JP4835899B2 - ダクトカバー - Google Patents

ダクトカバー Download PDF

Info

Publication number
JP4835899B2
JP4835899B2 JP2004341837A JP2004341837A JP4835899B2 JP 4835899 B2 JP4835899 B2 JP 4835899B2 JP 2004341837 A JP2004341837 A JP 2004341837A JP 2004341837 A JP2004341837 A JP 2004341837A JP 4835899 B2 JP4835899 B2 JP 4835899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
cover
engaging portion
duct cover
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004341837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006153322A (ja
Inventor
勤 長島
康之 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2004341837A priority Critical patent/JP4835899B2/ja
Publication of JP2006153322A publication Critical patent/JP2006153322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835899B2 publication Critical patent/JP4835899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Description

本発明は、屋外に引き出される換気ダクトの先端に取り付けられるダクトカバーに関するものである。
空気調和機には通常の暖房、冷房、除湿等の機能の他に、室内の換気を行う機能を具備するものが提案されている。例えば、特許文献1には室内の空気を排気用ダクトを介して屋外に排出する換気ユニットを備える構成が記載されている。また、特許文献2には、室内機に無給水加湿ユニットを併設して、その排気用ダクトと給気用ダクトを屋外に引き出した構成が記載されている。
特開2004−069109号公報 特開2002−081701号公報
ところで、いずれの文献でも、排気用ダクトや給気用ダクトの先端部分にダクトカバーを付設して、虫がそれらダクトを介して室内に侵入することを防止しているが、引用文献1のダクトカバーは単なる防虫用のみの機能しか果たせず、引用文献2のダクトカバーは排気口と吸気口が同じ向きであるため、排気用ダクトから排出した空気が給気用ダクトに入り難くするショートサーキット防止の機能が十分ではない。
本発明の目的は、排気用ダクトと給気用ダクトをまとめることができると共に、ショートサーキットを効果的に防止できるようにしたダクトカバーを提供することである。
請求項1にかかる発明は、屋外に引き出される換気ダクトの先端に取り付けられるダクトカバーにおいて、ダクト係合部と、該ダクト係合部に結合される給気用ダクトおよび排気用ダクトと個別に連通し且つ互いに分離され各々が互いに異なる方向を向く通気孔をもつ給気用通気室および排気用通気室とを有し、前記ダクト係合部と前記給気用通気室および排気用通気室は、半割り形状の第1および第2のダクトカバーを合わせることにより形成され、前記第1のダクトカバーは、前記吸気用ダクトが係合する半割り形状の第1ダクト係合部と、前記排気用ダクトが係合する半割り形状の第2ダクト係合部と、前記第1ダクト係合部に連通する半割り形状の給気用半通気室と、前記第2ダクト係合部に連通する半割り形状の排気用半通気室とを有し、前記第2のダクトカバーは、前記第1のダクトカバーと同一構成で形成され、前記第1ダクトカバーおよび第2ダクトカバーを合わせることにより全体が組み立てられることを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のダクトカバーにおいて、前記第1ダクトカバーおよび前記第2ダクトカバーに、互いに係合可能となるようカバー係合部とカバー被係合部がそれぞれ形成され、該カバー係合部と該カバー被係合部とを係合することにより、前記第1ダクトカバーおよび第2ダクトカバーが合わせられて全体が組み立てられることを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項1又は2に記載のダクトカバーにおいて、前記第1ダクトカバーおよび前記第2ダクトカバーは、前記給気用半通気室と前記排気用半通気室の間に、曲げ構造が形成されていることを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、屋外に引き出される換気ダクトの先端に取り付けられるダクトカバーにおいて、半割り形状の第1ダクト係合部と、該第1ダクト係合部に折り曲げ部により折り曲げ自在に結合された半割り形状の第2ダクト係合部と、前記第1ダクト係合部に曲折して連通し通気孔が少なくとも該曲折の方向の内側に設けられた半割り形状の第1半通気室と、前記第2ダクト係合部に曲折して連通し通気孔が少なくとも該曲折の方向の内側に設けられた半割り形状の第2半通気室と、前記第1ダクト係合部に設けられたカバー係合部と、前記第2ダクト係合部に設けられ前記カバー係合部に係合するカバー被係合部とを有し、前記折り曲げ部を折り曲げ、前記カバー係合部と前記カバー被係合部とを係合することにより、前記第1および第2ダクト係合部が合わされるとともに前記第1および第2半通気室が合わされて、組み立てられることを特徴とする。
請求項5にかかる発明は、請求項4に記載のダクトカバーにおいて、前記組み立てた状態のダクトカバーの2つを互いに係合させる別の係合部を該2つのダクトカバーにそれぞれ設け、該別の係合部を互いに係合することにより、前記2つのダクトカバーの一方のダクトカバーの前記通気孔と他方のダクトカバーの前記通気孔とが異なる方向を向くように、前記2つのダクトカバーが一体化されることを特徴とする。
請求項1にかかる発明のダクトカバーによれば、ダクト係合部で2個のダクトをまとめることができると共に、通気孔によるショートサーキットの恐れもない。また、同一構成の第1および第2ダクトカバーを合わせることによって、ダクトカバーを構成することができ、単体でダクトカバーを形成する場合と比較してコスト的に有利となる。
請求項2にかかる発明のダクトカバーによれば、第1および第2ダクトカバーを合わせる際に、第1および第2ダクトカバーの一方の係合部を他方の被係合部に係合させることにより組み立てが完了し、その組み立てが容易となる。
請求項3,4にかかる発明のダクトカバーによれば、請求項1,2にかかる発明のダクトカバーの効果に加えて、1個の換気ダクトの先端に単独のダクトカバーとして取り付けることもできる。
請求項5にかかる発明のダクトカバーによれば、これを排気ダクトと吸気ダクトにそれぞれ独立して取り付けても、その両ダクトカバーを事後的に一体化することができ、排気ダクトと吸気ダクトの先端をまとめることができる。
本実施例では、同一構成の半割り形状のダクトカバーを2個合わせることによりダクトカバーを形成し、排気用ダクトと給気用ダクトの先端をまとめ、且つショートサーキットを防止する。また、ある場合では、独立した1個のダクトカバーとしても可能なようにする。以下、詳しく説明する。
図1は実施例1のダクトカバー10の斜視図である。図1に示すダクトカバー10は、同一構成の第1、第2ダクトカバー10A、10Bを合わせたものである。
図2は第1ダクトカバー10Aと排気用ダクト20、給気用ダクト30との関係を示す図である。図1、図2において、第1ダクトカバー10Aは、外壁の一部に通気孔11aが形成された半通気室11、その通気孔11aと反対側の外壁に通気孔12aが形成された半通気室12、半通気室11に連続するダクト係合部13、半通気室12に連続するダクト係合部14を有する。半通気室11、12は互いに分離し、ダクト係合部13、14も互いに分離している。ダクト係合部13、14の内壁にはリブ13a、14aが形成されている。15は係合フック、16は係合爪である。第2ダクトカバー10Bの第1ダクトカバー10Aと同じ部分は、同符号に「’」を付けて表す。
本実施例1では、ダクト係合部13に排気用ダクト20を、ダクト係合部14に給気用ダクト30をはめて、第1、第2ダクトカバー10A、10Bを合わせることにより、図1に示すように組み立てられる。このとき、対向する半通気室11、12’が1つの独立した通気室を構成し、対向する半通気室11’、12が1つの別の独立した通気室を構成する。また、対向するダクト係合部13、14’が1つの筒型のダクト係合部を構成し、対向するダクト係合部13’、14が別の筒型のダクト係合部を構成する。排気用ダクト20はそのリブ21がダクト係合部13のリブ13aとダクト係合部14’のリブ14a’に係止して引き抜け不能となり、給気用ダクト30はそのリブ31がダクト係合部14のリブ14aとダクト係合部13’のリブ13a’に係合して引き抜け不能となる。また、第1ダクトカバー10Aの係合フック15が第2ダクトカバー10Bの係合爪16’に係合し、第2ダクトカバー10Bの係合フック15’が第1ダクトカバー10Aの係合爪16に係合して両者が一体化するが、その一体化は孔17、17’にネジ(図示せず)を挿通することにより、より強固となる。
この組立状態のダクトカバー10は、排気用ダクト20の先端が位置する半通気室11、12’で構成される通気室の通気孔11a、12a’と、給気用ダクト30の先端が位置する半通気室11’、12で構成される通気室の通気孔11a’、12aが互いに反対を向くので、排気用ダクト20から半通気室11、12’を経由して通気孔11a、12a’から排気される空気が、通気孔11a’、12aに回り込み半通気室11’、12から給気用ダクト30に回り込むいわゆるショートサーキットが形成されることはない。また、排気用ダクト20と給気用ダクト30はダクトカバー10によってその先端部分がまとめられるので、両ダクト20、30をまとめる特別な部材が要求されることもない。
図3は実施例2のダクトカバー40の分解斜視図である。このダクトカバー40は、同一構成の第1、第2ダクトカバー40A、40Bを合わせて構成される。第1ダクトカバー40Aについて説明すると、その第1ダクトカバー40Aは、外壁に通気孔41aを有する半通気室41、外壁に通気孔42aを有する半通気室42、半通気室41に連続するダクト係合部43、半通気室42に連続するダクト係合部44、ダクト係合部43、44の間に形成されたヒンジ45、ダクト係合部43の外側に形成された係合フック46、ダクト係合部44の外側に形成された係合爪47を有する。半通気室41、42は60度程度の角度で異なる方向を向くよう形成され、通気孔41a、42aは互いに反対方向を向いている。また、ダクト係合部43、44の内壁にはリブ43a、43aが形成されている。第2ダクトカバー40Bの第1ダクトカバー40Aと同じ部分は、同符号に「’」を付けて表す。
本実施例2では、第1ダクトカバー40Aのダクト係合部43に排気用ダクト20をはめ、ダクト係合部44に給気用ダクト30をはめて、その第1ダクトカバー40Aに第2ダクトカバー40Bを合わせ、第1ダクトカバー40Aの係合フック46を第2ダクトカバー40Bの係合爪47’に係合することにより、排気用ダクト20と給気用ダクト30をリブ21、31、43a、44a、43a’、44a’により引き抜け不能にはめ込んだ形で第1、第2ダクトカバー40A、40Bが一体化される。このとき、対向する半通気室41、42’が1つの独立した通気室を構成し、対向する半通気室41’、42が1つの別の独立した通気室を構成する。また、対向するダクト係合部43、44’が1つの筒型のダクト係合部を構成し、対向するダクト係合部43’、44が別の筒型のダクト係合部を構成する。
この組立状態のダクトカバー40は、半通気室41、42’で構成される通気室の通気孔41a、42a’と、半通気室41’、42で構成される通気室の通気孔41a’、42aが互いに反対方向を向くので、排気用ダクト20から半通気室41、42’を経由して通気孔41a、42a’から排気される空気が、通気孔41a’、42aに回り込み半通気室41’、42から給気用ダクト30に回り込むショートサーキットが形成されることはない。また、排気用ダクト20と給気用ダクト30はダクトカバー40によってその先端部分がまとめられるので、両ダクト20、30をまとめる特別な部材が要求されることもない。
本実施例2の第1又は第2ダクトカバー40A又は40Bは、これ1個で1つの排気用ダクト20あるいは給気用ダクト30の先端に防虫構造を形成することもできる。図4は第1ダクトカバー40Aを排気用ダクト20に取り付ける説明図である。ダクト係合部43又は44に排気用ダクト20をはめ込んでから、ヒンジ45の部分を内側に折り曲げ、係合フック46を係合爪47に係合することにより、ダクト係合部43がダクト係合部44を覆い、半通気室41が半通気室42を覆うようになり、ダクト係合部43、44が1つの筒形状のダクト係合部となり、半通気室41、42が1つの通気室となって、一体化される。つまり、1個の第1ダクトカバー40Aにより1個の排気用ダクト20用のダクトカバーを構成することができる。
図5は別の構成例の第1ダクトカバー40A1を示す分解図である。ここでは、図3、図4で示した第1ダクトカバー40Aのヒンジ45に代えて、このヒンジ部分を軸構造に変更している。つまり、ダクト係合部44の側に突起48aを有する軸部48を形成し、ダクト係合部43の側に凹部49aを有する軸部49を2個並べて形成して、突起48aを凹部49aにはめ合わせることにより、軸部48と49が1本の軸として構成されるようにしたものである。このようにして組み立てられる軸構造は、図3、図4に示したヒンジ45と同様の作用をするが、ヒンジに比べて疲労劣化が少なく耐久性が高くなる。
図6は別の構成例の第1、第2ダクトカバー40A2、40B2を示す図である。ここでは、図3、図4で示した第1ダクトカバー40Aのヒンジ45の外側に、スライド嵌合部50、51を形成し、第2ダクトカバー40Bのヒンジ45’の外側に、スライド嵌合部50’、51’を形成している。なお、これら第1、第2ダクトカバー40A2、40B2は同一構成である。
この例では、第1ダクトカバー40A2を、ダクト係合部43、44で排気用ダクト20を挟持してから係合フック46と係合爪47により閉じ、第2ダクトカバー40B2を、ダクト係合部43’、44’で給気用ダクト30を挟持してから係合フック46’と係合爪47’により閉じる。これにより第1ダクトカバー40A2の半通気室41、41により通気室が形成され、第2ダクトカバー40B2の半通気室41’,42’により通気室が形成される。そして、これら独立してダクトカバーを形成した状態で、スライド嵌合部50にスライド嵌合部50’が嵌合し、スライド嵌合部51にスライド嵌合部51’が嵌合するように、第1、第2ダクトカバー40A2、40B2を相互にスライドさせれば、両者は一体化される。
よって、排気用ダクト20と給気用ダクト30に、第1ダクトカバー40A2によるダクトカバー、第2ダクトカバー40B2によるダクトカバーをそれぞれ取り付けても、その2個のダクトカバーを事後的に一体化することができ、排気用ダクト20と給気用ダクト30の先端をまとめることができる。
なお、この図6のダクトカバーは、図示のように第1、第2ダクトカバー40A2、40B2をそれぞれ排気用ダクト20、給気用ダクト30の先端に取り付けてから、互いをスライド嵌合部50、51、50’51’により一体化して排気用ダクト20と給気用ダクト30をまとめる他に、図3で説明したように、第1、第2ダクトカバー40A2、40B2を開いた状態で合わせることによりダクトカバーを形成して排気用ダクト20と給気用ダクト30に一体化させることもできる。
また、以上の実施例1,2では、排気用ダクト20や給気用ダクト30は、ダクトカバーのダクト係合部で外側から挟持されることにそこに結合される構造について説明したが、ダクト係合部に挿入することによりそこに結合されるようにしてもよい。
実施例1のダクトカバーの組立斜視図である。 実施例1の第1ダクトカバーと排気用ダクトと給気用ダクトとの関係を示す斜視図である。 実施例2のダクトカバーと排気用ダクトと給気用ダクトとの関係を示す分解斜視図である。 実施例2の第1ダクトカバーの別の用例を示す斜視図である。 実施例2の第1ダクトカバーのヒンジ部分の変形例の分解斜視図である。 実施例2の第1、第2ダクトカバーの別の結合例の説明のための斜視図である。
符号の説明
10:ダクトカバー、10A:第1ダクトカバー、10B:第2ダクトカバー、11、12:半通気室、11a、12a:通気孔、13、14:ダクト係合部、13a、14a:リブ、15:係合フック、16:係合爪、17:孔
20:排気用ダクト、21:リブ
30:給気用ダクト、31:リブ
40:ダクトカバー、40A:第1ダクトカバー、40B:第2ダクトカバー、41A1:第1ダクトカバー、40A2:第1ダクトカバー、40B2:第2ダクトカバー、41、42:半通気室、41a、42a:通気孔、43、44:ダクト係合部、43a、44a:リブ、45:ヒンジ、46:係合フック、47:係合爪、48、49:軸部、48a:突起、49a:凹部、50、51:スライド嵌合部

Claims (5)

  1. 屋外に引き出される換気ダクトの先端に取り付けられるダクトカバーにおいて、
    ダクト係合部と、該ダクト係合部に結合される給気用ダクトおよび排気用ダクトと個別に連通し且つ互いに分離され各々が互いに異なる方向を向く通気孔をもつ給気用通気室および排気用通気室とを有し、
    前記ダクト係合部と前記給気用通気室および排気用通気室は、半割り形状の第1および第2のダクトカバーを合わせることにより形成され
    前記第1のダクトカバーは、前記吸気用ダクトが係合する半割り形状の第1ダクト係合部と、前記排気用ダクトが係合する半割り形状の第2ダクト係合部と、前記第1ダクト係合部に連通する半割り形状の給気用半通気室と、前記第2ダクト係合部に連通する半割り形状の排気用半通気室とを有し、
    前記第2のダクトカバーは、前記第1のダクトカバーと同一構成で形成され、
    前記第1ダクトカバーおよび第2ダクトカバーを合わせることにより全体が組み立てられることを特徴とするダクトカバー。
  2. 請求項1に記載のダクトカバーにおいて、
    前記第1ダクトカバーおよび前記第2ダクトカバーに、互いに係合可能となるようカバー係合部とカバー被係合部がそれぞれ形成され、該カバー係合部と該カバー被係合部とを係合することにより、前記第1ダクトカバーおよび第2ダクトカバーが合わせられて全体が組み立てられることを特徴とするダクトカバー。
  3. 請求項又はに記載のダクトカバーにおいて、
    前記第1ダクトカバーおよび前記第2ダクトカバーは、前記給気用半通気室と前記排気用半通気室の間に、曲げ構造が形成されていることを特徴とするダクトカバー。
  4. 屋外に引き出される換気ダクトの先端に取り付けられるダクトカバーにおいて、
    半割り形状の第1ダクト係合部と、該第1ダクト係合部に折り曲げ部により折り曲げ自在に結合された半割り形状の第2ダクト係合部と、前記第1ダクト係合部に曲折して連通し通気孔が少なくとも該曲折の方向の内側に設けられた半割り形状の第1半通気室と、前記第2ダクト係合部に曲折して連通し通気孔が少なくとも該曲折の方向の内側に設けられた半割り形状の第2半通気室と、前記第1ダクト係合部に設けられたカバー係合部と、前記第2ダクト係合部に設けられ前記カバー係合部に係合するカバー被係合部とを有し、
    前記折り曲げ部を折り曲げ、前記カバー係合部と前記カバー被係合部とを係合することにより、前記第1および第2ダクト係合部が合わされるとともに前記第1および第2半通気室が合わされて、組み立てられることを特徴とするダクトカバー。
  5. 請求項4に記載のダクトカバーにおいて、
    前記組み立てた状態のダクトカバーの2つを互いに係合させる別の係合部を該2つのダクトカバーにそれぞれ設け、該別の係合部を互いに係合することにより、前記2つのダクトカバーの一方のダクトカバーの前記通気孔と他方のダクトカバーの前記通気孔とが異なる方向を向くように、前記2つのダクトカバーが一体化されることを特徴とするダクトカバー。
JP2004341837A 2004-11-26 2004-11-26 ダクトカバー Expired - Fee Related JP4835899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341837A JP4835899B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 ダクトカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341837A JP4835899B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 ダクトカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006153322A JP2006153322A (ja) 2006-06-15
JP4835899B2 true JP4835899B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=36631839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004341837A Expired - Fee Related JP4835899B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 ダクトカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4835899B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100962492B1 (ko) * 2008-06-20 2010-06-14 서진공조 주식회사 열회수 환기장치용 급배기장치
WO2017022130A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 三菱電機株式会社 空気調和装置の室内機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144329A (en) * 1981-02-27 1982-09-06 Kayaba Ind Co Ltd Damping force generating device in hydraulic shock absorber
JPS6028330A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Hitachi Ltd ダブルス−パ−ヘテロダインチユ−ナ
JPS60180936A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 高強度耐熱ガラス製品の製造方法
JPS61159819A (ja) * 1985-01-07 1986-07-19 Hitachi Ltd 半導体スイツチング素子回路
JPH036245A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 含塩樹脂組成物
JP3016309B2 (ja) * 1992-07-30 2000-03-06 三菱電機株式会社 給・排気ダクト用フード
JP3627086B2 (ja) * 1997-06-20 2005-03-09 三菱電機株式会社 給排気口
JP2002089877A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Toto Ltd 浴室空調装置およびその取付方法
JP2004028468A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sharp Corp 空気調和機
JP2004101118A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Sharp Corp 気液分離装置およびこれを備えた空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006153322A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091630B2 (ja) 換気グリル
EP2228607B1 (en) Controlled mechanical ventilation box with changeable direction inlet ports and outlet ports
KR100895480B1 (ko) 전열교환기용 케이스
JP4835899B2 (ja) ダクトカバー
KR20220029334A (ko) 방향성이 개선된 환기용 후드캡
JP4761894B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機用熱交換ユニットのドレン排水装置
GB2269664A (en) Ventilator
JP4549641B2 (ja) 換気フード
JP5247610B2 (ja) 熱交換換気装置
JP2006349317A (ja) 空気調和機の組み立て方法および空気調和機
JP6210690B2 (ja) 換気装置
CN210371342U (zh) 一种一体式风口结构及箱式通风机
WO2019159359A1 (ja) ダクト用換気扇
JP7170581B2 (ja) ダクト送風装置
JP4467119B2 (ja) 吹出しチャンバおよび吹出しチャンバを備えた空気調和機
JP4720262B2 (ja) 換気装置
KR100898377B1 (ko) 환풍기
WO2022070356A1 (ja) 換気装置
JP2004239529A (ja) 空気調和機
KR200172285Y1 (ko) 조립식 환기구
JP2000209736A (ja) 配線用ボックス
JP6482727B2 (ja) 熱交換換気扇
JP4166916B2 (ja) 空気調和機用配管類の化粧カバーアダプタ構造
JP4978174B2 (ja) 空気調和装置の電装品ユニット、およびこれを備えた空気調和装置の室外機
JP2006132833A (ja) 換気装置と換気システムと住宅構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees