JP4833272B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4833272B2
JP4833272B2 JP2008299508A JP2008299508A JP4833272B2 JP 4833272 B2 JP4833272 B2 JP 4833272B2 JP 2008299508 A JP2008299508 A JP 2008299508A JP 2008299508 A JP2008299508 A JP 2008299508A JP 4833272 B2 JP4833272 B2 JP 4833272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processed
electrode
plasma processing
processing apparatus
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008299508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010129197A (ja
Inventor
政郎 弓削
哲司 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works SUNX Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works SUNX Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works SUNX Co Ltd
Priority to JP2008299508A priority Critical patent/JP4833272B2/ja
Publication of JP2010129197A publication Critical patent/JP2010129197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833272B2 publication Critical patent/JP4833272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、被処理物の表面にプラズマ流体を噴射して表面処理を行うプラズマ処理装置に関する。
被処理物の表面に付着したレジストを除去したり、樹脂材料の表面を改質したりする目的のために、被処理物の表面にプラズマ流体を噴射して表面処理を行うプラズマ処理装置が実用化されている。そのようなプラズマ処理装置は、電極間に被処理物を搬送すると共に、一方の電極と被処理物の間に処理ガスを供給し、電極間に所定の電力を供給して、被処理物の表面近傍で直接プラズマを発生させて表面処理を行う、いわゆる直接型プラズマ処理装置と、被処理物の表面から離れた位置に設けられた電極間に処理ガスを供給し、電極間で発生されたプラズマ流体を被処理物の表面に噴射する、いわゆる間接型プラズマ処理装置に分類される。直接型プラズマ処理装置では、その構成上、被処理物はシート状物などの表面の凹凸が小さいものに限定される。一方、間接型プラズマ処理装置では、プラズマの到達可能距離以下であれば、被処理物の形状や表面の凹凸は特に限定されない。
ところで、プラズマ処理装置では、処理ガスは被処理物の表面に吹き付けられ、周囲に拡散されてしまうため、被処理領域における処理ガスの濃度低下を防止するために、被処理領域を囲むように不活性ガスによるエアカーテンを設けることが提案されている。また、被処理領域での化学反応(酸化、還元など)を促進するために、エアカーテンを構成する不活性ガスを加熱して被処理物の表面を加熱することが提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載のプラズマ処理装置は、一対の電極の間にシート状の被処理物が搬送され、各電極に設けられた排出管から処理ガスが供給され、被処理物の両面が同時に処理されるように構成されている。また、エアカーテンは、一対の電極の被処理物の移動方向の上流側及び上流側に合計4箇所設けられている。特許文献1に記載のプラズマ処理装置によれば、被処理物の両面を同時に処理できるため処理効率はよいが、プラズマの到達可能距離を考慮すると、一対の電極間の距離及び被処理物の厚みなどの制約を受け、汎用性が低いと考えられる。また、処理ガス及び不活性ガスが被処理物の両面から吹き付けられるため、被処理物の剛性(強度又は硬度)が低いと、これらのガスの圧力によって被処理物が変形してしまい、均一な処理ができない可能性がある。換言すれば、処理可能な被処理物の材質に制約を受ける。なお、電極間で発生する放電により電極自体が高温になるため、電極を冷却するための冷却装置がさらに必要であるが、引用文献1では、電極の冷却装置に関する言及はない。また、エアカーテンの不活性ガスを加熱するために個別の熱源を設けている。電極の冷却装置を設けると仮定すると、電極が被処理物の両側に設けられているため、冷却装置を設けるとプラズマ処理装置の構造がさらに複雑化し、且つ処理可能な被処理物の大きさに対して相対的に大型化するという問題を有している。
特開2006−5315号公報
本発明は、上記従来例の問題を解決するためになされたものであり、被処理物の1つの被処理面しか処理できないけれども、構造が簡単であり、処理可能な被処理物の大きさに対して相対的に小型であり、かつ被処理物の厚みや材質などの制約を受けにくいプラズマ処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、一対の電極と、前記電極間に所定の電力を供給する電源と、前記電極間に処理ガスを供給する処理ガス供給装置とを備え、前記電極間で発生されたプラズマ化された処理ガスを所定方向に移動される被処理物の一つの被処理面に反応させて、前記被処理面を処理するプラズマ処理装置であって、前記一対の電極のうち、前記被処理物の被処理面に対向する側に設けられた少なくとも1つの電極を覆うように設けられたダクトと、前記ダクト内に冷却ガスを供給する冷却ガス供給装置をさらに備え、放電による熱で加熱された前記少なくとも1つの電極を前記冷却ガスで冷却すると共に、冷却の際に暖められた冷却ガスを、前記被処理物の被処理面のうち、少なくともプラズマ化された処理ガスにより処理される被処理領域よりも移動方向の上流側に噴射して、前記被処理物を加熱することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のプラズマ処理装置において、前記一対の電極のいずれも前記被処理物とは非接触であり、かつ前記被処理物の被処理面に対して同じ側に設けられ、プラズマ化された処理ガスが前記被処理物の表面に対してほぼ垂直に噴射される間接型プラズマ処理装置であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1に記載のプラズマ処理装置において、前記一対の電極のうち、一方の第1電極は前記被処理物の被処理面の裏面に接触するローラであり、前記第1電極の回転によって前記被処理物が他方の第2電極に対して相対的に移動され、前記処理ガスが前記第2電極と前記被処理物の被処理面の間に供給され、前記処理ガスが前記被処理物の被処理面上で直接プラズマ化される直接型プラズマ処理装置であることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3に記載のプラズマ処理装置において、前記第1電極の内部に加熱用のヒータをさらに設け、前記被処理物の被処理面の裏面からも前記被処理物を加熱することを特徴とする。
本発明によれば、冷却ガスによって電極が効率良く冷却されると共に、冷却の際に暖められた冷却ガスが被処理物の被処理面に噴射されることにより被処理物を加熱することができるので、新たな熱源を用いることなく、被処理面での被処理物の被処理面の物質とプラズマ化された処理ガスとの化学反応(酸化、還元など)を促進することができる。また、冷却用のダクトは、前記被処理物の被処理面に対向する側に設けられた少なくとも1つの電極(のみ)を覆うように設けられているので、すなわち、電極が被処理物の被処理面の裏面側にも設けられている場合であっても、その裏面側の電極(第1電極)には冷却用のダクトは設けられていないので、その結果、プラズマ処理装置の構成を簡単にすることができ、かつ被処理物の大きさに対して相対的に小型化することができる。なお、被処理物の被処理面の裏面側の第1電極の熱は、被処理物に伝導され、被処理物の加熱に利用されるため、冷却する必要はなく、熱エネルギーを有効に利用することができる。さらに、被処理物は1つの被処理面、すなわち片面しか処理されないので、被処理物の厚みが薄い場合や剛性が低い場合であっても、被処理物の裏面をガイドすることにより、処理ガスや冷却ガスを噴射しても被処理物の被処理面の変形を防止することができる。その結果、被処理物の厚みや材質の制約を受けることなく、様々なものを処理することができる。さらに、ダクト内に供給され被処理物の被処理面に噴射される冷却ガスがエアカーテンとして利用することも可能であり、被処理領域における処理ガスの濃度低下を防止することができ、効率良くプラズマ流体による表面処理を行うことができる。これらの効果により、被処理物の移動速度を速くすることも可能であり、プラズマ処理装置の処理能力を向上させることも可能である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係るプラズマ処理装置について、図面を参照しつつ説明する。図1は、第1実施形態における間接型プラズマ処理装置1の構成を示す。
間接型プラズマ処理装置1は、筐体2の内部に設けられた一対の電極体31及び32を備えており、電極体31及び32は、それぞれ平板状電極31a、32aと誘電体(絶縁材)31b、32bで形成されている。一対の電極体31及び32の間にはガス流路41が形成されており、対向する電極31aと32aの間に位置するガス流路41の一部分がプラズマ生成部として機能する。電極31a及び32aの材料としては、例えば銅、タングステン、アルミニウム、黄銅、ステンレス鋼などの導電性の金属材料を用いることができるが、特に、銅やタングステンなどが好ましい。誘電体31b及び32bの材料としては、高融点の誘電体材料(絶縁体材料)が好ましく、例えば石英ガラス、アルミナ、イットリア、ジルコニウムなどのガラス質材料やセラミック材料などを用いることができる。但し、これらの材料は特に限定されるものではない。
一対の電極体31と32の間に形成されたガス流路41には、例えば酸素などの処理ガス4を供給するための処理ガス供給装置5が接続されている。また、電極31aと電極32aには電圧を発生する電源6が接続されており、電極31aと電極32aとの間に高周波電力を供給する。電極31aと電極32aの一方は高圧電極として構成され、他方は低圧電極として構成されている。なお、低圧電極を接地して、接地電極として構成してもよい。
被処理物10は、例えば図中左から右へ(又は右から左へ)一定速度で搬送されるものとし、筐体2の開口2aの直下を通過する際に、その表面、すなわち被処理面10aにプラズマ化された処理ガス(プラズマ流体)4’が噴射され、表面処理される。処理ガス4は、処理ガス供給装置5から単位時間当たり一定の流量で筐体2に供給され、筐体2の内部で電極体31と32の間のガス流路41を通過する。その際、電極31aと32aの間に所定の高周波電力を供給すると、電極31aと32aの間で発生する放電により処理ガス4が放電による高エネルギーを受けてプラズマ化される。そして、プラズマ化された処理ガス4’は、筐体2の開口2aから噴射される。
筐体2の外側には、筐体2を介して電極31a及び32aを覆うようにダクト7が設けられており、ダクト7には、ダクト7の内部71に冷却ガス8を供給するための冷却ガス供給装置9が接続されている。冷却ガス供給装置9から供給された冷却ガス8は、ダクト7と筐体2の間の隙間を流れ、筐体2の表面から輻射される熱を吸収し、それによって電極31a及び32aを冷却する。電極31a及び32aを冷却する際に暖められた冷却ガス(温風)8’は、ダクト7の下端部における筐体2との隙間から排出され、被処理物10の被処理面10aに噴射される。
ここで、ダクト7と筐体2の隙間72を筐体2の全周にわたって形成することにより、隙間72から噴射される冷却ガス8’をエアカーテンとして利用することができる。すなわち、冷却ガス8’は、被処理物10の被処理面10aのうち、プラズマ化された処理ガス4’により表面処理される被処理領域10bを取り囲むように噴射されるので、被処理領域10bにおけるプラズマ化された処理ガス4’の拡散が妨げられ、プラズマ化された処理ガス4’の濃度低下を防止することができる。また、例えばオゾンなど処理ガスのラジカルから変質した有害物質を被処理領域10b付近に滞留させ、プラズマ処理装置1の周辺に拡散されることを防止することができる。
さらに、冷却ガス8’が噴射されることによって被処理物10の被処理面10aが加熱され、その表面の温度が上昇するので、被処理物10の被処理面10aの物質とプラズマ化された処理ガス4’との化学反応が促進され、表面処理効率が向上する。特に、被処理物10の移動方向における被処理領域10bよりも上流側に、より多量の冷却ガス8’を噴射させるように、ダクト7と筐体2の隙間72の大きさや形状を設定すれば、被処理物10の被処理面10aを被処理領域10bに到達する前に効率良く加熱することができる。
冷却ガス8の種類は特に限定されず、例えば、窒素などの不活性ガスであってもよいし、コンプレッサなどにより圧縮した空気を使用してもよい。あるいは、処理ガス4と同じ成分のガスであってもよい。
また、暖められた冷却ガス8’は、必ずしも被処理領域10bを取り囲むように噴射される必要はなく、すなわち、エアカーテンは必ずしも必要ではなく、少なくとも被処理物10の被処理面10aのうち、プラズマ化された処理ガス4’により処理される被処理領域10bよりも移動方向の上流側に噴射されていればよい。
図2は、第1実施形態における間接型プラズマ処理装置の変形例を示す。この変形例では、筐体2の開口2aの近傍に、開口2aから被処理部10の被処理面10aに対して噴射されるプラズマ化された処理ガス4’9に対して紫外線12を照射するための紫外線光源11が設けられている。紫外線光源11としては、紫外線を出力できる光源であればよく、特に限定されるものではない。具体的には、例えば低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、エキシマランプなどの放電ランプや、紫外線LED(発光ダイオード)などを用いることができる。
電極3aと3bの間で発生されたプラズマ、すなわち処理ガス4’のラジカルは、非常に不安定であって、すぐに他のラジカルなどと反応しようとする。例えば処理ガスとして酸素を用いた場合を例にすると、酸素分子や酸素原子などの酸素ラジカル同士が結合してオゾンに変わる。一方、オゾンは、紫外線を吸収することによって、再び酸素分子と酸素原子に分離する。従って、プラズマ化された処理ガス4’に対して紫外線12を照射し続ければ、一旦酸素ラジカル同士が結合してオゾンに変わったとしても、少なくとも一部のオゾンは紫外線によって再び酸素分子と酸素原子に分離される。従って、プラズマが完全に消滅するまでの時間(持続時間)が長くなり、プラズマの到達距離を長くすることができる。その結果、表面の凹凸の高低差の大きい被処理物10でも表面処理が可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るプラズマ処理装置について、図面を参照しつつ説明する。図3は、第2実施形態における直接型プラズマ処理装置の構成を示す。直接型プラズマ装置20は、一対の電極のうち、一方の第1電極21は被処理物10の被処理領域10bにおいて、被処理面10aの裏面に接触するローラであり、他方の第2電極22は被処理物10の被処理面10aに対向する板状の電極である。被処理物10は、ローラ状の第1電極21の回転によって第2電極22に対して相対的に移動される。被処理物10は、例えばシート状など、比較的厚みの薄いものであり、表面の凹凸も比較的小さいものに限定されるが、連続的に表面処理を行うことができる。
処理ガス4は、第2電極22に設けられた開口などから第2電極22と被処理物10の被処理面10aの間に供給される。第1電極21と第2電極22の間に所定の高周波電力を供給すると、第1電極21と第2電極22の間又は被処理物10の被処理面10aと第2電極22の間で放電が発生し、処理ガス4が放電による高エネルギーを受けて、処理ガス4が被処理物10の被処理面10a上で直接プラズマ化される。その結果、被処理物10の被処理面10aの物質とプラズマ化された処理ガス4’が化学反応(酸化、還元など)を起こし、被処理物10の被処理面10aが表面処理される。
図3に示すように、第2電極22を覆うようにダクト27が設けられており、ダクト27には、ダクト27の第2電極22の隙間28に冷却ガス8を供給するための冷却ガス供給装置9が接続されている。冷却ガス供給装置9から供給された冷却ガス8は、ダクト27と第2電極22の間の隙間を流れ、第2電極22から輻射される熱を吸収し、それによって第2電極22を冷却する。第2電極22を冷却する際に暖められた冷却ガス(温風)8’は、ダクト27の下端部における第2電極22との隙間から排出され、被処理物10の被処理面10aに噴射される。なお、被処理物10の被処理面10aの裏面側の第1電極21の熱は、被処理物10に伝導され、被処理物10の加熱に利用されるため、冷却する必要はない。
なお、第1実施形態の場合と同様に、ダクト27と第2電極22の隙間28を第2電極22の全周にわたって形成することにより、隙間28から噴射される冷却ガス8’をエアカーテンとして利用することができる。また、図4に示すように、ダクト27の内側に紫外線光源24などを設けてもよい。さらに、ローラ状の第1電極21の内部に加熱用のヒータ23をさらに設け、被処理物10の被処理面10aの裏面からも被処理物10を加熱するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、プラズマ処理装置の一対の電極のうち、被処理物の被処理面に対向する側に設けられた少なくとも1つの電極を覆うようにダクトを設け、ダクト内に冷却ガスを供給することにより、冷却ガスによって電極が効率良く冷却されると共に、冷却の際に暖められた冷却ガスを被処理物の被処理面の被処理領域よりも移動方向の上流側に噴射することにより、被処理物の被処理面を加熱することができる。その結果、新たな熱源を用いることなく、被処理面での被処理物の被処理面の物質とプラズマ化された処理ガスとの化学反応(酸化、還元など)を促進することができ、被処理物の移動速度を速くすることも可能であり、プラズマ処理装置の処理能力を向上させることができる。
また、被処理物は1つの被処理面、すなわち片面しか処理されないので、被処理物の厚みが薄い場合や剛性が低い場合であっても、被処理物の裏面をガイドすることにより、処理ガスや冷却ガスを噴射しても被処理物の被処理面の変形を防止することができる。その結果、被処理物の厚みや材質の制約を受けることなく、様々なものを処理することができる。さらに、ダクト内に供給され被処理物の被処理面に噴射される冷却ガスがエアカーテンとして利用することも可能であり、被処理領域における処理ガスの濃度低下を防止することができ、効率良くプラズマ流体による表面処理を行うことができる。
プラズマ処理装置が間接型プラズマ処理装置である場合、一対の電極のいずれも被処理物とは非接触であり、かつ被処理物の被処理面に対して同じ側に設けられているので、1組のダクト及び冷却ガス供給装置で2つの電極を同時に冷却することができ、プラズマ処理装置の構成を簡単にすることができ、かつ被処理物の大きさに対して相対的に小型化することができる。
一方、プラズマ処理装置が直接型プラズマ処理装置である場合、一対の電極のうち、一方の第1電極は被処理物の被処理面の裏面に接触するローラであり、被処理物の被処理面に対して同じ側には第2電極のみが設けられているので、冷却用のダクトは、第2電極のみを覆うように設ければよく、被処理物の被処理面の裏面側に接触する第1電極の熱は、被処理物に伝導され、被処理物の加熱に利用されるため、冷却する必要はない。その結果、プラズマ処理装置の構成を簡単にすることができ、かつ被処理物の大きさに対して相対的に小型化することができると共に、熱エネルギーを有効に利用することができる。さらに、第1電極の内部に加熱用のヒータを設けることにより、被処理物の被処理面の裏面からも被処理物を加熱することができる。
本発明の第1実施形態に係るプラズマ処理装置の構成を示す図。 第1実施形態におけるプラズマ処理装置の変形例の構成を示す図。 本発明の第2実施形態に係るプラズマ処理装置の構成を示す図。 第2実施形態に係るプラズマ処理装置の変形例の構成を示す図。
符号の説明
1 間接型プラズマ処理装置
2 筐体
2a 開口
4 処理ガス
4’ プラズマ化された処理ガス
41 ガス流路
5 処理ガス供給装置
6 電源
7 ダクト
71 ダクトの内部
72 ダクトと筐体の隙間
11 紫外線光源
8 冷却ガス
8’ 暖められた冷却ガス
9 冷却ガス供給装置
10 被処理物
10a 被処理面
10b 被処理領域
20 直接型プラズマ処理装置
21 (ローラ状の)第1電極
22 (板状の)第2電極
23 ヒータ
24 紫外線光源
27 ダクト
28 ダクトと第2電極の隙間
31、32 電極体
31a、32a 電極
31b、32b 誘電体(絶縁体)

Claims (4)

  1. 一対の電極と、前記電極間に所定の電力を供給する電源と、前記電極間に処理ガスを供給する処理ガス供給装置とを備え、前記電極間でプラズマ化された処理ガスを所定方向に移動される被処理物の一つの被処理面に反応させて、前記被処理面を処理するプラズマ処理装置であって、
    前記一対の電極のうち、前記被処理物の被処理面に対向する側に設けられた少なくとも1つの電極を覆うように設けられたダクトと、前記ダクト内に冷却ガスを供給する冷却ガス供給装置をさらに備え、
    放電による熱で加熱された前記少なくとも1つの電極を前記冷却ガスで冷却すると共に、冷却の際に暖められた冷却ガスを、前記被処理物の被処理面のうち、少なくともプラズマ化された処理ガスにより処理される被処理領域よりも移動方向の上流側に噴射して、前記被処理物を加熱することを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記一対の電極のいずれも前記被処理物とは非接触であり、かつ前記被処理物の被処理面に対して同じ側に設けられ、プラズマ化された処理ガスが前記被処理物の表面に対してほぼ垂直に噴射される間接型プラズマ処理装置であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記一対の電極のうち、一方の第1電極は前記被処理物の被処理面の裏面に接触するローラであり、前記第1電極の回転によって前記被処理物が他方の第2電極に対して相対的に移動され、前記処理ガスが前記第2電極と前記被処理物の被処理面の間に供給され、前記処理ガスが前記被処理物の被処理面上で直接プラズマ化される直接型プラズマ処理装置であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記第1電極の内部に加熱用のヒータをさらに設け、前記被処理物の被処理面の裏面からも前記被処理物を加熱することを特徴とする請求項3に記載の直接型プラズマ処理装置。
JP2008299508A 2008-11-25 2008-11-25 プラズマ処理装置 Active JP4833272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299508A JP4833272B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299508A JP4833272B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010129197A JP2010129197A (ja) 2010-06-10
JP4833272B2 true JP4833272B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=42329466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299508A Active JP4833272B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833272B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160148721A (ko) * 2011-06-03 2016-12-26 가부시키가이샤 와콤 Cvd 장치, 및 cvd 막의 제조 방법
AU2012277526B2 (en) * 2011-06-28 2016-11-03 Mtix Limited Method and apparatus for surface treatment of materials utilizing multiple combined energy sources
US9605376B2 (en) 2011-06-28 2017-03-28 Mtix Ltd. Treating materials with combined energy sources

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3147137B2 (ja) * 1993-05-14 2001-03-19 セイコーエプソン株式会社 表面処理方法及びその装置、半導体装置の製造方法及びその装置、並びに液晶ディスプレイの製造方法
JPH0762546A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Shinko Electric Co Ltd 大気圧プラズマ表面処理装置
JP3057065B2 (ja) * 1997-12-03 2000-06-26 松下電工株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4032625B2 (ja) * 2000-09-27 2008-01-16 松下電工株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ点灯方法
JP2004342886A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sharp Corp 基板処理装置および基板処理方法
JP4299586B2 (ja) * 2003-05-27 2009-07-22 積水化学工業株式会社 表面改質及び接着方法
JP2006005315A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Seiko Epson Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2006252819A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd プラズマ処理装置
JP2007258097A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Seiko Epson Corp プラズマ処理装置
JP2007314707A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Konica Minolta Holdings Inc プラズマ処理方法、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010129197A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959906B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20070235417A1 (en) Plasma Jet Electrode Device and System thereof
US11352696B2 (en) Plasma source and surface treatment method
KR20120135534A (ko) 대기압 플라즈마 제트
KR20020003503A (ko) 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법
JP6224247B2 (ja) ラジカルガス発生システム
JP5031634B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4833272B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2009199952A (ja) プラズマ発生装置
JP4871343B2 (ja) プラズマ処理装置
CN112466736A (zh) 等离子体处理装置和温度控制方法
JP2007026981A (ja) プラズマ処理装置
JP2008262781A (ja) 雰囲気制御装置
JP2007258096A (ja) プラズマ処理装置
JP2007258097A (ja) プラズマ処理装置
JP2008071500A (ja) プラズマ発生装置およびそれを用いるワーク処理装置
JP2013535080A (ja) プラズマジェット生成装置
JP2010147168A (ja) プラズマ処理装置
JP2007250444A (ja) プラズマ装置
JP2007111677A (ja) 線状被処理物のプラズマ処理方法
JP4495023B2 (ja) プラズマ処理装置
KR101453860B1 (ko) 플라즈마 히터
JP2009099361A (ja) プラズマプロセス装置及びプラズマ処理方法
KR100476904B1 (ko) 효율적 표면세정방법 및 장치
JP2008066058A (ja) プラズマ発生ノズルおよびプラズマ発生装置ならびにそれを用いるワーク処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250