JP4831900B2 - セラミック筒状部材およびその製造方法 - Google Patents

セラミック筒状部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4831900B2
JP4831900B2 JP2001262462A JP2001262462A JP4831900B2 JP 4831900 B2 JP4831900 B2 JP 4831900B2 JP 2001262462 A JP2001262462 A JP 2001262462A JP 2001262462 A JP2001262462 A JP 2001262462A JP 4831900 B2 JP4831900 B2 JP 4831900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical member
ceramic
metallized layer
ceramic cylindrical
metallized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001262462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003073184A (ja
Inventor
健一 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001262462A priority Critical patent/JP4831900B2/ja
Publication of JP2003073184A publication Critical patent/JP2003073184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831900B2 publication Critical patent/JP4831900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セラミック筒状部材の内面の一部にメタライズ層が形成されたセラミック筒状部材とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来より、各種機能性セラミックスの分野においては、セラミックスが有する電気的な特性を有効に活用するために、その表面にメタライズ層を形成することが行われているが、その中でも、酸素センサ等のように、固体電解質からなる円筒体の表面および内部の対向する位置に、白金などの電極を形成するためのメタライズ層を形成することが行われている。
【0003】
従来、このような円筒体の内面にメタライズ層を形成する方法としては、1)焼結されたセラミック筒状部材の内面にメッキ法にて、内面全域にメタライズ層を形成したり、2)メタライズペーストを内面に充填した後、余剰分は排出させ、内面全域に前記メタライズペーストを塗布して、メタライズ層を形成することが一般に行われている。また、最近では、3)内面の一部にメタライズ層を形成する方法としてセラミックシートの所定箇所に通常のスクリーン印刷法等によって印刷塗布した後に、このセラミックシートを円柱体に巻き付けて円筒体を形成することも提案されている。
【0004】
一方、上記のようなセラミックスの電気的性質を利用した様々な電気素子の普及に伴い、その電気素子の大きさも、ダウンサイジング化され、小型で高機能なものが必要とされてきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記1)2)の方法では、いずれもセラミック筒状部材の内面全面にメタライズ層を形成する方法であるために、過剰にメタライズ材料を使用することとなり、特にPtなどの貴金属によって形成する場合においては、電気素子のコストアップにつながるという課題があった。また、3)の巻き付け法では、製造工程が非常に煩雑であり、量産性に欠けるなどの問題があった。
【0006】
また、ダンサイジング化に対応すべく、筒状部材の大きさが小さくなり、その内径の小さなセラミック筒状部材の内面の一部に必要最低限のメタライズ材料でメタライズ層を形成することが求められているが、上記の方法のうち、1)2)では、内部の一部に形成することができず、3)の方法では、小さな円筒体を形成するのに限界があり、安定した製造が難しいものであった。
【0007】
また、従来より一般に用いられているセラミックシート表面に印刷塗布するメタライズペーストを用いてスクリーン印刷法などによって、シート表面に印刷塗布すると、焼成後の得られたメタライズ層に厚みのバラツキが発生しやすいという問題があった。この厚みバラツキは単なる電気信号の伝達などを担う配線層においては、大きな影響はないものの、酸素センサなどの電気素子の電極として利用する場合、素子の性能に大きく影響を及ぼすこととなるために、できる限り厚みバラツキを低減することが望まれている。
【0008】
本発明は前記課題に対してなされたものであり、その目的は、メタライズ材料を必要最低限の使用量に抑制し、コストダウンに寄与するとともに、ムラなく、均質な厚みのメタライズ層を内面に形成したセラミック筒状部材とその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のセラミック筒状部材は、セラミック筒状部材の内面の一部に、メタライズ層を形成してなる部材であって、前記メタライズ層の前記筒状内面との接触角θが30〜85゜であることを特徴とするものであり、前記メタライズ層が、前記筒状部材内面における長手方向の一部、且つ周方向の一部に形成されていることを特徴とするものであり、また、セラミック筒状部材の内径が、5mm以下であることを特徴とする。
【0010】
