を検知するためのスケールとなる。
本実施形態に係る第2被接合部材2は、例えば導電部材のようなものが想定される。
本実施形態に係る第2被接合部材2の表面には、溶融検知部(線状のマーク)としての第2溶融パイロット22が形成されている。
本実施形態に係る第2溶融パイロット22は、第2被接合部材2の長手方向へ形成された溝部として構成されている。
なお、第2溶融パイロット22の構成は、第2溶融パイロット11の構成と同様である。
図1(b)に示すように、この第1被接合部材1は、接合される第2被接合部材2に積層された状態で、溶融接合される。
溶融接合は、例えば、熱板溶着法、振動溶着法、超音波溶着法等の公知の方法により行われる。なお、ハンダ付け等により溶接されていてもよい。
このとき、第1被接合部材1と第2被接合部材2とは、上面から見た際に、第1溶融パイロット11と第2溶融パイロット22とが、その長手方向に一部重なるように積層された状態で溶融接合される。
溶融接合が行われる部分(接合部位に相当)は、この第1溶融パイロット11と第2溶融パイロット22とが一部重なった部分である。
なお、図1(b)においては、第1溶融パイロット11及び第2溶融パイロット22は、上面から見た際に連続するように積層される(第2溶融パイロット22上に第1溶融パイロット11が積層される)が、厳密に連続して積層されている必要なはい。
つまり、溶融接合範囲に収まってさえいれば、第1溶融パイロット11と第2溶融パイロット22とは、上面から見て長手方向若しくは幅方向に若干ずれた位置に配設されていてもよい。
図2は、正常な溶融接合状態を示す説明図である。
このように、第1被接合部材1と第2被接合部材2とが正常に接合されている場合には、積層された部分が、溶融後に固化して第1被接合部材1と第2被接合部材2とが接続される。
なお、このとき第1被接合部材1に形成された第1溶融パイロット11の溶融側端部を「上側第1端部a」と記し、第2被接合部材2に形成された第2溶融パイロット22の溶融側端部を「下側第1端部a」と記す。また、溶融範囲の幅をsと記す。
また、これらの位置及び幅が、正常な溶融接合状態であり、これらの位置及び幅が、溶融状態を判定する際の基準となる。
つまり、上側第1端部a、下側第1端部a、溶融範囲の幅sと、溶融接合された接合部品Wの溶融範囲の相当位置とを比較することにより、溶融状態を判定する。
以下に、溶融接合状態が正常でない場合には、どのように溶融範囲が変化するかを説明する。
図3乃至図5に、溶融接合不良の代表的な例を示す。
図3は、溶融接合が不完全で、第1被接合部材1と第2被接合部材2とが完全に溶融接合されていない状態を示している。
このとき、第1被接合部材1に形成された第1溶融パイロット11の溶融処理が行われた側の端部を「上側第2端部b」と記し、第2被接合部材2に形成された第2溶融パイロット22の溶融処理が行われた側の端部を「下側第2端部b」と記す。また、溶解範囲の幅をtとする。
図4は、上側の第1被接合部材1の位置がずれたため、溶融位置がずれてしまった状態を示す。
このとき、第1溶融パイロット11の溶融範囲のうち、図面左方側端部(溶融処理が行われない側の端部)を「上側第3端部c」と記し、第1溶融パイロット11の溶融範囲のうち、他方の端部(本来溶融処理が行われる側の端部)を「下側第3端部c」と記す。また、溶融範囲の幅をuとする。
図5は、溶融不足のため、接合強度が弱い状態を示す。
このとき、第1被接合部材1に形成された第1溶融パイロット11の溶融側端部を「上側第4端部d」と記し、第2被接合部材2に形成された第2溶融パイロット22の溶融側端部を「下側第4端部d」とする。また、溶解範囲の幅をvとする。
上記図2乃至図5に示すように、溶融状態によって、溶融範囲の両端部の位置、溶融範囲の幅が異なることがわかる。
本実施形態においては、この溶融側端部の位置及び溶融範囲の幅を分析することによって、溶融状態を検知し、不良品を検出する。
この原理を、以下に説明する。
本実施形態では、第1溶融パイロット11及び第2溶融パイロット22を形成付与した第1被接合部材1と第2被接合部材2とを溶融接合する。
このとき、第1溶融パイロット11と第2溶融パイロット22とが一部重なった状態で、第1被接合部材1と第2被接合部材2とを積層し、この一部重なった部分を溶融接合する。
このように、一部重なった部分を溶融接合することにより、溶融接合した部分が溶融後再固化するため、この固化した溶融範囲に存在していた第1溶融パイロット11及び第2溶融パイロット22が消滅する。
このため、第1溶融パイロット11及び第2溶融パイロット22の端部(溶融したために途切れた部分)を検出することによって、溶融範囲の両端部の位置及び溶融範囲の幅を検知することができる。
図6に、図2乃至図5に係る第1被接合部材1及び第2被接合部材2の溶融接合状態を上面からみた説明図を記す。
図6(a)は図2を上面から見た説明図、図6(b)は図3を上面から見た説明図、図6(c)は図4を上面から見た説明図、図6(d)は図5を上面から見た説明図である。
また、説明のため、図6上部に示すX軸を想定する。この仮想X軸の仮想原点Oは上側に積層される第1被接合部材1の第1溶融パイロット11の端部(溶融接合側と反対側の端部)の位置とする。
図6(a)に示すように、正常な溶融接合状態においては、上側第1端部a、下側第1端部aの座標を、各々X=Xa、Xaとし、溶融範囲の幅(Xa−Xa)をsとする。
この正常な状態での上側第1端部a、下側第1端部aの位置(X=Xa、Xa)と、溶融範囲の幅s(Xa−Xa)を正常値とし、この正常値と比較することによって、正常でない状態を検知する。
具体的には、正常値のデータを収集し、このデータを母集団として統計処理を行って、正常値及び誤差範囲を確定し、正常値平均±誤差範囲を外れるものを不良状態として検知するとよい。
以下は、説明のため、誤差範囲は想定せず、正常値との比較のみを行う。
例えば、図6(b)に示すように、溶融接合が不完全で、上部の第1被接合部材1と下部の第2被接合部材2とが完全に溶融接合されていない状態では、上側第2端部bの座標X=Xbは、aのX座標より原点O側へとずれる。すなわち、X=Xb<Xaとなる。
また、下側第2端部bの座標X=Xbは、aのX座標より原点O側へとずれる。すなわち、X=Xb<Xaとなる。
このように、溶融接合状態における上側第2端部bの位置及び下側第2端部bの位置と、正常な溶融接合状態における上側第1端部aの位置及び下側第1端部aの位置とを比較することによって、位置のずれを検出して、正常な溶融状態ではないことを検知することができる。
また、図6(c)に示すように、上側の第1被接合部材1の位置がずれたため、溶融位置がずれてしまった状態の場合には、上側第3端部cが原点O側へとずれる。すなわち、X=Xc<Xaとなる。
更に、下側第3端部cが、原点O側へとずれる。すなわち、X=Xc<Xaとなる。
また、下側第3端部cが、第1溶融パイロット11側へとずれる。
このように、溶融接合状態における上側第3端部cの位置及び下側第3端部cの位置と、正常な溶融接合状態における上側第1端部aの位置及び下側第1端部aの位置とを比較することによって、位置のずれを検出して、正常な溶融状態ではないことを検知することができる。
更に、図6(d)に示すように、溶融不足のため、接合強度が弱い状態では、溶融範囲の幅vが、正常状態での溶融範囲の幅sよりも小さくなる。つまり、上側第4端部dと下側第4端部dとの距離v=(Xd−Xd)<s(Xa−Xa)となる。
このように、正常な溶融接合状態における溶融範囲の幅s(Xa−Xa)との比較によって溶融不足を検出して、正常な溶融状態ではないことを検知することができる。
このように、溶融接合を行った後、溶融範囲の幅と、第1溶融パイロット11及び第2溶融パイロット22の端部(溶融接合側の端部)の位置を検出し、正常状態での溶融範囲の幅と第1溶融パイロット11及び第2溶融パイロット22の端部(溶融接合側の端部)の位置と比較することにより、溶融状態が不良であるものを検出することができる。
次いで、図7により、接合部品Wの製造方法を説明する。
まず、第1の工程としての工程1において、第1被接合部材1に、第1溶融パイロット11を作成する。
この第1溶融パイロット11は、例えば、レーザ加工、エッチング加工、塗料によるマーキング等、第1被接合部材1の材質に応じて公知の方法で形成すればよい。
なお、後述する第2の実施形態のように、基準部を設ける場合には、この工程1において、基準部を作成する。
次いで、第2の工程としての工程2において、第1被接合部材1と第2被接合部材2とを積層する。
上述したとおり、この第1被接合部材1は、第2被接合部材2上に積層された状態で、溶融接合される。このとき、第1被接合部材1及び第2被接合部材2は、上面から見た際に、第1溶融パイロット11の一部と第2溶融パイロット22の一部とが重なるように積層される。
次いで、第3の工程としての工程3において、溶融接合処理が行われる。
溶融接合処理は、第1溶融パイロット11の端部(第2被接合部材2側の端部)と第2溶融パイロット22とが重なり合っている場所に施される。
この溶融接合は、例えば、熱板溶着法、振動溶着法、超音波溶着法等の公知の方法により行われる。また、ハンダ付け等の方法により溶接を行ってもよい。
次いで、第4の工程としての工程4において、溶融状態の判定を行う。
この判定は、上述したように、正常値との比較により行う。この比較は画像処理にて行うとよい。画像処理に関しては、例えば、溶融接合された第1被接合部材1及び第2被接合部材2を上面より撮像し、その撮像画像を画像解析することにより行う。
この場合、第1溶融パイロット11及び第2溶融パイロット22の溶融範囲の位置関係が検知されればよいため、3次元画像として取込む必要はなく、2次元画像として取込めばよい。
例えば、撮像した画像を取込んで2値化処理を行い、第1溶融パイロット11及び第2溶融パイロット22を検出して第1溶融パイロット11及び第2溶融パイロット22の端部の座標及び溶融範囲の幅を検出するとよい。
ただし、検出方法はこれに限られることはなく、異なる方法の画像処理技術や目視による検査を行ってもよい。
このように、第1溶融パイロット11及び第2溶融パイロット22の溶解状態を検出することによって、簡易に溶融接合状態を把握することができる。
また、溶融範囲全ての形状を画像認識する必要はなく、第1溶融パイロット11及び第2溶融パイロット22の溶融接合処理側の端部を検知するのみでよいため、自動化が容易であるとともに、溶融状態を正確に判断することができる。
次いで、図8及び図9により、本発明の第2の実施形態を説明する。
上記実施形態においては、第1溶融パイロット11及び第2溶融パイロット22を略直線状に伸びた溝状に形成したが、本実施形態においては、この略直線状に伸びた溝に加えて、図8(a)又は図8(b)に示すように、基準部を備えて第3溶融パイロット111を構成する。
なお、本実施形態においては、上記実施形態との差異点のみを説明する。
図8(a)に示すとおり、本実施形態に係る第3溶融パイロット111は略十字形状の溝であり、横溝部111a及び縦溝部111bを有して構成されている。
本実施形態に係る横溝部111aは、第3被接合部材101の長手方向へ向けて形成された略直線状の溝である。
また、本実施形態に係る縦溝部111bは、横溝部111aの一端部側を略直交する溝として形成されている。
この縦溝部111bが、溶融接合の状態を検知するための基準部となるものである。
図8(b)は、基準部の形状を変更した例である。
本実施形態に係る第4溶融パイロット111´は、横溝部111a´及び標識部111b´,111b´を有して構成されている。
本実施形態に係る横溝部111a´は、横溝部111aと同様に、第4被接合部材101´の長手方向へ向けて形成された略直線状の溝である。
また、本実施形態に係る標識部111b´,111b´は、略円形状の凹部であり、横溝部111a´の一端部側に、横溝部111a´に対して線対称の位置へ各々配置されている。なお、標識部111b´,111b´の中心を結ぶ線分は、横溝部111a´に対して略直交している。
この標識部111b´,111b´が、溶融接合の状態を検知するための基準部となる。
図9に、第3溶融パイロット111の使用例を示し、図9(a)に正常な溶融接合状態を、図9(b)に不良な溶融接合状態を対比して示す。
なお、第4溶融パイロット111´は第3溶融パイロット111と基準部の形状が異なるのみであり、使用方法は原則的に同様であるため、第3溶融パイロット111を使用する場合のみを説明する。
溶融接合を行う際には、基準部となる縦溝部111bが形成されている側と反対側の端部が接合される。
また、第3溶融パイロット111の横溝部111aと縦溝部111bとの交点を第1基準点Dとし、下側に積層される第5被接合部材201に形成された第5溶融パイロット211の横溝部211aと縦溝部211bとの交点を第2基準点Dとする。
なお、本実施形態においては、第1基準点D及び第2基準点Dを、横溝部111a,211aと縦溝部111b,211bとの交点としたが、後工程で距離を正確に計測することができれば、これら第1基準点D及び第2基準点Dは、縦溝部111b,211b上であれば、どの位置に設定してもよい。
また、上側に積層された第3溶融パイロット111の溶融接合側端部を上側第5端部eとし、下側に積層された第5溶融パイロット211の溶融接合側端部を下側第5端部eとする。更に、溶融範囲の幅をy(上側第5端部eと下側第5端部eとの間の距離)とする。なお、これらの位置を正常位置とし、比較の基準とすることは上記実施形態と同様である。
同様に、溶融接合が正常に行われていない状態において、上側に積層された第3溶融パイロット111の溶融接合処理側端部を上側第6端部fとし、下側に積層された第5溶融パイロット211の溶融接合処理側端部を下側第6端部fとする。更に、溶融範囲の幅をz(上側第6端部fと下側第6端部fとの距離)とする。
溶融接合に不具合が起きている場合には、上側第6端部f及び/又は下側第6端部fの位置が、上側第5端部e及び/又は下側第5端部eの位置から、誤差範囲を超えてずれることとなる。つまり、第1基準点D及び/又は第2基準点Dと、上側第6端部f及び/又は下側第6端部fとの距離が、第1基準点D及び/又は第2基準点Dと、上側第5端部e及び/又は下側第5端部eとの距離に比して、誤差範囲を超えて変化することとなる。また、この変化に伴い、溶融範囲の幅zもまた、溶融範囲の幅yに比して、誤差範囲を超えて変化することとなる。
他の不具合状態の類型と各変化値との関係は、上記実施形態と同様である。
このように、第3溶融パイロット111(第5溶融パイロット211)に縦溝部111bを形成し、横溝部111aとの交点を第1基準点D(第2基準点D)とすることによって、この基準点D(基準点D)を基準として溶融位置及び溶融範囲の幅を精度良く検出することができる。
図10に、本発明の第3の実施形態を示す。
図10(a)は、溶融接合前の状態を示し、図10(b)は溶融接合後の状態を示す。
本実施形態における第6被接合部材301は、上記各実施形態における第1被接合部材1(第3被接合部材101)に比して、幅(長手方向と直交する方向の距離)が大きく設定されている。
本実施形態における第6被接合部材301には、3個の第6溶融パイロット311,311,311が形成されている。
第6溶融パイロット311は、第6被接合部材301の長手方向一端部から、同方向にのびた溝として形成されている。
同様に、下側に積層される第7被接合部材401にもまた、3個の第7溶融パイロット411,411,411が形成されている。
溶融接合を行う場合には、この第6溶融パイロット311及び第7溶融パイロット411が形成されている側の端部が積層されて溶融される。
また、3個の第6溶融パイロット311,311,311及び第7溶融パイロット411,411,411は、第6被接合部材301及び第7被接合部材401の幅方向(長手方向と直行する方向)に並列して形成されている。
このように構成されているため、第6被接合部材301の幅が広い場合においても、上記実施形態と同様に、溶融接合の不良を検出することができる。
つまり、第6被接合部材301の幅が広い場合であっても、幅方向中央部のみならず、幅方向両端部における溶融状態をも検知することができる。
なお、第6溶融パイロット311の個数及び配置はこれに限定されるものではなく、溶融状態を把握し得るものであればどのように設定されていてもよい。
また、第6溶融パイロット311を第2の実施形態に示すような形状として構成し、基準部を作成してもよい。
本発明の一実施形態に係る被接合部材を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る被接合部材の正常な溶融状態を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る被接合部材の溶融状態不良を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る被接合部材の溶融状態不良を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る被接合部材の溶融状態不良を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る被接合部材の溶融状態を示す上面説明図である。 本発明の一実施形態に係る接合部品の製造工程を示す工程図である。 本発明の第2の実施形態に係る溶融パイロットの形状を示す上面説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る正常な溶融状態と溶融不良状態とを示す説明図 本発明の第3の実施形態を示す説明図である。
符号の説明
1‥第1被接合部材、1a‥底面、1b‥側面、
2‥第2被接合部材
11‥第1溶融パイロット、22‥第2溶融パイロット
101‥第3被接合部材、111‥第3溶融パイロット、111a‥横溝部、111b‥縦溝部
101´‥第4被接合部材、111´‥第4溶融パイロット、111a´‥横溝部、111b´‥標識部
201‥第5被接合部材、211‥第5溶融パイロット、211a‥横溝部、211b‥縦溝部
301‥第6被接合部材、311‥第6溶融パイロット、
401‥第7被接合部材、411‥第7溶融パイロット
W‥接合部品

Claims (8)

  1. 第1被接合部材と第2被接合部材とを溶融接合することにより形成される接合部品の製造方法であって、
    前記第1被接合部材の表面に、該表面の溶接側一端部から他方の端部へ向けて、溶融することにより形状が変化して溶融部位と非溶融部位との区別を可能とする第1溶融検知部を備える第1接合部位を形成するとともに、
    前記第2被接合部材の表面の溶融部位を含む範囲に第2溶融検知部を備える第2接合部位を形成する第1の工程と、
    前記第1溶融検知部及び前記第2溶融検知部が、積層する方向から見て視認可能となるとともに、前記第2被接合部材の前記第2接合部位へ、前記第1被接合部材に配設された前記第1溶接検知部の前記溶接側一端部側を覆設するように、前記第1被接合部材と前記第2被接合部材とを重ね合わせる第2の工程と、
    前記第1被接合部材に配設された前記第1溶融検知部のうち、前記溶接側一端部を含んで溶融接合を行うことにより前記第1被接合部材と前記第2被接合部材とを溶融接合する第3の工程と、
    前記第1溶融検知部及び前記第2溶融検知部の形状変化を検知し、正常な溶融接合状態での形状変化と比較することにより、前記第1接合部位及び前記第2接合部位の溶融状態を判定する第4の工程と、を備えることを特徴とする接合部品の製造方法。
  2. 前記第1の工程により形成される前記第1溶融検知部及び前記第2溶融検知部は、線状のマークを有して構成されていることを特徴とする請求項1に記載の接合部品の製造方法。
  3. 前記溶融検知部は、前記マーク上若しくは前記マークに近接して付された前記第1被接合部材と前記第2被接合部材との結合の有無を検知するための基準部を備えており、
    前記第1の工程では、前記マークを作成するとともに、前記基準部を作成することを特徴とする請求項2に記載の接合部品の製造方法。
  4. 前記基準部は、前記マークと略直交する線分であることを特徴とする請求項3に記載の接合部品の製造方法。
  5. 前記第1の工程では、前記マークは、前記第1被接合部材及び第2被接合部材に略直線状に形成される溝であり、前記基準部は、前記マークと略直交する溝であることを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか一項に記載の接合部品の製造方法。
  6. 第1被接合部材と第2被接合部材とを溶融接合することによって形成された接合部品であって、
    前記第1被接合部材の表面には、該表面の溶接側一端部から他方の端部へ向けて、溶融することにより形状が変化して溶融部位と非溶融部位との区別が可能となる第1溶融検知部を備える第1接合部位が形成されているとともに、前記第2被接合部材の表面の溶融部位を含む範囲には、第2溶融検知部を備える第2接合部位が形成されており、
    前記第1溶融検知部及び前記第2溶融検知部が、積層する方向から見て視認可能となるとともに、前記第2被接合部材の前記第2接合部位へ、前記第1被接合部材に配設された前記第1溶融検知部の前記溶接側一端部側を覆設するように、前記第1被接合部材と前記第2被接合部材とを重ね合わせた状態で、前記第1接合部材に配設された前記第1溶融検知部のうち、前記溶接側一端側を含んで溶融接合されてなる接合部品。
  7. 前記第1溶融検知部及び前記第2溶融検知部は、前記第1被接合部材及び前記第2被接合部材の表面に略直線状に形成されたマークを有して構成されていることを特徴とする請求項6に記載の接合部品。
  8. 前記第1溶融検知部及び前記第2溶融検知部は、前記マークと、該マーク上若しくは前記マークに近接して付された、前記第1被接合部材と前記第2被接合部材との結合の有無を検知するための基準部と、を有して構成され、
    該基準部は、前記マークを略直交する線分、若しくは、前記マークに近接した位置に作成された少なくとも一の略円形状の標識部であることを特徴とする請求項7に記載の接合部品。
JP2006063122A 2006-03-08 2006-03-08 接合部品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4837402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063122A JP4837402B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 接合部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063122A JP4837402B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 接合部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007237241A JP2007237241A (ja) 2007-09-20
JP4837402B2 true JP4837402B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38583286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063122A Expired - Fee Related JP4837402B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 接合部品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4837402B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4505491B2 (ja) 2007-11-05 2010-07-21 新日本製鐵株式会社 鋼管材の溶接部加熱装置及び方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08309578A (ja) * 1995-05-23 1996-11-26 Toyota Motor Corp 溶接ビード良否判定方法
JPH1089923A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 溶接部の検査方法及び検査装置
JP4187818B2 (ja) * 1997-02-25 2008-11-26 三洋機工株式会社 溶接状態の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007237241A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754439B2 (ja) レーザビームによる接合中に接合継ぎ目を監視するための方法および装置
JP2005508759A (ja) ワークの接合箇所を評価するための方法および装置
KR101850968B1 (ko) 용접 비드 검사 장치
KR102235832B1 (ko) 포터블형 용접 결함 검사장치 및 검사방법
JPH10123057A (ja) 溶接継ぎ目検査方法および検査装置
KR101026720B1 (ko) 고속 레이저 비전 센서 시스템, 이를 이용한 고속 이미지프로세싱 방법 및 용접부 외관 검사방법
JP5779152B2 (ja) 溶接開先部の位置及び形状計測方法
JP4911232B2 (ja) ビード検査方法及びビード検査装置
JP2011112374A (ja) 隙間段差計測装置、隙間段差計測方法、及びそのプログラム
JP6295668B2 (ja) 内部検査装置の制御装置および内部検査装置の制御方法
JP2015148509A (ja) 品質管理システムおよび内部検査装置
JP4837402B2 (ja) 接合部品及びその製造方法
KR101564494B1 (ko) 희망하는 용접 시임 구성에 대한 실제 용접 시임 구성의 측방향 오프셋을 모니터링하기 위한 방법, 조립체 및 모터 차량 시트
JP6470600B2 (ja) 溶接部の検査装置
JP6543468B2 (ja) 溶接部の検査装置
JP2017185503A (ja) 溶接作業補助装置、溶接作業補助方法
JP5702355B2 (ja) 二次電池用連接構造体の検査装置及び二次電池用連接構造体の検査方法
JP7198450B2 (ja) 接合部材の接合部の形状検出方法及びそれを用いた接合部材の品質管理方法並びにその装置
CN107449790A (zh) 一种基于射线检测的电阻点焊质量判定系统及方法
JP4333389B2 (ja) 溶接のビードずれ判定装置および方法
CN112601634A (zh) 用于检测接合连接部的方法
JP2009133745A (ja) 検査方法及び検査装置
KR102537856B1 (ko) 용접 검수 방법
CN103033135A (zh) 用于准直器制造检验的方法和设备
JP2003211275A (ja) レーザ溶接評価方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees