JP4833099B2 - エアバッグ装置の配設構造 - Google Patents

エアバッグ装置の配設構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4833099B2
JP4833099B2 JP2007014934A JP2007014934A JP4833099B2 JP 4833099 B2 JP4833099 B2 JP 4833099B2 JP 2007014934 A JP2007014934 A JP 2007014934A JP 2007014934 A JP2007014934 A JP 2007014934A JP 4833099 B2 JP4833099 B2 JP 4833099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
cover member
vehicle interior
interior side
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007014934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008179273A (ja
Inventor
直樹 武村
浩平 沖本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007014934A priority Critical patent/JP4833099B2/ja
Publication of JP2008179273A publication Critical patent/JP2008179273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833099B2 publication Critical patent/JP4833099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

この発明は、車両衝突時に乗員を保護するエアバッグ装置の配設構造に関する。
従来、上記エアバッグ装置において、長尺棒状に折り畳まれたエアバッグの近傍に、これに沿うようにワイヤハーネスやドレンホース等の索状の付属部品を配設したものがある(例えば、特許文献1参照。)。またこの場合、エアバッグを保持するカバー部材に前記付属部品を取り付け、これらを一体のモジュールとして車体に同時に組み付けることが考えられる(例えば、特許文献2参照。)。
特開平10−181497号公報 特開2004−359044号公報
ところで、上記後者の構成において、エアバッグ、カバー部材、及び付属部品をモジュール状態で車体に組み付ける構成であっても、付属部材の端部を車体側の対応部位に接続した後に全体の組み付け作業を行うか、あるいは車体への組み付け後に前記端部を露出させてこれを外部から接続可能とする必要があり、エアバッグモジュールを取り回し難くしたりその組み付け自由度を低下させる等の課題がある。
また、複数種の付属部品を同一のカバー部材に保持する場合には、各付属部品を目視できない状態で車体への組み付け作業を行うこととなるため、付属部材の誤組みの発生要因になり得るという課題がある。
そこでこの発明は、エアバッグを保持するカバー部材に所定の付属部品を取り付ける際の作業性を向上させると共に、所定の付属部品とエアバッグとの同時組み付けをより正確に行うことを可能とするエアバッグ装置の配設構造を提供する。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、乗員と車体(例えば実施例の車体11)との間に膨張展開されるエアバッグ(例えば実施例のエアバッグ16)と、該エアバッグを折り畳んだ状態で保持すると共に前記車体に取り付けられるカバー部材(例えば実施例のカバー部材17)と、該カバー部材に取り付けられる付属部品(例えば実施例のワイヤハーネス26)とを備えたエアバッグ装置の配設構造であって、前記エアバッグの展開方向と反対側に該エアバッグの車体への取り付け部(例えば実施例の取り付け片18)を備え、前記カバー部材は、車室外側壁(例えば実施例の車室外側壁21)、車室内側壁(例えば実施例の車室内側壁22)及び上壁(例えば実施例の上壁23)を有する断面コ字状をなし、前記カバー部材における前記取り付け部側であって前記車室内側壁(例えば実施例の車室内側壁22)の車室内側の面上に、前記付属部品及び該付属部品を取り付ける副取り付け部(例えば実施例の副取り付け部28)を配設し、前記車室内側壁は、前記上壁よりも上方であって前記エアバッグの展開方向と反対側に延出し、この延出部が前記副取り付け部とされることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記副取り付け部は、前記取り付け部から所定距離だけ車室内側にオフセットして設けられることを特徴とする。
この発明によれば、付属部品がカバー部材の車室内側の外面上に位置することで、カバー部材に付属部品を取り付ける際の作業性を向上させると共に、エアバッグ、カバー部材、及び付属部品をモジュール状態で車体に組み付ける際にも、該組み付け前後で付属部品を車体側に接続可能となり、かつ組み付け時に付属部品を目視可能となるため、エアバッグ、カバー部材、及び付属部品の車体への同時組み付けをより正確に行うことができる。
この発明によれば、付属部品用の副取り付け部がエアバッグの展開方向と反対側に位置することとなり、エアバッグ展開時にカバー部材の押し開きが阻害されず、エアバッグをスムーズかつ正確に展開できる。
この発明によれば、付属部品のカバー部材への組み付け作業をより容易に行うことができ、エアバッグ、カバー部材、及び付属部品の車体への同時組み付けをより正確に行うことができる。
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。
図1に示すように、車両10の車体11のルーフ12の両側部には、側部ドア13の上部の窓14の上縁を構成する左右一対のルーフサイドレール15が車両前後方向に延在するように設けられる。これら左右ルーフサイドレール15の車室内側には、窓14の内側に沿って下方にカーテン状に膨張展開するエアバッグ16がそれぞれ配設される。
図2,3(a)を併せて参照し、エアバッグ16は、ルーフサイドレール15に沿う長尺棒状に折り畳まれた状態で、同じくルーフサイドレール15に沿う長尺棒状をなすカバー部材17内に収容される。エアバッグ16の上端部には、長さ方向に所定の間隔をあけて複数の取り付け片18が設けられる。各取り付け片18にはそれぞれ挿通孔18aが形成され、該挿通孔18aに車室内側から挿通したボルト18bを、ルーフサイドレール15のインナ部材(車室内側部材)における概ね垂直方向に沿う内壁15aに形成されたネジ孔に螺合し締め込むことで、各取り付け片18を介してエアバッグ16がルーフサイドレール15に固定される。
カバー部材17は例えば合成樹脂製のもので、下方に向けて(詳細には、下方かつやや車室外側に向けて)開放する断面コ字状をなし、その内側に折り畳み状態のエアバッグ16が保持される。以下、カバー部材17における車室外側壁を符号21、車室内側壁を符号22、上壁を符号23で示す。カバー部材17の上壁23には、エアバッグ16の取り付け片18を上方に取り出し可能とする挿通孔23aが形成され、該挿通孔23aを通過した取り付け片18がルーフサイドレール15にボルト固定される。なお、カバー部材17は、不図示のクリップ等を用いた固定手段により別途ルーフサイドレール15のインナ部材に固定される。
また、図3中符号24はルーフ12の車室内側に取り付く合成樹脂製のルーフライニングを、符号25はルーフライニング24の側縁部と重なるようにルーフサイドレール15の車室内側に取り付く同じく合成樹脂製のルーフサイドトリムをそれぞれ示す。ルーフサイドトリム25とルーフサイドレール15との間の空間内には、エアバッグ16がカバー部材17内に保持された状態で配設される。
そして、図3(b)に示すように、エアバッグ16の膨張展開時には、該エアバッグ16がカバー部材17を断面ハ字状に押し広げつつ、かつルーフサイドトリム25とルーフサイドレール15との間を押し広げつつ、その下方の窓14に沿うようにカーテン状に膨張展開する。すなわち、カバー部材17の車室内側壁22及び車室外側壁21は、エアバッグ16の展開方向(図中矢印F)が所定方向(下方かつ窓沿い)となるように案内するガイド壁として機能する。
ここで、図1中符号19は左右エアバッグ16にそれぞれ対応する左右インフレータを示し、該各インフレータ19、エアバッグ16、及びカバー部材17を主に、左右のカーテンエアバッグ装置20が構成される。各カーテンエアバッグ装置20は、車両衝突時等の緊急時において、インフレータ19からの供給ガスにより乗員と車体11(窓14)との間にエアバッグ16を膨張展開させる。なお、図2,3は車両左側のカーテンエアバッグ装置20を示し、車両右側のものは左右勝手違い対象としてその図示を省略する。
図2,3に示すように、エアバッグ16の車室内側には、これに沿うようにワイヤハーネス26が配設される。ワイヤハーネス26は、車体11の各部に配設された各種電装部品用の複数のハーネス26aを束ね、これらを単一又は複数のガイドチューブ26b内に挿通してなる。ワイヤハーネス26は、長さ方向に所定の間隔をあけて複数のホルダ27Aに挿通保持される。ホルダ27Aは、ワイヤハーネス26の上方に延出する副取り付け片27を形成する。各副取り付け片27にはそれぞれ挿通孔27aが形成され、該挿通孔27aに車室内側から挿通したクリップ27bをカバー部材17における後述の副取り付け部28に形成されたクリップ孔28aに差し込み係合させることで、各副取り付け片27を介してワイヤハーネス26がカバー部材17ひいてはカーテンエアバッグ装置20に取り付けられる。
カバー部材17の車室内側壁22は、上壁23よりも上方(取り付け片18側、エアバッグ展開方向と反対側)に延出しており、該延出部が前記副取り付け部28とされる。すなわち、副取り付け部28は、取り付け片18(及びルーフサイドレール15)から車室内側に所定距離だけオフセットして設けられる。副取り付け部28の車室内側の面上には、前記ワイヤハーネス26の副取り付け片27が車室内側から当接した状態でクリップ固定される。このとき、ワイヤハーネス26は、上壁23よりも下方において車室内側壁22の車室内側の面上に沿って配設される。
カバー部材17の車室外側壁21はルーフサイドレール15に当接しており、エアバッグ展開時には主として車室内側壁22が車室内側に押し広げられる。この車室内側壁22の車室内側面上(外面上)に位置するワイヤハーネス26は、エアバッグ16の膨張展開を阻害することはない。
以上説明したように、上記実施例におけるエアバッグ装置の配設構造は、乗員と車体11との間に膨張展開されるエアバッグ16と、該エアバッグ16を折り畳んだ状態で保持すると共に前記車体11に取り付けられるカバー部材17と、該カバー部材17に取り付けられるワイヤハーネス26とを備えるものであって、前記カバー部材17は下方に開放する断面コ字状をなしてその内側に前記エアバッグ16を保持し、該カバー部材17における前記エアバッグ16の展開方向を規制する車室内側壁22の車室内側の面上に、前記ワイヤハーネス26を配設したものである。
この構成によれば、ワイヤハーネス26がカバー部材17の車室内側の外面上に位置することで、カバー部材17にワイヤハーネス26を取り付ける際の作業性を向上させると共に、エアバッグ16、カバー部材17、及びワイヤハーネス26をモジュール状態で車体11に組み付ける際にも、該組み付け前後でワイヤハーネス26を車体側に接続可能となり、かつ組み付け時にワイヤハーネス26を目視可能となるため、エアバッグ16、カバー部材17、及びワイヤハーネス26の車体11への同時組み付けをより正確に行うことができる。
また、断面コ字状のカバー部材17におけるエアバッグ16の展開方向を規制する車室内側壁22(ガイド壁)にワイヤハーネス26が配設されることで、エアバッグ展開時には車室内側壁22と共にワイヤハーネス26がエアバッグ16から遠ざかり、その展開力の作用が抑えられるため、ワイヤハーネス26の取り付け安定性を良好に確保できる。
また、上記エアバッグ装置の配設構造においては、前記エアバッグ16の展開方向と反対側に該エアバッグ16の車体11への取り付け片18を備え、前記カバー部材17における前記取り付け片18側に、前記ワイヤハーネス26を取り付ける副取り付け部28を備えることで、ワイヤハーネス26用の副取り付け部28がエアバッグ16の展開方向と反対側に位置することとなり、エアバッグ展開時にカバー部材17の押し開きが阻害されず、エアバッグ16をスムーズかつ正確に展開できる。
さらに、上記エアバッグ装置の配設構造においては、前記副取り付け部28は、前記取り付け片18から所定距離だけ車室内側にオフセットして設けられることで、ワイヤハーネス26のカバー部材17への組み付け作業をより容易に行うことができ、エアバッグ16、カバー部材17、及びワイヤハーネス26の車体11への同時組み付けをより正確に行うことができる。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、例えば図4に示すように、カバー部材17における上壁23よりも上方(取り付け片18側)にワイヤハーネス26(付属部品)を配設した構成としてもよい。このとき、ワイヤハーネス26は、車室内側壁22の上方の副取り付け部28の車室内側の面上に配設される。
また、この発明の参考例として、図5に示すように、カバー部材17における車室内側壁22の車室内側の面上に中空の幅取り付け部28’を設け、該幅取り付け部28’の車室内側の面上にワイヤハーネス26(付属部品)を配設した構成も有り得る。このとき、幅取り付け部28’は緩衝作用を備えることから、ワイヤハーネス26に作用する荷重あるいは乗員の二次衝突による荷重等に対する衝撃を吸収することができる。
ここで、カバー部材17に取り付く付属部品は、ワイヤハーネス26以外にもドレンホース等であってもよく、かつアシストグリップやルームランプ等であってもよい。
この発明の実施例における車両の右後上方からの斜視図である。 車両左側のカーテンエアバッグ装置及びワイヤハーネスの主要部の分解斜視図である。 図1のA−A断面図であり、(a)はエアバッグ展開前、(b)はエアバッグ展開後をそれぞれ示す。 上記実施例の変形例を示す図3(a)に相当する断面図である。 この発明の参考例を示す図3(a)に相当する断面図である。
符号の説明
11 車体
16 エアバッグ
17 カバー部材
18 取り付け片(取り付け部)
22 車室内側壁
26 ワイヤハーネス(付属部品)
28 副取り付け部

Claims (2)

  1. 乗員と車体との間に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグを折り畳んだ状態で保持すると共に前記車体に取り付けられるカバー部材と、該カバー部材に取り付けられる付属部品とを備えたエアバッグ装置の配設構造であって、
    前記エアバッグの展開方向と反対側に該エアバッグの車体への取り付け部を備え、
    前記カバー部材は、車室外側壁、車室内側壁及び上壁を有する断面コ字状をなし、
    前記カバー部材における前記取り付け部側であって前記車室内側壁の車室内側の面上に、前記付属部品及び該付属部品を取り付ける副取り付け部を配設し
    前記車室内側壁は、前記上壁よりも上方であって前記エアバッグの展開方向と反対側に延出し、この延出部が前記副取り付け部とされることを特徴とするエアバッグ装置の配設構造。
  2. 前記副取り付け部は、前記取り付け部から所定距離だけ車室内側にオフセットして設けられることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置の配設構造。
JP2007014934A 2007-01-25 2007-01-25 エアバッグ装置の配設構造 Active JP4833099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014934A JP4833099B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 エアバッグ装置の配設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014934A JP4833099B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 エアバッグ装置の配設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179273A JP2008179273A (ja) 2008-08-07
JP4833099B2 true JP4833099B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39723510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014934A Active JP4833099B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 エアバッグ装置の配設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833099B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149541A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP5219957B2 (ja) * 2009-07-31 2013-06-26 ダイハツ工業株式会社 自動車のエアバック装置
JP5556606B2 (ja) * 2010-11-16 2014-07-23 住友電装株式会社 被覆部材付電線束および被覆部材付電線束の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10181497A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Toyota Motor Corp 自動車用乗員保護装置のバッグ格納構造
JP2001138853A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エアバッグ装置におけるコルゲートチューブの保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008179273A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049083B2 (ja) エアバッグ装置
JP5204993B2 (ja) 車両の内装部品の配設構造
KR100895128B1 (ko) 사이드 커튼 에어백 유닛
WO2011108101A1 (ja) カーテンエアバッグ装置の配設構造
JP2019031167A (ja) カーテンエアバッグ装置の搭載構造及びカーテンエアバッグの展開方法
JP5440232B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP2006248436A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5846643B2 (ja) カーテンシールドエアバッグの取付構造
JP2009056873A (ja) カーテンエアバッグ装置の配設構造
JP2005178608A (ja) カーテンエアバッグのガイド装置及びカーテンエアバッグ装置
JP4833099B2 (ja) エアバッグ装置の配設構造
JP2005350019A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2010149541A (ja) エアバッグ装置
JP2011218994A (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP5641648B2 (ja) エアバッグ
JP2009078715A (ja) エアバッグ装置
JP2009078717A (ja) エアバッグ装置
JP4096856B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP5321491B2 (ja) カーテンエアバッグの配設構造
JP2016120873A (ja) 自動車用カーテンエアバッグの展開構造
JP5267903B2 (ja) 車両のピラートリム取付構造
JP6567893B2 (ja) 内装部材取付構造
JP2009241895A (ja) エアバッグ装置
JP5005408B2 (ja) エアバッグ装置
JP4846607B2 (ja) カーテンエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250