また、前記メタライズ層の平均厚みが20μm以下であり、前記メタライズ層の厚みバラツキが、平均厚みに対して20%以下であることによって、電気素子などに適用した場合における素子の性能を安定化させることができる。
【0011】
さらに、本発明のセラミック筒状部材は、セラミック筒状部材が固体電解質からなり、前記メタライズ層が白金を主体とする導体からなる電気素子として有効である。
【0012】
発明のセラミック筒状部材の製造方法、セラミック筒状部材を作製する工程と、粘度が1〜100ポイズのメタライズペーストを調製する工程と、ペースト供給管が接続された、先端に前記メタライズ層のパターンに相当する凹部を有するノズルを前記セラミック筒状部材の筒内に挿入するとともに前記ノズルの先端を前記セラミック筒状部材に接触させ、前記ペースト供給管を通じて前記メタライズペーストを前記ノズル先端の前記凹部に供給した後前記凹部内の前記メタライズペーストを前記内面に転写させて、前記セラミック筒状部材内面の一部に前記メタライズ層を塗布形成する工程と、前記メタライズ層を焼成する工程と、を具備することを特徴とするものである。かかる方法によって、前記メタライズ層が、前記筒状部材内面における長手方向の一部、且つ周方向の一部に形成することができる。また、セラミック筒状部材と前記メタライズ層とは同時焼成されることが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明のセラミック筒状部材の一例について、図1の(a)概略断面図および(b)概略横断面図をもとに説明する。
図1のセラミック筒状部材1によれば、少なくとも筒状部材1の内面の一部にメタライズ層2が形成されており、焼成によって一体的に形成されている。
【0014】
このセラミック筒状部材1は、一般的なセラミック材料、例えば、アルミナ、ジルコニア、チタニア、チタン酸ジルコン酸鉛、ガラス等の酸化物セラミックスは勿論のこと、窒化珪素、窒化アルミニウム、炭化珪素等の非酸化物セラミックスを用いることができる。特に、固体電解質のジルコニア、チタニア系セラミックを好適に使用できる。
【0015】
また、セラミック筒状部材1の形状は、筒状を呈していればよく、円筒状、多角形筒状等に使用することができる。更に、その端部は、閉塞されていても何ら問題ない。特に、昨今のダウンサイジングの傾向から内径が、5mm以下であることが好ましい。
【0016】
一方、メタライズ層2は、公知の導電性金属材料、例えば、鉄、ニッケル、アルミニウム、銀、銅、金、白金、タングステン、モリブデンの群から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。特にセラミック筒状部材1と同時焼成によって形成されたものであることが望ましいことから、上記セラミック筒状部材1の材質に応じて、適宜選択されるが、特に、上記セラミック材料に対しては、白金、タングステン、モリブデンの群から選ばれる少なくとも1種を好適に使用することができる。
【0017】
また、酸素センサ等の素子においては、セラミック筒状部材1が、ジルコニア、チタニアなどの固体電解質からなる場合には、メタライズ層2は、素子電極としての機能を合わせもつ必要から、白金を主体とするものであることが望ましく、また、酸素センサ素子として、メタライズ層2の形成部と対向する筒状部材1の外表面にメタライズ層3が形成され、メタライズ層2、3がセンサ素子の一対の電極を形成する。
【0018】
本発明によれば、図2に示すようにメタライズ層2のセラミック筒状部材1内面との接触角θが30〜85゜、特に40〜80°であることが重要である。これは、接触角θが30゜未満では、有効な厚みを有するメタライズ層2を得るためにはメタライズ層2の面積をより広く確保しなければならず、無駄なメタライズ材料を使用するため、特に貴金属材料からなる場合、コストアップに繋がることになる。また、接触角θが85゜を越えると、厚みのバラツキが発生しやすくなる。
【0019】
また、酸素センサなどの電気素子を形成する場合、図1(b)のように、セラミック筒状部材1の外面に外側電極となるメタライズ層3が形成されており、このメタライズ層3と対向する内面に形成されておればよいことから、このメタライズ層2は、前記筒状部材1内面の周方向あるいは長手方向全域に形成する必要はなく、メタライズ層3と対向する必要最低限の部分にメタライズ層を形成せしめればよい。従って、このメタライズ層2は、コストダウンの観点からも前記筒状部材1内面における長手方向の一部、且つ周方向の一部に形成されていることが望ましいものである。
【0020】
また、酸素センサなどの素子の検知特性において、前記メタライズ層2の厚みバラツキが大きくなると、メタライズ層2の抵抗のバラツキが発生し、応答時間のバラツキが発生しやすくなる影響がある。このような影響を最小限に抑える上では、メタライズ層2の厚みバラツキは、平均厚みに対して、20%以下、特に15%以下であることが望ましい。
【0021】
更に、前記メタライズ層2の平均厚みが20μmを越えるとメタライズ材料を必要以上に使用することになり、コストアップに繋がり、また厚みが厚くなるにつれて、厚みバラツキが大きくなる傾向にあることから、平均厚みは20μm以下、特に15μm以下であることが望ましい。
【0022】
次に、本発明のセラミック筒状部材を製造する方法の一例について説明する。まず、セラミック筒状部材を公知の成形方法によって作製する。例えば、押出し成形、プレス成形、鋳込み成形等を使用できる。特に量産性の観点からは押出し成形が好ましい。
【0023】
一方、メタライズペーストは所定のメタライズ材料、有機バインダー、溶剤、添加剤等を調合し、公知の調製方法によって調製する。例えば、ボールミル、振動ミル、サンドミル、ロール等を用いて調製することができる。
【0024】
次に、上記のペーストを用いてセラミック筒状部材の内面にメタライズ層を形成する。本発明によれば、メタライズ層を形成する方法としては、図3、図4に示すように、セラミック筒状部材1の筒内に、ペースト供給管4が接続されたノズル5a、5bを挿入するとともに、前記供給管4を通じて前記メタライズペースト6をノズル5a、5b先端に供給し、該ノズル5a、5b先端より前記メタライズペースト6を吐出させ、前記筒状部材1内面の一部にメタライズ層7を形成することが重要である。
【0025】
具体的な形成方法について、まず、第1の方法としては、図3に示すように、セラミック筒状部材1の筒内に、ペースト供給管4の先端部分に、筒状開口8を有するノズル5aを取付け、これを筒内に挿入し、ノズル5a先端を前記筒状部材1の内面に接触させつつ、ノズル5aをメタライズ層の形成部分に応じて前後左右に動作させ、メタライズパターン状に塗布することによって形成することができる。
【0026】
また、他の手段としては、図4に示すように、ペースト供給管4の先端に、メタライズ層の形状に対応した凹部9を有し、その凹部9の底部に供給孔10が設けられたノズル5bを取付け、このノズル5bを筒状部材1の内面に接触させた状態で、供給管4、供給孔10を通じて凹部9内にペースト6を供給した後、ノズル5bを内面から離間することによって、ペースト6が内面に転写され、メタライズ層7を形成することできる。
【0027】
上記のメタライズ層の形成に際して用いるペーストの粘度は、1〜100ポイズに調整されていることが好ましい。この粘度が1ポイズ未満では、メタライズ層としての導通を維持することが困難になりやすく、また、前記メタライズ層の前記筒状内面との接触角θが30゜未満になりやすく、有効なメタライズ層を得るためにメタライズ層面積を広くしなければならずコストアップに繋がる。
【0028】
また、上記図4の方法においては、ペースト粘度が1ポイズ未満では、ノズル先端凹部9とメタライズ層7を形成する筒状部材1の内壁との接触部分からペーストがにじみ出し、パターン精度が劣化しやすくなる。
【0029】
一方、前記メタライズペーストの粘度が100ポイズを越えると前記メタライズ層が厚く形成されるため、メタライズ材料を必要以上に使用することになり、コストアップに繋がるため、前記メタライズペーストの粘度は前記範囲を好適に使用することができる。また、ノズル内部の供給孔の流路抵抗が増加し、ペーストの供給に大きな負荷を要するため、量産時のタクトタイムが長くなる傾向にある。また、図4の方法で転写離れ不良を生じやすくなり、転写不良を生じやすい。
【0030】
上記の方法によって、セラミック筒状部材内面における長手方向の一部、且つ周方向の一部にメタライズ層を形成することができる。
【0031】
また、上記の手段のうち、図3の方法は、細線状のパターンを形成する場合には、好適であるが、図1で示したような電極パターンのように、所定の面積を有する平面状のメタライズ層を形成する場合、メタライズ層の厚みを均一にするためには、ノズル5aの前後左右の動きとペーストの供給量を精度よく行う必要がある。
【0032】
これに対して、図4の方法では、凹部9内に一旦ペーストを充填させた後に転写することから、ペースト自体の粘度を制御することによって、厚みのバラツキを低減し、均一な厚みのメタライズ層を形成することができる。特に、この方法におけるペーストの最適粘度は、5〜50ポイズである。
【0033】
次に、メタライズ層を焼成する。メタライズ層の焼成は、メタライズ材料に応じて酸化雰囲気、還元雰囲気中で、最適焼成温度で焼成される。例えば、白金の場合には、酸化雰囲気または還元雰囲気下で1300〜1500℃、タングステンの場合には、非酸化性雰囲気または還元雰囲気下で1400〜1600℃で焼成される。
【0034】
また、上記の製造方法においては、セラミック筒状部材は、メタライズペーストを塗布する前に、焼成されていてもよいが、未焼成の状態でペーストを塗布し、同時焼成することによって、焼成工程を一回にすることができ、コストダウンを図ることができるため好適に使用することができる。
【0035】
【実施例】
実施例1
まず、平均粒径1μmのアルミナ粉末に対して、セルロース系バインダー、滑材および水を添加、混練して、押出し成形にて円筒状に成形した後、室温にて所定時間、乾燥させ、直径4mm、内径2mm、長さ68mmのセラミック円筒部材を作製した。
【0036】
一方、平均粒径1μmの白金粉末に対して、アクリル系バインダーおよびテルピネオールを調合し、3本ロールにて10回パス混合した後、テルピネオールにて希釈し、0.5〜120ポイズに粘度調製したメタライズペーストを得た。
【0037】
得られた前記メタライズペーストを図3の円筒状開口を有するノズル5a先端を取り付けたペースト供給管に充填した。そして、セラミック円筒部材1の筒内にノズル5aを挿入し、0.1MPaの圧力にてペーストを供給し、ノズル先端からペーストを吐出させた。それと同時に、ノズル5aを長さ12mmの範囲で長手方向に往復運動させ、且つ、周方向に前記セラミック円筒部材1を回転運動させ、実効面積が長さ12mm、円弧幅1.8mmの概略長方形のパターンのメタライズ層を形成した。その後、前記セラミック円筒部材を回転運動を停止し、ノズル3aを長手方向へセラミック円筒部材1の端部まで移動させ、取り出し電極をセラミック円筒部材1の内面に形成した。なお、実効面積は、厚みが10μm以上となっている部分の面積を意味する。
【0038】
そして、上記筒内内面にメタライズ層を形成したセラミック円筒部材を1500℃にて2時間焼成して、セラミック円筒部材を作製した。
【0039】
得られたセラミック円筒部材について、周方向に破断し、該断面にてメタライズ層の形状をSEM観察にて測定した。メタライズ層の厚みを任意に20箇所を測定し、平均厚みを算出した。また、測定した20箇所のメタライズ層の厚みのうちの最大値及び最小値の差を平均厚みで割った値を厚みバラツキとした。更に、断面において、平均厚みに相当するメタライズ層外辺部の交点とセラミック円筒部材上のメタライズ端部点とを結ぶ直線と、メタライズ端部点におけるセラミック円筒部材内壁とでなす角度を接触角θとし、その接触角θを算出した。また、上記の実効面積のメタライズ層を形成するために必要とした白金使用量を測定した。その結果を表1に示した。
【0040】
さらに、このセラミック円筒部材を用いてλ型酸素センサを作成し、センサにおける応答時間のバラツキ(秒)を測定し、その結果を表1に示した。
【0041】
実施例2
実施例1にて筒状開口8を有するノズル5aに代えて、図4に示したような長さ12.05mm、円弧幅1.85mm、深さ18μmの概略長方形のメタライズパターンに相当する凹部9を有する先端ノズル5bを使用し、ノズル5bを円筒部材内に挿入し、ノズル5b先端を円筒部材1に接触させ、ノズル5b先端の凹部9に粘度が0.5〜120ポイズのメタライズペーストを供給した後、前記凹部9内のペーストを円筒部材1の内面に転写させて、メタライズ層を形成した。
【0042】
そして、上記筒内内面にメタライズ層を形成した前記セラミック円筒部材1を1500℃にて2時間焼成した。そして、実施例1と同様な方法で評価を行い、その結果を表1に示した。
比較例
実施例1で作製したセラミック円筒部材の内部に、粘度が5ポイズの白金ペーストを充填した後、排出して、筒内全面にメタライズ層を形成し、その後、実施例1と同様にして焼成した。円筒部材内部に形成されたメタライズ層について、実施例1と同様にして評価を行った。
【0043】
【表1】
Figure 0004831900
【0044】
表1の結果から明らかなように、図3、図4の方法に従い、ペーストを1〜100ポイズに制御することによって、接触角が30〜85°のメタライズ層を形成することができた。しかも、このメタライズ層は、厚みバラツキが20%以下と小さいものであった。また、センサにおける応答時間のバラツキも0.1以下の良好な特性を示した。特に、図3と図4の方法とを比較すると、図4の方法の方が厚みバラツキが小さいことがわかる。
【0045】
【発明の効果】
以上詳述したとおり、本発明によれば、内径の小さいセラミック筒状部材の内面の長手方向の一部、且つ周方向の一部にメタライズ層を形成することができ、メタライズ材料の使用量を抑制することができ、コストダウンに寄与することができ、しかも、ムラなく、均質な厚みのメタライズ層を形成できる。これによって酸素センサなどの電気素子における電極の形成に適用することによって性能を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるセラミック筒状部材の(a)縦断面の斜視図と、(b)概略横断面図である。
【図2】本発明におけるメタライズ層の要部拡大図である。
【図3】本発明におけるメタライズ層の形成方法の一例を説明するための概略図である。
【図4】本発明におけるメタライズ層の形成方法の他の例を説明するための概略図である。
【符号の説明】
1 セラミック筒状部材
2、3、7 メタライズ層
4 ペースト供給管
5a,5b ノズル
6 ペースト
8 筒状開口
9 凹部
10 供給孔

Claims (8)

  1. 内面にメタライズ層を有するセラミック筒状部材の製造方法であって、セラミック筒状部材を作製する工程と、粘度が1〜100ポイズのメタライズペーストを調製する工程と、ペースト供給管が接続された、先端に前記メタライズ層のパターンに相当する凹部を有するノズルを前記セラミック筒状部材の筒内に挿入するとともに前記ノズルの先端を前記セラミック筒状部材に接触させ、前記ペースト供給管を通じて前記メタライズペーストを前記ノズル先端の前記凹部に供給した後前記凹部内の前記メタライズペーストを前記内面に転写させて、前記セラミック筒状部材内面の一部に前記メタライズ層を塗布形成する工程と、前記メタライズ層を焼成する工程と、を具備することを特徴とするセラミック筒状部材の製造方法。
  2. 前記メタライズ層が、前記セラミック筒状部材内面における長手方向の一部、且つ周方向の一部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のセラミック筒状部材の製造方法。
  3. 前記セラミック筒状部材と、前記メタライズ層とを同時焼成することを特徴とする請求項または請求項2に記載のセラミック筒状部材の製造方法。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れかに記載のセラミック筒状部材の製造方法によって製造されたセラミック筒状部材であって、前記メタライズ層の前記セラミック筒状部材内面との接触角θが30〜85゜であることを特徴とするセラミック筒状部材。
  5. 前記メタライズ層の厚みバラツキが、平均厚みに対して20%以下であることを特徴とする請求項4に記載のセラミック筒状部材。
  6. 前記セラミック筒状部材の内径が、5mm以下であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載のセラミック筒状部材。
  7. 前記セラミック筒状部材が、固体電解質からなり、前記メタライズ層が白金を主体とする導体からなることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか記載のセラミック筒状部材。
  8. 前記メタライズ層の平均厚みが20μm以下であることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか記載のセラミック筒状部材。
JP2001262462A 2001-08-30 2001-08-30 セラミック筒状部材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4831900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262462A JP4831900B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 セラミック筒状部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262462A JP4831900B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 セラミック筒状部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073184A JP2003073184A (ja) 2003-03-12
JP4831900B2 true JP4831900B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=19089358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262462A Expired - Fee Related JP4831900B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 セラミック筒状部材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4831900B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038755A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 日本碍子株式会社 複合構造体及び成形膜、並びに複合構造体の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752171B2 (ja) * 1987-05-30 1995-06-05 日本碍子株式会社 電気化学的素子
JP3605984B2 (ja) * 1997-01-23 2004-12-22 株式会社デンソー 酸素センサ素子の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003073184A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010051240A (ko) 모놀리식 세라믹 전자부품 및 상기 모놀리식 세라믹전자부품의 제조방법
EP3002268B1 (en) Joined body
KR20070015445A (ko) 전자 부품, 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조 방법
JP2000340350A (ja) 窒化ケイ素製セラミックヒータおよびその製造方法
EP3002269B1 (en) Joined body and method for manufacturing the same
JPWO2010087221A1 (ja) 積層型電子部品
US20190201699A1 (en) Electrical contacting device for an implantable medical device, and method for production
JP3477089B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
CN110310828A (zh) 层叠陶瓷电子部件
EP2793539A1 (en) Multilayer glass ceramic substrate with embedded resistor
JP4831900B2 (ja) セラミック筒状部材およびその製造方法
JP2004319435A (ja) 導電性粒子、導電性ペースト、電子部品、積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
CN109920641A (zh) 层叠陶瓷电容器
JP2007234588A (ja) 導電性ペースト、電子部品、積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
KR100765180B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조 방법
JP4816202B2 (ja) 導電性ペースト、及びセラミック電子部品の製造方法
US20020121329A1 (en) Production method for laminate type dielectric device and electrode paste material
EP3618566B1 (en) Heater
JP2006344776A (ja) チップ抵抗器とその製造方法
JP4513129B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法、及び積層セラミック電子部品
JP4893786B2 (ja) 導電性ペースト
JP2009004515A (ja) セラミック配線基板及びセラミック配線基板の製造方法
JP2016081608A (ja) セラミックヒーターの製造方法
JP2004117099A (ja) 酸素センサ素子
JP4107990B2 (ja) 電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees