JP4831349B2 - 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4831349B2
JP4831349B2 JP2007012564A JP2007012564A JP4831349B2 JP 4831349 B2 JP4831349 B2 JP 4831349B2 JP 2007012564 A JP2007012564 A JP 2007012564A JP 2007012564 A JP2007012564 A JP 2007012564A JP 4831349 B2 JP4831349 B2 JP 4831349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
partial
unit
partial image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007012564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008182324A (ja
Inventor
太郎 横瀬
友紀 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007012564A priority Critical patent/JP4831349B2/ja
Priority to US11/889,415 priority patent/US20080175488A1/en
Publication of JP2008182324A publication Critical patent/JP2008182324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831349B2 publication Critical patent/JP4831349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラムに関する。
画像回転や画像シフト等の画像処理の際に、高コストかつ処理負担の増大の原因となるページメモリを用いることなく、画像を部分ごとに符号化・復号化する方式が検討されている。例えば、特許文献1には、マクロブロック単位に可変長符号化された画像データに対して、指定された編集処理を施し、編集処理を施された可変長符号データをマクロブロック毎に復号化し、編集処理すべき内容によって定まる順序で画像処理部に送信し、画像処理部において、受信したマクロブロック毎の復号化データを画像処理する画像形成装置が開示されている。
特開2004−266654号公報
ところで、画像を部分ごとに符号化・復号化する方式においては、画像処理の内容が考慮されておらず、十分に画像処理に伴う処理負荷又はその実装性コストの低減が行われていなかった。
本発明は、画像処理の内容を考慮し、画像を部分ごとに符号化・復号化することで、画像処理に伴う処理負荷又はその実装コストを低減させることを目的とする。
請求項1に係る本発明は、符号化された画像情報を、複数の画素値が含まれた部分画像の単位で操作する部分画像操作手段と、前記部分画像操作手段により操作された画像情報を復号化する復号化手段と、前記復号化手段により復号化された画像情報を画素単位で操作する画素操作手段とを有し、前記部分画像操作手段で操作する部分画像の単位は、前記画素操作手段によって操作される内容に基づいて変更される。
請求項2に係る本発明では、前記部分画像は、他の画像領域に依存せずに復号化できる画像領域であり、前記部分画像操作手段は、他の画像領域に依存せずに復号化できる画像領域を単位として、操作する。
請求項3に係る本発明は、入力された画像情報を、前記部分画像毎に独立な符号に変換する符号変換手段をさらに有し、前記部分画像操作手段は、前記符号変換手段により変換された符号を操作する。
請求項4に係る本発明では、前記部分画像操作手段は、前記部分画像単位で前記画像情報を、画像の回転角度に対応する順序に並び替え、前記画素操作手段は、前記部分画像操作手段により並び替えられた画像情報を、画像の回転角度に対応する順序に並び替える。
請求項5に係る本発明では、画像を90度回転させる場合に、前記部分画像の単位は、画像の少なくとも主走査方向を分割した場合の各画像領域であり、前記部分画像操作手段は、分割された画像領域を単位として、符号化された画像情報の並び替えを行い、前記画素操作手段は、分割された画像領域内で、画素値の並び替えを行う。
請求項6に係る本発明では、画像を180度回転させる場合に、前記部分画像の単位は、画像の少なくとも副走査方向を分割した場合の各画像領域であり、前記部分画像操作手段は、分割された画像領域を単位として、少なくとも副走査方向の順序を入れ替え、前記画素操作手段は、分割された画像領域内で、少なくとも副走査方向の順序を入れ替える。
請求項7に係る本発明では、前記部分画像操作手段は、画像位置を変更する場合に、符号化された画像情報の位置を、前記部分画像の単位で移動させ、前記画素操作手段は、復号化された画像情報を画素単位で移動させる。
請求項8に係る本発明では、前記部分画像操作手段は、符号化された複数の画像情報の中から、各画像領域について少なくとも1つの画像情報を選択し、前記画素操作手段は、複数の画像情報が選択された画像領域について、選択された複数の画像情報の中から、各画素で適用すべき画素値を選択する。
請求項9に係る本発明では、前記部分画像操作手段は、汎用演算器で実現され、前記画素操作手段は、専用演算器で実現される。
請求項10に係る本発明は、符号化された画像情報を、複数の画素値が含まれた部分画像の単位で操作する部分画像操作手段と、前記部分画像操作手段により操作された画像情報を復号化する復号化手段と、前記復号化手段により復号化された画像情報に対して、複数種類の画像処理それぞれに対応する演算を施す複数の専用演算器とを有する。
請求項11に係る本発明は、符号化された画像情報を、複数の画素値が含まれた部分画像の単位で操作する部分画像操作手段と、前記部分画像操作手段により操作された画像情報を復号化する復号化手段と、前記復号化手段により復号化された画像情報を画素単位で操作する画素操作手段と、前記画素操作手段により操作された画像情報に基づいて、画像を形成する像形成手段とを有し、前記部分画像操作手段で操作する部分画像の単位は、前記画素操作手段によって操作される内容に基づいて変更される。
請求項12に係る本発明は、画像情報に対して画像処理を施す画像処理装置と、前記画像処理装置により画像処理が施された画像情報に基づいて、画像を形成する画像形成装置とを有し、前記画像処理装置は、符号化された画像情報を、複数の画素値が含まれた部分画像の単位で操作する部分画像操作手段と、前記部分画像操作手段により操作された画像情報を復号化する復号化手段と、前記復号化手段により復号化された画像情報を画素単位で操作する画素操作手段とを有し、前記部分画像操作手段で操作する部分画像の単位は、前記画素操作手段によって操作される内容に基づいて変更される。
請求項13に係る本発明は、画素単位で画像情報に施される操作の内容に基づいて、複数の画素値が含まれた部分画像の単位を決定するステップと、符号化された画像情報を、決定された前記部分画像の単位で操作するステップと、部分画像単位で操作された画像情報を復号化するステップと、復号化された画像情報を画素単位で操作するステップとをコンピュータに実行させる。
請求項1に係る本発明によれば、操作される内容に基づいて部分画像の単位が変更され、内容に適した部分画像の単位となるため、本構成を有していない場合に比較して、画像処理に要する処理負荷が小さくなるという効果を奏する。
請求項2に係る本発明によれば、部分画像が互いに独立しているため、本構成を有していない場合に比較して、復号化処理をより円滑に行うことができるという効果を奏する。
請求項3に係る本発明によれば、部分画像が互いに独立となるように符号を変換するため、種々の符号データが処理可能になるという効果を奏する。
請求項4に係る本発明によれば、部分画像の単位で符号を回転させるため、本構成を有していない場合に比較して、回転処理の処理負荷が小さくなるという効果を奏する。
請求項5に係る本発明によれば、バッファリングすべき情報が本構成を有していない場合に比較して小さくなるため、90度回転の処理負荷又は実装コストが小さくなるという効果を奏する。
請求項6に係る本発明によれば、バッファリングすべき情報が本構成を有していない場合に比較して小さくなるため、180度回転の処理負荷又は実装コストが小さくなるという効果を奏する。
請求項7に係る本発明によれば、部分画像の単位で符号を移動させるため、本構成を有していない場合に比較して、画像を移動させる処理の処理負荷が小さくなるという効果を奏する。
請求項8に係る本発明によれば、部分画像の単位で符号を合成するため、本構成を有していない場合に比較して、複数の画像を合成する処理の処理負荷が小さくなるという効果を奏する。
請求項9に係る本発明によれば、画像処理の特性に応じて処理を分担させるため、本構成を有していない場合に比較して、画像処理の処理速度が向上するという効果を奏する。
請求項10に係る本発明によれば、複数種類の画像処理それぞれについて、ハードウェア処理に適した処理をそれぞれ専用のハードウェアに割り当てるため、本構成を有していない場合に比較して、複数種類の画像処理が実行可能な画像処理装置の実装コストが小さくなるという効果を奏する。
請求項11に係る本発明によれば、操作される内容に基づいて部分画像の単位が変更され、内容に適した部分画像の単位となるため、本構成を有していない場合に比較して、画像形成装置における画像処理の処理負荷が小さくなるという効果を奏する。
請求項12に係る本発明によれば、操作される内容に基づいて部分画像の単位が変更され、内容に適した部分画像の単位となるため、本構成を有していない場合に比較して、画像形成システムにおける画像処理の処理負荷が小さくなるという効果を奏する。
請求項13に係る本発明によれば、操作される内容に基づいて部分画像の単位が変更され、内容に適した部分画像の単位となるため、本構成を有していない場合に比較して、画像処理の処理負荷が小さくなるという効果を奏する。
[第1実施形態]
第1の実施形態における画像形成システムの概要を説明する。
図1は、画像形成システムの概要を説明する図である。
図1に例示するように、画像形成システム1は、画像処理装置2と、プリンタ3とを有する。
画像処理装置2は、コンピュータである。本実施形態の画像処理装置2は、LAN等のネットワークに接続されており、ユーザ端末92又はスキャナ94から受信した画像情報に対して画像処理を施し、画像処理が施された画像情報をプリンタ3に送信する。本実施形態では、入力された画像(入力画像)を90度又は180度に回転させる場合を画像処理の具体例として説明する。
プリンタ3は、画像形成装置の一例である。本実施形態のプリンタ3は、LAN等のネットワークを介して、画像処理装置2から画像情報を受信し、受信した画像情報に基づいて画像を記録用紙に印刷する。
なお、画像処理装置2は、プリンタ3の筐体内に設けられてもよい。
図2は、画像処理装置2(図1)により実行される画像処理プログラム5の機能構成を例示する図である。
図2に例示するように、画像処理プログラム5は、符号変換部50、部分画像操作部52、復号化部54、及び画素操作部56を有する。
画像処理プログラム5の機能構成の一部又は全部は、例えば、記録媒体20(図1)に記録されており、この記録媒体20を介して画像処理装置2にインストールされる。なお、画像処理プログラム5の各機能構成は、ネットワークを介して、画像処理装置2にインストールされてもよい。また、本実施形態の画像形成システム1は、図1に示す構成に限らず、図2に示されたモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図1に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、複写機、ファックス、スキャナ94、プリンタ3、複合機(多機能複写機とも呼ばれ、スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等の機能を有している)などに組み込まれていてもよい。
画像処理プログラム5において、符号変換部50は、入力された画像情報を、既定サイズの画像領域(以下、部分画像)毎に独立して復号化できる符号データに変換する。ここで、画像情報とは、符号化されていない画素値群(以下、画像データ)と、符号化された画像データとを含む概念である。
すなわち、本実施形態の符号変換部50は、符号化されていない画像データが入力された場合には、入力された画像データに対して、既定サイズの部分画像毎に独立な符号化処理を施す。符号化処理の方式は、LZ符号化方式、ランレングス符号化方式、予測符号化方式、DCT(離散コサイン変換)又はDWT(離散ウェーブレット変換)などによる周波数変換符号化方式などである。ウインドウサイズ、ランの範囲、又は周波数変換の処理単位を限定することにより、既定サイズの部分画像毎に独立に復号化できる符号が生成できる。
また、本実施形態の符号変換部50は、符号化された画像データが入力された場合には、この符号データを、既定サイズの部分画像毎に独立に復号化できる符号データに変換する。ランの分割等により、このような変換が可能になる。
なお、後段では符号語又は符号列の切出しやマージが行われるため、符号変換部50は、ニブル(4ビット)、バイト、ワード(2バイト)などのバウンダリで構成された符号語を用いることが好ましい。これにより、符号列の切出し等が容易になる。
部分画像操作部52は、部分画像の単位で、符号化された画像情報を操作する。部分画像には複数の画素値が存在するため、部分画像操作部52は、複数の画素値に相当する符号列を単位として、符号データに含まれる符号列を操作する。なお、実施形態の説明では、部分画像に含まれる全画素値に相当する符号群を符号列とよび、画像全体に相当する符号群を符号データとよぶ。
本実施形態の部分画像操作部52は、符号変換部50から入力された符号データについて、画像の回転角度に対応する順序で、符号データに含まれる符号列を並び替え、並び替えられた符号データを復号化部54に出力する。
復号化部54は、部分画像操作部52から入力された符号データを復号化し、復号化された画像データを画素操作部56に出力する。符号変換部50により変換された符号データは、部分画像毎に独立して復号化できるため、符号列の順序が入れ替わっていても復号化できる。
画素操作部56は、復号化部54により復号化された画像データを画素単位で操作する。
本実施形態の画素操作部56は、復号化された画素値を、回転角度に対応する順序に並び替える
図3は、部分画像操作部52(図2)をより詳細に説明する図である。
図3(A)に例示するように、部分画像操作部52は、符号語切出し部520、先頭位置保持部522及び部分符号切出し部524を含む。
符号語切出し部520は、符号表を参照して、符号データの先頭から符号語を切り出していき、符号データにおける部分画像の先頭位置を特定する。符号語切出し部520は、例えば、切り出された符号語に対応する画素数に基づいて部分画像の先頭位置を特定してもよいし、部分画像の終端位置を示す符号(例えば、ライン終端符号)に基づいて部分画像の先頭位置を特定してもよい。
このように、符号語の切出しは、符号語の長さだけがわかればよく、符号語に対応する内容(シンボル)を知る必要がないので、通常の復号化処理に比較して高速に行うことができる。なお、本実施形態では、可変長符号が適用されていることを前提としているが、固定長符号が適用されている場合には、符号語の切出しはより単純になる。
先頭位置保持部522は、符号語切出し部520により特定された部分画像の先頭位置(符号データにおける位置)を保持する。
部分符号切出し部524は、先頭位置保持部522により保持されている先頭位置に基づいて、符号データの中から、任意の順序で符号列を切り出す。本実施形態の部分符号切出し部524は、画像の回転角度に対応する切出し順序で、符号データの中から符号列を切り出し、切り出された符号列を順次復号化部54に出力する。
図3(B)は、各符号語の符号長がヘッダ等に挿入されている場合の部分画像操作部52を説明する図である。各符号語の符号長がヘッダ等でわかる場合、符号表を参照することなく符号語を切り出すことができる。そこで、図3(B)に例示する先頭位置特定部526は、ヘッダ等に挿入されている符号長に基づいて、符号データから、符号語を切り出して、符号データにおける部分画像の先頭位置を特定する。また、符号データの中に部分画像の先頭位置が埋め込まれている場合には、先頭位置特定部526は、符号データから先頭位置を抽出し、先頭位置保持部522に出力してもよい。
図4は、180度回転処理を説明する図である。
図4(A)に例示するように、部分画像操作部52(図2)は、画像の主走査方向の1ラインを部分画像として、入力された符号データを、1ラインに相当する符号列に分割する。なお、この場合に、符号変換部50は、主走査方向の1ラインで独立に復号化できる符号データに変換してもよいし、主走査方向の1ラインを主走査方向に分割した画像領域で独立に復号化できる符号データに変換してもよい。すなわち、符号変換部50が主走査方向の1ラインを複数に分割して部分画像を定義した場合、部分画像操作部52は、これらの部分画像を1ライン分統合して操作する。
より具体的には、符号語切出し部520(図3(A))は、入力された符号データの先頭から符号語を切り出して、主走査方向のライン(主走査ライン)の先頭位置を特定して先頭位置保持部522に登録する。これにより、部分符号切出し部524は、図4(A)に例示された各部分画像の符号列に対して、任意の順序でアクセスできるようになる。
部分画像操作部52は、図4(B)に例示するように、部分画像の符号列を、副走査方向(画像の上下方向)に並べ替える。これにより、部分画像の単位でみると、副走査方向の鏡像処理が施されたことになる。
より具体的には、部分符号切出し部524(図3(A))が、先頭位置保持部522に保持されている先頭位置に基づいて、最下方のラインから順に符号列を切り出し、切り出された符号列を復号化部54に出力していく。これにより、図4(B)に例示するように符号列が配列される。
次に、復号化部54は、部分画像操作部52(部分符号切出し部524)から順に入力される符号列を順に復号化し、復号化された画素値群を画素操作部56に出力する。図4(C)は、復号化部54から出力される部分画像1つ分の画素群を例示する図である。本実施形態では、1つの部分画像に5つの画素が含まれている。
画素操作部56は、復号化部54から入力された部分画像の画素値群を、画素単位で主走査方向に並び替える。より具体的には、画素操作部56は、図4(C)に例示するように、復号化部54から入力される画素値群を、1つの部分画像に相当する数(本実施形態では5つ)だけラインバッファに書き込み、このラインバッファから、書込みと反対の順序で読み出す。これにより、図4(D)に例示するように、1ライン分の画素群に対して主走査方向の鏡像処理が実現する。
以上のように、180度回転処理が、部分画像単位の180度回転処理(符号に対する処理)と、画素単位の180度回転処理(画素値に対する処理)との組合せで実現される。
図5は、右方向の90度回転処理を説明する図である。
図5(A)に例示するように、90度回転処理を行う場合には、主走査方向に分割された部分画像を定義することが好ましい。本実施形態では、主走査方向の1ラインを3等分した画像領域を部分画像としている。また、本実施形態では、1つの部分画像内には、5つの画素が主走査方向に配列されている。
具体的には、符号語切出し部520(図3(A))は、入力された符号データの先頭から符号語を切り出して、符号語に対応する画素数に基づいて、各部分画像の先頭位置を特定して先頭位置保持部522に登録する。これにより、部分符号切出し部524は、図5(A)に例示された各部分画像の符号列に対して、任意の順序でアクセスできるようになる。
部分画像操作部52は、図5(B)に例示するように、部分画像の単位でみると画像が90度回転するように、部分画像の符号列を並べ替える。
具体的には、部分符号切出し部524(図3(A))が、先頭位置保持部522に保持されている先頭位置に基づいて、副走査方向に逆方向で部分画像の符号列を切り出し、最上部の部分画像(部分画像1)まで切り出すと、主走査方向に1つ部分画像分だけ移動して、再度、副走査方向に逆方向で部分画像の符号列を切り出す。これにより、図5(B)に例示するように、符号列が配列される。
次に、復号化部54は、部分画像操作部52(部分符号切出し部524)から順に入力される符号列を順に復号化し、復号化された画素値群を画素操作部56に出力する。
画素操作部56は、復号化部54から入力された部分画像の画素値群を画素単位で並び替えることにより、各部分画像の画素値群を90度回転させる。
具体的には、画素操作部56は、図5(C)に例示するように、復号化部54から入力される3つの部分画像の画素値群をブロックラインバッファに書き込み、このブロックラインバッファから、書込み方向と直交する方向に読み出す。これにより、図5(D)に例示するように、各部分画像に含まれる画素群が90度回転する。なお、ブロックラインバッファとは、画像1ページ分に相当するページバッファよりも小さい領域に対応するバッファである。
以上のように、90度回転処理が、部分画像単位の90度回転処理(符号に対する処理)と、画素単位の90度回転処理(画素値に対する処理)との組合せで実現される。
[変形例]
次に、上記本実施形態の変形例を説明する。
上記本実施形態では、180度回転処理を行う場合には、主走査方向の1ラインを部分画像として処理したが、これに限定されるものではなく、例えば、図6(A)に例示するように、主走査方向の1ラインを分割して部分画像を定義してもよい。
この場合に、部分画像操作部52は、図6(B)に例示するように、部分画像の単位で、180度回転処理を行う。すなわち、本変形例では、部分画像操作部52が、部分画像の単位でみると、主走査方向の鏡像処理と、副走査方向の鏡像処理とを実行する。
そして、画素操作部56は、図6(C)及び図6(D)に例示するように、各部分画像の中で画素群を並び替える。この場合に、図6(C)に例示するように、ラインバッファのサイズが部分画像のサイズによって決まるため、部分画像のサイズを小さくするほど、ラインバッファを小さくできる。ただし、上記本実施形態のように、1ライン全体を部分画像とした場合には、本変形例よりも、圧縮率が高くなる場合が多い。
また、上記本実施形態では、副走査方向のサイズが1画素の部分画像を定義しているが、これに限定されるものではなく、例えば、図7(A)に例示するように、副走査方向のサイズが2画素の部分画像を定義してもよい。なお、本実施形態では、2つの主走査ラインを部分画像としている。
この場合、部分画像操作部52は、上記本実施形態と同様に、これらの部分画像を副走査方向に並び替えるだけでよい。そして、画素操作部56は、図7(B)に例示するように、部分画像の画素群をブロックラインバッファに書き込み、このブロックラインバッファから、書込みと逆の順序で読み出す。これにより、図7(C)に例示するように、部分画像内の画素値群が180度回転する。
[第2実施形態]
次に、第2の実施形態として、画像をシフトする形態を説明する。
図8(A)に例示する入力画像を、図8(B)に例示するように並行移動(シフト)させて出力画像とすることがある。このようなシフト処理を行う場合には、図8(B)に例示するように、画素の移動だけでなく、余白領域の追加や、はみ出し領域の削除などを行う必要がある。
そこで、本実施形態では、部分画像単位で、画素の移動、余白領域の追加、及びはみ出し領域の削除の少なくとも1つを行い、その後に、画素単位で、画素の移動等を行う。なお、画像形成システム1の構成等は、第1の実施形態と実質的に同一である。
図9(A)は、本実施形態の部分画像操作部62の機能構成を例示し、図9(B)は、本実施形態の画素操作部66の機能構成を例示する図である。なお、本実施形態の画像処理プログラム6は、図2の画像処理プログラム5の部分画像操作部52及び画素操作部56を、本実施形態の部分画像操作部62及び画素操作部66にそれぞれ置換した構成をとる。
図9(A)に例示するように、部分画像操作部62は、部分画像シフト制御部620、部分画像バッファ622、部分符号削除部624、及び余白符号挿入部626を含む。
部分画像シフト制御部620は、シフト方向及びシフト量に応じて、部分画像の移動処理、余白領域の追加処理、はみ出し領域の削除処理を制御する。
より具体的には、部分画像シフト制御部620は、入力された符号データから順に符号語を切り出して部分画像バッファ622に出力し、部分画像バッファ622は、部分画像シフト制御部620から入力される符号語を1つの部分画像分(すなわち、符号列)格納する。
