JP4299586B2 - 表面改質及び接着方法 - Google Patents

表面改質及び接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4299586B2
JP4299586B2 JP2003149500A JP2003149500A JP4299586B2 JP 4299586 B2 JP4299586 B2 JP 4299586B2 JP 2003149500 A JP2003149500 A JP 2003149500A JP 2003149500 A JP2003149500 A JP 2003149500A JP 4299586 B2 JP4299586 B2 JP 4299586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
electrode
treatment
plasma treatment
polar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003149500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004352777A (ja
Inventor
和良 岩根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2003149500A priority Critical patent/JP4299586B2/ja
Publication of JP2004352777A publication Critical patent/JP2004352777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299586B2 publication Critical patent/JP4299586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、極性樹脂又はその組成物との難接着性である樹脂フィルムの表面を改質して易接着性とする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来は、難接着樹脂フィルムの接着性を向上させるには、N2のみ,N2/O2、Ar/O2ガスを用いてプラズマ処理することが一般的であり、加えて、水をパブリングするなどの方法がとられていた。しかし、接着性向上効果は十分とはいえない状況であった。
【0003】
また、極性樹脂系組成物に対して難接着である樹脂フィルム、例えばトリアセチルセルロースでは、接着性向上のためこれまではアルカリ溶液で鹸化処理している。そのため、廃液の問題や・膨潤等により材料に光学的な欠陥が生じるという問題があり、ドライ化が求められていた。
【0004】
また、非極性樹脂であるポリオレフィン、例えばポリプロピレンでは、接着剤との接着が悪いため現在は前処理として、プライマー等を使用し、非常に生産的・コスト的に良くなく、接着信頼性にもバラツキが大であった。
【0005】
従来、樹脂フィルムの表面を親水化する方法は数多く提案されている。例えば、界面活性剤を含有する組成物を樹脂フィルム表面に塗布する方法が挙げられるが、この方法では、廃液処理の問題がある他、水と接触すると界面活性剤が流出し親水性が維持できなくなるため耐久性に改善の余地があった。また、大気圧下でコロナ放電処理し表面を酸化する方法は、表面処理が非常に局所的であるため、耐久性のある親水性能は得られなかった。
【0006】
そこで、親水性能の耐久性を向上させるために、0.01〜10Torr程度の低い圧力でグロー放電プラズマにより樹脂フィルム表面を活性化した後、アクリルアミド等のモノマー溶液中でモノマーをグラフト重合させる方法が、下記非特許文献1に提案されている。
【0007】
しかしながら、上記の方法では、低い圧力でグロー放電プラズマを発生させるために、容器は高価な真空チャンバーを必要とし、また真空排気装置を設置する必要があった。さらに、真空中で処理するため、大面積の基板を処理しようとすると真空容器を大きくしなければならず、かつ、真空排気装置も大出力のものが必要であるため、設備自体が非常に高価なものになるという問題点があった。その上、吸水率の高いプラスチック基板の表面処理を行う場合は、真空引きに長時間を要し、処理品がコスト高になるという問題点もあった。
【0008】
【非特許文献1】
Ikada,Macromolecules,19, 1804 (1986)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記欠点を解決するためになされたものであり、その目的は、極性樹脂に対して難接着である樹脂フィルムの表面を処理し、改質することによって、極性樹脂との接着性を付与することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は鋭意研究した結果、極性樹脂系組成物に対して難接着性である樹脂フィルムの表面に特定の処理により極性基を導入することで上記課題が解決されることを見出し、本発明に到達した。
【0011】
即ち、本発明は、難接着性樹脂フィルムの表面改質及び接着方法の発明であり、極性樹脂系組成物に対して難接着性である樹脂フィルムの表面にNH3を含む処理ガスを用いたプラズマ処理により極性基を導入する
【0012】
本発明において、難接着性樹脂フィルムの表面に極性基を導入するための、プラズマ処理の処理ガスとしては、N2とNH3の混合物又はArとNH3の混合物が好ましく例示される。
【0013】
ここで、前記プラズマ処理の処理ガス中のNH3の割合が1〜20%で行われることが好ましい。処理ガスの組み合わせとして、N2/NH3を用いる場合は、その配合量は、99/1〜80/20が良い。N2のみでは処理効果が低くなり、NH3が20%よりも多い場合には、臭気等により人体に与える悪影響が高くなる場合がある。特に好ましくは、99/1〜90/10である。
ここで、前記プラズマ処理が大気圧近傍の圧力下で行われることが好ましい。
【0014】
難接着性樹脂フィルムとしては、トリアセチルセルロース、ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド、エポキシ樹脂、液晶ポリマーなどが例示される。特に難接着性樹脂フィルムとしてポリオレフィンを用いる。
【0015】
極性樹脂系組成物としては、組成物の場合のみならず、該組成物からなるフィルムである場合や接着剤の場合も含まれる。極性樹脂としては、ポリビニルアルコール、アクリル樹脂等が例示される。特に、極性樹脂系組成物としてアクリル系接着剤を用いる。
【0016】
又、前記プラズマ処理に用いられる装置がロール・ツー・ロール型であることが、処理効率を向上させる点で好ましい。処理方法は、ダイレクト処理とリモート処理があるが、処理速度を考えるとダイレクト処理が好ましい。
【0017】
本発明において、前記難接着性樹脂フィルムとして、非極性樹脂フィルムが例示され、この中でトリアセチルセルロース又はポリオレフィンが挙げられる。トリアセチルセルロースは現行のアルカリウエット処理で問題になっている廃液処理の問題等が一気に解決できる。また、難接着性で有名なポリオレフィンが本発明によりプライマーレスできれば、これが産業に与える利益は大きい。本発明では、前記プラズマ処理後のポリオレフィンがプライマー処理されずにアクリル系接着剤と接着される。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明のプラズマ処理条件は適宜決定される。
本発明において、上記処理ガスが大気圧近傍であることが好ましい。ここで、大気圧近傍の圧力とは、100〜800Torrの圧力であり、実際には圧力調整が容易で、かつ放電プラズマ処理に使用される装置が簡便になる、700〜780Torrが好ましい。また、樹脂フィルム表面に放電プラズマを接触させて活性化する際には、該樹脂フィルムは加熱されていても冷却されていてもよく、室温に保たれていてもよい。
【0019】
上記放電プラズマ処理に要する時間は、印加電圧の大きさや使用されるNH3の割合、処理する基材や用途等によって適宜決定される。
放電プラズマ処理により、NH3を含む処理ガスが樹脂フィルムと反応することによって、樹脂フィルムの表面に極性基を導入する。
【0020】
本発明の表面改質方法に用いるプラズマ処理装置を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の表面改質方法に用いるプラズマ処理装置の一例を示し、シートを搬送するためのロール状電極1と、これと対向し部分円弧状の放電面を有する曲面電極2とからなり、双方の対峙された面間が放電空間3とされ、少なくとも何れか一方の電極に固体誘電体が設けられている。放電空間3の対峙する表面が固体誘電体が設けられた放電面11、21である。
【0021】
その操作は、ロール状電極1に樹脂フィルム4を密着させ、樹脂フィルム4の搬送速度と略同速度で樹脂フィルム4の搬送方向と同方向にロール状電極1を回転させながら、大気圧近傍の圧力下で、ロール状電極1と曲面電極2間に電界を印加することにより発生させた放電プラズマによって樹脂フィルム4表面を処理する。
【0022】
上記ロール電極1は接地されアース電極とされ、曲面電極2は電源22に接続されホット電極となされている。パルス電圧印加電源22からパルス電界がロール電極1と曲面電極2との間に印加され、上記放電空間3でプラズマが発生する。一方、樹脂フィルム4は、巻出ロール80から供給されてロール電極1の放電面11に密着し、引取ロール81で引き取られる。ロール電極1は回転可能とされ回転速度は樹脂フィルム4の搬送速度と同一になされている。樹脂フィルム4は、放電空間3で発生した放電プラズマに接触した部位が処理されるので、樹脂フィルム4の上面のみが処理される。
【0023】
容器5は、ガス導入容器6及びガス排出容器7を備えており、NH3を含む処理ガスはガスボンベ61からガス導入容器6を経てから放電空間3に供給され、樹脂フィルム4を処理した後、ガス排気容器7から排気される構成となっている。従って、NH3を含む処理ガスにより、樹脂フィルム4の表面が処理され、表面処理品41が得られる。
【0024】
ロール電極1は樹脂フィルム4の搬送速度と同一に回転されているので、ロール電極1の回転に沿ってNH3を含む処理ガスも移動するので、ガスの供給にあたり、低圧でも十分に供給できる。
【0025】
上記の放電プラズマ処理装置は、大気圧近傍の圧力下で均一な放電プラズマを発生させ、連続してプラズマ処理が行え、かつ、得られる表面処理品に発生する瑕又は皺を減少することができる。又、曲面電極の、ロール状電極と対峙された面から側面の全周にかけて、滑らかな連続曲面となされていることにより、アーク放電が発生することが防げる。さらに、ロール状電極が樹脂フィルムの搬送速度に同期して回転可能となされていると、ロール状電極を樹脂フィルムの搬送速度と同一にすることができ、得られる表面処理品に発生する瑕又は皺をさらに減少することができるとともに、低圧でNH3を含む処理ガスを供給することができる。
【0026】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
(実施例1)
下記仕様でプラズマ処理を行った。
電極サイズ=アース電極550×φ300mm(温調構造含有)
Hot電極550×100mm(温調構造含有)
誘電体:アルミナ〈厚み1μm〉
電極間隔:2mm、温調40℃
サンプル:ポリプロピレン
処理ガス=N2:NH3=97:3(50SLM)
電圧:17kV、周波数30kHz
処理速度:7m/min
【0027】
プラズマ処理を行った結果、放電は均一で良好であった。水の接触角は80degから9degになり、良好な処理結果であった。又、アクリル系接着剤との接着性を確認したところ、プライマー処理品と比較してほぼ同等の接着強度であた。
【0028】
(実施例2)
サンプルがPET、処理速度8m/minである以外は、実施例1と同じである。
プラズマ処理を行った結果、放電は、均一で良好であった。水の接触角は90degから11degになり、良好な処理結果であった。又、アクリル系接着剤との接着性を確認したところ、未処理品と比較して約3倍の接着強度であった。
【0029】
(比較例1)
処理ガスがN2(50SLM)である以外は、実施例1と同じである。
プラズマ処理を行った結果、放電は、均一で良好であった。水の接触角は65degから25degであり、未処理品と比較して・接着強度は約1.5倍と低いものであった。
【0030】
上記実施例1、2及び比較例1について、XPSによる極性基率(%)を測定した。極性基率とは、XPS測定によって、検出された全てのピークの総面積を100とし、その中の極性基がしめる割合を表す。結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0004299586
【0032】
表1の結果より、極性樹脂系組成物に対して難接着である樹脂フィルムの表面にプラズマにより極性基を導入することによって、その接着性が大きく改善されたことが分る。
【0033】
【発明の効果】
極性樹脂系組成物に対して難接着性である樹脂フィルムの表面にNH3を含む処理ガスを用いたプラズマ処理により極性基を導入して、難接着性樹脂フィルムの表面改質を行い、極性樹脂との接着性を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用されるプラズマ処理装置の一例を示す。
【符号の説明】
1:ロール電極、2:曲面電極、3:放電空間、4:樹脂フィルム、5:容器、11、21:放電面(固体誘電体)。

Claims (1)

  1. 極性樹脂系組成物に対して難接着性である樹脂フィルムの表面にNHを含む処理ガスを用いたプラズマ処理により極性基を導入し、前記プラズマ処理の処理ガスがNとNHの混合物又はArとNHの混合物であり、前記処理ガス中のNHの割合が1〜20%であり、前記プラズマ処理が大気圧近傍の圧力下で行われ、前記難接着性樹脂フィルムが、ポリオレフィンであり、前記極性樹脂系組成物が、アクリル系接着剤であり、前記プラズマ処理後のポリオレフィンがプライマー処理されずにアクリル系接着剤と接着されることを特徴とする表面改質及び接着方法。
JP2003149500A 2003-05-27 2003-05-27 表面改質及び接着方法 Expired - Fee Related JP4299586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149500A JP4299586B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 表面改質及び接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149500A JP4299586B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 表面改質及び接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004352777A JP2004352777A (ja) 2004-12-16
JP4299586B2 true JP4299586B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34045593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003149500A Expired - Fee Related JP4299586B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 表面改質及び接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4299586B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270066A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp ポリエステルフィルムの下地処理方法及びそれを用いて製造したポリエステルフィルム製品
JP4833272B2 (ja) * 2008-11-25 2011-12-07 パナソニック電工Sunx株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004352777A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Deshmukh et al. The mechanism of adhesion and printability of plasma processed PET films
TWI244437B (en) Vapor-deposited film
Yanling et al. Non-thermal plasma assisted polymer surface modification and synthesis: A review
US20090130330A1 (en) Method for producing Functional Fluorocarbon Polymer Layers by Means of Plasma Polymerization of Perfluorocycloalkanes
CN108189525B (zh) 一种提高复合薄膜粘接性能的方法
JP2001316855A (ja) 材料の表面活性化方法
Zhang et al. Roll-to-roll DBD plasma pretreated polyethylene web for enhancement of Al coating adhesion and barrier property
Gao et al. Modification of polyethylene terephthalate (PET) films surface with gradient roughness and homogenous surface chemistry by dielectric barrier discharge plasma
JP2001329083A (ja) プラズマ処理を受けさせた材料
Ogino et al. Effects of low-temperature surface-wave plasma treatment with various gases on surface modification of chitosan
JP2010516850A (ja) ポリマー基材の表面を処理する方法、それによって得られる基材及び多層材料の製造におけるその使用
JP5399352B2 (ja) 圧電性積層体及びその製造方法
JP4299586B2 (ja) 表面改質及び接着方法
Novak et al. Study of adhesion and surface properties of low‐density poly (ethylene) pre‐treated by cold discharge plasma
TWI417326B (zh) Film surface treatment device
Cho et al. Improvement of paint adhesion to a polypropylene bumper by plasma treatment
TWI522400B (zh) Membrane surface treatment method and device
CN104910406A (zh) 一种通过表面交联提高聚合物薄膜水汽阻隔性能的方法
JP2001354917A (ja) 粘着部材及びその製造方法
WO2012117933A1 (ja) フィルム表面処理方法及び装置
JP5548520B2 (ja) 積層体の製造方法
JP4558306B2 (ja) 表面改質方法および該表面改質方法で改質した樹脂材
CN1144503A (zh) 具有涂碳的高能表面的保护膜
JPH08188663A (ja) 基材の表面処理方法
Gao et al. Functionalized low-density polyethylene via a novel photografting method and its adhesion properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees