JP6295668B2 - 内部検査装置の制御装置および内部検査装置の制御方法 - Google Patents

内部検査装置の制御装置および内部検査装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6295668B2
JP6295668B2 JP2014003342A JP2014003342A JP6295668B2 JP 6295668 B2 JP6295668 B2 JP 6295668B2 JP 2014003342 A JP2014003342 A JP 2014003342A JP 2014003342 A JP2014003342 A JP 2014003342A JP 6295668 B2 JP6295668 B2 JP 6295668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
location
internal
appearance
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014003342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015132507A (ja
Inventor
真由子 田中
真由子 田中
森 弘之
弘之 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2014003342A priority Critical patent/JP6295668B2/ja
Priority to DE102014225987.8A priority patent/DE102014225987A1/de
Priority to CN201510014691.5A priority patent/CN104777166B/zh
Publication of JP2015132507A publication Critical patent/JP2015132507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295668B2 publication Critical patent/JP6295668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0817Monitoring of soldering processes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95638Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's
    • G01N2021/95646Soldering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6113Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices printed circuit board [PCB]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/629Specific applications or type of materials welds, bonds, sealing compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、プリント基板における部品の実装状態を検査する装置に関する。
プリント基板上に部品を実装する方法のひとつに、表面実装がある。表面実装とは、プリント基板上にはんだペーストを塗布し、実装する部品を載せてから熱を加えてはんだを溶かすことで部品を固定する実装方式である。集積度が高い基板の製造を行えるため、プリント基板上への部品の実装を自動で行う装置では、表面実装が多く用いられている。
基板への部品の実装を自動化する場合、はんだを冷却した後、正常に基板上に部品が実装されているかを検査する必要がある。特に、部品が有する端子と基板上の電極(ランド)との接続部が正常にはんだ付けされているか否かを正確に判定することは、製品の品質を担保するうえで重要である。
部品の接合状態を検査する方法に、AOIとAXIの二種類がある。AOI(Automated Optical Inspection)とは、検査対象を可視光カメラによって撮像し、画像を解析することで接合状態を判定する方法である。また、AXI(Automated X-ray inspection)とは、検査対象にX線を照射し、取得したX線像に基づいて接合状態を判定する方法である。AOIでは、外観に基づいて不良を発見することができ、AXIでは、外観からでは発見できない不良を発見することができる。
また近年、BGA(Ball Grid Array)やフィレットレス部品、シールド部品など、外
観から端子の接合状態を検査することができない部品が増えており、AXIを利用するケースが増えている。
さらに、AOIとAXIの双方を使用して検査を行うことで、プリント基板の製造品質を向上させることができる。例えば、特許文献1には、AOIとAXIを併用し、AXIによる検査を行う際に、AOIによって行った検査結果を参照しながら不良分析を行うことができる検査装置が記載されている。
特開2010−271165号公報
AXIには、外側から見えない部分を検査することができるという利点がある一方、検査時間がAOIと比較して長くかかるという欠点がある。AXI検査に要する時間が、生産に要する時間より長くなると、生産ライン数より多くの検査装置を用意しなければならず、コストが上昇してしまう。一方、AOIのみを用いた検査では、見えない部分に対する検査を行うことができない。従って、AOIによる検査とAXIによる検査を併用する必要性が高まっている。
一方、外から見えない部品に対してのみAXIによる検査を行い、それ以外の部品はAOIによる検査を行うという方法も考えられる。しかし、AOIはあくまで外観に基づいて良不良の判定を行うため、実際は問題なく端子が接続されている場合であっても、見える部分の状態が疑わしい場合、不良判定を行ってしまうケースがある。
また、部品の高密度化により、端子が接続されるランドが小さい部品が増加している。
こういった部品は、微細化が進んでいることもあり、フロントフィレットが形成される領域が狭い。そのため、端子は接合できているが、十分なフロントフィレットが形成されないケースがあり、このような部品をAOIにより検査すると、良品を不良品と判定してしまう場合がある。
すなわち、AOIで検査できる部品を全てAOIのみによって検査すると、不良品を流出させないという目的は達成できるが、良品を不良品と判定してしまうことで品質が過剰となるという問題が発生し、正確な判定を行うため、AOIの代わりにAXIによる検査を行うと検査コストが上昇するという問題が発生する。
本発明は上記の課題を考慮してなされたものであり、プリント基板に実装された部品の接合状態を検査するシステムにおいて、検査精度と検査速度を両立させる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る内部検査装置の制御装置は、検査を行うべき対象箇所のうち、AOIによる検査が行えない箇所と、AOIによる検査にて接合状態が疑わしいと判定された箇所に対してのみ、AXIによる検査を実行させるという構成をとった。
具体的には、本発明に係る内部検査装置の制御装置は、
プリント基板上の電極と、はんだによって前記プリント基板上に実装された部品との接合状態を可視光像によって検査する外観検査装置と、プリント基板上の電極と、はんだによって前記プリント基板上に実装された部品との接合状態を可視光像以外によって検査する内部検査装置と、を有する検査システムにおける、前記内部検査装置を制御する制御装置であって、可視光像によって接合状態を判定できない検査対象箇所である第一の検査対象箇所を記憶する検査対象記憶手段と、前記外観検査装置によって接合不良が疑われると判定された検査対象箇所である第二の検査対象箇所を取得する追加検査対象取得手段と、前記第一の検査対象箇所および前記第二の検査対象箇所に対して検査を実行する検査実行手段と、を有することを特徴とする。
第一の検査対象箇所とは、例えば、端子が部品の裏に隠れている、シールドによって覆われているなど、可視光像によって接合状態を検査できない検査対象箇所である。すなわち、第一の検査対象箇所は、可視光像以外による検査(内部検査)を行うべき検査対象箇所である。なお、検査対象箇所は、部品ごとに設定されていてもよいし、端子ごとに設定されていてもよい。
また、第二の検査対象箇所は、可視光像を用いた検査を行った結果、接合不良が疑われると判定された検査対象箇所である。すなわち、第二の検査対象箇所は、外観による検査のみでは、良品を不良品と判定してしまう可能性があり、良不良を確定することができない検査対象箇所であり、良不良を確定させるために内部検査を行うべきであると判定された検査対象箇所である。
検査実行手段は、本来の検査対象である第一の検査対象箇所に加え、第二の検査対象箇所に対して検査を実行する。本発明に係る内部検査装置の制御装置は、このように、可視光像による検査のみで良不良が確定できる箇所については内部検査を行わず、可視光像による検査のみでは良不良を確定できない箇所についてのみ内部検査を行う。これにより、検査精度の確保と検査時間の短縮を両立させることができる。
また、前記第二の検査対象箇所は、接合箇所における端子の高さが所定の高さよりも高い箇所であることを特徴としてもよい。
接合箇所における端子の高さが所定値以上である場合、端子がランドから浮いている可
能性がある。一方で、はんだの付着状況によっては端子が問題なく固定されている可能性もある。従って、このような場合は、外観のみでは接合状態の良不良を確定させることができないため、内部検査を行うことが好ましい。
また、前記第二の検査対象箇所は、接合箇所に形成されたフロントフィレットの長さが所定の長さよりも短い箇所であることを特徴としてもよく、前記第二の検査対象箇所は、接合箇所に形成されたフロントフィレットにおけるはんだのぬれ角が所定の角度よりも大きい箇所であることを特徴としてもよい。また、前記第二の検査対象箇所は、接合箇所に形成されたフロントフィレットの高さが所定の高さよりも低い箇所であることを特徴としてもよい。
フロントフィレットとは、端子の外方に向かって形成されたはんだフィレットである。当該フィレットの長さが十分に長く、フィレットの高さが十分に高い場合、端子が問題なくランドに固定されていることがわかるが、フィレットの長さが短い場合、またはフィレットの高さが低い場合、固定が不十分な可能性がある。ただし、バックフィレット(端子の内方に向かって形成されたはんだフィレット)によって固定強度が確保されている可能性もあるため、このような場合は、接合箇所の良不良を確定させるために内部検査を行うことが好ましい。
また、はんだのぬれ角(すなわち、はんだとランドの接触角)が所定の角度以上である場合も、固定強度が確保できていない可能性があるため、同様に内部検査を行うことが好ましい。
また、本発明に係る内部検査装置の制御装置は、前記外観検査装置によって接合状態が明らかに不良であると判定された検査対象箇所である第三の検査対象箇所を取得し、前記第一の検査対象箇所から、前記第三の検査対象箇所を除外する検査対象除外手段をさらに有することを特徴としてもよい。
接合状態が明らかに不良である場合とは、例えば、端子の高さが高すぎる場合、接合すべき端子や部品が存在しない場合、誤った端子が接続されている場合などである。当該ケースは、外観検査によって不良を確定することができるため、たとえ内部検査の対象であっても、内部検査を行わないようにする。このようにすることで、無用な検査が行われることを防ぐことができる。
また、本発明に係る内部検査装置は、X線を用いたコンピュータ断層撮影によって接合状態の検査を行うことを特徴としてもよい。
本発明は、X線を用いた内部検査装置の制御に特に好適である。
なお、本発明は、上記手段の少なくとも一部を含む内部検査装置の制御装置として特定することができる。また、前記内部検査装置の制御方法や、前記内部検査装置を動作させるためのプログラム、当該プログラムが記録された記録媒体として特定することもできる。
また、本発明は、前記外観検査装置および前記内部検査装置からなる検査システムとして特定することもできる。
上記処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
本発明によれば、プリント基板に実装された部品の接合状態を検査するシステムにおいて、検査精度と検査速度を両立させることができる。
リフロー方式による基板の生産および検査の流れを説明する図である。 実施形態における、検査の概要を説明する図である。 はんだの接合状態判定を説明する図である。 検査プログラムに含まれる検査対象情報のデータ構造である。 分析装置に送信される検査結果情報のデータ構造である。 はんだの接合状態判定を説明する第二の図である。 外観検査装置が生成する追加検査情報のデータ構造である。 外観検査装置の動作フローチャートである。 外観検査装置が良不良判定を行う際の基準である。 X線検査装置の動作フローチャートである。 X線検査装置が検査対象リストを生成する際の処理フローチャートである。 最終検査結果を判断する処理のフローチャートである。
(システム構成)
図1は、プリント基板の表面実装ラインにおける生産設備及び品質管理システムの構成例を模式的に示した図である。表面実装(Surface Mount Technology:SMT)とは、プリント基板の表面に電子部品をはんだ付けする技術であり、表面実装ラインは、主として、はんだ印刷〜部品のマウント〜リフロー(はんだの溶着)の三つの工程から構成される。
図1に示すように、表面実装ラインでは、生産設備として、上流側から順に、はんだ印刷装置110、マウンタ120、リフロー炉130が設けられる。はんだ印刷装置110は、スクリーン印刷によってプリント基板上の電極部(ランドと呼ばれる)にペースト状のはんだを印刷する装置である。マウンタ120は、基板に実装すべき電子部品をピックアップし、該当箇所のはんだペーストの上に部品を載置するための装置であり、チップマウンタとも呼ばれる。リフロー炉130は、はんだペーストを加熱溶融した後、冷却を行い、電子部品を基板上にはんだ接合するための加熱装置である。これらの生産設備110〜130は、ネットワーク(LAN)を介して生産設備管理装置140に接続されている。生産設備管理装置140は、生産設備110〜130の管理や統括制御を担うシステムであり、各生産設備の動作を定義する実装プログラム(動作手順、製造条件、設定パラメータなどを含む)、各生産設備のログデータなどを記憶、管理、出力する機能などを有している。また、生産設備管理装置140は、作業者又は他の装置から実装プログラムの変更指示を受け付けると、該当する生産設備に設定されている実装プログラムの更新処理を行う機能も有する。
また、表面実装ラインには、はんだ印刷〜部品のマウント〜リフローの各工程の出口で基板の状態を検査し、不良あるいは不良のおそれを自動で検出する、品質管理システムが設置されている。品質管理システムは、良品と不良品の自動仕分けの他、検査結果やその分析結果に基づき各生産設備の動作にフィードバックする機能(例えば、実装プログラムの変更など)も有している。
図1に示すように、本実施形態に係る品質管理システムは、はんだ印刷検査装置210、部品検査装置220、外観検査装置230、X線検査装置240の4種類の検査装置と、検査管理装置250、分析装置260、作業端末270などから構成される。
はんだ印刷検査装置210は、はんだ印刷装置110から搬出された基板に対し、はんだペーストの印刷状態を検査するための装置である。はんだ印刷検査装置210では、基
板上に印刷されたはんだペーストを二次元ないし三次元的に計測し、その計測結果から各種の検査項目について正常値(許容範囲)か否かの判定を行う。検査項目としては、例えば、はんだの体積・面積・高さ・位置ずれ・形状などがある。はんだペーストの二次元計測には、イメージセンサ(カメラ)などを用いることができ、三次元計測には、レーザ変位計や、位相シフト法、空間コード化法、光切断法などを利用することができる。
部品検査装置220は、マウンタ120から搬出された基板に対し、電子部品の配置状態を検査するための装置である。部品検査装置220では、はんだペーストの上に載置された部品(部品本体、電極(リード)など部品の一部でもよい)を二次元ないし三次元的に計測し、その計測結果から各種の検査項目について正常値(許容範囲)か否かの判定を行う。検査項目としては、例えば、部品の位置ずれ、角度(回転)ずれ、欠品(部品が配置されていないこと)、部品違い(異なる部品が配置されていること)、極性違い(部品側と基板側の電極の極性が異なること)、表裏反転(部品が裏向きに配置されていること)、部品高さなどがある。はんだ印刷検査と同様、電子部品の二次元計測には、イメージセンサ(カメラ)などを用いることができ、三次元計測には、レーザ変位計や、位相シフト法、空間コード化法、光切断法などを利用することができる。
外観検査装置230は、リフロー炉130から搬出された基板に対し、はんだ付けの状態を検査するための装置である。外観検査装置230では、リフロー後のはんだ部分を二次元ないし三次元的に計測し、その計測結果から各種の検査項目について正常値(許容範囲)か否かの判定を行う。検査項目としては、部品検査と同じ項目に加え、はんだフィレット形状の良否なども含まれる。はんだの形状計測には、上述したレーザ変位計や、位相シフト法、空間コード化法、光切断法などの他、いわゆるカラーハイライト方式(R、G、Bの照明を異なる入射角ではんだ面に当て、各色の反射光を天頂カメラで撮影することで、はんだの三次元形状を二次元の色相情報として検出する方法)を用いることができる。
X線検査装置240は、X線像を用いて基板のはんだ付けの状態を検査するための装置(内部検査装置)である。例えば、BGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Size Package)などのパッケージ部品や多層基板の場合には、はんだ接合部が部品や基板の下に隠れているため、外観検査装置230では(つまり外観画像では)はんだの状態を検査することができない。X線検査装置240は、このような外観検査の弱点を補完するための装置である。X線検査装置240の検査項目としては、例えば、部品の位置ずれ、はんだ高さ、はんだ体積、はんだボール径、バックフィレットの長さ、はんだ接合の良否などがある。なお、X線像としては、X線透過画像を用いてもよいし、CT(Computed Tomography)画像を用いることも好ましい。
これらの検査装置210〜240は、ネットワーク(LAN)を介して検査管理装置250に接続されている。検査管理装置250は、検査装置210〜240の管理や統括制御を担うシステムであり、各検査装置210〜240の動作を定義する検査プログラム(検査手順、検査条件、設定パラメータなど)や、各検査装置210〜240で得られた検査結果やログデータなどを記憶、管理、出力する機能などを有している。
分析装置260は、検査管理装置250に集約された各検査装置210〜240の検査結果(各工程の検査結果)を分析することで、不良の予測、不良の要因推定などを行う機能や、必要に応じて各生産設備110〜130へのフィードバック(実装プログラムの変更など)を行う機能などを有するシステムである。
作業端末270は、生産設備110〜130の状態、各検査装置210〜240の検査結果、分析装置260の分析結果などの情報を表示する機能、生産設備管理装置140や検査管理装置250に対し実装プログラムや検査プログラムの変更(編集)を行う機能、表面実装ライン全体の動作状況を確認する機能などを有するシステムである。
生産設備管理装置140、検査管理装置250、分析装置260はいずれも、CPU(中央演算処理装置)、主記憶装置(メモリ)、補助記憶装置(ハードディスクなど)、入力装置(キーボード、マウス、コントローラ、タッチパネルなど)、表示装置などを具備する汎用的なコンピュータシステムにより構成可能である。これらの装置140、250、260は別々の装置であってもよいが、一つのコンピュータシステムにこれらの装置140、250、260の全ての機能を実装することも可能であるし、生産設備110〜130や検査装置210〜240のいずれかの装置が具備するコンピュータに、これらの装置140、250、260の機能の全部又は一部を実装することも可能である。また、図1では、生産設備と品質管理システムのネットワークを分けているが、相互にデータ通信が可能であればどのような構成のネットワークを用いてもよい。
(外観検査およびX線検査)
次に、外観検査装置230およびX線検査装置240が行う検査の詳細について、データの流れを示した図である図2を参照しながら説明する。当該各検査装置は、基板上に配置された電子部品の端子が、基板上のランドに正常にはんだ付けされているか否かを検査する装置である。各検査装置は、検査ライン上に設けられており、搬送される基板(製造工程が完了した検査対象の基板)に対して検査が実行可能な構成となっている。
各検査装置は、検査管理装置250から、装置を動作させるためのプログラム(検査プログラム)をロードし、当該プログラムによって動作する。
外観検査装置230は、前述したように、リフロー後のプリント基板を撮像し、はんだ付け不良の有無や不良の種類を判定する装置である。具体的には、互いに入射角の異なる複数色の光源(例えばR,G,Bの三色)によって基板を照射し、反射光を撮像することで、擬似カラー画像を取得する。このように構成すると、取得した画像には、検査対象の表面の傾斜に応じた色の光が記録される。よって、はんだの形状に応じて、撮像画像の色彩パターンに明確な差異が現れる。これにより、接合部の形状を二次元または三次元的に解析することができ、部品のはんだ付け状態の良否を判定することができる。このような外観画像(可視光画像)による検査を、本明細書では外観検査と称する。
外観検査装置230が実行する検査の内容を、詳細に説明する。ここでは、基板検査処理の一例として、フィレット検査および端子検査を説明する。フィレット検査とは、はんだフィレットの形状に基づいて、接合状態の良不良を判定する検査である。図3は、ランドと端子がはんだによって接合された部分の断面図である。なお、はんだによって端子をランドに接合する場合、部品外方に位置するフロントフィレットと、部品内方に位置するバックフィレットがそれぞれ形成されるが、バックフィレットは外部からの観察が困難であるため、外観検査装置は、フロントフィレットのみを検査の対象とする。
図3に示すように、良品のはんだフィレットは、端子からランドにかけて山の裾野のような広い傾斜面が形成される。これに対し、はんだ不足が起こると、傾斜面の面積が小さくなり、逆にはんだ過多の場合にはフィレットがランド上に盛り上がった形状となる。外観検査装置230は、当該形状に基づいて、接合状態の判定を行う。
接合状態の判定は、例えば、フロントフィレットの長さおよび高さ、ランドに対するはんだの接触角などに基づいて行うことができる。
図3の例の場合、例えば、ランド端から端子端までの長さa、フロントフィレットの長さb、はんだの接触角θなどを取得することができる。
また、端子検査とは、端子の高さに基づいて、接合状態の良不良を判定する検査である。端子の高さが高すぎる場合、端子がランドに接合しておらず、浮いていると判定することができる。
図3の例の場合、例えば、端子の高さとして高さh(本例では、ランドから当該ランドに接続される端子端の上面までの高さ)を取得することができる。
検査管理装置250は、外観検査装置230およびX線検査装置240を動作させるための検査プログラムを記憶しており、要求に応じて各検査装置に検査プログラムを配信する装置である。
検査プログラムとは、検査装置を動作させるためのプログラムおよびデータであり、検査の手順を規定する情報と、検査対象についての詳細な情報(以下、検査対象情報)からなる。検査プログラムには、例えば、撮像画像に対して画像処理を行うための命令や、画像から抽出する特徴量、抽出された特徴量と比較する判定基準などが含まれている。外観検査装置230およびX線検査装置240は、当該検査プログラムを用いて撮像画像を解析し、端子の接合状態を検査して、検査結果を出力する。
図4は、検査プログラムに含まれる検査対象情報のデータ構造を表した例である。検査対象情報には、ランドに接続される端子ごとに、当該箇所に対してAOIによる検査が行えるか、AXIによる検査を行うべきかを表すフィールドが定義されており(図4中の「検査種別情報」に含まれる「検査種別」)、各検査装置は当該フィールドを参照しながら検査を行う。
なお、図4に示した検査種別は、端子ごとに定義が可能となっているが、本実施形態では、同一の部品に対しては全て同一の検査種別が与えられているものとする。もちろん、端子ごとに異なる検査種別を設定してもよい。
外観検査装置230にプリント基板が搬入されると、外観検査装置230は、搬入されたプリント基板の基板IDを取得する。基板IDは、生産設備管理装置140などから取得してもよいし、プリント基板を撮像することで読み取りが可能な場合は、基板から直接読み取ってもよい。
そして、搬入されたプリント基板に対応する検査プログラムを検査管理装置250から取得する。その後、検査プログラムに含まれる検査対象情報を参照して、当該プリント基板上に実装された部品の中からAOIによる検査対象を抽出し、外観検査を実行する。
外観検査が完了すると、外観検査装置230は、図5に示した検査結果情報を生成し、分析装置260に送信する。送信された検査結果は、分析装置260によって一時的に記憶される。ここで、「検査種別」は、検査の種別(AOIまたはAXI)が記録されるフィールドであり、「検査結果」は、検査の結果(良または不良)が記録されるフィールドである。また、「計測情報」は、検査で取得した計測値などの情報が記録されるフィールドである。
次に、X線検査装置240について説明する。外観検査装置230で検査されたプリント基板は、X線検査装置240に搬送される。X線検査装置240では、はんだ付けを完了したプリント基板の外部から、放射線であるX線を照射して走査し、走査によって得られた複数の画像を合成することによって、内部構造を表す画像を生成し、検査を行う。
X線検査装置240が生成する画像は、前述したようにX線透過画像であってもよいし、コンピュータ断層撮影によって得られた三次元画像であってもよい。X線検査装置240では、外部から直接観察することができないはんだの形状を取得することができる。
X線検査装置240にプリント基板が搬入されると、X線検査装置240は、搬入されたプリント基板の基板IDを取得し、搬入されたプリント基板に対応する検査プログラムを検査管理装置250から取得する。その後、検査プログラムに含まれる検査対象情報を参照して、当該プリント基板上に実装された部品の中からAXIによる検査対象を抽出し、X線検査(内部検査)を実行する。
X線検査が終了すると、検査管理装置250は、外観検査装置230と同様に、図5に示した検査結果情報を生成し、分析装置260に送信する。送信された検査結果は、分析装置260によって記憶され、最終的な検査結果の判定に用いられる。
(追加検査の要否判定)
以上のような構成によると、外観による検査を行える検査対象箇所についてはAOIを用いた検査を行い、外観による検査を行えない検査対象箇所についてはAXIを用いた検査を行うことができる。
ここで問題となるのが、AOIによる検査では、良品を不良判定してしまうおそれがあり、品質が過剰となる点である。当該問題について、図6を参照しながら説明する。
ここでは、「端子の高さ」「フィレットの長さ比」「はんだのぬれ角」に基づいて接合状態の良不良を判定するものとする。例えば、
条件1:端子の高さが0.2mm以下
条件2:端子端からランド端までの長さに対するフィレットの長さ比が50%以上
条件3:はんだぬれ角が45度以下
である場合に、当該接合箇所に「良」判定を与えるものとする。すなわち、図3の符号を用いて置き換えると、
条件1:h≦0.2mm
条件2:b/a≧0.5
条件3:θ≦45°
の全てを満たす場合に「良」判定を行い、一つでも条件を満たさない場合は「不良」判定を行うものとする。
ここで、図6を参照しながら、様々なパターンについて考える。図6(A)のパターンでは、いずれの条件も満たすため、接合状態は「良」と判定される。当該パターンは、AOIによって正しく判断が行えるパターンである。
一方、図6(B)のパターンの場合、端子の高さが0.25mmであり、基準値を外れているため、はんだ接合状態が「不良」と判定される。これは、端子の位置が高すぎるため、接合不良を起こしている可能性があるためである。
一方、はんだの接合強度は、ランドと端子との接合面積によって定まるため、仮に端子の位置が高くても、バックフィレットが正常に形成されており、接合面積が確保されていれば品質に問題は生じない。しかし、バックフィレットの状態は、外観だけでは判定できないため、AOIによる検査では、良不良の確定ができず、結果として不良判定をせざるを得ない。例えば、図6(C)のパターンでは、端子の高さは図6(B)と同様に0.25mmであるが、端子がランドから完全に浮いてしまっており、接合されていない。
次に、図6(D)のパターンを考える。当該パターンでは、端子の高さは問題ないが、フィレットの形状が条件を満たさないため、「不良」と判定される。しかし、前述したように、仮にフロントフィレットの形状が既定外であっても、接合面積が確保されていれば品質に問題は生じない。当該パターンの場合、バックフィレットが正常に形成されており、接合面積が確保できているため、品質に問題は生じない。しかし、図6(B)のパターンと同様に、バックフィレットがどのように形成されているかは外観からは判定ができないため、AOIによる検査では、良不良の確定ができず、結果として不良判定をせざるを得ない。
図6(E)のパターンは、部品が載置されていないパターンである。このような場合、端子自体を検出することができないため、AOIによる検査で正しく不良を検出すること
ができる。
以上説明した五つのパターンをAOIによって検査した場合、実際は図6(A),図6(B),図6(D)のパターンが良品であるにもかかわらず、図6(A)以外の全てのパターンが不良と判定されてしまう。すなわち、品質が過剰となってしまう。
そこで、本実施形態に係る品質管理システムでは、まず、外観検査装置230がAOIによる検査を行い、接合状態の良不良が確定できないケースが生じた場合に、「要追加検査」を表す情報を生成してX線検査装置240に送信し、X線検査装置240が、本来の検査対象箇所に加えて、「要追加検査」とされた検査対象箇所をAXIによって検査する。
図7は、外観検査装置230からX線検査装置240へ送信される追加検査情報のデータ構造を表す図である。追加検査情報は、X線による追加検査が必要な端子を特定する情報である。
このように構成することにより、本実施形態に係る品質管理システムでは、AOIによる検査において、外観から不良が確定できるもののみを不良判定し、外観からでは不良が確定できないものをAXIによる検査に回すことができる。すなわち、必要最小限の検査で、はんだ接合状態の良不良を確実に判定することができる。
なお、図7では、追加検査が必要な端子を特定する情報を例示したが、追加検査情報は、追加検査が必要な箇所を特定することができれば、どのような形式であってもよい。例えば、部品のみを特定する情報であってもよい。
(処理フローチャート)
次に、外観検査装置230およびX線検査装置240が行う処理のフローチャートについて説明する。
図8は、外観検査装置230が行う検査処理のフローチャートである。図8に示したフローチャートは、搬入されたプリント基板を識別した後、実装された部品それぞれについて実行される。
まず、ステップS11で、基板上に実装された部品本体の外観検査を実施する。当該ステップは、部品の欠損や極性誤りなど、はんだの接合状態を検査するまでもない明らかな不良を発見するステップである。当該検査は、検査プログラムに含まれる検査対象情報(図4中の「部品情報」)を参照して、全ての部品に対して行われる。
次に、ステップS12で、部品本体が不良であるか否かの判定を行い、不良である場合、ステップS17へ遷移して、図5に示した検査結果情報を生成し、分析装置260に記憶させる。
ステップS13では、検査対象部品が有する端子と、基板上のランドとの接合状態を検査する。当該検査は、検査対象情報に含まれる「検査種別」フィールドを参照し、外観検査が可能な部品を特定したうえで行われる。
この結果、対象部品が有する全ての接合箇所が正常、すなわち「良」判定であった場合は(ステップS14−Yes)、ステップS17へ遷移して、対応する部品についての検査結果情報を生成し、分析装置260に記憶させる。
一方、いずれかの端子に異常が疑われる場合(ステップS14−No)、ステップS15へ遷移する。異常が疑われる場合とは、前述したように、
条件1:端子の高さが0.2mm以下
条件2:端子端からランド端までの長さに対するフィレットの長さ比が50%以上
条件3:はんだぬれ角が45度以下
の、少なくともいずれかの条件に一致しない場合である。
ステップS15では、検出した異常が、明らかな接合不良を示すものであるか否かを判定する。明らかな接合不良とは、AOIによる検査のみで不良を確定できるものである。例えば、印刷されたはんだペーストの厚さと、部品が有する端子の厚さがともに最大0.15mmであって、計測した端子の高さが0.4mmである場合、明らかに端子とランドが接合していないことがわかる。このような場合、AXIによる検査を行うまでもなく、不良を確定できるため、ステップS17へ遷移し、当該部品に対する検査結果情報を生成する。
ステップS15で異常を確定できなかった場合、当該部品は「要追加検査」となる。ステップS16では、当該部品に関する情報を、図7のような追加検査情報に追加する。
本実施形態における、部品の判定基準を表にまとめると、図9のようになる。
次に、X線検査装置240が行う検査処理のフローチャートである図10を参照しながら説明を続ける。図10に示したフローチャートは、X線検査装置にプリント基板が搬入された場合に実行される。
まず、ステップS21で、搬入されたプリント基板の基板IDを取得する。基板IDは、前述したように、生産設備管理装置140などから取得してもよいし、プリント基板から直接読み取ってもよい。
次に、ステップS22で、当該プリント基板に対応する追加検査情報を取得する。そして、ステップS23で、内部検査を行う対象のリストである検査対象リストを生成する。
ステップS23は、「常にX線による検査を行うべき検査対象箇所」と、「外観検査装置によって異常を確定できなかった検査対象箇所」からなる検査対象リストを生成するステップである。ステップS23で行う処理について、当該ステップの処理をより詳しく表したフローチャートである図11を参照しながら説明する。
処理がステップS23に遷移すると、まず、ステップS231で、検査対象情報を参照し、対象のプリント基板に対応する最初の部品IDを選択する。
次に、ステップS232で、選択中の部品に含まれる端子の検査種別を取得し、ステップS233で検査種別を判定する。検査種別とは、「常にAXI検査」「追加検査要求時のみAXI検査」「常にAOI検査」の三種類である。それぞれの種別について説明する。
(1)常にAXI検査
選択中の部品が外観から確認できず、X線による検査が必須である場合、当該部品に含まれる端子の検査種別は、全て「常にAXI検査」となる。この場合、ステップS234へ遷移し、検査結果情報を参照したうえで、AOIによる検査で当該部品が「不良」と確定しているか否かを判定する。AOIによる検査で不良が確定している場合、部品の欠品や端子の誤りといった致命的な不良が含まれていることを意味するため、当該部品に対するX線検査は行わない。
当該部品が不良と確定していない場合、ステップS235で、当該部品に含まれる端子番号すべてを検査対象リストに追加する。
(2)追加検査要求時のみAXI検査
外観から部品を確認できるが、AOIによる検査のみでは不良を確定できないケースが考えられる場合、当該部品に含まれる端子の検査種別は、全て「追加検査要求時のみAXI検査」となる。この場合、ステップS236へ遷移し、外観検査装置が生成した追加検査情報に、当該部品IDがあるか否かを確認し、あった場合、当該部品の対応する端子番号を検査対象リストに追加する(ステップS237)。
(3)常にAOI検査
外観から部品を確認でき、かつ、AOIによる検査のみで不良が確定できるような部品である場合、当該部品に含まれる端子の検査種別は、全て「常にAOI検査」となる。この場合、X線による検査は不要であるため、当該部品の検査対象リストへの追加は行わない。
選択中の部品に対して以上の処理が完了すると、検査対象情報を参照して、次の部品があるかをチェックし(ステップS238)、ある場合は、次の部品IDを選択し(ステップS239)、処理を継続する。次の部品が無い場合は、処理は終了する。
図10へ戻り、ステップS24から説明を続ける。
ステップS24では、検査対象リストにある最初の部品を選択し、ステップS25で、当該部品に対するX線検査を実施する。
ステップS26では、検査対象リストに次の部品があるかをチェックし、ある場合、当該次の部品を選択し(ステップS28)、X線検査を続行する。次の部品が無い場合、検査結果を生成し(ステップS27)、処理は終了する。
以上の処理が完了すると、各検査対象箇所に対して、AOIおよびAXIによる検査結果が生成された状態となる。ここで、当該検査結果を参照し、プリント基板に対する最終検査結果を確定させる処理について説明する。
図12は、分析装置260が行う、最終検査結果を確定させる処理のフローチャートである。当該処理は、検査結果情報(図5)が有するレコードごとに実行される。
まず、ステップS41で、AOIによる検査結果を取得する。ここで、検査結果が「良」であった場合(ステップS42)、最終検査結果は「良」となる(ステップS43)。当該ケースは、AOIによる検査のみで品質を確定できる場合である。
AOIによる検査結果が「不良」であった場合(ステップS42−No)、ステップS44に遷移し、AXIによる検査結果があるか否かをチェックする。この結果、AXIによる検査結果が無かった場合、不良を確定できないか、明らかな不良であるかのどちらかであるため、最終検査結果を「不良」とする(ステップS45)。
AXIによる検査結果を取得でき、かつ、検査結果が「良」であった場合、最終検査結果は「良」となる。当該ケースは、外観検査では異常を確定できなかったが、X線検査で問題ないことがわかった場合である。なお、AXIによる検査結果が「不良」であった場合、当然のごとく最終検査結果は「不良」となる。
分析装置260は、上記の処理を行い、判定結果が「不良」である端子が一つでも含まれる基板については、不良品と判定する。実装された部品が有する端子が全て「良」判定であった場合、当該基板は良品と判定される。
最終検査結果は、作業端末270を通して利用者に通知してもよいし、通知を行わず、自動的に検査後の製品を良品と不良品とに分類するようにしてもよい。また、利用者に通知を行う際は、検査対象(部品や端子)ごとに、不良が確定した検査工程(AOIやAXI)を提示するようにしてもよいし、各検査工程における検査結果をそれぞれ提示するようにしてもよい。
また、追加検査情報(すなわち、AOIによる検査で異常が確定できず、AXIによる検査を行った対象についての情報)を利用者に提示するようにしてもよい。このように、どのようなプロセスを経て品質が判定されたかを提示することで、目視検査などにかかる工数を削減することができる。
なお、追加検査情報は、最終検査結果と同時に提示してもよいし、検査中に随時提示するようにしてもよい。
本実施形態に係る品質管理システムでは、以上に説明したように、可視光像を用いた検査(外観検査)で異常を確定できる箇所については外観検査装置によって検査を行い、可視光像を用いた検査を行えない箇所と、外観検査にて異常が確定できなかった箇所についてのみ、X線による検査を行う。このようにすることで、検査量を最小限にしたうえで、信頼性の高い検査結果を得ることができる。すなわち、設備コストと、過剰品質によるコスト(廃棄コスト等)を削減することができる。
(変形例)
なお、実施形態の説明は本発明を説明する上での例示であり、本発明は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更または組み合わせて実施することができる。
例えば、実施形態の説明では、検査管理装置250に記憶されたプログラムによって各検査装置を動作させたが、各検査装置を連携して動作させることができれば、必ずしも共通の検査管理装置を用いる必要はない。例えば、プログラムを各検査装置内のメモリにそれぞれ予め格納し、内蔵されたプロセッサによって実行するように構成してもよい。また、分析装置260のかわりに、固定ディスクや不揮発メモリ等で構成される記憶装置を用い、システムの利用者が検査結果情報を参照することで最終検査結果を判断するようにしてもよい。
また、実施形態の説明では、共通の検査対象情報を外観検査装置とX線検査装置に配信し、各検査装置が検査種別を参照することで検査の要否を判定したが、検査対象情報は必ずしも共通でなくてもよい。例えば、外観検査装置には、AOIによる検査を行う対象のみが記録された検査対象情報を記憶させるようにしてもよい。ただし、X線による検査は、全ての部品が対象となりうるため、X線検査装置には、全ての検査対象箇所が記録された検査対象情報を記憶させることが好ましい。
また、図11の説明では、同一の部品に含まれる端子については、全て同じ検査種別が設定されているものとしたが、検査種別は端子ごとに異なっていてもよい。この場合、AXIによる検査を行うと決定した端子のみを検査対象リストに追加すればよい。
また、実施形態に係る外観検査装置では、「端子高さ」「フィレット長さ比」「ぬれ角」の三つによって接合状態の判定を行ったが、外観に基づく基準であれば、他の基準を用いてもよい。例えば、端子の長さや、フィレット自体の高さを測定し、判定を行うようにしてもよい。
110・・・はんだ印刷装置
120・・・マウンタ
130・・・リフロー炉
140・・・生産設備管理装置
210・・・はんだ印刷検査装置
220・・・部品検査装置
230・・・外観検査装置
240・・・X線検査装置
250・・・検査管理装置
260・・・分析装置
270・・・作業端末

Claims (10)

  1. プリント基板上の電極と、はんだによって前記プリント基板上に実装された部品との接合状態を可視光像によって検査する外観検査装置と、プリント基板上の電極と、はんだによって前記プリント基板上に実装された部品との接合状態を可視光像以外によって検査する内部検査装置と、を有する検査システムにおける、前記内部検査装置を制御する制御装置であって、
    可視光像によって接合状態を判定できない検査対象箇所である第一の検査対象箇所を記憶する検査対象記憶手段と、
    前記外観検査装置によって接合不良が疑われると判定された検査対象箇所である第二の検査対象箇所を取得する追加検査対象取得手段と、
    前記第一の検査対象箇所および前記第二の検査対象箇所に対して検査を実行する検査実行手段と、
    を有することを特徴とする、内部検査装置の制御装置。
  2. 前記第二の検査対象箇所は、接合箇所における端子の高さが所定の高さよりも高い箇所である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の内部検査装置の制御装置。
  3. 前記第二の検査対象箇所は、接合箇所に形成されたフロントフィレットの長さが所定の長さよりも短い箇所である
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の内部検査装置の制御装置。
  4. 前記第二の検査対象箇所は、接合箇所に形成されたフロントフィレットにおけるはんだのぬれ角が所定の角度よりも大きい箇所である
    ことを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の内部検査装置の制御装置。
  5. 前記第二の検査対象箇所は、接合箇所に形成されたフロントフィレットの高さが所定の高さよりも低い箇所である
    ことを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の内部検査装置の制御装置。
  6. 前記外観検査装置によって接合状態が明らかに不良であると判定された検査対象箇所である第三の検査対象箇所を取得し、前記第一の検査対象箇所から、前記第三の検査対象箇所を除外する検査対象除外手段をさらに有する
    ことを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の内部検査装置の制御装置。
  7. 前記内部検査装置は、X線を用いたコンピュータ断層撮影によって接合状態の検査を行う
    ことを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の内部検査装置の制御装置。
  8. プリント基板上の電極と、はんだによって前記プリント基板上に実装された部品との接合状態を可視光像によって検査する外観検査装置と、プリント基板上の電極と、はんだによって前記プリント基板上に実装された部品との接合状態を可視光像以外によって検査する内部検査装置と、を有する検査システムにおける、前記内部検査装置の制御方法であって、
    可視光像によって接合状態を判定できない検査対象箇所である第一の検査対象箇所を取得する検査対象取得ステップと、
    前記外観検査装置によって接合不良が疑われると判定された検査対象箇所である第二の検査対象箇所を取得する追加検査対象取得ステップと、
    前記第一の検査対象箇所および前記第二の検査対象箇所に対して検査を実行する検査実
    行ステップと、
    を含むことを特徴とする、内部検査装置の制御方法。
  9. 請求項8に記載の内部検査装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 外観検査装置と、内部検査装置と、からなり、プリント基板上の電極と、はんだによって前記プリント基板上に実装された部品との接合状態を検査する検査システムであって、
    前記外観検査装置は、
    検査対象箇所に対して可視光像による検査を行う第一の検査手段と、
    前記第一の検査手段が行った検査の結果、接合不良が疑われると判定した検査対象箇所を、追加検査対象箇所として前記内部検査装置に送信する追加検査情報送信手段と、
    を有し、
    前記内部検査装置は、
    可視光像によって接合状態を判定できない検査対象箇所と、前記外観検査装置から取得した追加検査対象箇所に対して、可視光像以外による検査を行う第二の検査手段を有する
    ことを特徴とする、検査システム。
JP2014003342A 2014-01-10 2014-01-10 内部検査装置の制御装置および内部検査装置の制御方法 Active JP6295668B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003342A JP6295668B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 内部検査装置の制御装置および内部検査装置の制御方法
DE102014225987.8A DE102014225987A1 (de) 2014-01-10 2014-12-16 Steuervorrichtung für eine Innenprüfungsvorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Innenprüfungsvorrichtung
CN201510014691.5A CN104777166B (zh) 2014-01-10 2015-01-12 内部检查装置的控制装置及其方法、程序及检查系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003342A JP6295668B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 内部検査装置の制御装置および内部検査装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015132507A JP2015132507A (ja) 2015-07-23
JP6295668B2 true JP6295668B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=53485057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003342A Active JP6295668B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 内部検査装置の制御装置および内部検査装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6295668B2 (ja)
CN (1) CN104777166B (ja)
DE (1) DE102014225987A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105817430B (zh) * 2016-03-29 2017-12-29 常熟理工学院 基于机器视觉的产品检测方法
CN106017322A (zh) * 2016-06-20 2016-10-12 无锡兴彦影像科技有限公司 用于电路板锡膏或贴片检测的色彩三维成像装置及方法
JP7349596B2 (ja) * 2018-12-27 2023-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 基板処理システム
KR102368227B1 (ko) * 2019-08-23 2022-02-28 한화정밀기계 주식회사 부품의 불량 여부 판단 방법 및 컴퓨터 프로그램과 칩 마운터
CN114076771B (zh) * 2020-08-19 2024-08-09 南通深南电路有限公司 底片的检验方法及底片检测组件
CN112261866A (zh) * 2020-09-28 2021-01-22 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 智能决策pcb质量的smt工艺预测工具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252246A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Tokyo Electron Ltd X線検査装置
US6566885B1 (en) * 1999-12-14 2003-05-20 Kla-Tencor Multiple directional scans of test structures on semiconductor integrated circuits
JP2001183307A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nagoya Electric Works Co Ltd 実装済プリント基板検査装置における判定基準自動調整方法およびその装置
JP2004226127A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 On Denshi Kk 基板検査方法
US7369644B2 (en) * 2003-10-14 2008-05-06 Mirtec Co., Ltd. Printed circuit board inspection system combining X-ray inspection and visual inspection
JP2007033048A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Ricoh Co Ltd はんだ接合判定方法,はんだ検査方法,はんだ検査装置およびはんだ検査用プログラムならびに記録媒体
JP2010145359A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Omron Corp X線検査装置、x線検査方法およびx線検査プログラム
JP2010271165A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Aisin Aw Co Ltd プリント基板の検査装置
JP2011018696A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Hitachi Ltd 電子部品組立生産システム
CN101706458A (zh) * 2009-11-30 2010-05-12 中北大学 高分辨率印刷电路板自动检测系统及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104777166A (zh) 2015-07-15
CN104777166B (zh) 2017-09-05
JP2015132507A (ja) 2015-07-23
DE102014225987A1 (de) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295668B2 (ja) 内部検査装置の制御装置および内部検査装置の制御方法
JP6413246B2 (ja) 品質管理装置および品質管理装置の制御方法
JP6264072B2 (ja) 品質管理装置及びその制御方法
JP6277754B2 (ja) 品質管理システムおよび内部検査装置
JP6451142B2 (ja) 品質管理装置および品質管理装置の制御方法
JP5874508B2 (ja) はんだの濡れ上がり状態の検査方法およびこの方法を用いた自動外観検査装置ならびに基板検査システム
JP6988500B2 (ja) 検査管理システム、検査管理装置、検査管理方法
JP6988499B2 (ja) 検査管理システム、検査管理装置、検査管理方法
TW201231960A (en) Soldering inspection method, substrate inspection system and soldering inspection machine
JP2019192794A (ja) 部品実装ライン、部品実装方法及び品質管理システム
JP2011191085A (ja) X線検査装置、x線検査方法、x線検査プログラムおよびx線検査システム
EP3096596B1 (en) Quality control apparatus, quality control method, and program
JP6387620B2 (ja) 品質管理システム
JP2014098622A (ja) X線検査装置およびx線検査方法
JP2004340632A (ja) 基板検査装置、基板検査方法
JP4660441B2 (ja) 基板の検査装置、基板の検査方法、および、当該検査装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム
TWI802270B (zh) 檢查系統、檢查管理裝置、檢查程式生成方法、及程式
JP2023152093A (ja) 検査管理システム、検査内容決定方法およびプログラム
JP2022111659A (ja) 検査管理システム、検査管理装置、検査管理方法、及びプログラム
JP6439532B2 (ja) 検査制御装置、検査装置および検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150