JP4829701B2 - 部品実装機のカメラスケーリング取得方法 - Google Patents

部品実装機のカメラスケーリング取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4829701B2
JP4829701B2 JP2006183980A JP2006183980A JP4829701B2 JP 4829701 B2 JP4829701 B2 JP 4829701B2 JP 2006183980 A JP2006183980 A JP 2006183980A JP 2006183980 A JP2006183980 A JP 2006183980A JP 4829701 B2 JP4829701 B2 JP 4829701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target pixel
scaling value
component
pixel
visual field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006183980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008014684A (ja
Inventor
直樹 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2006183980A priority Critical patent/JP4829701B2/ja
Publication of JP2008014684A publication Critical patent/JP2008014684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829701B2 publication Critical patent/JP4829701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、電子部品をプリント基板に実装する部品実装機において、部品認識カメラのスケーリング値を取得する方法に関する。
従来から、部品供給装置から供給される電子部品を搭載ヘッドの吸着ノズルで吸着し、搭載ヘッドを回路基板に移動させて、電子部品を回路基板に搭載する部品実装機が知られている。部品吸着時に吸着ズレが発生すると、精度ある搭載が行われないので、吸着された電子部品を部品認識カメラで撮像し、その画像処理により求められる部品中心と吸着角度に基づき搭載位置を補正して、部品実装を行っている。
部品中心と吸着角度を求める部品認識は、部品認識カメラのスケーリング値(1画素あたりの実サイズ:ピクセルレートともいう)を求めて行われるので、正確な部品搭載には、正確なスケーリング値を取得する必要がある。
この実装装置においてカメラスケーリング値を取得する方法として、予め2つの円の芯間の距離が把握されている治具をカメラによって撮像し、その画像を処理して2つの円の芯間の画素数を求めてスケーリング値を取得する方法、あるいは、特許文献1に開示されるように、治具を上下左右4方向に移動して、画像認識を行い認識座標からスケーリング値を取得する方法が知られている。
特許第3521001号公報
しかしながら、従来の電子部品実装装置においてスケーリング値を取得する方法では、カメラ組み付け時の傾きやカメラCCD面のあおり等の影響を考慮していなかった。このため、視野内におけるスケーリング値に誤差が発生しているために、小型高機能化・高密度実装化の要求に応じられないという問題が生じている。
従って、本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、部品実装機において部品認識精度を高めることができるカメラスケーリング取得方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決する本発明は、
部品実装機のカメラスケーリング取得方法であって、
複数のパターンが形成された治具をカメラで撮像し、
前記撮像されたパターンの少なくとも一つのパターンが視野エリア内に撮像されるように、カメラ視野を複数の視野エリアに分割し、
各視野エリア内のパターン画像を処理して各視野エリアごとにスケーリング値を算出し、保存することを特徴とする。
本発明によれば、分割したカメラ視野エリア内における個々のスケーリング値を参照できるので、高精度で部品電極の実座標を測定することができ、部品の認識精度を向上させることができる。
以下、図面に示す実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明が用いられる部品実装機1の概略正面図で、図2は、その制御系のブロック図である。図1において、部品実装装置1には、部品供給部から供給される電子部品(不図示)を吸着する吸着ノズル3を装着した搭載ヘッドユニット2が設けられており、この搭載ヘッドユニット2は、XY駆動ユニット4によりX軸及びY軸方向に移動される。搭載ヘッドユニット2には、CCDカメラなどにより構成される基板認識カメラ5が固定されており、この基板認識カメラ5は、電子部品が搭載される基板(不図示)、あるいは、後述するように、部品実装機1のベースフレーム上設置されたカメラスケーリング取得用の治具6を撮像する。また、部品実装機1のベースには、吸着ノズル3により吸着された電子部品あるいは治具6を撮像するCCDカメラなどにより構成される部品認識カメラ8が固定される。
XY駆動ユニット4は、図2に示されたように、CPU、ROM、RAMなどで構成されるコントローラ10の制御に基づいて駆動されるX軸モータ11およびY軸モータ12を備えている。搭載ヘッドユニット2は、X軸モータ11、Y軸モータ12により駆動されてXY方向に移動する。また、搭載ヘッドユニット2に取り付けられた吸着ノズル3は、コントローラ10の制御に基づいて駆動されるZ軸モータ13により上下方向に昇降され、またθ軸モータ14により吸着軸を中心に回動する。
画像処理装置17は、CPU17a、メモリ17b、A/D変換器17cなどで構成され、基板認識カメラ5で撮像された基板の画像を処理して、基板の位置を検出し、また、部品認識カメラ8で撮像された電子部品の画像を処理して部品認識を行い、部品の中心位置や吸着傾きを取得する。
また、画像処理装置17は、基板認識カメラで撮像された治具6の画像を処理して治具6の位置を検出するとともに、吸着ノズル3で吸着された治具6の画像を処理して部品認識カメラ8のスケーリング値を取得する。
また、部品実装機1には、部品データを入力するためのキーボード15、マウス16などの入力装置が設けられ、これらの入力されたデータは、ハードディスク、フラッシュメモリなどで構成される記憶装置18に格納される。また、部品実装機1には、モニタ19が設けられ、このモニタ19の画面には、基板認識カメラ5で撮像された基板や治具、並びに部品認識カメラ8で撮像された電子部品や治具の画像などが表示できるようになっている。
このような部品実装機1において、基板認識カメラ5により撮像された基板の画像が処理されて基板認識が行われる。また、部品供給部から供給される電子部品は、吸着ノズル3により吸着された後、部品認識カメラ8上に移動して部品認識カメラ8により撮像され、その画像が画像処理装置17により処理され、部品認識が行われる。コントローラ10は、基板認識並びに部品認識結果に基づいて、記憶装置18に記憶されている部品搭載位置を補正し、電子部品を基板上の正しい位置に搭載する。
このような部品実装機を用いた部品実装において、部品認識カメラ8が、XY平面に水平に取り付けられておらず、あおり角の影響で視野内においてスケーリング値(一画素あたりの実サイズ)に誤差が生じることがある。このような場合には、高精度の部品認識が保証されないので、本発明では、治具6を用いて部品認識カメラのスケーリング値を取得して部品認識を行う。
以下に、部品認識カメラのスケーリング値を取得する方法を説明する。
図3には、スケーリング値を取得するための冶具6が詳細に図示されている。治具6は、たとえば、矩形形状の透明な薄いガラス基板で形成されており、その面には、2つの位置決め用マーク6a、6b、それに多数の横ライン6c並びに縦ライン6dが等間隔にグリッド状のパターンとして描画され、それにより縦横のラインで形成される正方形のパターン6eが複数形成される。マーク6a、6bの位置、それに各ライン6c、6dのライン位置、各ライン幅などは、予め正確に測定されている。また、マーク6a、6bの形状は、円形状であっても十字状であってもよく、また、マーク、グリッドパターンの認識を良好に行うために、各マーク6a、6b、各ライン6c、6dは銀色で描画されている。
スケーリング値の取得は、図5の流れに従って行われる。まず、スケーリング取得用冶具6を所定位置に配置し(ステップS1)、X軸モータ11およびY軸モータ12を駆動して搭載ヘッドユニット2に取り付けられた基板認識カメラ5を治具6のマーク6a上に移動する(ステップS2)。
次に、基板認識カメラ5により、マーク6aを撮像し、画像処理装置17によりマーク6aの画像を処理して重心を算出する。続いて、同様にマーク6bを撮像してその重心を求め(ステップS4、S5)、各マーク6a、6bの重心から治具6の中心位置とその傾きを算出する(ステップS6)。
続いて、搭載ヘッドユニット2に吸着ノズル3を装着し、吸着ノズル3を算出した治具6の中心位置に移動させ、Z軸モータ13を駆動して下降させ治具6を吸着する(ステップS7)。そして、θ軸モータ14を駆動して、算出した角度に従って治具の傾きを補正し、治具6を部品認識カメラ8上に移動する(ステップS8)。
続いて、不図示の照明光源を点灯して治具6を照明し、部品認識カメラ8により治具6を撮像する(ステップS9)。この治具6の画像が図4に図示されており、部品認識カメラ8の視野30内に治具6の画像6’が写し出されている。6a’、6b’はマーク6a、6bの画像、6c’、6d’はライン6c、6dの画像であり、カメラ視野30は、3×3の9つの視野エリア30a〜30iに分割されている。視野30は、各分割された視野エリア内にそれぞれ少なくとも一つのパターン6eがパターン画像6e’として撮像されるように、複数の視野エリアに分割される。従って、3×3以外の分割パターンにすることもできる。重要なことは、分割された個々の視野エリアにおいて、正確なスケーリング値が取得できるように、カメラ視野を所定数の視野エリアに分割することである。
図6に示したように、例えば、分割により得られた視野エリア30eには、2本の横ライン6cの画像6c’と、2本の縦ライン6dの画像6d’からなるパターンがパターン画像6e’として撮像されている。公知の方法を用いてこのパターン画像のX方向エッジE1、E2を検出し、各検出したエッジの平均値を求めてエッジE1、E2のX座標X1、X2から、エッジE1、E2間の画素数を求める。エッジE1、E2間の実距離は予め分かっているので、ピクセルレート、つまりスケーリング値に対応する(エッジ間距離)÷(エッジ間の画素数)を算出する。同様に、Y方向についても、パターン画像6e’のエッジE3、E4を検出し、エッジE3、E4のY座標Y1、Y2を求め、Y方向のピクセルレートを求める。
上述の処理を、各視野エリア30a〜30d、30f〜30iについて行い、各視野エリア30a〜30iごとに求めたX方向とY方向のスケーリング値を、メモリ17bあるいは記憶装置18に保存する。
以上の処理がステップS10の処理である。
実際に、電子部品を基板に搭載する場合には、保存した視野別のスケーリング値を用いて部品認識を行う。搭載ヘッドユニット2は、XY駆動ユニット4により部品供給部に移動する。そして、部品供給部から供給される電子部品を吸着ノズル3により吸着し、その後部品認識カメラ8上に移動する。部品認識カメラ8上で、電子部品が部品認識カメラ8により撮像される。
例えば、電極40a、40b、40cを備えた電子部品40が部品認識カメラ8により視野30内に撮像された状態が図8に示されている。電極の実座標を求めるには、画素のピクセルレートが必要となる。
図7には、任意の画素Pのピクセルレートを求める方法が図示されている。図7において、画素Pは、例えば視野エリア30aに存在しているとする。画素Pのピクセルレートを求めるとき、視野エリア30aとその近傍の3つの視野エリア30b、30d、30eのピクセルレートを参照する。なお、画素A、B、C、Dは、視野エリア30a、30b、30d、30eの中心画素で、そのピクセルレートは、保存されている各視野エリアのピクセルレート(スケーリング値)を用いる。
各中心画素間を結ぶ線AB、線AC、線ADを引き、線AB、線ACおよび線ADに、画素Pから垂線を引いて交点B’、交点C’および交点D’を求め、これら3つの交点と画素Aとの距離、画素Aと各画素B’、C’、D’との距離の比から各交点についてそれぞれピクセルレートを算出する。
例えば、交点B’のピクセルレートは、
(画素Aのピクセルレート)+((画素Bのピクセルレート)−(画素Aのピクセルレート))×(線分AB’間の長さ/線分AB間の長さ)
の式に従って算出する。
同様に、交点C’に対して画素A、Cに基づいてピクセルレートを算出し、交点D’に対して画素A、Dに基づいてピクセルレートを算出し、これら交点B’、C’、D’から得られる3つのピクセルレートの平均値を画素Pのピクセルレートとする。この画素Pのピクセルレートは、それぞれのX、Y方向について求められる。
このように、任意の画素のピクセルレートが算出できるので、図8に示したように、例えば電極40aの近傍の画素Pのピクセルレートを図7に示した方法で算出する。また、画素Qはカメラの視野中心の画素で、この画素を基準として実座標を算出する。画素Qのピクセルレートとしては、メモリ17に保存されている視野エリア30eのピクセルレートを用いる。そして、画素Pと画素Qの各ピクセルレートの平均値を求め、この平均値と画素PQ間のX方向画素数を乗算することにより電極40aのX方向実座標を算出し、また該平均値とPQ間のY方向画素数を乗算することにより電極40aのY方向実座標を算出する。ここで、実座標とは、例えば単位がmmなど機械で扱える座標である。
同様に、他の電極40b、40cについてもそのX、Y方向の実座標を求め、これら求めた電極座標から部品中心と傾きを求める。
なお、治具6に形成されるパターンは、図3に示したようなグリッド状のパターンではなく、サイズ、パターン間の距離が既知の複数のパターンであれば、任意のパターンとすることができる。例えば、図9に示したような複数のマーク60aからなる複数のパターン60bを描画した治具60を用いることができる。この場合には、カメラ視野は、少なくとも一つのパターン60bが分割された視野エリア内に撮像されるように分割される。各マーク60aの重心を取得し、そのマーク重心間の画素数から各視野エリア内のスケーリング値を取得する。
部品実装機の概略構成を示す正面図である。 部品実装機の制御系の構成を示すブロック図である。 スケーリング取得用冶具の構成を示す平面図である。 カメラ視野を分割する状態を示した説明図である。 カメラのスケーリング値を取得する方法を示したフローチャートである。 視野エリアのスケーリング値の取得を説明するための説明図である。 任意の画素のスケーリング値の取得を説明するための説明図である。 部品の電極の実座標を算出する状態を説明した説明図である。 スケーリング取得用冶具の他の構成を示す一部破断した平面図である。
符号の説明
2 搭載ヘッドユニット
3 吸着ノズル
4 XY駆動ユニット
5 基板認識カメラ
6 治具
8 部品認識カメラ
17 画像処理装置
30 カメラ視野

Claims (1)

  1. 部品実装機のカメラスケーリング取得方法であって、
    複数のパターンが形成された治具をカメラで撮像し、
    前記撮像されたパターンの少なくとも一つのパターンが視野エリア内に撮像されるように、カメラ視野を横方向の複数の線及び縦方向の複数の線によって複数の視野エリアにグリッド状に分割し、
    各視野エリア内のパターン画像を処理して各視野エリアごとにスケーリング値を算出し保存し、
    各視野エリアのスケーリング値を各視野エリアの中心に存在する中心画素のスケーリング値とみなし、
    各画素ごとのスケーリング値を特定するためにスケーリング値の特定対象である目標画素が存在する視野エリア及びその前記横方向に隣接し、且つ、前記目標画素から最も近い視野エリアの2つの視野エリアの中心画素のスケーリング値と、これら2つの中心画素から前記目標画素までの前記横方向の距離の比率と、に基いて前記目標画素のスケーリング値の前記横方向の成分を按分比例により算出し、
    前記目標画素が存在する視野エリア及びその前記縦方向に隣接し、且つ、前記目標画素から最も近い視野エリアの2つの視野エリアの中心画素のスケーリング値と、これら2つの中心画素から前記目標画素までの前記縦方向の距離の比率と、に基いて前記目標画素のスケーリング値の前記縦方向の成分を按分比例により算出し、
    更に、前記目標画素が存在する視野エリア及びその斜め方向に隣接し、且つ、前記目標画素から最も近い視野エリアの2つの視野エリアの中心画素のスケーリング値と、これら2つの中心画素から前記目標画素までの前記斜め方向の距離の比率と、に基いて前記目標画素のスケーリング値の前記斜め方向の成分を按分比例により算出し、
    前記目標画素のスケーリング値の前記横方向の成分、前記縦方向の成分及び前記斜め方向の成分の平均値を前記目標画素のスケーリング値として算出することを特徴とする部品実装機のカメラスケーリング取得方法。
JP2006183980A 2006-07-04 2006-07-04 部品実装機のカメラスケーリング取得方法 Active JP4829701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183980A JP4829701B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 部品実装機のカメラスケーリング取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183980A JP4829701B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 部品実装機のカメラスケーリング取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008014684A JP2008014684A (ja) 2008-01-24
JP4829701B2 true JP4829701B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39071848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183980A Active JP4829701B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 部品実装機のカメラスケーリング取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4829701B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325115A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> マイクロルート探索支援システムおよびそのプロフィールチャート作成方法
JP4839535B2 (ja) * 2001-07-13 2011-12-21 ソニー株式会社 座標補正方法、座標補正装置、および座標補正用基準治具
JP4445717B2 (ja) * 2003-06-10 2010-04-07 株式会社ミツトヨ 画像データ処理装置、画像データ補正方法、画像測定機、画像データ処理プログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体
JP4980648B2 (ja) * 2006-05-23 2012-07-18 パナソニック株式会社 カメラスケールの計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008014684A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318334B2 (ja) 対象物の位置検出方法及び装置
JP2007220837A (ja) 電子部品実装方法及び装置
JP4324442B2 (ja) 部品データ生成装置及び電子部品実装装置
US10893639B2 (en) Component mounting using feedback correction
JP3644846B2 (ja) 描画装置の移動誤差検出装置及びその方法
JP2008072058A (ja) 補正量検出方法、補正量検出装置および基板処理機
WO2017081773A1 (ja) 基板用の画像処理装置および画像処理方法
JP6849815B2 (ja) 部品実装装置、撮影方法、実装順序の決定方法
JP2005228842A (ja) 電子部品実装装置の搭載誤差検出方法及び装置
JP2005101586A (ja) 電子部品実装機における電子部品の吸着位置補正装置
JP4829701B2 (ja) 部品実装機のカメラスケーリング取得方法
JP4707423B2 (ja) 部品位置検出方法及び装置
JP4126503B2 (ja) 位置決め装置
JP6706625B2 (ja) 基板位置検索装置、および部品実装機
JP7253476B2 (ja) 部品認識データ作成方法および部品認識データ作成プログラム
JP4077228B2 (ja) 電子部品装着装置
JP3946502B2 (ja) 部品実装方法
JP2009004663A (ja) 電子部品の装着座標作成方法
JP2019091774A (ja) 領域ティーチ方法および部品実装用装置
WO2019058475A1 (ja) シェイプデータ類比判定装置
TWI771080B (zh) 基板位置檢測方法、描繪方法、基板位置檢測裝置以及描繪裝置
JP2007294624A (ja) 電子部品の吸着位置補正方法及び装置
JP2008171866A (ja) 実装機カメラのピント調整方法及びスケーリング取得方法
JPH0812050B2 (ja) 基板マーク位置検出方式
JP4600959B2 (ja) 電子部品搭載装置及び電子部品搭載方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4829701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150