部分画像シフト制御部620は、シフト方向及びシフト量から、部分画像と同じサイズの次の画像領域が余白領域であるか、はみ出し領域であるか、又は、これら以外であるかを判定し、次の画像領域が余白領域(余白画素のみからなる画像領域)である場合に、余白符号挿入部626に対して余白符号の挿入を指示し、次の画像領域がはみ出し領域(はみ出した画素のみからなる画像領域)である場合に、部分符号削除部624に対して部分画像の符号列を削除するよう指示し、次の画像領域が余白領域でもはみ出し領域でもない場合に、部分画像バッファ622に対して、保持している符号列を出力するよう指示する。
部分符号削除部624は、部分画像シフト制御部620から符号列の削除が指示されると、部分画像バッファ622に保持されている符号列を消去する。
余白符号挿入部626は、部分画像シフト制御部620から余白符号の挿入が指示されると、部分画像1つ分の余白領域に相当する符号列を復号化部54に出力する。余白領域に相当する符号列は、例えば、ランレングス符号化方式の場合に、画素値0のランであり、予め用意される。
部分画像バッファ622は、部分画像シフト制御部620から符号列の出力が指示されると、保持している符号列を復号化部54に出力する。すなわち、部分画像バッファ622が、保持している符号列の出力タイミングをずらすことにより、部分画像単位の画素群の平行移動が実現される。
また、図9(B)に例示するように、画素操作部66は、画素シフト制御部660、画素値バッファ662、画素削除部664、及び余白画素挿入部666を含む。
画素シフト制御部660は、シフト方向及び残りのシフト量に応じて、部分画像に含まれる画素の移動処理、余白画素の追加処理、はみ出し画素の削除処理を制御する。ここで、残りのシフト量とは、要求されたシフト量から、部分画像操作部62によるシフト量を差し引きした値である。
本実施形態の画素シフト制御部660は、復号化部54から入力された画素値群を順に画素値バッファ662に出力し、画素値バッファ662は、画素シフト制御部660から入力される画素値を格納する。
画素シフト制御部660は、シフト方向及び残りのシフト量から、次の画素が余白画素であるか、はみ出し画素であるか、又は、これら以外であるかを判定し、次の画素が余白画素である場合に、余白画素挿入部666に対して余白画素の挿入を指示し、次の画素がはみ出し画素である場合に、画素削除部664に対して画素の削除を指示し、次の画素が余白画素でもはみ出し画素でもない場合に、画素値バッファ662に対して、保持している画素値を出力するよう指示する。
画素削除部664は、画素シフト制御部660から画素値の削除が指示されると、画素値バッファ662に保持されている画素値を消去する。
余白画素挿入部666は、画素シフト制御部660から余白画素の挿入が指示されると、余白に相当する画素値を1つ出力する。余白に相当する画素値は、例えば、0であり、予め用意される。
画素値バッファ662は、画素シフト制御部660から画素値の出力が指示されると、保持している画素値を出力する。すなわち、画素値バッファ662が、保持している画素値の出力タイミングをずらすことにより、画素単位で画素を平行移動させる。
図10は、シフト処理を説明する図である。本図では、主走査方向に5画素だけ移動させる場合を説明する。
図10(A)に例示するように、シフト処理を行う場合には、主走査方向及び副走査方向に分割された部分画像を定義することが好ましい。本実施形態では、画像を主走査方向及び副走査方向に3等分した画像領域を部分画像としている。また、本実施形態では、1つの部分画像内には、4つの画素が主走査方向に配列されている。
部分画像操作部62は、図10(B)に例示するように、部分画像の単位で、シフト処理を行う。本実施形態では、主走査方向に5画素のシフトが要求されているため、部分画像1つ分のシフトと、1画素分のシフトとが行われる。そして、部分画像1つ分のシフト処理として、1つの余白符号列が主走査方向の先頭に挿入される。これにより、部分画像1及び部分画像2等が主走査方向下流(紙面右方向)に1つの部分画像分だけ移動する。さらに、部分画像3、部分画像5及び部分画像8の符号列は、はみ出し領域の符号として削除される。
次に、復号化部54は、部分画像操作部62から順に入力される符号列を順に復号化し、復号化された画素値群を画素操作部66に出力する。なお、余白符号は、余白に相当する画素値として復号化される。
画素操作部66は、復号化部54から入力された画素値群を、残りのシフト量だけ画素単位でシフトさせる。
具体的には、画素操作部66は、図10(C)に例示するように、復号化部54から入力される画素値群に余白画素を挿入し、また、はみ出し画素が存在する場合には、はみ出し画素(部分画像2、部分画像5及び部分画像8の最後の画素)を削除する。
以上のように、所望のシフト処理が、部分画像の単位のシフト処理(符号に対する処理)と、画素単位のシフト処理(画素に対する処理)との組合せで実現される。
[第3実施形態]
次に、第3の実施形態として、複数の入力画像を合成する形態を説明する。
図11(A)に例示する入力画像Aと、図11(B)に例示する入力画像Bとを合成して、図11(D)に例示する出力画像(合成画像)を生成する場合がある。この場合に、合成方法を指示する情報として、図11(C)に例示するタグ情報が使用される。本実施形態のタグ情報は、二値画像であり、一方の値が入力画像Aの採用を指示し、他方の値が入力画像Bの採用を指示している。すなわち、本実施形態のタグ情報は、画像の左側半分について入力画像Aを採用し、画像の右側半分について入力画像Bを採用するよう指示している。
本実施形態では、このような合成処理(マージ処理)を、部分画像単位での合成処理と、画素単位での合成処理とを組み合わせて実現する。なお、画像形成システム1の構成等は、第1の実施形態と実質的に同一である。
図12(A)は、本実施形態の部分画像操作部72の機能構成を例示し、図12(B)は、本実施形態の画素操作部76の機能構成を例示する図である。なお、本実施形態の画像処理プログラム7は、図2の画像処理プログラム5の部分画像操作部52及び画素操作部56を、本実施形態の部分画像操作部72及び画素操作部76にそれぞれ置換した構成をとる。
図12(A)に例示するように、部分画像操作部72は、部分画像タグ判定部720、部分符号選択部722、及びタグ生成部724を含む。
部分画像タグ判定部720は、各部分画像に対応するタグ情報を抽出し、抽出されたタグ情報に基づいて、入力された複数の画像の符号データの中から、いずれの符号列を選択するかを判定する。また、部分画像タグ判定部720は、抽出されたタグ情報をタグ生成部724に出力する。
部分符号選択部722は、入力された複数の画像の符号データの中から、符号表等に基づいて、部分画像に相当する符号列をそれぞれ切り出し、切り出された複数の符号列の中から、部分画像タグ判定部720による判定結果に応じて、少なくとも1つの符号列を選択する。
本実施形態では、部分画像タグ判定部720は、抽出されたタグ情報(部分画像に対応する部分のタグ情報)が入力画像Aのみを指定している場合に、入力画像Aの符号列を選択するよう部分符号選択部722に指示し、部分符号選択部722は、この指示に応じて、切り出された複数の符号列の中から、入力画像Aの符号列を選択し、選択された符号列を復号化部54に出力する。同様に、部分画像タグ判定部720は、タグ情報が入力画像Bのみを指定している場合に、入力画像Bの符号列を選択するよう指示し、部分符号選択部722は、この指示に応じて、入力画像Bの符号列を選択し、選択された符号列を復号化部54に出力する。また、部分画像タグ判定部720は、抽出されたタグ情報(部分画像に対応する部分のタグ情報)の中に入力画像Aを指定するタグAと入力画像Bを指定するタグBとが混在している場合に、入力画像Aの符号列と入力画像Bの符号列とを選択するよう部分符号選択部722に指示し、部分符号選択部722は、この指示に応じて、切り出された複数の符号列の中から、入力画像Aの符号列及び入力画像Bの符号列を選択し、選択された複数の符号列を復号化部54に出力する。
タグ生成部724は、部分画像タグ判定部720から入力されたタグ情報に基づいて、画素単位の合成処理を行うためのタグ情報(画素単位タグ)を生成し、生成された画素単位タグを画素操作部76に出力する。
また、図12(B)に例示するように、画素操作部76は、画素単位タグ判定部760及び画素値選択部762を含む。
画素単位タグ判定部760は、入力されたタグ情報の中から、各画素に対応するタグを抽出し、抽出されたタグに基づいて、復号化部54から入力された複数の画素値群の中から、いずれの画素値を選択するかを画素単位で判定する。
本実施形態の画素単位タグ判定部760は、タグ生成部724により生成された画素単位タグに基づいて、復号化部54から入力された各画像の画素値(入力画像Aの画素値と入力画像Bの画素値)の中から、いずれの画素値を選択するか判定する。
画素値選択部762は、復号化部54から入力された複数の画素値群の中から、画素単位で、採用すべき画素値を選択する。その際に、単一の画素値しか存在しない場合(すなわち、部分画像単位で、入力画像A又は入力画像Bの符号列が選択された場合)、画素値選択部762は、無条件に、存在する画素値をそのまま出力する。
本実施形態の画素値選択部762は、入力画像A又は入力画像Bの画素値のみが存在する部分画像については、その画素値をそのまま出力し、入力画像A及び入力画像Bの画素値が存在する部分画像については、タグ生成部724により生成された画素単位タグに基づいて、入力画像Aの画素値、又は、入力画像Bの画素値を画素単位で選択し、選択された画素値を出力する。
図13は、合成処理(マージ処理)を説明する図である。なお、本図では、2つの入力画像がマージされる場合を具体例として説明しているが、3つ以上の入力画像をマージする場合も同様に処理可能である。
図13(A)に例示するように、合成処理を行う場合には、主走査方向及び副走査方向に分割された部分画像を定義することが好ましい。本実施形態では、主走査方向の1ラインを主走査方向に3等分した画像領域を部分画像としている。このような部分画像は、複数の入力画像それぞれ(入力画像A及び入力画像B)について定義され、1つの部分画像内には、4つの画素(A1〜A4、B1〜B4)が主走査方向に配列されている。
また、タグ情報は、画素それぞれについて存在する。本実施形態では、部分画像1(部分画像A1及び部分画像B1)に相当する画像領域については、入力画像Aを指定するタグAのみが存在し、部分画像2に相当する画像領域については、入力画像Aを指定するタグAと、入力画像Bを指定するタグBとが混在し、部分画像3に相当する画像領域については、入力画像Bを指定するタグBのみが存在する。
部分画像操作部72は、図13(B)に例示するように、部分画像の単位で、マージ処理を行う。すなわち、部分画像タグ判定部720は、部分画像毎に、タグ情報を読み出し、読み出されたタグ情報が入力画像Aのタグのみである場合に、部分符号選択部722に、入力画像Aの部分画像に相当する符号列(本実施形態では、部分画像A1の符号列)を選択させ、読み出されたタグ情報が入力画像Aのタグと入力画像Bのタグとを含む場合に、部分符号選択部722に、入力画像A及び入力画像Bの符号列(本実施形態では、部分画像A2の符号列及び部分画像B2の符号列)を選択させ、読み出されたタグ情報が入力画像Bのタグのみである場合に、部分符号選択部722に、入力画像Bの符号列(本実施形態では、部分画像B3の符号列)を選択させる。なお、部分符号選択部722は、選択した符号列を図13(B)に例示するように2つのストリームとして復号化部54に出力してもよいし、これらをマージして1つのストリームとして復号化部54に出力してもよい。
また、本実施形態の部分画像タグ判定部720は、読み出されたタグ情報が入力画像Aのタグと入力画像Bのタグとを含む場合にのみ、タグ生成部724に対して、画素単位タグを生成するよう指示する。タグ生成部724は、この指示に応じて、図13(C)に例示するように、部分画像を特定するための情報(部分画像ID)と、この部分画像に関するタグ情報とが含まれた画素単位タグを生成する。なお、タグ生成部724は、図13(C)に例示するように、画素単位のマージが必要な部分画像のみについて画素単位タグを生成してもよいし、元のタグ情報全体をそのまま画素単位タグとして出力してもよい。
次に、復号化部54は、部分画像操作部72から順に入力される符号列を順に復号化し、復号化された画素値群を画素操作部76に出力する。
画素操作部76は、復号化部54から入力された画素値群に対して、画素単位でマージする。
具体的には、画素単位タグ判定部760は、図13(C)に例示する画素単位タグに基づいて、マージ処理を行う部分画像(本実施形態では、部分画像2)を特定し、特定された部分画像について、タグに応じたマージ処理を行って、図13(D)に例示するように、画素単位のマージ処理を実現する。
以上のように、合成処理(マージ処理)が、部分画像単位のマージ処理(符号に対する処理)と、画素単位のマージ処理(画素値に対する処理)との組合せで実現される。
[第4実施形態]
次に、第4の実施形態として、上記複数種類の画像処理を実行できる形態を説明する。なお、画像形成システム1の構成等は、第1の実施形態と実質的に同一である。
図14(A)は、本実施形態の画像処理装置2に設けられる画像処理ユニット8の機能構成を例示し、図14(B)は、画像処理ユニット8における汎用演算器のハードウェア構成を例示する図である。なお、本図に示された構成のうち、図2、図9又は図12に示された各構成と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図14に例示するように、画像処理ユニット8は、符号変換部50、部分画像操作部82、復号化部54、回転画素操作部56、シフト画素操作部66、及び合成画素操作部76を有する。
本実施形態の符号変換部50、部分画像操作部82及び復号化部54は、中央演算装置(CPU)などのように汎用的に用いられる汎用演算器と、ソフトウェアとを用いて実装される。
また、本実施形態の回転画素操作部56、シフト画素操作部66及び合成画素操作部76は、特定用途向け集積回路(ASIC)などのような専用演算器を用いて実装される。
画像処理ユニット8において、部分画像操作部82は、図3に例示した部分画像操作部52の機能(部分画像単位の回転処理)と、図9(A)に例示した部分画像操作部62の機能(部分画像単位のシフト処理)と、図12(A)に例示した部分画像操作部72の機能(部分画像単位のマージ処理)とをソフトウェアで実現する。
本実施形態の部分画像操作部82は、要求された画像処理(回転、シフト、マージ)に応じて、部分画像単位で、符号列に対する回転処理、シフト処理又はマージ処理を行う。
なお、図14(B)に例示するように、例えば、汎用演算器は、CPU(Central Processing Unit)200と、RAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)等のメモリ202と、データの入出力を制御するI/O制御部204と、ハードディスクドライブ装置(HDD装置)206とで構成される。上記符号変換部50、部分画像操作部82、及び復号化部54を実現するプログラムは、例えば、メモリ202にロードされて、CPU200により実行される。
回転画素操作部56は、図2に例示した画素操作部56の機能(画素単位の回転処理)を実現する専用演算器である。なお、本実施形態では、画素単位の90度回転処理と180度回転処理とを単位の回転画素操作部56で実現しているが、90度回転処理を行う専用演算器と、180度回転処理を行う専用演算器とが別個に設けられてもよい。
シフト画素操作部66は、図9に例示した画素操作部66の機能(画素単位のシフト処理)を実現する専用演算器である。
合成画素操作部76は、図12に例示した画素操作部76の機能(画素単位のマージ処理)を実現する専用演算器である。
次に、画像処理装置2(画像処理ユニット8)の動作を説明する。
図15は、画像処理装置2(画像処理ユニット8)の動作(S10)を説明するフローチャートである。
図15に示すように、ステップ100(S100)において、画像処理装置2(図1)は、ユーザ端末92から画像の符号データと画像処理指示情報とを受信すると、受信した画像処理指示情報に応じて、受信した符号データに対して画像処理を開始する。なお、本実施形態では、画像処理の内容がユーザによって指示される形態を具体例として説明するが、これに限定されるものではなく、例えば、画像処理装置2が入力画像のサイズと出力画像のサイズ(記録用紙のサイズ)とを比較して画像処理の内容を決定してもよい。
画像処理ユニット8(図14)の符号変換部50は、受信した符号データを、主走査方向及び副走査方向に分割された部分画像で独立に復号化できる符号データに変換し部分画像操作部82に出力する。
ステップ105(S105)において、部分画像操作部82(図14)は、符号変換部50から入力された符号データに対する画像処理の内容を、画像処理指示情報に基づいて判定する。
画像処理ユニット8は、画像処理の内容がマージ処理である場合に、S110の処理に移行し、画像処理の内容がシフト処理である場合に、S130の処理に移行し、画像処理の内容が回転処理である場合に、S145の処理に移行する。
ステップ110(S110)において、部分画像操作部82は、符号データに付加されたタグ情報に基づいて、複数の入力画像の符号列(部分画像に相当する部分の符号データ)をマージする。具体的には、部分画像操作部82は、図13(A)及び(B)に例示するように、部分画像についてタグ情報が1種類しか存在しない場合(タグA又はタグBのみの場合)には、この部分画像について、タグで指定された入力画像の符号列のみを選択し、単一の部分画像について複数種類のタグが混在する場合(タグAとタグBとが混在する場合)には、部分画像操作部82は、これら複数の入力画像の符号列を全て選択し、さらに、この部分画像について画素単位タグ図13(C)を生成する。
なお、本ステップの処理は、参照範囲が広く複雑であるが、処理量そのものは多くないため、汎用演算器で行うことが好ましい。
ステップ115(S115)において、復号化部54は、部分画像操作部82から入力される符号データ(部分画像単位でマージされたもの)を復号化し、復号化された画素値群と、部分画像操作部82から入力された画素単位タグとを合成画素操作部76に出力する。
ステップ120(S120)において、合成画素操作部76は、図13(C)及び(D)に例示するように、復号化部54から入力された画素値群に対して、入力された画素単位タグに従って画素単位のマージ処理を行う。
なお、本ステップの処理は、画素単位の処理になるため処理量が多くなる可能性があるが、参照範囲が部分画像内に制限され、かつ、単純な処理であるため、専用演算器で行うことが好ましい。
ステップ130(S130)において、部分画像操作部82は、シフト方向及びシフト量に応じて、部分画像単位で、符号列をシフトさせる。具体的には、図10(A)及び(B)に例示するように、余白符号の挿入、はみ出し領域に相当する符号列の削除、及び、これらによる符号列の移動(シフト)が行われる。なお、この段階で、要求される全シフト処理がなされるわけではなく、部分画像単位で可能な範囲のシフトのみが行われる。そして、部分画像操作部82は、残りのシフト量を算出し、シフト方向及び残りのシフト量をシフト画素操作部66に通知する。
なお、本ステップの処理は、参照範囲が広く複雑であるが、処理量そのものは多くないため、汎用演算器で行うことが好ましい。
ステップ135(S135)において、復号化部54は、部分画像操作部82から入力される符号データ(部分画像単位でシフトされたもの)を復号化し、復号化された画素値群をシフト画素操作部66に出力する。
ステップ140(S140)において、シフト画素操作部66は、復号化部54から入力された画素値群に対して、図10(C)に例示するように、シフト方向及び残りのシフト量に応じて、余白画素の追加、及び、はみ出し画素の削除を行う。これにより、画素単位でシフト処理が施されることになる。
なお、本ステップの処理は、画素単位の処理になるため処理量が多くなる可能性があるが、参照範囲が比較的狭く、かつ、単純な処理であるため、専用演算器で行うことが好ましい。
ステップ145(S145)において、部分画像操作部82(図14)は、符号変換部50から入力された符号データに対する回転処理の角度が90度回転であるか180度回転であるかを判定する。
画像処理ユニット8は、90度回転処理である場合に、S150の処理に移行し、180度回転処理である場合に、S165の処理に移行する。
ステップ150(S150)において、部分画像操作部82は、部分画像の単位で、符号列を90度回転させる。具体的には、部分画像操作部82は、図5(A)及び(B)に例示するように、部分画像の単位で90度回転するよう、各部分画像に相当する符号列を並び替える。
なお、本ステップの処理は、参照範囲が広く複雑であるが、処理量そのものは多くないため、汎用演算器で行うことが好ましい。
ステップ155(S155)において、復号化部54は、部分画像操作部82から入力される符号データ(部分画像単位で90度回転されたもの)を復号化し、復号化された画素値群を回転画素操作部56に出力する。
ステップ160(S160)において、回転画素操作部56は、復号化部54から入力された画素値群を、部分画像内で90度回転させる。具体的には、回転画素操作部56は、図5(C)及び(D)に例示するように、部分画像に含まれる画素値群をブロックラインバッファに書き込み、回転方向に対応する順序でこのブロックラインバッファから画素値を読み出す。
なお、本ステップの処理は、画素単位の処理になるため処理量が多くなる可能性があるが、参照範囲が比較的狭く、かつ、単純な処理であるため、専用演算器で行うことが好ましい。
ステップ165(S165)において、部分画像操作部82は、部分画像を主走査方向1ライン分にまとめて、これを180度回転処理の部分画像とする。
部分画像操作部82は、部分画像の単位で、符号列を180度回転させる。具体的には、部分画像操作部82は、図4(A)及び(B)に例示するように、各部分画像に相当する符号列を副走査方向に並び替える。
なお、本ステップの処理は、参照範囲が広く複雑であるが、処理量そのものは多くないため、汎用演算器で行うことが好ましい。
ステップ170(S170)において、復号化部54は、部分画像操作部82から入力される符号データ(部分画像単位で180度回転されたもの)を復号化し、復号化された画素値群を回転画素操作部56に出力する。
ステップ175(S175)において、回転画素操作部56は、復号化部54から入力された画素値群を、部分画像内で180度回転させる。具体的には、回転画素操作部56は、図4(C)及び(D)に例示するように、部分画像に含まれる画素値群をラインバッファに書き込み、書込みの反対の順序で、このラインバッファから画素値を読み出す。
なお、本ステップの処理は、画素単位の処理になるため処理量が多くなる可能性があるが、参照範囲が比較的狭く、かつ、単純な処理であるため、専用演算器で行うことが好ましい。
ステップ180(S180)において、回転画素操作部56、シフト画素操作部66又は合成画素操作部76から出力される画素値は、プリンタ3(図1)に転送される。
ステップ185(S185)において、プリンタ3は、転送された画素値に基づいて、画像を記録用紙に印刷する。
画像形成システムの概要を説明する図である。 画像処理装置2(図1)により実行される画像処理プログラム5の機能構成を例示する図である。 部分画像操作部52(図2)をより詳細に説明する図である。 180度回転処理を説明する図である。 右方向の90度回転処理を説明する図である。 180度回転処理の変形例1を説明する図である。 180度回転処理の変形例2を説明する図である。 部分画像単位及び画素単位のシフト処理の概要を説明する図である。 第2の実施形態における部分画像操作部62及び画素操作部66の機能構成を例示する図である。 シフト処理を説明する図である。 合成処理の概要を説明する図である。 第3の実施形態における部分画像操作部72及び画素操作部76の機能構成を例示する図である。 部分画像単位及び画素単位の合成処理(マージ処理)を説明する図である。 画像処理ユニット8の機能構成を例示する図である。 画像処理装置2(画像処理ユニット8)の動作(S10)を説明するフローチャートである。
符号の説明
1・・・画像形成システム
2・・・画像処理装置
5・・・画像処理プログラム
50・・・符号変換部
52,62,72・・・部分画像操作部
54・・・復号化部
56,66,76・・・画素操作部
8・・・画像処理ユニット
82・・・部分画像操作部

Claims (12)

  1. 符号化された画像情報の画像位置を変更する場合、前記画像情報を、複数の画素値が含まれた部分画像の単位で移動するとともに余白符号列を挿入する操作を行う部分画像操作手段と、
    前記部分画像操作手段により操作された画像情報及び余白符号列を復号化する復号化手段と、
    前記復号化手段により復号化された画像情報を画素単位で移動させるとともに、余白画素を挿入する操作を行う画素操作手段と
    を有する画像処理装置。
  2. 前記部分画像操作手段は、画像を180度回転させる場合に、画像の少なくとも副走査方向を分割した場合の各画像領域を前記部分画像の単位として、少なくとも副走査方向の順序を入れ替え、
    前記画素操作手段は、画像を180度回転させる場合に、分割された画像領域内で、少なくとも副走査方向の順序を入れ替える
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記部分画像操作手段は、複数の画像を合成させる場合に、符号化された複数の画像情報の中から、各画像領域について少なくとも1つの画像情報を選択し、
    前記画素操作手段は、複数の画像を合成させる場合に、複数の画像情報が選択された画像領域について、選択された複数の画像情報の中から、各画素で適用すべき画素値を選択する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記部分画像は、他の画像領域に依存せずに復号化できる画像領域であり、
    前記部分画像操作手段は、他の画像領域に依存せずに復号化できる画像領域を単位として、操作する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 入力された画像情報を、前記部分画像毎に独立な符号に変換する符号変換手段
    をさらに有し、
    前記部分画像操作手段は、前記符号変換手段により変換された符号を操作する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記部分画像操作手段は、前記部分画像単位で前記画像情報を、画像の回転角度に対応する順序に並び替え、
    前記画素操作手段は、前記部分画像操作手段により並び替えられた画像情報を、画像の回転角度に対応する順序に並び替える
    請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記部分画像操作手段は、画像を90度回転させる場合に、画像の少なくとも主走査方向を分割した場合の各画像領域を前記部分画像の単位として、符号化された画像情報の並び替えを行い、
    前記画素操作手段は、画像を90度回転させる場合に、分割された画像領域内で、画素値の並び替えを行う
    請求項に記載の画像処理装置。
  8. 前記部分画像操作手段は、汎用演算器で実現され、
    前記画素操作手段は、専用演算器で実現される
    請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 符号化された画像情報の画像位置を変更する場合、前記画像情報を、複数の画素値が含まれた部分画像の単位で移動するとともに余白符号列を挿入する操作を行う部分画像操作手段と、
    前記部分画像操作手段により操作された画像情報及び余白符号列を復号化する復号化手段と、
    前記復号化手段により復号化された画像情報を画素単位で移動させるとともに、余白画素を挿入する操作を行う専用演算器と
    を有する画像処理装置。
  10. 符号化された画像情報の画像位置を変更する場合、前記画像情報を、複数の画素値が含まれた部分画像の単位で移動するとともに余白符号列を挿入する操作を行う部分画像操作手段と、
    前記部分画像操作手段により操作された画像情報及び余白符号列を復号化する復号化手段と、
    前記復号化手段により復号化された画像情報を画素単位で移動させるとともに、余白画素を挿入する操作を行う画素操作手段と、
    前記画素操作手段により操作された画像情報に基づいて、画像を形成する像形成手段と
    を有する画像形成装置。
  11. 画像情報に対して画像処理を施す画像処理装置と、
    前記画像処理装置により画像処理が施された画像情報に基づいて、画像を形成する画像形成装置と
    を有し、
    前記画像処理装置は、
    符号化された画像情報の画像位置を変更する場合、前記画像情報を、複数の画素値が含まれた部分画像の単位で移動するとともに余白符号列を挿入する操作を行う部分画像操作手段と、
    前記部分画像操作手段により操作された画像情報及び余白符号列を復号化する復号化手段と、
    前記復号化手段により復号化された画像情報を画素単位で移動させるとともに、余白画素を挿入する操作を行う画素操作手段と
    を有する画像形成システム。
  12. 符号化された画像情報の画像位置を変更する場合に、前記画像情報を、複数の画素値が含まれた部分画像の単位で移動するとともに余白符号列を挿入する操作を行うステップと、
    部分画像単位で操作された画像情報及び余白符号列を復号化するステップと、
    復号化された画像情報を画素単位で移動させるとともに、余白画素を挿入する操作を行うステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2007012564A 2007-01-23 2007-01-23 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム Expired - Fee Related JP4831349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012564A JP4831349B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
US11/889,415 US20080175488A1 (en) 2007-01-23 2007-08-13 Image processing apparatus, image forming apparatus, image forming system, computer readable medium storing program therefor, image processing method, and computer data signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012564A JP4831349B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008182324A JP2008182324A (ja) 2008-08-07
JP4831349B2 true JP4831349B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39641277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012564A Expired - Fee Related JP4831349B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080175488A1 (ja)
JP (1) JP4831349B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107452041B (zh) * 2016-05-31 2020-07-31 阿里巴巴集团控股有限公司 图片的生成方法及装置
US11758133B2 (en) * 2019-10-31 2023-09-12 Apple Inc Flexible block partitioning structures for image/video compression and processing

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4271476A (en) * 1979-07-17 1981-06-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for rotating the scan format of digital images
US5204916A (en) * 1991-08-06 1993-04-20 Eastman Kodak Company Tile-oriented technique for collectively performing image rotation, scaling and digital halftone screening
US5257113A (en) * 1991-09-20 1993-10-26 International Business Machines Corporation Video mixing technique using JPEG compressed data
US5611024A (en) * 1992-08-28 1997-03-11 Compaq Computer Corporation Data compression of bit map images
EP0831658A3 (en) * 1996-09-24 1999-09-15 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Encoder/decoder for coding/decoding gray scale shape data and method thereof
US5751865A (en) * 1996-09-26 1998-05-12 Xerox Corporation Method and apparatus for image rotation with reduced memory using JPEG compression
JPH1124651A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Hitachi Ltd 画像データの回転方法及びその処理装置
US6223181B1 (en) * 1997-07-31 2001-04-24 Oak Technology, Inc. Memory conserving and compression technique-compatible image rotation system
US6618506B1 (en) * 1997-09-23 2003-09-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for improved compression and decompression
US6049390A (en) * 1997-11-05 2000-04-11 Barco Graphics Nv Compressed merging of raster images for high speed digital printing
JP3104868B2 (ja) * 1997-11-25 2000-10-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JPH11232378A (ja) * 1997-12-09 1999-08-27 Canon Inc デジタルカメラ、そのデジタルカメラを用いた文書処理システム、コンピュータ可読の記憶媒体、及び、プログラムコード送出装置
US6442302B2 (en) * 1998-09-17 2002-08-27 Xerox Corporation Rotated read-out of JPEG compressed images
US6546139B1 (en) * 1998-10-07 2003-04-08 Sony Corporation Coding apparatus and method, decoding apparatus and method, data processing system, storage medium, and signal
US6307966B1 (en) * 1998-11-24 2001-10-23 Xerox Corporation 180° rotation of digital images with concurrent compression
US7643694B2 (en) * 2004-12-31 2010-01-05 Zoran Corporation Method and apparatus for processing a compressed image in an order other than the order in which it was compressed
US7580569B2 (en) * 2005-11-07 2009-08-25 Xerox Corporation Method and system for generating contone encoded binary print data streams
US7768678B2 (en) * 2006-05-15 2010-08-03 Xerox Corporation Systems, methods and devices for rotating images
JP4893957B2 (ja) * 2006-08-07 2012-03-07 富士ゼロックス株式会社 符号化装置、復号化装置、符号化方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008182324A (ja) 2008-08-07
US20080175488A1 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6941019B1 (en) Reentry into compressed data
US7146053B1 (en) Reordering of compressed data
JP2011071767A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP4902474B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000278685A (ja) 可変長符号化バイナリ・ビットストリームの処理方法
JP4858311B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP3938534B2 (ja) 画像処理装置及び方法、画像形成装置、並びにプログラム
JP4831349B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
US7565025B2 (en) Image recording method for image data having image components of three channels and a transmission ratio component of one channel, apparatus and computer readable recording medium storing program
JP4610450B2 (ja) 固定長圧縮画像と属性情報のパッキングデータを処理する画像処理装置
JP4666261B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4440052B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法
JP3984813B2 (ja) 画像処理装置及び方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2003189109A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004112260A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP4525726B2 (ja) 復号装置、復号プログラム及び画像処理装置
JP2008236084A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び記録媒体
JP5441676B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP4218727B2 (ja) 画像再生方法、画像再生装置、画像再生プログラム
JP4906097B2 (ja) メモリインターフェイスユニットおよびメモリユニット
JP4029699B2 (ja) データ編集装置、データ編集方法、及びプログラム
JP4218728B2 (ja) 画像記録再生方法、画像記録再生装置、画像記録再生プログラム
JP5599033B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP4667348B2 (ja) 符号化データメモリ格納制御装置、方法、及び画像処理装置
JP4197097B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4831349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees