JP4828361B2 - 電気接点への半田上がり防止方法及び該防止方法を用いた電気接点 - Google Patents

電気接点への半田上がり防止方法及び該防止方法を用いた電気接点 Download PDF

Info

Publication number
JP4828361B2
JP4828361B2 JP2006250193A JP2006250193A JP4828361B2 JP 4828361 B2 JP4828361 B2 JP 4828361B2 JP 2006250193 A JP2006250193 A JP 2006250193A JP 2006250193 A JP2006250193 A JP 2006250193A JP 4828361 B2 JP4828361 B2 JP 4828361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical contact
contact
copper foil
counterpart
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006250193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008071652A (ja
Inventor
智也 大槻
勝哉 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2006250193A priority Critical patent/JP4828361B2/ja
Priority to US11/889,173 priority patent/US7581961B2/en
Priority to TW096130729A priority patent/TWI339925B/zh
Priority to KR1020070092776A priority patent/KR100900385B1/ko
Priority to CN2007101527040A priority patent/CN101154787B/zh
Publication of JP2008071652A publication Critical patent/JP2008071652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828361B2 publication Critical patent/JP4828361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/012Soldering with the use of hot gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • B23K3/085Cooling, heat sink or heat shielding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • H05K3/4015Surface contacts, e.g. bumps using auxiliary conductive elements, e.g. pieces of metal foil, metallic spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10234Metallic balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1121Cooling, e.g. specific areas of a PCB being cooled during reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49179Assembling terminal to elongated conductor by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4921Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

この発明は、銅箔上に突出するように形成された電気接点を半田付け接続で製造する場合に、十分な前記電気接点の接合強度を維持でき、相手物と接触する部分に半田が上がらない電気接点の半田上がり防止方法に関するものである。
従来、回路基板と電子部品との間の接触にあたっては、一方が平面上の場合、もう一方を突出させる(例えば、略半球状)場合が多々ある。下記に、本出願人が既に提案した金属ボールを用いた特許文献1(特願2005−277320)と特許文献2(特願2005−344971)を示す。
特願2005−277320の要約によると、電気接点同士の接続不良に繋がることがなく、所定の高さを形成することができる電気接点とその電気接点の製造方法を提供することを目的とし、電気接点は銅箔上に突出する電気接点であって、銅箔上に金属ペースト層を塗布するとともに金属ペースト層に金属ボールを焼結固定し、少なくとも金属ボールの相手物と接触する部分に金めっきを施すことことにより達成でき、電気接点の製造方法は銅箔上に突出する電気接点の製造方法において、第一工程として銅箔上に所定の大きさの金属ペースト層を塗布し、第二工程として金属ペースト層上に金属ボールを搭載した後に、金属ボールを銅箔方向に加圧し、第三工程として所定の温度により金属ボールを焼結固定し、第四工程として少なくとも金属ボールの相手物との接触部分に金めっきを施すことにより達成できる電気接点及びその製造方法が開示されている。 特願2005−344971の要約によると、電気接点同士の接続不良に繋がることがなく、所定の高さを形成することができる電気接点とその電気接点の製造方法を提供することを目的とし、電気接点は銅箔上に突出する電気接点であって、銅箔上に金属ペースト層を塗布するとともに金属ペースト層に金属ボールを焼結固定し、少なくとも金属ボールの相手物と接触する部分に金めっきを施すことことにより達成でき、電気接点の製造方法は銅箔上に突出する電気接点の製造方法において、第一工程として銅箔上に所定の大きさの金属ペースト層を塗布し、第二工程として金属ペースト層上に金属ボールを搭載した後に、金属ボールを銅箔方向に加圧し、第三工程として所定の温度により金属ボールを焼結固定し、第四工程として少なくとも金属ボールの相手物との接触部分に貴金属めっきを施すことにより達成できる電気接点とその製造方法が開示されている。
近年、電気・電子機器の小型化が進むにつれ、電気コネクタも小型化や狭小ピッチ化が進んできている。狭小ピッチと高さの観点より、上述した特許文献1や特許文献2の金属ボールを用いて、銅箔上に前記電気接点を製造することが望ましい。電気接点としての表面処理を施した前記金属ボールを銅箔上に実装するためには、導電性の接着剤で固定する必要がある。導電性の接着剤としては銅ペーストや銀ペーストや半田ペースト等が用いられるが、前記電気接点には機械的性能としての接合強度が要求される。因みに、直径φ300μmの金属ボールを接合した場合の横方向からの引き剥がし強度としては、銅ペーストが80〜130grf、銀ペーストが120〜190grf、半田(Sn3Ag0.5Cu)ペーストが300〜500grfとなり、接合強度的には半田ペーストがよい。
また、前記電気接点には、電気的性能としての導電性や低接触抵抗が要求されるため、前記電気接点の接合部分にも言うまでもなく、電気的性能としての導電性や低接触抵抗が要求される。ちなみに、接合部として用いられる銅ペーストや銀ペーストや半田ペーストの抵抗は、銅ペーストが50μΩcm、銀ペーストが40μΩcm、半田ペーストが11μΩcmになり、抵抗的にも半田ペーストがよい。
さらに、耐環境性能としては、導電性の接着剤として用いられる銅ペーストや銀ペーストや半田ペーストは酸化や硫化され易く、相手物との接触部分には適さなく、安定した低接触抵抗接続を得られない。
なお、物理的性能としての加熱固定時の濡れ拡がり性を考えると、銅ペーストや銀ペーストと半田ペーストには大きな違いがある。銅ペーストや銀ペーストは何れもエポキシ系樹脂に金属微粉末を練り込んだもので、加熱固化するもので、加熱固化する際に、印刷または塗布された範囲から大きく塗れ拡がることはない。これに対して、半田ペーストはSnをベースとした合金の粒子を還元活性剤としてのフラックスに練り込んだものであり、半田が溶ける温度に達する前に、フラックスが溶けて濡れ拡がり、被半田接合金属表面の活性化を行い、その表面が半田が溶けるに十分な温度に達し、かつ、半田の濡れ拡がり接触角以下の範囲まで濡れ広がる性質がある。つまり、半田ペーストでは半田が電気接点の相手物との接触部分まで濡れ上がり、大気と反応して酸化し、安定した低接触抵抗接続が得られない。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、機械的性能(十分な接合強度)、電気的性能(導電性・低接触抵抗にも優れ)、耐環境性能(酸化する部分を制限する)、物理的性能(濡れ拡がらない)に優れた電気接点の半田上がり防止方法と該防止方法を用いた電気接点を提供せんとするものである。
上記目的は、銅箔40上に突出する電気接点20であって、前記電気接点20の相手物と接触する部分47には貴金属めっき46を施すとともに前記銅箔40との接続部分には半田付け接続を行う電気接点20の半田上がり防止方法において、少なくとも前記電気接点20の相手物と接触する部分47に接する冷却手段と、前記電気接点20と前記銅箔40との接続部分を暖める加熱手段とを備えることにより達成できる。
請求項2記載の電気接点20の半田上がり防止方法は、相手物と接する部分47の前記冷却手段の形状を相手物に沿った形状の凹部52にすることを特徴とする請求項1記載の電気接点20の半田上がり防止方法である。
また、請求項3記載の電気接点20の半田上がり防止方法は、前記電気接点20の周囲に略U字形状のスリット22を設けることを特徴とする請求項1または2記載の電気接点20の半田上がり防止方法である。
