JP4825460B2 - 受信装置及び受信方法 - Google Patents

受信装置及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4825460B2
JP4825460B2 JP2005190312A JP2005190312A JP4825460B2 JP 4825460 B2 JP4825460 B2 JP 4825460B2 JP 2005190312 A JP2005190312 A JP 2005190312A JP 2005190312 A JP2005190312 A JP 2005190312A JP 4825460 B2 JP4825460 B2 JP 4825460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
group
extraction
section
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005190312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007013454A (ja
Inventor
研二 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Digital Media Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Digital Media Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005190312A priority Critical patent/JP4825460B2/ja
Priority to US11/476,025 priority patent/US7953159B2/en
Priority to CNA2006101375664A priority patent/CN1941907A/zh
Publication of JP2007013454A publication Critical patent/JP2007013454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825460B2 publication Critical patent/JP4825460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234318Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44012Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving rendering scenes according to scene graphs, e.g. MPEG-4 scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、信号の受信装置に係り、特に受信信号のフィルタリングを行う受信装置及び受信方法に関する。
デジタル放送等で使用されているパケット伝送形式である「トランスポート・ストリーム(TS)」は188バイトの固定長パケットが用いられ、画像情報及び音声情報以外に、番組途中から受信を開始した場合でも復号可能とするための情報を定期的に伝送することができる。これらの情報を、「サービス・インフォメーション(SI)」或いは「プログラム・スペシフィック・インフォメーション(PSI)」という。以下の記述におけるSIは、PSIを含むものとする。
デジタル放送システムにおいては、それぞれのパケットが有する識別子(PID)によって、受信された各パケットがどのような種類の情報を有しているかを受信側(復号側)で区別し、取得する。しかし、SIにおいては、受信側は常にこれを取得する必要はない。例えば、SIが更新された場合のみ、受信側がSIを必要としても良い。この場合、SIに付加される履歴番号(バージョン)により、SIの更新の有無を区別する。
又、1つのパケットに複数のSIを混在させることもでき、同一PIDのパケットで複数のSIを伝送しても良い。この場合、SIに付加されるテーブル番号によりSIを区別する。
以下において、SIを伝送する際に使用されるデータ構造を「セクション」といい、セクションにて伝送されるデータを「セクションデータ」という。なお、複数のSIを1つのパケットに混在させ伝送する方法はマルチセクション伝送等と呼ばれる。
したがって、受信側でのパケットの復号処理において、以下の2つのフィルタリングが少なくとも必要である。
(1)PIDに基づき、受信したパケットから所望のパケットを抽出するフィルタリング(以下において、「PIDフィルタリング」という)。
(2)抽出したパケットがセクションを有する場合に、所望のセクションデータを抽出するフィルタリング(以下において、「セクションフィルタリング」という)。
セクションフィルタリングを行う際に用いるフィルタを「セクションフィルタ」という。セクションフィルタには、予め抽出条件が設定されており、PIDフィルタリングによって抽出されたパケットから、この抽出条件を満足するセクションデータが抽出される。抽出条件としては、抽出するセクションデータのパターンを指定する「AND条件」(「リファレンス条件」等とも呼ばれる)及び、AND条件の一部を除外する「MASK条件」が設定される。そして、AND条件及びMASK条件に基づき、パケットからセクションデータが抽出される(例えば、特許文献1参照)。
なお、PIDフィルタリングの際に用いるフィルタを「PIDフィルタ」という。
近年は、AND条件の一部と不一致となるパターンを抽出するために、抽出条件として「NOT条件」が更に指定できるようになってきた。NOT条件の使用方法に応じ、セクションフィルタの動作仕様として、次の2つが考えられる。
仕様1:NOT条件で指定された少なくとも1ビットがAND条件と不一致であるパターンを検出する。
仕様2:NOT条件で指定された全ビットがAND条件と不一致であるパターンを検出する。
セクションフィルタリングでは、仕様1に基づきセクションデータの抽出が必要となる場合と、仕様2に基づきセクションデータの抽出が必要となる場合がある。
しかし、仕様1にて動作するセクションフィルタを用いた場合、1回のセクションフィルタリングにて、NOT条件で指定された全ビットがAND条件と不一致となるセクションデータを抽出することができない。
一方、仕様2にて動作するセクションフィルタを用いた場合、1回のセクションフィルタリングにて、NOT条件で指定された少なくとも1ビットがAND条件と不一致となるセクションデータを抽出することができない。
さらに、NOT条件を適応するセクションフィルタにて、1つのセクションフィルタに対して動作仕様をある一つに固定せざるを得ない。
この結果、所望のセクションデータを抽出するために、複数仕様のセクションフィルタ、又は、複数回のセクションフィルタリングが必要となる。つまり、受信装置の回路規模が大きくなる、又は、単位時間当たりに処理できるセクションデータ数が低下する問題があった。
特開2000−22747号公報
本発明は、1つのセクションフィルタで、様々なNOT条件の使用方法に応じたセクションフィルタリングが可能な受信装置及び受信方法を提供する。
本発明の第1の特徴は、受信信号に含まれる複数の情報から抽出対象の情報を抽出する受信装置であって、(イ)抽出対象の情報を識別するために使用される抽出対象の情報に含まれる複数のデータパターンの少なくとも一部である特定のデータパターンを複数の情報から検出するための特定のデータパターンの各ビットに関するAND条件、MASK条件及びNOT条件を含む第1の抽出条件と、特定のデータパターンの各ビットについて設定された、NOT条件によって不一致判定を行うことが指定された区画について、(a)全区画がAND条件と不一致となるデータパターンを抽出する場合には指定された区画に対して異なるグループ番号を設定し、(b)少なくとも1区画がAND条件と不一致となるパターンを抽出する場合には指定された区画に対して同じグループ番号を設定する、第2の抽出条件とを記憶する抽出条件記憶回路と、(ロ)第1の抽出条件を第2の抽出条件で設定されるグループ番号に基づき分割し、分割された抽出条件をグループ番号ごとに収集し、複数のグループ抽出条件として出力するグループ化回路と、(ハ)複数の情報が有するデータパターンのそれぞれについて、グループ番号が設定された区画毎にグループ番号にそれぞれ対応する複数のグループ抽出条件を満足するか否かを判定する判定回路とを備える受信装置であることを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、受信信号に含まれる複数の情報から抽出対象の情報を抽出する受信方法であって、(イ)抽出対象の情報を識別するために使用される抽出対象の情報に含まれる複数のデータパターンの少なくとも一部である特定のデータパターンを複数の情報から検出するための特定のデータパターンの各ビットに関するAND条件、MASK条件及びNOT条件を含む第1の抽出条件と、特定のデータパターンの各ビットについて設定された、NOT条件によって不一致判定を行うことが指定された区画について、(a)全区画がAND条件と不一致となるデータパターンを抽出する場合には指定された区画に対して異なるグループ番号を設定し、(b)少なくとも1区画がAND条件と不一致となるパターンを抽出する場合には指定された区画に対して同じグループ番号を設定する、第2の抽出条件とを記憶するステップと、(ロ)第1の抽出条件を第2の抽出条件で設定されるグループ番号に基づき分割し、分割された抽出条件をグループ番号ごとに収集し、複数のグループ抽出条件として出力するステップと、(ハ)複数の情報が有するデータパターンのそれぞれについて、グループ番号が設定された区画毎にグループ番号にそれぞれ対応する複数のグループ抽出条件を満足するか否かを判定するステップとを含む受信方法であることを要旨とする。
本発明によれば、1つのセクションフィルタで、様々なNOT条件の使用方法に応じたセクションフィルタリングが可能な受信装置及び受信方法を提供できる。
次に、図面を参照して、本発明における第1〜第3の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。 又、以下に示す第1〜第3の実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
又、理解を容易とするために請求項における「情報」 の一例として、上記背景技術にて説明済みの「セクションデータ」を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
本発明における第1の実施の形態に係る受信装置は、図1に示すように、アンテナ2、チューナ3、復調器4、PIDフィルタ部10、セクションフィルタ部20、ホストプロセッサ30、ビデオデコーダ40、オーディオデコーダ50、データバス60、メモリ5、バックエンドプロセッサ(BEP)6、表示部7及びスピーカ8を備え、受信信号に含まれる複数のデータから特定のデータを抽出し、映像又は音声を再生する。PIDフィルタ部10、セクションフィルタ部20、ホストプロセッサ30、ビデオデコーダ40、オーディオデコーダ50及びデータバス60は、同一チップ1上に形成することができる。
本受信装置は、先ずアンテナ2にて放送信号を受信する。
アンテナ2にはチューナ3が接続される。アンテナ2は受信した放送信号を受信信号としてチューナ3に出力する。
チューナ3にはアンテナ2の他に復調器4が接続される。チューナ3はアンテナ2より入力する受信信号をベースバンド信号に変換して復調器4に出力する。
復調器4にはチューナ3の他にPIDフィルタ部10が接続される。復調器4はチューナ3より入力するベースバンド信号を復調処理して得られたパケットPTをPIDフィルタ部10に出力する。復調器4が行う復調処理とは、例えばアナログ信号からデジタル信号への変換、受信信号が多重変調されている場合に行う多重復調、誤り訂正処理等である。
PIDフィルタ部10には復調器4の他にセクションフィルタ部20とデータバス60とが接続される。PIDフィルタ部10は、復調器4より入力するパケットPTにて、ホストプロセッサ30によって予め設定された値(参照PID)と同じPIDを有するパケットPTから、後段の回路でそれぞれ必要なデータを抽出する。なお、参照PIDの設定はデータバス60を介して行われるが、図示を省略する別経路において行うことも可能である。又、後段の回路とは、ホストプロセッサ30、ビデオデコーダ40、及びオーディオデコーダ50であり、ビデオデコーダ40が必要とするデータを「ビデオデータ」、オーディオデコーダ50が必要とするデータを「オーディオデータ」、ホストプロセッサ30が必要とするデータのうち、セクションにて伝送されるデータを前述の通り「セクションデータ」、この構造以外のデータを「プライベートデータ」という。
PIDフィルタ部10にて抽出されたデータがビデオデータ、オーディオデータ、及びプライベートデータの場合、PIDフィルタ部10からデータバス60に各データが出力される。
PIDフィルタ部10にて抽出されたデータがセクションデータの場合、このデータは、PIDフィルタ部10からセクションフィルタ部20に対象データODとして出力される。
セクションフィルタ部20は、特定の情報を識別する特定のデータパターンを検出するための第1の抽出条件と、第1の抽出条件を補足する第2の抽出条件とを記憶する抽出条件記憶回路21と、第1の抽出条件を第2の抽出条件に基づき分割及び収集し、複数のグループ抽出条件として出力するグループ化回路22と、複数の情報が有するデータパターンが複数のグループ抽出条件を満足するか否かを判定する判定回路23とを備える。
第1の実施の形態において、セクションフィルタ部20は、抽出されたセクションデータをデータバス60に出力する抽出データ出力回路24と、対象データODから対象パターンOPを抽出する対象パターン抽出回路25を更に備える。
ここで、セクションフィルタリングにてフィルタリング対象となるセクションデータが「対象データ」となり、セクションフィルタリングにて判定に使用される対象データの一部又は全てとなるデータパターンが「対象パターン」となる。
又、セクションフィルタリングにおける抽出条件を満足するデータパターンを「抽出パターン」といい、セクションフィルタリングによって抽出されるセクションデータを「抽出データ」という。
つまり、抽出条件を満足する対象パターンOPとなる抽出パターンを有する対象データが、セクションフィルタリングによって抽出データとして抽出される。
抽出条件記憶回路21は、AND条件記憶部211、MASK条件記憶部212、NOT条件記憶部213及びNGRP条件記憶部214を備える。AND条件記憶部211は、複数のAND条件を記憶できる。MASK条件記憶部212は、複数のMASK条件を記憶できる。NOT条件記憶部213は、複数のNOT条件を記憶できる。NGRP条件記憶部214は、複数のNGRP条件を記憶できる。「NGRP条件」とは、NOT条件の使用方法を補足するグループ(GROUP)番号を指定するために設定される条件である。NGRP条件の詳細については後述する。AND条件記憶部211、MASK条件記憶部212、NOT条件記憶部213及びNGRP条件記憶部214は、同一の記憶装置の記憶領域を分割して使用しても良いし、別々の記憶装置の記憶領域をそれぞれ使用しても良い。記憶装置としては、レジスタ等の種々の記憶素子が採用可能である。
AND条件記憶部211、MASK条件記憶部212、NOT条件記憶部213及びNGRP条件記憶部214は、グループ化回路22にそれぞれ接続される。
セクションフィルタリングにて使用されるセクションフィルタのAND条件、MASK条件、NOT条件及びNGRP条件の各抽出条件をホストプロセッサ30から設定できるように、抽出条件設定信号SCがデータバス60を介して抽出条件記憶回路21に入力する。各抽出条件は、抽出条件設定信号SCに基づき、抽出条件記憶回路21に記憶される。なお、抽出条件は、ホストプロセッサ30からデータバス60とは別の図示されていない経路にて設定しても良い。そして、セクションフィルタリングの際、使用するセクションフィルタに設定された抽出条件が選択され、選択された各抽出条件が抽出条件記憶回路21からグループ化回路22に出力される。
グループ化回路22は、抽出条件記憶回路21より入力するAND条件、MASK条件、NOT条件(これら3条件は第1の抽出条件となる)をNGRP条件(この条件は第2の抽出条件となる)に基づき分割・収集し、第0グループ抽出条件J0〜第nグループ抽出条件Jnとして判定回路23に出力する。グループ番号は、対象パターンに対して少なくとも1つ以上設定される。
対象パターン抽出回路25には、PIDフィルタ部10と判定回路23とが接続される。対象パターン抽出回路25では、PIDフィルタ部10より入力する対象データODからセクションフィルタリングの判定に使用される対象パターンOPを抽出し、判定回路23に出力する。
判定回路23は、第0判定部230〜第n判定部23n、及び総合判定部2301を備える(n:自然数)。第0判定部230〜第n判定部23nにはグループ化回路22と対象パターン抽出回路25とが接続される。第0判定部230〜第n判定部23nは、対象パターン抽出回路25より入力する対象パターンOPが、グループ化回路22よりそれぞれに入力する第0グループ抽出条件J0〜第nグループ抽出条件Jnを満足するか否かを判定する。
例えば、対象パターンOPが第0グループ抽出条件を満足する場合は、第0判定部230は総合判定部2301に対してTUREを判定結果として通知する。一方、対象パターンOPが第0グループ抽出条件を満足しない場合は、第0判定部230はFALSEを判定結果として総合判定部2301に通知する。
総合判定部2301には、第0判定部230〜第n判定部23nと抽出データ出力回路24とが接続される。総合判定部2301は、第0判定部230〜第n判定部23n全てからTUREが通知された場合は、MATCHを総合判定結果として抽出データ出力回路24に通知する。なお、いずれか一つでもFALSEが通知された場合には、UNMATCHが総合判定結果として通知される。
なお、上記判定結果を、デジタル信号的に解釈する場合、「TURE」「FALSE」「MATCH」「UNMATCH」は、各部から出力される信号の値に応じて識別できる。例えば、第0判定部230〜第n判定部23nの出力信号において、その信号の判定後の値が「1」であれば「TURE」、「0」であれば「FALSE」とすれば良い。同様に、総合判定部2301の出力信号STにおいて、その信号の総合判定後の値が「1」であれば「MATCH」、「0」であれば「UNMATCH」とすれば良い。ただし、本発明は、判定結果を通知する信号の仕様を上記のみに限定するわけではなく、様々な仕様が適応できる。
抽出データ出力回路24には、総合判定部2301の他にPIDフィルタ部10とデータバス60とが接続される。抽出データ出力回路24は、総合判定部2301から通知される総合判定結果がMATCHの場合に、PIDフィルタ部10より入力する対象データODを抽出データEDとしてデータバス60に出力する。総合判定結果がUNMATCHの場合には、同対象データODを抽出データEDとしてデータバス60に出力しない。つまり、総合判定結果がMATCHの場合に抽出データ出力回路24から出力される抽出データEDが、セクションフィルタリングによって抽出されるセクションデータとなる。
データバス60には、PIDフィルタ部10の他にセクションフィルタ部20とホストプロセッサ30とビデオデコーダ40とオーディオデコーダ50とメモリ5とが接続される。データバス60を介して、PIDフィルタ部10或いはセクションフィルタ部20から出力される各種データは後段の回路へ次のように受け渡される。
パケットPTにセクションデータが含まれる場合、セクションフィルタ部20にて抽出されたセクションデータは、データバス60を介して、メモリ5に設定された図示を省略するセクションデータ用記憶領域に格納される。ホストプロセッサ30は、必要に応じてメモリ5からセクションデータを読み出す。
一方、パケットPTにビデオデータ、オーディオデータ或いはプライベートデータが含まれる場合、パケットPTのPIDのみで判別できる。そのため、前述の通り、PIDフィルタ部10は、これらデータを直接データバス60に出力する。PIDフィルタ部10にて抽出されたビデオデータ、オーディオデータ及びプライベートデータは、データバス60を介して、メモリ5に設定された図示を省略するビデオデータ用記憶領域、オーディオデータ用記憶領域及びプライベートデータ用記憶領域にそれぞれ格納される。ビデオデコーダ40、オーディオデコーダ50及びホストプロセッサ30は、必要に応じてメモリ5からそれぞれが必要とするデータを読み出す。
なお、これらビデオデータ、オーディオデータ、プライベートデータ及びセクションデータの各種データを、ビデオデコーダ40、オーディオデコーダ50及びホストプロセッサ30の各後段の回路に、メモリ5を経由せずに渡すことも可能である。例えば、図示は省略するが、各種データをそれぞれ必要とする各後段の回路に直接渡す経路を別途設ければ良い。よって、本発明は各フィルタ部で抽出した各種データの受け渡し方法を、上記メモリ5経由のみに限定するわけではなく、様々な方法が適応できる。
ビデオデコーダ40にはデータバス60の他にBEP6が接続される。ビデオデコーダ40は、データバス60を介して入力するビデオデータをデコードし、得られた映像情報を映像信号にしてBEP6に出力する。
BEP6にはビデオデコーダ40の他に表示部7が接続される。BEP6は、ビデオデコーダ40より入力する映像信号に色補正等の各種画像処理を行い、画像処理後の映像信号を表示部7に出力する。
表示部7は、BEP6より入力する画像処理後の映像信号を映像として表示する。
オーディオデコーダ50にはデータバス60の他にスピーカ8が接続される。オーディオデコーダ50は、データバス60を介して入力するオーディオデータをデコードし、得られた音声情報を音声信号にしてスピーカ8に出力する。
スピーカ8は、オーディオデコーダ50より入力する音声信号を音声として再生する。
なお、ビデオデコーダ40或いはオーディオデコーダ50においては、デコード処理途中の演算結果等をメモリ5の図示を省略する作業用領域にデータバス60を介して、一旦格納することも可能であり、本発明はメモリ5を抽出データの受け渡し用途のみに限定するわけではなく、データバス60に接続する各回路によって、様々な用途に利用できる。
次に、セクションフィルタに設定される抽出条件にて特定のデータパターンを検出する方法について、図2〜図9を用いて説明する。なお、理解を容易とするために、対象パターンOPを4ビットとして説明する。以下において、ビットパターンの左から数えてi番目のビット或いはビット列を区画といい、ビットの場合「bi-1」、ビット列の場合「di-1」(i:自然数)と表記する。例えば、ビットパターンの1番左のビット(或いは、区画)は「b0」と記述することができる。なお、図2〜図9において、四角で囲まれた1領域が区画となる(図10,図11、図13,図14についても同様)。
又、1つ以上の区画の集合(以下、区画列という)は区画毎にカンマ「,」で区切り「[]」で囲って記述する。例えば、左から1番目と3番目そして4番目のビットからなるビットパターンは、区画列[b0,b3,b4]と記述することができる。
更に、「[b1,b3]=[0,1]」のように記述した場合には、左辺が右辺の値を持つパターン、つまり、区画b1の値が0、区画b3の値が1となるパターンであることを示す。
なお、特に断りのない限り「[0,0,1,1]」と右辺のみを記述した場合には、1番左の区画から連続する区画領域のパターン(対象パターンOP)、或いは、その区画領域に対応する抽出条件のパターン(以下、「条件パターン」という)を表す。この場合、区画b0が「0」、区画b1が「0」、区画b2が「1」、区画b3が「1」となる対象パターンOP、或いは、条件パターンを表す。
さて、セクションフィルタにて特定のデータパターンを検出する際、抽出条件としてAND条件、MASK条件及びNOT条件が使用される。セクションフィルタの基本動作としては、AND条件のビットパターンと一致する対象パターンOPが入力した場合に判定結果としてTRUEを通知する。
MASK条件は、AND条件の一部又は全てのビットを条件パターンから除外する場合に使用する。言い換えれば、AND条件の一部又は全てのビットパターンに関係なく(常にAND条件に一致していると見なし)対象パターンOPを検出する場合に使用する。なお、本実施の形態においては、MASK条件の値が「1」であるビットのAND条件が除外判定(マスク)されるものとする。ただし、本発明にて除外判定を有効とする値を「1」に限定するわけではない。つまり「0」の時に除外判定を有効としても良い。以下において、特に断りがなければ、MASK条件に「1」を指定したAND条件のビットに対して除外判定が有効になり、「0」を指定したビットに対しては無効になるものとする。
例えば、AND条件が[1,1,0,0]、MASK条件が[0,0,0,1]の場合は、AND条件の区画b3のビットがマスクされた対象パターンOP、具体的には、[1,1,0,x]となる対象パターンOPが検出対象となる。なお、「x」は「0」又は「1」を表す(以下において同様)。つまり、対象パターンOPに[1,1,0,0]及び[1,1,0,1]が入力された場合に判定結果としてTRUEを通知する。
NOT条件は、AND条件の一部又は全てのビットパターンと不一致となる対象パターンOPを検出する場合に使用する。なお、本実施の形態においては、NOT条件の値が「1」であるビットがAND条件と不一致判定されるものとする。ただし、本発明にて不一致判定を有効とする値を「1」に限定するわけではない。つまり「0」の時に不一致判定を有効としても良い。以下において、特に断りがなければ、NOT条件に「1」を指定したAND条件のビットに対して不一致判定が有効になり、「0」を指定したビットに対しては無効になるものとする。
例えば、AND条件を[1,1,0,0]、NOT条件を[0,1,1,0]と設定する。この場合、AND条件と区画列[b0,b3]が一致する対象パターンOPのうち、AND条件と区画列[b1,b2]が不一致となる対象パターンOP、具体的には、[b0,b3]=[1,0]かつ[b1,b2]=[0,0]、[0,1]又は[1,1]となる対象パターンOPが検出対象となる。つまり、対象パターンOPに[1,0,0,0]、[1,0,1,0]及び[1,1,1,0]が入力された場合に判定結果としてTRUEを通知する。
以上の説明から明らかなように、MASK条件とNOT条件は、AND条件に従属する補足条件として設定される。なお、MASK条件とNOT条件を同時に使用しても良い。その場合、MASK条件、NOT条件が共に「1」のビットに対しては、判定する順番に従い、次の2通りの仕様が考えられる。どちらの仕様においても本発明の目的、回路構成等を逸脱することはない。このため、本発明においてはどちらの仕様も可能であり、適応する仕様を限定しない。
仕様A:MASK条件を使用する判定を先に行い、そのビットはAND条件と一致していると、先ず判定する。この後、NOT条件を使用して不一致判定する結果、既にAND条件と一致していると判定していることから、そのビットについての最終判定結果をFALSEとする。
仕様B:NOT条件を使用する判定を先に行い、そのビットはAND条件と不一致であるかを、先ず判定する。この後、MASK条件を使用して除外判定する結果、先に行った不一致判定の結果に関係なく、AND条件と一致していると判定できることから、そのビットについての最終判定結果をTRUEとする。
なお、特に断りのない限り、以降、上記の仕様Aにて説明する。
さて、既に述べたように、NOT条件を適応する場合に次の問題を生じる。
一つ目の問題として、仕様1に示すようにNOT条件が使用されるセクションフィルタを用いる場合、NOT条件に「1」が設定された全てのビットがAND条件と不一致であるビットパターンを、1回のセクションフィルタリングで抽出できない。
例えば、仕様1に示すようにNOT条件を使用して、区画列[b0,b1,b2,b3]において、区画b1、2が共にAND条件と不一致となる対象パターンOPを抽出パターンとして抽出する例を示す。
先ず、図2に示すようにAND条件を[1,1,0,0]、MASK条件を[0,1,0,0]、NOT条件を[0,1,1,0]に設定して、対象パターンOPとなる区画列[b0,b1,b2,b3]についてセクションフィルタイリングを実行する。その結果、抽出パターンとして[1,1,1,0]及び[1,0,1,0]が抽出される。
次に、図3に示すように、AND条件を[1,1,0,0]、MASK条件を[0,0,1,0]、NOT条件を[0,1,1,0]に設定して、先に抽出された抽出パターン[1,1,1,0]及び[1,0,1,0]を新たな対象パターンOPとして、セクションフィルタリングを実行する。その結果、区画列[b0,b1,b2,b3]において区画b1、2が共にAND条件[1,1,0,0]と不一致となる対象パターンOP[1,0,1,0]が抽出パターンとして抽出される。
つまり、仕様1に示すようにNOT条件が使用されるセクションフィルタを用いる場合、NOT条件にて不一致判定が指定された全てのビットがAND条件と不一致となるビットパターンを抽出する時、次の問題が生じる。
回路規模を抑制するために、1つのセクションフィルタを使いまわして抽出するには、NOT条件にて不一致判定を指定したビット(区画)の数と同数回のセクションフィルタリングの実行が必要になる。この結果、単位時間当たりに処理できるセクションデータの数が低下する。或いは、
処理速度を向上させるために、1回のセクションフィルタリングの実行で抽出するには、NOT条件にて不一致判定を指定したビット(区画)の数と同数のセクションフィルタを直列的に同時使用する必要がある。この結果、セクションフィルタリングに必要となる回路規模が増大する。
二つ目の問題として、仕様2に示すようにNOT条件が使用されるセクションフィルタを用いる場合、NOT条件に「1」が設定されたビットのうち、少なくとも1ビットがAND条件と不一致であるビットパターンを、1回のセクションフィルタリングで抽出できない。
例えば、仕様2に示すようにNOT条件を使用して、区画列[b0,b1,b2,b3]において、区画b1、b2の少なくとも1ビットがAND条件と不一致となる対象パターンOPを抽出パターンとして抽出する例を示す。
先ず、図4に示すように、AND条件を[1,1,0,0]、MASK条件を[0,0,1,0]、NOT条件を[0,1,0,0]に設定するセクションフィルタを用意する。このセクションフィルタを用いて、対象パターンOPとなる区画列[b0,b1,b2,b3]に対してセクションフィルタリングを実行する。その結果、区画列[b0,b1,b2,b3]において区画b1のみAND条件[1,1,0,0]と不一致となる対象パターンOP[1,0,0,0]及び[1,0,1,0]が抽出パターンとして抽出される。
同時に、図5に示すように、AND条件を[1,1,0,0]、MASK条件を[0,1,0,0]、NOT条件を[0,0,1,0]に設定するセクションフィルタを用意する。このセクションフィルタを用いて、対象パターンOPとなる区画列[b0,b1,b2,b3]に対してセクションフィルタリングを実行する。その結果、区画列[b0,b1,b2,b3]において区画b2のみAND条件[1,1,0,0]と不一致となる対象パターンOP[1,1,1,0]及び[1,0,1,0]が抽出パターンとして抽出される。
したがって、2つのセクションフィルタを使用することで、区画列[b0,b1,b2,b3]において、区画b1、2の少なくとも1ビットがAND条件[1,1,0,0]と不一致となる対象パターンOP[1,0,0,0]、[1,1,1,0]及び[1,0,1,0]が抽出パターンとして抽出される。しかし、両方のセクションフィルタリングにて同じ対象パターンOP[1,0,1,0]が抽出パターンとして抽出されてしまう。
つまり、仕様2に示すようにNOT条件が使用されるセクションフィルタを用いる場合、NOT条件にて不一致判定が指定されたビットのうち、少なくとも1ビットがAND条件と不一致であるビットパターンを抽出する時、次の問題が生じる。
処理速度を向上させるために、1回のセクションフィルタリングの実行で抽出するには、NOT条件にて不一致判定を指定したビット(区画)の数と同数のセクションフィルタを並列的に同時使用する必要がある。この結果、セクションフィルタリングに必要となる回路規模が増大する。且つ、複数のクションフィルタで同じビットパターンが検出されてしまい、セクションフィルタイリングの効率も低下する。或いは、
回路規模を抑制するために、1つのセクションフィルを使いまわして抽出するには、NOT条件にて不一致判定を指定したビット(区画)の数と同数回のセクションフィルタリングの実行が必要になる。この結果、単位時間当たりに処理できるセクションデータの数が低下する。且つ、複数のセクションフィルタリングで同じビットパターンが検出されてしまい、セクションフィルタイリングの効率も低下する。
以上説明したように、NOT条件が適応されるセクションフィルタを用いるセクションフィルタリングにおいては、NOT条件の使用方法が仕様1、或いは、仕様2のいずれかに限定される結果、特定するデータパターンによっては、複数のセクションフィルタの使用、或いは、複数回のセクションフィルタリングの実行が必要となる問題がある。
図1に示した受信装置は、NGRP条件を設定してセクションフィルタリングを行うことにより、上記の問題を解決する。
ここで、先ずNGRP条件について説明する。NGRP条件は、対象パターンOPの各区画のそれぞれに番号を設定するために使用される。NGRP条件により設定される番号を、以下において、「グループ番号」という。例えば、NGRP条件として[0,0,1,1]が設定された場合は、区画列[b0,b1]のグループ番号が「0」、区画列[b2,b3]のグループ番号が「1」である。そして、抽出条件もグループ番号毎に分割され、同一グループ番号の区画列に対するグループ抽出条件として、グループ番号毎に収集される。
図1に示した第0グループ抽出条件J0〜第nグループ抽出条件Jnは、グループ番号0〜nの区画列に対して収集されたグループ抽出条件である。
例えば、4ビットの対象パターンOPとなる区画列[b0,b1,b2,b3]のうち、区画b0が「1」、区画b3が「0」であり、且つ、区画列[b1,b2]が[1,0]と不一致であるパターンを抽出する場合を考える。
区画列[b1,b2]に対するグループ番号(NGRP条件)の設定の仕方によって、「両区画がAND条件と不一致となる対象パターンOP」もしくは「少なくとも1区画がAND条件と不一致となる対象パターンOP」を、仕様1に示すようにNOT条件が使用されるセクションフィルタを1つ用いたセクションフィルタリングを1回実行することで抽出できる。
以下に、図1に示したNGRP条件を適応した受信装置によって、上記4ビットの対象パターンOPから抽出条件を満足する特定のパターンを抽出パターンとして抽出するセクションフィルタリングの例を示す。
先ず、図6に示す通り、抽出条件としては、AND条件が[1,1,0,0]、MASK条件が[0,0,0,0]、NOT条件が[0,1,1,0]となる。
ホストプロセッサ30は、データバス60を介して、これら抽出条件を抽出条件記憶回路21に設定する。抽出条件記憶回路21は、抽出条件設定信号SCに基づき、データバス60から入力するAND条件、MASK条件、NOT条件及びNGRP条件を、それぞれAND条件記憶部211、MASK条件記憶部212、NOT条件記憶部213及びNGRP条件記憶部214に記憶する。記憶された抽出条件はグループ化回路22に出力される。グループ化回路22は、抽出条件記憶回路21から出力される抽出条件をNGRP条件が示すグループ番号に基づき分割し、同一グループ番号の抽出条件をグループ条件としてグループ番号毎に収集する。グループ番号0〜nに対応して分割・収集されたグループ条件をそれぞれ第0グループ抽出条件〜第nグループ抽出条件Jnとして判定回路23に出力する。
又、対象パターン抽出回路25は、対象パターンOPとして、区画列[b0,b1,b2,b3]を判定回路23に出力する。
判定回路23では、先ず第0判定部230〜第n判定部23nにて、対象パターン抽出回路25より入力する対象パターンOPが、グループ化回路22より入力する第0グループ抽出条件J0〜第nグループ抽出条件Jnを満足するか否かを判定し、この判定結果を総合判定部2301に通知する。次に総合判定部2301にて、第0判定部230〜第n判定部23nより通知される各判定結果の総合判定を行う。
ここで、グループ化回路22から判定回路23に至る詳細な動作を以下2つの具体例(ア)(イ)について説明する。なお、理解を容易とするために、NGRP条件にて各区画に設定できるグループ番号を「0」と「1」の2種類のみとする。つまり、判定回路23にて、第0判定部230と第1判定部231と総合判定部2301のみで構成される場合とする。
(ア)全区画がAND条件と不一致となるパターンを抽出する場合
先ず、NOT条件にて不一致判定が指定された区画において、全区画がAND条件と不一致となるパターンを抽出する場合を説明する。
図6に示すように、対象パターンOP[b0,b1,b2,b3]に対して、NGRP条件として[0,0,1,1]が設定される。つまり、区画列[b0,b1]に対してグループ番号「0」が、区画列[b2,b3]に対してグループ番号「1」が、それぞれ設定されている。
グループ番号「k」である区画或いは区画列に適応される抽出条件の集合を「第kグループ条件」(k:0以上の整数。以下同様)とすると、区画列[b0,b1]に対応する第0グループ条件においては、AND条件が[1,1]、MASK条件が[0,0]、NOT条件が[0,1]となり、区画列[b2,b3]に対応する第1グループ条件においては、AND条件が[0,0]、MASK条件が[0,0]、NOT条件が[1,0]となる。
つまり、第0判定部230は、対象パターンOPの区画列[b0,b1]が第0グループ条件を満足するか否かを判定し、満足する場合は、判定結果としてTUREを、満足しない場合はFALSEを総合判定部2301に通知する。
又、第1判定部231は、対象パターンOPの区画列[b2,b3]が第1グループ条件を満足するか否かを判定し、満足する場合は、判定結果としてTUREを、満足しない場合はFALSEを総合判定部2301に通知する。
ここで、判定結果がTRUEとなる対象パターンOPを考える。第0グループ条件を満足する対象パターンOPを、第0抽出パターン[1,0,x,x]として、第1グループ条件を満足する対象パターンOPを、第1抽出パターン[x,x,1,0]として、それぞれ表すことができる。
したがって、総合判定部2301にて、総合判定結果がMATCHとなる対象パターンOPは、第0判定部と第1判定部が共にTRUEとなるビット列を有している、言い換えれば、第0抽出パターンと第1抽出パターンの両方に含まれるビット列を有している。つまり、対象パターンOP[1,0,1,0]が抽出パターンとなる。
このように、図2と図3を用いて既に説明したセクションフィルタリングと同等のセクションフィルタリングが、1つのセクションフィルタを1回使用するだけで実現できる。
ところで、上記図6に示す抽出動作の際、第0判定部230及び第1判定部231には、対象パターン抽出回路25から対象パターンOPとして4ビットの区画列[b0,b1,b2,b3]が入力される。よって、比較対象となる第0グループ抽出条件J0及び第1グループ抽出条件J1のビット長も4ビットとなっている必要がある。言い換えれば、第kグループ抽出条件において、グループ番号「k」以外となる区画に対する抽象条件を対象パターンOPのビット数に応じて補間する必要がある。
本具体例(a)の場合、第0グループ抽出条件J0においては、第0グループ条件の区画b2、b3に対応する抽出条件が、第1グループ抽出条件J1においては、第1グループ条件の区画b0、b1に対応する抽出条件が、それぞれ補間されている必要がある。
補間する値としては、そのビット(区画)の判定結果が必ずTUREとなる値を選べば良い。例えば、MASK条件を「1」、NOT条件を「0」とすれば良い。MASK条件を「1」、NOT条件を「0」とすることで、そのビット(区画)が除外判定される結果、
AND条件に関係なく、常に判定結果がTUREとなる。
図6に示した第0グループ条件及び第1グループ条件を上記値にて補間した具体例を図7に示す。なお、AND条件は「0」或いは「1」のどちらの値でも判定結果はTUREとなるが、図7においては、AND条件を「0」としている。
したがって、グループ化回路22は、抽出条件記憶回路21から出力されるAND条件、MASK条件、NOT条件を、NGRP条件が示すグループ番号に基づき、グループ条件を分割・収集する際、該当するグループ番号以外の区画に対する抽出条件を上記の通り補間する。補間された結果は、グループ化回路22から、第0グループ抽出条件J0として、AND条件[1,1,0,0]、MASK条件[0,0,1,1]、NOT条件[0,1,0,0]が第0判定部230に、第1グループ抽出条件J1として、AND条件[0,0,0,0]、MASK条件[1,1,0,0]、NOT条件[0,0,1,0]が第1判定部231に、それぞれ出力される。
(イ)少なくとも1区画がAND条件と不一致となるパターンを抽出する場合
次に、NOT条件にて不一致判定が設定された区画において、少なくとも1区画がAND条件と不一致となるパターンを抽出する場合を説明する。
図8に示すように、対象パターンOP[b0,b1,b2,b3]に対して、NGRP条件[0,0,0,0]が設定される。つまり、区画列[b0,b1,b2,b3]に対してグループ番号「0」が設定される。全区画に同一のグループ番号「0」が設定されており、グループ番号「1」が設定される区画は存在しない。
区画列[b0,b1,b2,b3]に対応する第0グループ条件においては、AND条件が[1,1,0,0]、MASK条件が[0,0,0,0]、NOT条件が[0,1,1,0]となり、第1グループ条件においては、分割・収集される抽出条件は存在しない。
つまり、第0判定部230は、対象パターンOPの区画列[b0,b1,b2,b3]が第0グループ条件を満足するか否かを判定し、満足する場合は、判定結果としてTUREを、満足しない場合はFALSEを総合判定部2301に通知する。
ここで、第1グループ条件が存在しないため、判定回路23としては、第0グループ条件による判定のみが行われる必要がある。つまり、第1判定部231の判定結果を総合判定部2301で無視できる機構が必要となる。本機構として、第kグループ条件が存在しない第k判定部23kの判定結果は常にTUREとすれば良い。したがって、第1判定部231は、対象パターンOPの区画列[b0,b1,b2,b3]の値に関係なく、判定結果としてTUREを総合判定部2301に通知する。
ここで、判定結果がTRUEとなる対象パターンOPを考える。第0グループ条件を満足する対象パターンOPを、第0抽出パターン[1,N[1,0],0]として、第1グループ条件を満足する対象パターンOPを、第1抽出パターン[x,x,x,x]として、それぞれ表すことができる。なお、「N[]」とは、その区画列の値が表示してある値以外であることを表す。上記では、区画列[b1,b2]が[1,0]以外の値、つまり、[0,0]、[0,1]、[1,1]のいずれかの値であることを意味する。
したがって、総合判定部2301にて、総合判定結果がMATCHとなる対象パターンOPは、第0判定部と第1判定部が共にTRUEとなるビット列を有している、言い換えれば、第0抽出パターンと第1抽出パターンの両方に含まれるビット列を有している。つまり、対象パターンOP[1,0,0,0]、[1,0,1,0]、[1,1,1,0]が抽出パターンとなる。
このように、図4と図5を用いて既に説明したセクションフィルタリングと同等のセクションフィルタリングが、1つのセクションフィルタを1回使用するだけで実現できる。
ところで、前述した(ア)の場合同様、上記図8に示す抽出動作の際、第kグループ抽出条件において、グループ番号「k」以外となる区画に対する抽出条件を対象パターンOPのビット数に応じて補間する必要がある。
本具体例(b)の場合、第0グループ抽出条件J0においては、対象パターンOPの全区画がグループ番号「0」に設定されているため、結果的に第0グループ条件を補間する必要はないが、第1グループ抽出条件J1においては、第1グループ条件の区画b0、b1、b2、b3、つまり、対象パターンOPの全区画に対応する抽出条件が補間されている必要がある。
図8に示した第0グループ条件及び第1グループ条件を(ア)の場合同様に判定結果がTUREとなる値にて補間した具体例を図9に示す。なお、AND条件は「0」或いは「1」のどちらの値でも判定結果はTUREとなるが、図9においては、AND条件を「0」としている。
したがって、グループ化回路22は、抽出条件記憶回路21から出力されるAND条件、MASK条件、NOT条件を、NGRP条件が示すグループ番号に基づき、グループ抽出条件を分割・収集する際、該当するグループ番号以外の区画に対する抽出条件を上記の通り補間する。補間された結果は、グループ化回路22から、第0グループ抽出条件J0として、AND条件[1,1,0,0]、MASK条件[0,0,0,0]、NOT条件[0,1,1,0]が第0判定部230に、第1グループ抽出条件J1として、AND条件[0,0,0,0]、MASK条件[1,1,1,1]、NOT条件[0,0,0,0]が第1判定部231に、それぞれ出力される。
上記(ア)(イ)の具体例同様に、第0判定部230〜第n判定部23nにて、グループ番号毎の対象パターンOPが各グループ抽出条件を満足するか否かの判定が行われる。
第0判定部230〜第n判定部23nから出力される判定結果は、総合判定部2301に通知される。総合判定部2301は、第0判定部230〜第n判定部23nの判定結果として全てTUREが通知された場合、総合判定結果としてMATCHを抽出データ出力回路24に通知する。第0判定部230〜第n判定部23nから出力される判定結果として少なくとも1つFALSEが通知された場合、総合判定部2301は、総合判定結果としてUNMATCHを抽出データ出力回路24に通知する。
抽出データ出力回路24は、総合判定部2301からMATCHが通知された場合は、対象データODを抽出データEDとしてデータバス60に出力する。一方、UNMATCHが通知された場合は、抽出データEDを出力しない。
上記の説明では、対象パターンOPが4ビットのビットパターンである例を示したが、例えば、対象パターンOPの区画がそれぞれ1ビット以上のビット列であっても良い。又、対象パターンOPの区画が互いにビット長が異なるビット列であっても良い。
更に、NGRP条件にて設定できるグループ番号として「0」及び「1」である場合を例に上記では説明したが、グループ番号が3つ以上あっても良い。
例えば、図10に、区画列[d0,d1,d2,d3,d4,d5,d6,d7]の8区画に区分された対象パターンOPに対する抽出条件をNGRP条件の示すグループ番号に基づき分割・収集する例を示す。図10において、AND条件を[a0,a1,a2,a3,a4,a5,a6,a7]、MASK条件を[m0,m1,m2,m3,m4,m5,m6,m7]、NOT条件を[n0,n1,n2,n3,n4,n5,n6,n7]とそれぞれ設定してある。又、区画番号が同じである対象パターンOPの区画と条件パターンの区画においては、ビット数が同じビット列とする。例えば、d0、a0、m0、及び、n0は全て同じビット数のビット列である。
NGRP条件にて指定できるグループ番号を0〜3までの4種類とし、その具体例を[0,0,1,0,1,2,2,3]とする。
図10に示すように、グループ化回路22によって、抽出条件がグループ番号に応じて、次のように分割・収集される。
グループ番号「0」である区画列[d0,d1,d3]に対するグループ条件が第0グループ条件として、
グループ番号「1」である区画列[d2,d4]に対するグループ条件が第1グループ条件として、
グループ番号「2」である区画列[d5,d6]に対するグループ条件が第2グループ条件として、
グループ番号「3」である区画列[d7]に対するグループ条件が第3グループ条件として、それぞれ分割・収集される。
第0グループ条件においては、AND条件が[a0,a1,a3]、MASK条件が[m0,m1,m3]、NOT条件が[n0,n1,n3]となる。
第1グループ条件においては、AND条件が[a2,a4]、MASK条件が[m2,m4]、NOT条件が[n2,n4]となる。
第2グループ条件においては、AND条件が[a5,a6]、MASK条件が[m5,m6]、NOT条件が[n5,n6]となる。
第3グループ条件においては、AND条件が[a7]、MASK条件が[m7]、NOT条件が[n7]となる。
更に、図11に示すように、グループ化回路22によって、上記第0〜第3グループ条件に対して補間がなされる。つまり、対象パターンOPのビット数に応じて、第0〜第3グループ条件のグループ番号以外となる区画に対する抽出条件を、第0判定部230〜第3判定部233のそれぞれにおいてそのグループ番号以外となる区画に対する判定結果がTUREとなる値が補間される。
つまり、図1に示した受信装置のグループ化回路22において、次のように補間が行われる。
第0グループ条件が補間され、第0グループ抽出条件J0として、
AND 条件が[a0,a1,<0>,a3,<0,0,0,0>]、
MASK条件が[m0,m1,<1>,m3,<0,0,0,0>]、
NOT 条件が[n0,n1,<0>,n3,<0,0,0,0>]となる。
第1グループ条件が補間され、第1グループ抽出条件J1として、
AND 条件が[<0,0>,a2,<0>,a4,<0,0,0>]、
MASK条件が[<0,0>,m2,<0>,m4,<0,0,0>]、
NOT 条件が[<0,0>,n2,<0>,n4,<0,0,0>]となる。
第2グループ条件が補間され、第2グループ抽出条件J2として、
AND 条件が[<0,0,0,0,0>,a5,a6,<0>]、
MASK条件が[<0,0,0,0,0>,m5,m6,<0>]、
NOT 条件が[<0,0,0,0,0>,n5,n6,<0>]となる。
第3グループ条件が補間され、第3グループ抽出条件J3として、
AND 条件が[<0,0,0,0,0,0,0>,a7]、
MASK条件が[<0,0,0,0,0,0,0>,m7]、
NOT 条件が[<0,0,0,0,0,0,0>,n7]となる。
第0グループ抽出条件J0〜第3グループ抽出条件J3は、第0判定部230〜第3判定部233にそれぞれ出力される。なお、<0>はその区画或いは区画列内の全ビットを「0」にて、<1>はその区画或いは区画列内の全ビットを「1」にて、それぞれ補間していることを示す。
以上のように、本発明における第1の実施の形態に係る受信装置によれば、NOT条件によって不一致判定が指定された区画にて、
(あ)全区画がAND条件と不一致となるパターンを抽出する場合には、それら区画に対して異なるグループ番号を、
(い)少なくとも1区画がAND条件と不一致となるパターンを抽出する場合には、それら区画に対して同じグループ番号を、
それぞれNGRP条件にて設定することで、1つのセクションフィルタを用いるだけで、様々なNOT条件の使用方法に応じたセクションフィルタリングが可能となる。
この結果、従来に比べ、NOT条件を適応するセクションフィルタを搭載する受信装置の回路規模を小さくすることができ、かつ、セクションデータの抽出処理の効率を向上させることもができる。
(第2の実施の形態)
本発明における第2の実施の形態に係る受信装置は、図12に示すように、セクションフィルタ部20にグループパターン抽出回路26が備わり、セクションフィルタ部20Aとなっている点が図1と異なる。更に、グループパターン抽出回路26を備えたことに伴い、グループ化回路22が機能変更され、グループ化回路22Aとなっている点も異なる。その他の構成については、図1に示す第1の実施の形態と同様である。
図12に示す受信装置において、グループパターン抽出回路26には、NGRP条件記憶部214と対象パターン抽出回路25と第0判定部230〜第n判定部23nとが接続される。
グループパターン抽出回路26は、対象パターン抽出回路25より入力する対象パターンOPを、NGRP条件記憶部214より入力するNGRP条件が示すグループ番号に基づき、同一グループ番号の区画をグループパターンとして、グループ番号毎に分割・収集する。図12に示した第0グループパターンD0〜第nグループパターンDnは、グループ番号0〜nの各区画が収集されたグループパターンである。
第0グループパターンD0〜第nグループパターンDnは、第0判定部230〜第n判定部23nにそれぞれ入力する。
又、図1同様、グループ化回路22Aによってグループ番号に基づき抽出条件が分割・収集された第0グループ抽出条件J0〜第nグループ抽出条件Jnは、第0判定部230〜第n判定部23nにそれぞれ入力する。
ここで、NGRP条件の具体例を用いて、グループパターン抽出回路26とグループ化回路22Aの動作を説明する。
図13に、区画列[d0,d1,d2,d3,d4,d5,d6,d7]の8区画に区分された対象パターンOPに対する抽出条件を、NGRP条件の示すグループ番号に基づき分割・収集する例を示す。なお、AND条件を[a0,a1,a2,a3,a4,a5,a6,a7]、MASK条件を[m0,m1,m2,m3,m4,m5,m6,m7]、NOT条件を[n0,n1,n2,n3,n4,n5,n6,n7]とそれぞれ設定してある。又、区画番号が同じである対象パターンOPの区画と抽出条件の区画においては、ビット数が同じビット列とする。例えば、d0、a0、m0、及び、n0は全て同じビット数のビット列である。
図14に、上記区画列[d0,d1,d2,d3,d4,d5,d6,d7]の8区画に区分された対象パターンOPを、NGRP条件の示すグループ番号に基づき分割・収集する例を示す。
図13及び図14に示す通り、NGRP条件にて指定できるグループ番号を0〜3までの4種類とし、その具体例を[0,0,1,0,1,2,2,3]とする。
図13に示すように、グループ化回路22Aによって、抽出条件が次のように分割・収集される。
グループ番号「0」である区画列[d0,d1,d3]に対するグループ条件を第0グループ抽出条件J0として、
グループ番号「1」である区画列[d2,d4]に対するグループ条件を第1グループ抽出条件J1、グループ番号「2」である区画列[d5,d6]に対するグループ条件を第2グループ抽出条件J2として、
グループ番号「3」である区画列[d7]に対するグループ条件を第3抽出グループ条件J3として、それぞれ分割・収集される。
第0グループ抽出条件J0においては、AND条件が[a0,a1,a3]、MASK条件が[m0,m1,m3]、NOT条件が[n0,n1,n3]となる。
第1グループ抽出条件J1においては、AND条件が[a2,a4]、MASK条件が[m2、m4]、NOT条件が[n2,n4]となる。
第2グループ抽出条件J2においては、AND条件が[a5,a6]、MASK条件が[m5、m6]、NOT条件が[n5,n6]となる。
第3グループ抽出条件J3においては、AND条件が[a7]、MASK条件が[m7]、NOT条件が[n7]となる。
第0グループ抽出条件J0〜第3グループ抽出条件J3は、第0判定部230〜第3判定部233にそれぞれ出力される。
この分割・収集の際、第0グループ抽出条件J0〜第3グループ抽出条件J3は、ある区画位置を基準に各区画が隣接するように詰められ、出力される。図13では一番左の区画を基準に詰められた状態を示している。なお、どの区画位置を基準にするかは予め決定してあれば良く、本発明において一番左を基準とすることに限定しているわけではない。
一方、図14に示すように、グループパターン抽出回路26によって、対象パターンOPが次のように分割・収集される。
グループ番号「0」である区画列[d0,d1,d3]が第0グループパターンD0として、
グループ番号「1」である区画列[d2,d4]が第1グループパターンD1として、
グループ番号「2」である区画列[d5,d6]が第2グループパターンD2として、
グループ番号「3」である区画列[d7]が第3グループパターンD3として、それぞれ分割・収集される。
第0グループパターンD0〜第3グループパターンD3は、第0判定部230〜第3判定部233にそれぞれ出力される。
この分割・収集の際、第0グループパターンD0〜第3グループパターンD3は、第0グループ抽出条件J0〜第3グループ抽出条件J3と同様に、ある区画位置を基準に各区画が隣接するように詰められ、出力される。図14では一番左の区画を基準に詰められた状態を示している。なお、どの区画位置を基準にするかは、予め第0グループ抽出条件J0〜第3グループ抽出条件J3と同じ位置に決定してあれば良く、本発明において一番左を基準とすることに限定しているわけではない。
図12に示した受信装置の判定回路23において、各判定部(第0判定部230〜第n判定部233)にて次のように判定が行われる。
第0判定部230では、第0グループパターンD0が第0グループ抽出条件J0を、
第1判定部231では、第1グループパターンD1が第1グループ抽出条件J1を、
第2判定部232では、第2グループパターンD2が第2グループ抽出条件J2を、
第3判定部233では、第3グループパターンD3が第3グループ抽出条件J3を、それぞれ満足するか否かが判定される。
判定結果は、満足する場合はTUREとして、満足しない場合はFALSEとして、第0判定部230〜第3判定部233からそれぞれ総合判定部2301に出力される。
更に、図12において、図示を省略する経路にて、グループ化回路22A、又はグループパターン抽出回路26から第0判定部230〜第n判定部23nに、NGRP条件において同一グループ番号が設定されている区画の数(区画数)がグループ番号毎に出力される。各グループ番号に対する区画数は、そのグループ番号に対応する判定部(第0判定部230〜第n判定部23nのいずれか)に入力する。即ち、
グループ番号「0」の区画数は3(図14における第0グループパターンD0に含まれる区画の数と同じ)となり、第0判定部230に入力する。
グループ番号「1」の区画数は2(図14における第1グループパターンD1に含まれる区画の数と同じ)となり、第1判定部231に入力する。
グループ番号「2」の区画数は2(図14における第2グループパターンD2に含まれる区画の数と同じ)となり、第2判定部232に入力する。
グループ番号「3」の区画数は1(図14における第3グループパターンD3に含まれる区画の数と同じ)となり、第3判定部233に入力する。
なお、第1の実施の形態では、この区画数が第0判定部230〜第n判定部23nに同じ値(対象パターンOPを構成する区画の総数)が入力されていると考えれば良く、このため、図1と図12の判定回路23は同等な機能を有するといえる。
このとき、図13及び図14に示すように、第0グループ抽出条件J0〜第3グループ抽出条件J3、及び第0グループパターンD0〜第3グループパターンD3は、同一の区画位置(本例では一番左)を基準に詰められた状態で、第0判定部230〜第3判定部233にそれぞれ入力する。基準位置から何区画が判定対象であるかは、別途入力する区画数にて判断できる。そのため、第0判定部230〜第n判定部23nにおいて、図11に示す抽出条件の補間処理を行う必要が無く、入力された区画列の状態のままで、第0グループパターンD0〜第3グループパターンD3が第0グループ抽出条件J0〜第3グループ抽出条件J3をそれぞれ満足するか否かが判定される。
ところで、第1の実施の形態において図8、図9を用いて説明したように、第2の実施の形態においても、指定可能なグループ番号のうち、NGRP条件として設定されなかったグループ番号の判定を結果的に無視する機構が必要となる。
例えば、図13において、NGRP条件が0〜4までの5種類とした場合、グループ番号「4」が設定(使用)されていないことになる。つまり、第4グループ抽出条件J4と第4グループパターンD4に分割・収集される区画が存在しない。
しかし、分割・収集される区画が存在しないグループに対しては、グループ化回路22A、又はグループパターン抽出回路26から出力される区画数が「0」となる。したがって、第4判定部234は、区画数が「0」の場合は、判定結果としてTUREを、区画数が「0」以外の場合は、第4グループパターンD4が第4グループ抽出条件J4を満足すればTURE、満足しなければFALSEを、それぞれ総合判定部2301に通知できる。
したがって、指定可能なグループ番号のうち、NGRP条件として設定されなかったグループ番号に対するグループ抽出条件、及び、グループパターンにおいても、補間処理を行う必要が無い。
本発明における第2の実施の形態に係る受信装置によれば、抽出条件をグループ番号毎に分割・収集する際、無条件に判定結果をTUREとする値を補間する処理が必要ないため、第0判定部230〜第n判定部23nにおける判定処理に要する時間を軽減することができる。他は、第1の実施の形態と実質的に同様であり、重複した記載を省略する。
(第3の実施の形態)
図15に、本発明における第3の実施の形態に係る受信装置を示す。ローカルプロセッサ70及びローカルメモリ80を備える点が図1と異なる。又、ローカルプロセッサ70及びローカルメモリ80を備えたことから、抽出データ出力回路24及び対象パターン抽出回路25の全ての処理をローカルプロセッサ70にて行うことができるようになり、セクションフィルタ部20から抽出データ出力回路24と対象パターン抽出回路25が削除され、セクションフィルタ部20Bとなっている点も異なる。更に、PIDフィルタ部10の一部の処理もローカルプロセッサ70にて行うことができるようになり、PIDフィルタ部10が機能変更され、PIDフィルタ部10Bとなっている点も異なる。その他の構成については、図1に示す第1の実施の形態と同様である。
図15に示す受信装置において、ローカルプロセッサ70には、ローカルメモリ80とPIDフィルタ部10Bとセクションフィルタ部20Bと復調器4とデータバス60とが接続される。
ローカルプロセッサ70は、復調器4より入力するパケットPTを、一旦ローカルメモリ80の図示を省略するパケット用記憶領域に格納する。次にローカルプロセッサ70は、ローカルメモリ80に格納されたパケットPTからPIDを抽出し、このPIDをPIDフィルタ部10Bに出力する。PIDフィルタ部10Bは、少なくとも1つ以上設定されている参照PIDのいずれかが、ローカルプロセッサ70より入力するPIDと同じ値があるかを判定する。なお、参照PIDは、図示を省略する経路を介して、ローカルプロセッサ70、或いは、ホストプロセッサ30によってPIDフィルタ部10Bに予め設定されている。
PIDフィルタ部10Bは判定結果をローカルプロセッサ70に通知する。ローカルプロセッサ70は、この判定結果に基づき、ローカルメモリ80に格納されたパケットPTからその一部又は全てを、後段の回路が必要とするデータとして抽出する。
具体的には、PIDフィルタ部10Bの判定結果として、PIDフィルタ部10Bに入力するPIDがビデオデータを含むパケットを検出するために設定されている参照PIDと同じであることが通知されたなら、ローカルプロセッサ70は、ビデオデータをパケットPTから抽出する。同様に、オーディオデータを含むパケットを検出するために設定されている参照PIDと同じであることが通知されたなら、オーディオデータを、プライベートデータを含むパケットを検出するために設定されている参照PIDと同じであることが通知されたなら、プライベートデータを、それぞれパケットPTから抽出する。つまり、ローカルプロセッサ70は、PIDフィルタ部10Bを用いて、PIDフィルタリングを実行する。
抽出された各種データは、データバス60を介して、メモリ5に設定されたビデオデータ用記憶領域、オーディオデータ用記憶領域、或いはプライベートデータ用記憶領域にそれぞれ格納される。したがって、格納された各種データは、その種類に応じて、ビデオデコーダ40、オーディオデコーダ50、及び、ホストプロセッサ30の各後段の回路に、メモリ5を経由して渡される。
なお、第1の実施の形態同様、メモリ5を経由せずに抽出された各種データを後段の回路に渡すことも可能である。例えば、図示は省略するが、各種データをそれぞれ必要とする各後段の回路に直接渡す経路を別途設ければ良い。よって、本発明は各フィルタ部で抽出した各種データの受け渡し方法を、上記メモリ5経由のみに限定するわけではなく、様々な方法が適応できる。
更に、PIDフィルタ部10Bの判定結果において、PIDフィルタ部10Bに入力するPIDがセクションデータを含むパケットを検出するために設定されている参照PIDと同じであることがローカルプロセッサ70に通知されたなら、ローカルプロセッサ70は、セクションフィルタリングの際に必要なデータを対象パターンOPとして抽出する。
抽出された対象パターンOPは、セクションフィルタ部20Bが有する判定回路23に出力される。又、セクションフィルタ部20Bが有する抽出条件記憶回路21には、ローカルプロセッサ70、或いは、図示を省略する経路(例えば、図1のようにデータバス60)を介して、ホストプロセッサ30によって、抽出条件が予め設定されている。そして、セクションフィルタ部20Bが有するグループ化回路22及び判定回路23では、図1に示した受信装置の場合と同様に対象パターンOPが抽出条件(AND条件、MASK条件、NOT条件、及びNGRP条件)を満足するか否かが判定される。
セクションフィルタ部20Bが有する判定回路23は判定結果をローカルプロセッサ70に通知する。ローカルプロセッサ70は、この判定結果に基づき、ローカルメモリ80に格納されたパケットPTからその一部又は全てを、セクションデータとして抽出する。つまり、ローカルプロセッサ70は、セクションフィルタ部20Bを用いて、セクションフィルタリングを実行する。
抽出されたセクションデータは、データバス60を介して、メモリ5に設定されたセクションデータ用記憶領域に格納される。したがって、格納されたセクションデータはホストプロセッサ30に、メモリ5を経由して渡される。
なお、第1の実施の形態同様、メモリ5を経由せずに渡すことも可能である。例えば、図示は省略するが、各種データをそれぞれ必要とする各後段の回路に直接渡す経路を別途設ければ良い。よって、本発明は各フィルタ部で抽出した各種データの受け渡し方法を、上記メモリ5経由のみに限定するわけではなく、様々な方法が適応できる。
図15に示した受信装置では、ローカルメモリ80とメモリ5が別々の記憶装置として示されているが、ローカルメモリ80とメモリ5は同一の記憶装置の記憶領域をそれぞれ使用しても良い。
なお、ローカルプロセッサ70においては、フィルタリング処理途中の演算結果等を
ローカルメモリ80の図示を省略する作業用領域に一旦格納することも可能であり、本発明はローカルメモリ80をパケットの格納用途のみに限定するわけではなく、様々な用途に利用できる。
又は、フィルタリング処理途中の演算結果等をメモリ5の図示を省略する作業用領域にデータバス60を介して、一旦格納することも可能であり、本発明はメモリ5を抽出データの受け渡し用途のみに限定するわけではなく、データバス60に接続する各回路によって、様々な用途に利用できる。
以上のように、本発明における第3の実施の形態に係る受信装置によれば、ローカルプロセッサ70がPIDフィルタ部10B及びセクションフィルタ部20Bに代表されるフィルタ回路のように、ある処理を専用に行う回路(ハードウェア・エンジン、アクセラレータ等と呼ばれる)を使用してPIDフィルタリング及びセクションフィルタリングをソフトウェア的に実現することができる。ローカルプロセッサ70上で動作するプログラム、ファームウェア等のソフトウェアを変更するだけで、セクションデータに限定せず、様々なデータのフィルタリングが可能となる。他は、第1の実施の形態と実質的に同様であり、重複した記載を省略する。
上記のように、本発明は第1〜第3の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明における第1の実施の形態に係る受信装置の構成を示す模式図である。 セクションフィルタリングにおける抽出動作の例を説明するための図である(その1)。 セクションフィルタリングにおける抽出動作の例を説明するための図である(その2)。 セクションフィルタリングにおける抽出動作の他の例を説明するための図である(その1)。 セクションフィルタリングにおける抽出動作の他の例を説明するための図である(その2)。 本発明における第1の実施の形態に係る受信装置によるセクションフィルタリングにおける抽出条件の例を説明するための図である。 図6に示したグループ条件を補間して構成されたグループ抽出条件の例を示す図である。 本発明における第1の実施の形態に係る受信装置によるセクションフィルタリングにおける抽出動作の他の例を説明するための図である。 図8に示したグループ条件を補間して構成されたグループ抽出条件の例を示す図である。 本発明における第1の実施の形態に係る受信装置によって分割・収集された抽出条件の例を示す図である。 図10に示したグループ条件を補間して構成されたグループ抽出条件の例を示す図である。 本発明における第2の実施の形態に係る受信装置の構成を示す模式図である。 本発明における第2の実施の形態に係る受信装置によって分割・収集された抽出条件の例を示す図である。 本発明における第2の実施の形態に係る受信装置によって分割・収集された対象パターンの例を示す図である。 本発明における第3の実施の形態に係る受信装置の構成を示す模式図である。
符号の説明
10、10B…PIDフィルタ部
20、20A、20B…セクションフィルタ部
21…抽出条件記憶回路
211…AND条件記憶部
212…MASK条件記憶部
213…NOT条件記憶部
214…NGRP条件記憶部
22、22A…グループ化回路
23…判定回路
230〜23n…第0判定部〜第n判定部
2301…総合判定部
24…抽出データ出力回路
25…対象パターン抽出回路
26…グループパターン抽出回路
30…ホストプロセッサ

Claims (5)

  1. 受信信号に含まれる複数の情報から抽出対象の情報を抽出する受信装置であって、
    前記抽出対象の情報を識別するために使用される前記抽出対象の情報に含まれる複数のデータパターンの少なくとも一部である特定のデータパターンを前記複数の情報から検出するための前記特定のデータパターンの各ビットに関するAND条件、MASK条件及びNOT条件を含む第1の抽出条件と、前記特定のデータパターンの各ビットについて設定された、前記NOT条件によって不一致判定を行うことが指定された区画について、(a)全区画が前記AND条件と不一致となるデータパターンを抽出する場合には前記指定された区画に対して異なるグループ番号を設定し、(b)少なくとも1区画が前記AND条件と不一致となるパターンを抽出する場合には前記指定された区画に対して同じグループ番号を設定する、第2の抽出条件と
    を記憶する抽出条件記憶回路と、
    前記第1の抽出条件を前記第2の抽出条件で設定されるグループ番号に基づき分割し、分割された抽出条件を前記グループ番号ごとに収集し、複数のグループ抽出条件として出力するグループ化回路と、
    前記複数の情報が有するデータパターンのそれぞれについて、前記グループ番号が設定された区画毎に前記グループ番号にそれぞれ対応する前記複数のグループ抽出条件を満足するか否かを判定する判定回路
    とを備えることを特徴とする受信装置。
  2. 前記判定回路は、
    前記第1及び第2の抽出条件が前記特定のデータパターンに対して少なくとも1つ以上設定される前記グループ番号に応じてそれぞれ入力するグループ番号毎の判定部と、
    前記グループ番号毎の判定部にて判定された結果のすべてが前記グループ抽出条件を満足するという結果である場合にのみ、前記判定部によって判定された情報が前記抽出対象の情報であると判定する総合判定部
    とを備えることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記複数の情報が有するデータパターンを、前記グループ番号に基づき分割及び収集するグループパターン抽出回路を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の受信装置。
  4. 受信信号に含まれる複数の情報から抽出対象の情報を抽出する受信方法であって、
    前記抽出対象の情報を識別するために使用される前記抽出対象の情報に含まれる複数のデータパターンの少なくとも一部である特定のデータパターンを前記複数の情報から検出するための前記特定のデータパターンの各ビットに関するAND条件、MASK条件及びNOT条件を含む第1の抽出条件と、前記特定のデータパターンの各ビットについて設定された、前記NOT条件によって不一致判定を行うことが指定された区画について、(a)全区画が前記AND条件と不一致となるデータパターンを抽出する場合には前記指定された区画に対して異なるグループ番号を設定し、(b)少なくとも1区画が前記AND条件と不一致となるパターンを抽出する場合には前記指定された区画に対して同じグループ番号を設定する、第2の抽出条件とを記憶するステップと、
    前記第1の抽出条件を前記第2の抽出条件で設定されるグループ番号に基づき分割し、分割された抽出条件を前記グループ番号ごとに収集し、複数のグループ抽出条件として出力するステップと、
    前記複数の情報が有するデータパターンのそれぞれについて、前記グループ番号が設定された区画毎に前記グループ番号にそれぞれ対応する前記複数のグループ抽出条件を満足するか否かを判定するステップ
    とを含むことを特徴とする受信方法。
  5. 前記複数の情報が有するデータパターンを、該データパターンに対して少なくとも1つ以上設定されるグループ番号に基づき分割及び収集するステップを更に含むことを特徴とする請求項4に記載の受信方法。
JP2005190312A 2005-06-29 2005-06-29 受信装置及び受信方法 Active JP4825460B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190312A JP4825460B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 受信装置及び受信方法
US11/476,025 US7953159B2 (en) 2005-06-29 2006-06-28 Receiving apparatus and receiving method
CNA2006101375664A CN1941907A (zh) 2005-06-29 2006-06-29 接收装置和接收方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190312A JP4825460B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 受信装置及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007013454A JP2007013454A (ja) 2007-01-18
JP4825460B2 true JP4825460B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37718620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190312A Active JP4825460B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 受信装置及び受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7953159B2 (ja)
JP (1) JP4825460B2 (ja)
CN (1) CN1941907A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5022954B2 (ja) * 2008-03-12 2012-09-12 株式会社東芝 フィルタ装置及びデジタル放送受信装置
US20230198870A1 (en) * 2020-05-26 2023-06-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Packet Capture Device and Packet Capture Method
TWI768405B (zh) * 2020-07-16 2022-06-21 瑞昱半導體股份有限公司 取得節目信息的方法與電路系統

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0823823A3 (en) 1996-08-07 2001-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital broadcasting system
JP3314012B2 (ja) 1996-08-07 2002-08-12 松下電器産業株式会社 デジタル放送装置、デジタル放送受信装置、デジタル放送システム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及びデジタル放送方法並びにデジタル放送受信方法
US6091772A (en) * 1997-09-26 2000-07-18 International Business Machines, Corporation Black based filtering of MPEG-2 compliant table sections
JP3809278B2 (ja) 1998-07-02 2006-08-16 松下電器産業株式会社 多重パケット分離装置
JP3676271B2 (ja) * 2001-08-06 2005-07-27 松下電器産業株式会社 トランスポートストリーム処理装置
JP3767692B2 (ja) * 2002-05-08 2006-04-19 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004140520A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd セクションフィルタ回路
JP2005026955A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd セクションフィルタ回路,トランスポートストリーム処理装置,およびデジタル放送受信装置
JP3816088B2 (ja) 2003-07-04 2006-08-30 松下電器産業株式会社 データ一致検出装置、データ一致検出方法、データ選別装置
JP4176044B2 (ja) * 2004-05-20 2008-11-05 株式会社東芝 フィルタリング装置及びデジタル放送受信装置
KR100601689B1 (ko) * 2004-06-29 2006-07-14 삼성전자주식회사 섹션 데이터 필터링 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7953159B2 (en) 2011-05-31
US20070032978A1 (en) 2007-02-08
JP2007013454A (ja) 2007-01-18
CN1941907A (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912856B2 (ja) フィルタリング装置及びデジタル放送受信装置
US6970482B2 (en) Apparatus and method for demultiplexing of transport stream
US8000396B2 (en) Filtering apparatus, digital broadcast receiving apparatus and filtering method
AU2001282625B2 (en) Stream decoder
JP2007049670A (ja) 高速のcavlcのためのh.264デコーディング方法
JP4825460B2 (ja) 受信装置及び受信方法
US7817721B2 (en) Posting status data in digital transport stream processing
JP5499908B2 (ja) データフィルタリング装置、および、データフィルタリング方法
US7697537B2 (en) System and method for using generic comparators with firmware interface to assist video/audio decoders in achieving frame sync
US7664113B2 (en) Apparatus and methods for system multiplexing and program element identification
CN101971627A (zh) 过滤设备和数字广播接收设备
KR100601689B1 (ko) 섹션 데이터 필터링 방법 및 장치
JP4661447B2 (ja) 送受信システムおよび方法、送信装置および方法、受信装置および方法、並びに、プログラム
US7990390B2 (en) Multi-pass system and method supporting multiple streams of video
JP2003032563A (ja) 多重分離回路
JP5499799B2 (ja) セレクタ回路
JP3935021B2 (ja) パケット処理方法及び装置
JP3880580B2 (ja) デジタル信号受信装置、デジタル信号処理装置およびプログラム記録媒体
JP3589913B2 (ja) デジタル信号受信装置、デジタル信号処理装置およびプログラム記録媒体
KR100339660B1 (ko) 디지털 텔레비젼 수신기의 섹션 필터링 장치
US6788711B1 (en) Demultiplexer
JP2001157156A (ja) デジタル放送受信装置
JP2016027700A (ja) 送信装置及び伝送システム
JP5744605B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP4049725B2 (ja) コンテンツカルーセル化装置及びコンテンツカルーセル化プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350