さらに、請求項4記載の電気接点20の半田上がり防止方法は、前記銅箔40によって導通した部分を前記加熱手段で加熱することにより前記銅箔40と前記電気接点20とを接続することを特徴とする請求項1、2または3記載の電気接点20の半田上がり防止方法である。
請求項5記載の電気接点20の半田上がり防止方法は、前記冷却手段としてヒートシンク48を用い、前記加熱手段としてレーザビーム50を用いることを特徴とする請求項1、2または3、4記載の電気接点20の半田上がり防止方法である。
また、請求項6記載の電気接点20の半田上がり防止方法は、前記ヒートシンク48に、前記加熱部分に対応する位置に貫通孔54を設け、前記貫通孔54を通して前記加熱部分を加熱するように前記レーザビーム50若しくは被加熱物を移動させることを特徴とする請求項5記載の電気接点20の半田上がり防止方法である。
請求項7記載の電気接点20は、銅箔40上に突出する電気接点20であって、前記電気接点20の相手物と接触する部分47には貴金属めっき46を施すとともに前記銅箔40との接続部分には半田付け接続を行う電気接点20において、少なくとも前記電気接点20の相手物と接触する部分47に接する冷却手段と前記電気接点20と前記銅箔40との接続部分を暖める加熱手段とを備え、前記電気接点20の周囲に略U字形状のスリット22を設けることを特徴とする電気接点である。
また、請求項8記載の電気接点20は、銅箔40上に突出する電気接点20であって、前記電気接点20の相手物と接触する部分47には貴金属めっき46を施すとともに前記銅箔40との接続部分には半田付け接続を行う電気接点20において、少なくとも前記電気接点20の相手物と接触する部分47に接する冷却手段と前記電気接点20と前記銅箔40との接続部分を暖める加熱手段とを備え、相手物と接する部分の前記冷却手段の形状を相手物に沿った形状の凹部52にすることを特徴とする電気接点である。
以上の説明から明らかなように、本発明のような電気接点の半田上がり防止構造や該防止構造を用いると、次のような優れた顕著な効果が得られる。
(1)銅箔40上に突出する電気接点20であって、前記電気接点20の相手物と接触する部分47には貴金属めっき46を施すとともに前記銅箔40との接続部分には半田付け接続を行う電気接点20の半田上がり防止方法において、少なくとも前記電気接点20の相手物と接触する部分47に接する冷却手段と、前記電気接点20と前記銅箔40との接続部分を暖める加熱手段とを備えているので、半田が相手物と接触する部分47まで上がることがなく、機械的性能(十分な接合強度)、電気的性能(導電性・低接触抵抗にも優れ)、耐環境性能(酸化する部分を制限する)、物理的性能(濡れ拡がらない)に優れた電気接点20が得られる。
(2)請求項2記載の電気接点20の半田上がり防止方法は、相手物と接する部分47の前記冷却手段の形状を相手物に沿った形状の凹部52にしているので、確実に半田が相手物と接触する部分47まで上がることがなく、機械的性能(十分な接合強度)、電気的性能(導電性・低接触抵抗にも優れ)、耐環境性能(酸化する部分を制限する)、物理的性能(濡れ拡がらない)に優れた電気接点20が得られる。
(3)請求項3記載の電気接点20の半田上がり防止方法は、前記電気接点20の周囲に略U字形状のスリット22を設けているので、電気接点20に高さの相違があっても確実に全ての電気接点20が冷却手段と接することができ、半田421が相手物と接触する部分47まで上がることがなく、機械的性能(十分な接合強度)、電気的性能(導電性・低接触抵抗にも優れ)、耐環境性能(酸化する部分を制限する)、物理的性能(濡れ拡がらない)に優れた電気接点20が得られる。
(4)請求項4記載の電気接点20の半田上がり防止方法は、前記銅箔40によって導通した部分を前記加熱手段で加熱することにより前記銅箔40と前記電気接点20とを接続しているので、半田が相手物と接触する部分まで上がることがなく、機械的性能(十分な接合強度)、電気的性能(導電性・低接触抵抗にも優れ)、耐環境性能(酸化する部分を制限する)、物理的性能(濡れ拡がらない)に優れた電気接点が得られる。
(5)請求項5記載の電気接点20の半田上がり防止方法は、前記冷却手段としてヒートシンク48を用い、前記加熱手段としてレーザビーム50を用いているので、半田421が相手物と接触する部分47まで上がることがなく、機械的性能(十分な接合強度)、電気的性能(導電性・低接触抵抗にも優れ)、耐環境性能(酸化する部分を制限する)、物理的性能(濡れ拡がらない)に優れた電気接点20が得られる。
(6)請求項6記載の電気接点20の半田上がり防止方法は、前記ヒートシンク48に、前記加熱部分に対応する位置に貫通孔54を設け、前記貫通孔54を通して前記加熱部分を加熱するように前記レーザビーム50若しくは被加熱物を移動させているので、確実に接合部分の半田ペースト42を溶融することができ、かつ、金属ボール44を固定でき、半田421が相手物と接触する部分47まで上がることがなく、機械的性能(十分な接合強度)、電気的性能(導電性・低接触抵抗にも優れ)、耐環境性能(酸化する部分を制限する)、物理的性能(濡れ拡がらない)に優れた電気接点20が得られる。
(7)請求項7記載の電気接点20は、銅箔40上に突出する電気接点20であって、前記電気接点20の相手物と接触する部分47には貴金属めっき46を施すとともに前記銅箔40との接続部分には半田付け接続を行う電気接点20において、少なくとも前記電気接点20の相手物と接触する部分47に接する冷却手段と前記電気接点20と前記銅箔40との接続部分を暖める加熱手段とを備え、前記電気接点20の周囲に略U字形状のスリット22を設けているので、電気接点20に高さの相違があっても確実に全ての電気接点20が冷却手段と接することができ、半田421が相手物と接触する部分47まで上がることがなく、機械的性能(十分な接合強度)、電気的性能(導電性・低接触抵抗にも優れ)、耐環境性能(酸化する部分を制限する)、物理的性能(濡れ拡がらない)に優れた電気接点20が得られる。
(8)請求項8記載の電気接点20は、銅箔40上に突出する電気接点20であって、前記電気接点20の相手物と接触する部分47には貴金属めっき46を施すとともに前記銅箔40との接続部分には半田付け接続を行う電気接点20において、少なくとも前記電気接点20の相手物と接触する部分47に接する冷却手段と前記電気接点20と前記銅箔40との接続部分を暖める加熱手段とを備え、相手物と接する部分の前記冷却手段の形状を相手物に沿った形状の凹部52にしているので、確実に半田421が相手物と接触する部分47まで上がることがなく、機械的性能(十分な接合強度)、電気的性能(導電性・低接触抵抗にも優れ)、耐環境性能(酸化する部分を制限する)、物理的性能(濡れ拡がらない)に優れた電気接点20が得られる。
図1から図5に基づいて、本発明の半田上がり防止方法及び該防止方法を用いた電気接点20について説明する。本実施例では前記電気接点20を用いた電気コネクタ10について説明する。
図1(A)は半田付け後の電気接点の断面図であり、(B)は冷却手段であるヒートシンクが電気接点に接し、かつ、レーザビームが加熱部分に照射された状態の断面図であり、(C)は別のヒートシンクが電気接点に接し、かつ、レーザビームが加熱部分に照射された状態の断面図である。図2は電気コネクタの平面図と電気コネクタの縦断面図である。図3は電気コネクタの平面図と縦断面図の部分的な拡大図である。図4は、本発明の電気接点の製造方法を説明する図面である。図5は、ヒートシンクを電気接点の形状に合わせた状態で、かつ、スルーホール部分にレーザを照射する別の電気接点の製造方法を説明する図面である。図6は電気接点の温度勾配を説明する図面である。
一実施例の電気コネクタ10は、少なくともエラストマーと導電細線12とフレキシブルプリント基板14(以下「FPC」という)層とを備えている。
まず、図1(A)に基づいて、半田付けした後の前記電気接点20の構造について説明する。前記電気接点20は銅箔40上に貴金属めっき46が施された金属ボール44を半田ペースト42上に載せ、この半田ペースト42を溶融させて、前記金属ボール44と前記銅箔40を電気的に導通する構造になっている。前記半田ペースト42を溶融する際に、溶融した半田421が前記金属ボール44の相手物との接触部47まで濡れ上がらないような方法で半田付けしている。前記金属ボール44の材質としては、導電性や表面処理を考慮して適宜選択するが、銅合金のボールがよい。また、前記金属ボール44の大きさは、隣接スペースや要求接点高さを考慮して適宜設計する。
前記半田ペースト42の溶融時に、溶融した半田421が前記金属ボール44の相手物との接触部47まで濡れ上がらない方法について説明する。前記金属ボール44の相手物との接触部47に、図1(B)のように冷却手段(例えば、ヒートシンク48)を接触させ、冷却手段を接触させた状態で加熱手段(例えば、レーザビーム50)により前記加熱手段を直接、半田ペースト421に当てることなく前記銅箔40を暖め、前記半田ペースト42を溶融させて、前記金属ボール44を前記銅箔40上に半田付けしている。
また、冷却手段の効果と確実な接触を図るために、前記冷却手段(例えば、ヒートシンク48)の形状を、図1(C)のように前記金属ボール44の接触部47の形状に沿ったようにする。例えば、前記ヒートシンク48に凹部52を設ける。
ここで、図6に基づいて、半田付け時の電気接点20の温度勾配について説明する。半田ペースト42を溶融させるためには、半田付けする部分の温度を220℃〜230℃にする必要がある。但し、前記電気接点20の直径は0.3mmと小さいため、前記半田ペースト42部分が220℃〜230℃に達すると前記電気接点20全体も220℃〜230℃になり、半田421が相手物との接触部47まで濡れあがってしまうことになる。半田の濡れ上がりを防止するために、前記電気接点20に温度勾配(温度差)を設けて、相手物との接触部47まで半田421が濡れ上がらないようにした。即ち、前記電気接点20の相手物との接触部47に冷却手段であるヒートシンク48を接触させ冷却し、かつ、前記半田ペースト42を直接加熱することなく加熱手段であるレーザビーム50で前記半田ペースト42から離れた前記銅箔40を加熱することにした。温度勾配(温度差)は、E点64で250℃であれば、D点62では230℃で、C点60では220℃で、B点58では210℃で、A点56では200℃になる。つまり、半田溶融境界温度はB点58とC点60との間ということになる。
次に、FPC層14について説明する。前記FPC14には前記相手コネクタの接点に対応する位置に、複数の電気接触子18が設けられている。前記電気接触子18には、前記接点の形状との最適化を図り、接触し易いように半球状の電気接点20が設けられている。前記FPC14の中央部分には、前記相手コネクタの接点よりも突出したコンデンサやICチップや抵抗等に対応する位置に、コンデンサやICチップや抵抗等の逃げとして凹部若しくは貫通溝(貫通孔含む)が設けられている。凹部若しくは貫通溝の大きさは、前記相手コネクタの接点よりも突出したコンデンサやICチップや抵抗等を逃げられればよく、コネクタの小型化や位置精度等を考慮して適宜設計する。
前記FPC14の電気接触子18の周囲には、略U字形状をしたスリット22が設けられている。該スリット22は、相手コネクタの接点と接続した際に、前記エラストマー16の弾性によって、前記電気コネクタ10の電気接触子18が摺動するようにするためのものである。前記スリット22の大きさは、このような役割とコネクタ10の小型化などを考慮して適宜設計する。前記電気接触子18は、図1のように導体部分24によってスルーホール26と接続され、該スルーホール26は前記導電細線12と接続する部分である。前記スルーホール26の大きさは、前記導電細線12が入り、半田付け等によって接続できればよく、コネクタ10の小型化や導電細線12の強度や接続性を考慮して適宜設計する。
次に、導電細線12について説明する。前記導電細線12は略円柱状をしており、両端部が細い径で、中央部が太い径といった2段になっている。前記導電細線12は金属製であり、導電特性の良い金属、例えば黄銅製棒状体を所定寸法に切断し、両端部分を更に小径になるように加工したものである。両端部分は前記スルーホール26に入る部分であり、両端部分の径は前記スルーホール26に入り、半田付けによって接続できるように適宜設計している。中央部分の径は、前記エラストマー16に埋設する部分であり、コネクタ10の小型化や狭ピッチ化や導電性を考慮して適宜設計している。それぞれの径部分の長さは、前記FPC14の厚さや前記エラストマー16の厚さを考慮して適宜設計する。
次に、エラストマー16について説明する。前記エラストマー16には、前記導電細線12を挿入するための挿入孔28が設けられ、該挿入孔28の大きさは前記導電細線12が挿入できればよく、前記導電細線12の保持力等を考慮して適宜設計する。本実施例では、前記導電細線12の中央部分の径より20μm程度小さくしている。また、前記挿入孔28の両端には、前記導電細線12の肩部30にエラストマー16の肉が被ることによる前記エラストマー16の反りを防止するために、窪み部32を設けたことが望ましい。前記エラストマー16はシリコンゴムやフッ素ゴムによって作成されている。
最後に、図4及び図5に基づいて、前記電気接点20の製造方法について説明する。
まず、図4の製造方法について説明する。
第一工程として、図4(A)のように銅箔40上に所定の大きさの半田ペースト層42を塗布する。
第二工程として、図4(B)のように前記半田ペースト層42上に貴金属めっき46が施された金属ボール44を矢印「イ」方向に搭載する。
第三工程として、図4(C)のように前記金属ボール44の接触部47に冷却手段であるヒートシンク48を接触させる。このような形状のヒートシンク48を用いたが、図1(C)のように金属ボール44の接触部47形状に沿うように凹部52を設けたヒートシンク48を使用してもよい。
第四工程として、図4(C)のようにヒートシンク48を前記金属ボール44に接触させた状態で、加熱手段であるレーザビーム50により前記銅箔40を加熱することで前記半田ペースト42を溶融させ、前記金属ボール44と前記銅箔40を半田付けする。
すると、上述した電気接点20の温度勾配(温度差)によって、溶融した半田421が前記金属ボール44の接触部47まで濡れ上がらない。
次に、図5の製造方法について説明する。
第一工程として、図5(A)のように銅箔40上に所定の大きさの半田ペースト層42を塗布する。
第二工程として、図5(B)のように前記半田ペースト層42上に貴金属めっき46が施された金属ボール44を矢印「イ」方向に搭載する。
第三工程として、図5(C)のように前記金属ボール44の接触部47に冷却手段であるヒートシンク48(前記金属ボール44の接触部47形状に沿うように凹部52を設けたもの)を接触させる。
第四工程として、図5(C)のようにヒートシンク48を前記金属ボール44に接触させた状態で、加熱手段であるレーザビーム50により前記ヒートシンク48の貫通孔54を通して前記スルーホール26の周囲のランド部分を加熱することで前記半田ペースト42を溶融させ、前記金属ボール44と前記銅箔40を半田付けする。
すると、上述した電気接点20の温度勾配(温度差)によって、溶融した半田421が前記金属ボール44の接触部47まで濡れ上がらないと同時に前記導電細線12と前記FPC14との半田付けも可能になる。
本発明の活用例としては、回路基板と電子部品との間に嵌挿される電気コネクタ10に活用され、特に銅箔40上に突出するように形成された多数の電気接点20を製造する場合に、十分な前記電気接点20の接合強度を維持でき、相手物と接触する部分47に半田が上がらない電気接点20の半田上がり防止方法に関するものである。
(A) 半田付け後の電気接点の断面図である。(B) 冷却手段であるヒートシンクが電気接点に接し、かつ、レーザビームが加熱部分に照射された状態の断面図である。(C) 別のヒートシンクが電気接点に接し、かつ、レーザビームが加熱部分に照射された状態の断面図である。 電気コネクタの平面図と電気コネクタの縦断面図である。 電気コネクタの平面図と縦断面図の部分的な拡大図である。 本発明の電気接点の製造方法を説明する図面である。 ヒートシンクを電気接点の形状に合わせた状態で、かつ、スルーホール部分にレーザを照射する別の電気接点の製造方法を説明する図面である。 電気接点の温度勾配を説明する図面である。
符号の説明
10 電気コネクタ
12 導電細線
14 FPC(フレキシブルプリント基板)
16 エラストマー
18 電気接触子
20 電気接点
22 U字状スリット
24 導体部分
26 スルーホール
28 挿入孔
30 肩部
32 窪み部
40 銅箔
42 半田ペースト層
421 半田
44 金属ボール
46 貴金属めっき
47 接触部(相手物との接触部分)
48 ヒートシンク
50 レーザビーム
52 凹部
54 貫通孔
56 A点
56 B点
56 C点
56 D点
56 E点

Claims (8)

  1. 銅箔上に突出する電気接点であって、前記電気接点の相手物と接触する部分には貴金属めっきを施すとともに前記銅箔との接続部分には半田付け接続を行う電気接点の半田上がり防止方法において、
    少なくとも前記電気接点の相手物と接触する部分に接する冷却手段と、前記電気接点と前記銅箔との接続部分を暖める加熱手段とを備えることを特徴とする電気接点の半田上がり防止方法。
  2. 相手物と接する部分の前記冷却手段の形状を相手物に沿った形状の凹部にすることを特徴とする請求項1記載の電気接点の半田上がり防止方法。
  3. 前記電気接点の周囲に略U字形状のスリットを設けることを特徴とする請求項1または2記載の電気接点の半田上がり防止方法。
  4. 前記銅箔によって導通した部分を前記加熱手段で加熱することにより前記銅箔と前記電気接点とを接続することを特徴とする請求項1、2または3記載の電気接点の半田上がり防止方法。
  5. 前記冷却手段としてヒートシンクを用い、前記加熱手段としてレーザビームを用いることを特徴とする請求項1、2または3、4記載の電気接点の半田上がり防止方法。
  6. 前記ヒートシンクに、前記加熱部分に対応する位置に貫通孔を設け、前記貫通孔を通して前記加熱部分を加熱するように前記レーザビーム若しくは被加熱物を移動させることを特徴とする請求項5記載の電気接点の半田上がり防止方法
  7. 銅箔上に突出する電気接点であって、前記電気接点の相手物と接触する部分には貴金属めっきを施すとともに前記銅箔との接続部分には半田付け接続を行う電気接点において、
    少なくとも前記電気接点の相手物と接触する部分に接する冷却手段と前記電気接点と前記銅箔との接続部分を暖める加熱手段とを備え、前記電気接点の周囲に略U字形状のスリットを設けることを特徴とする電気接点。
  8. 銅箔上に突出する電気接点であって、前記電気接点の相手物と接触する部分には貴金属めっきを施すとともに前記銅箔との接続部分には半田付け接続を行う電気接点において、
    少なくとも前記電気接点の相手物と接触する部分に接する冷却手段と前記電気接点と前記銅箔との接続部分を暖める加熱手段とを備え、相手物と接する部分の前記冷却手段の形状を相手物に沿った形状の凹部にすることを特徴とする電気接点。
JP2006250193A 2006-09-15 2006-09-15 電気接点への半田上がり防止方法及び該防止方法を用いた電気接点 Expired - Fee Related JP4828361B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250193A JP4828361B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 電気接点への半田上がり防止方法及び該防止方法を用いた電気接点
US11/889,173 US7581961B2 (en) 2006-09-15 2007-08-09 Method for preventing solder rise to electric contact and electric contact produced by the same
TW096130729A TWI339925B (en) 2006-09-15 2007-08-20 Method for preventing solder rise to electric contact and electric contact produced by the same
KR1020070092776A KR100900385B1 (ko) 2006-09-15 2007-09-12 솔더가 전기 접점까지 상승하는 것을 막는 방법과 이방법에 의해 생산되는 전기 접점
CN2007101527040A CN101154787B (zh) 2006-09-15 2007-09-14 防止焊料隆起到电触点的方法以及由该方法制造的电触点

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250193A JP4828361B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 電気接点への半田上がり防止方法及び該防止方法を用いた電気接点

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008071652A JP2008071652A (ja) 2008-03-27
JP4828361B2 true JP4828361B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39188954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250193A Expired - Fee Related JP4828361B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 電気接点への半田上がり防止方法及び該防止方法を用いた電気接点

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7581961B2 (ja)
JP (1) JP4828361B2 (ja)
KR (1) KR100900385B1 (ja)
CN (1) CN101154787B (ja)
TW (1) TWI339925B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8063315B2 (en) * 2005-10-06 2011-11-22 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrate with conductive paste, electrical assembly including said circuitized substrate and method of making said substrate

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728302A (en) * 1986-07-17 1988-03-01 Zenith Electronics Corporation Mounting coupling and heat sink assembly for axial lead components
US5177326A (en) * 1991-10-21 1993-01-05 Gec-Marconi Electronic Systems Corp. Lead wire array for a leadless chip carrier
JPH07221421A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Fujitsu Ltd 電気的接続方法及び装置
US5736790A (en) * 1995-09-21 1998-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor chip, package and semiconductor device
JPH09216051A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Mitsubishi Electric Corp レーザロウ付け方法
JP4278777B2 (ja) * 1999-05-13 2009-06-17 株式会社フジクラ 電気コネクタ
JP2003046250A (ja) 2001-02-28 2003-02-14 Furukawa Electric Co Ltd:The ビア付きビルドアップ用多層基板及びその製造方法
DE10135393B4 (de) * 2001-07-25 2004-02-05 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil, Herstellverfahren, sowie Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Verbindung zwischen dem Bauteil und einer Leiterplatte
GB2402644B (en) * 2002-04-01 2005-04-20 Interplex Nas Inc Solder-bearing articles and method of retaining a solder mass thereon
US6780028B1 (en) * 2002-12-06 2004-08-24 Autosplice Systems Inc. Solder reserve transfer device and process
US7347750B2 (en) * 2003-09-02 2008-03-25 Interplex Nas, Inc. Solder-bearing contacts and method of manufacture thereof and use in connectors
US7186119B2 (en) * 2003-10-17 2007-03-06 Integrated System Technologies, Llc Interconnection device
JP2005294056A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fci Asia Technology Pte Ltd 同軸線はんだ処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101154787B (zh) 2011-03-23
KR100900385B1 (ko) 2009-06-02
US7581961B2 (en) 2009-09-01
TWI339925B (en) 2011-04-01
CN101154787A (zh) 2008-04-02
JP2008071652A (ja) 2008-03-27
TW200826390A (en) 2008-06-16
US20080070014A1 (en) 2008-03-20
KR20080025319A (ko) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589409B2 (ja) 実装部品、電子機器および実装方法
US6641410B2 (en) Electrical solder ball contact
JP5001731B2 (ja) 配線回路基板と電子部品との接続構造
JP2018174017A (ja) ソケット
JP3167296B2 (ja) 樹脂製配線基板
JP2007122952A (ja) プレスフィット端子と基板の接続構造
JP5011562B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050022303A (ko) 접합재 및 이를 이용한 회로 장치
US20200203854A1 (en) Cable assembly, cable holder, and production method for cable assembly
JPS5998591A (ja) 両面回路接続方法
JP4828361B2 (ja) 電気接点への半田上がり防止方法及び該防止方法を用いた電気接点
JP2006253569A (ja) フレキシブル配線基板およびこれを用いた半導体装置
JP5292827B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2001217027A (ja) 柱状グリッド配列コネクター
JP4770504B2 (ja) プリント基板およびプリント基板の製造方法
US10333238B2 (en) Surface mount contact, electronic device assembly, and test probe pin tool
US20220408560A1 (en) Electronic component mounting substrate, electronic component mounted body, and method of manufacturing the same, as well as electronic apparatus
CN102355979B (zh) 具有管状钎料构件的触点
JP2006216843A (ja) メモリカードおよびプリント配線板
JPH10144850A (ja) 接続ピンと基板実装方法
JP2004071347A (ja) 両面接点用コネクタ
JPS62266858A (ja) 半導体搭載用基板
JP2014232785A (ja) プリント配線板
JP2014135392A (ja) 半田付け方法
JP5165663B2 (ja) 半田付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees