JP4825451B2 - 有機elディスプレイおよびその製造方法 - Google Patents

有機elディスプレイおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4825451B2
JP4825451B2 JP2005149891A JP2005149891A JP4825451B2 JP 4825451 B2 JP4825451 B2 JP 4825451B2 JP 2005149891 A JP2005149891 A JP 2005149891A JP 2005149891 A JP2005149891 A JP 2005149891A JP 4825451 B2 JP4825451 B2 JP 4825451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
organic
layer
anode
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005149891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005340202A (ja
Inventor
ギュ キム ホン
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2005340202A publication Critical patent/JP2005340202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825451B2 publication Critical patent/JP4825451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/60Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/128Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two independent displays, e.g. for emitting information from two major sides of the display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機ELディスプレイに関するもので、詳しくは、両面発光型有機ELディスプレイおよびその製造方法に関するものである。
一般に、有機ELディスプレイの画素領域は、画素をスイッチングおよび駆動するスイッチング用薄膜トランジスタ/駆動用薄膜トランジスタ、記憶用キャパシタ(storage capacitor )、アノード(画素電極)、有機発光層およびカソード(共通電極)により構成される。
図1は、一般的な有機ELディスプレイの構造を示した回路図で、図2は、一般的な有機ELディスプレイの構造を示した平面図で、図3は、図2のI−I線断面図である。
図1乃至図3に示すように、まず、ガラス基板1上に多結晶シリコンなどにより半導体層2を形成してパターニングし、薄膜トランジスタの形成領域のみに前記半導体層2を残す。
次いで、前面にゲート絶縁膜3およびゲート電極用導電膜を順次形成し、前記ゲート電極用導電膜をパターニングしてゲート電極4を形成する。
次いで、ゲート電極4をマスクとして前記半導体層2にボロン(B)や燐(P)などの不純物を注入して熱処理し、薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域2a,2cを形成する。このとき、不純物イオンが注入されない半導体層2は、チャネル領域2bになる。
次いで、前面に層間絶縁膜5を形成し、前記薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域2a,2cが露出されるように、前記層間絶縁膜5およびゲート絶縁膜3を選択的に除去する。
次いで、前記露出されたソース/ドレイン領域2a,2cに、それぞれ電気的に接続される電極ライン6を形成する。
次いで、前面に平坦化絶縁膜7を形成し、前記ドレイン領域2cに接続された電極ライン6が露出されるように、前記平坦化絶縁膜7を選択的に除去する。
次いで、露出された電極ライン6に電気的に接続されるアノード(画素電極)8を形成する。
次いで、隣接するアノード8の間に絶縁膜9を形成する。
次いで、、前面に正孔注入層10、正孔伝達層11、有機発光層12、電子伝達層13および電子注入層14を順次形成する。
次いで、前面にアルミニウムなどによりカソード(共通電極)15を形成し、このカソード15上には、酸素や水分を遮断するための保護膜16を形成する。
しかしながら、上記のように製作される有機ELディスプレイは、各画素領域を駆動回路がほとんど占めるため、開口率が非常に低下するという問題があった。
また、補償回路を適用する場合、各画素領域に駆動回路が占める領域がさらに大きくなるので、開口率が著しく低下するという問題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためのもので、その目的は、駆動回路が形成される画素領域においても発光することで、開口率を向上できる有機ELディスプレイおよびその製造方法を提供することにある。
また、他の目的は、一つの基板を用いて前面および後面に発光することで、両方向に視聴できる有機ELディスプレイおよびその製造方法を提供することにある。
さらに、他の目的は、一つの基板に2個の有機ELディスプレイを同時に製作することによって、工程が単純であり、工程価格が低廉な有機ELディスプレイおよびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る有機ELディスプレイは、多数の画素領域を有し、前記各画素領域が第1領域と第2領域とに分けられる透明基板と、前記第1領域の透明基板上に形成され、前記透明基板から光が放出される第1有機EL素子と、前記第2領域の透明基板上に形成され、前記透明基板とは反対側から光が放出される第2有機EL素子と、前記透明基板の前記第2領域に形成され、前記第1有機EL素子および第2有機EL素子を共通して駆動するトランジスタと、前記第1領域と前記第2領域に亘って形成された有機EL層とを含み、前記第1有機EL素子は、透明電極であると共に、前記透明基板の第1領域および第2領域に亘って形成され、前記トランジスタに電気的に接続される第1アノードと、反射性金属電極であると共に、前記有機EL層上に形成され、前記透明基板の第1領域に形成される第1カソードとを含み、前記第2有機EL素子は、反射性金属電極であると共に、前記透明基板の第2領域に形成され、前記トランジスタに電気的に接続される第2アノードと、透明電極であると共に、前記有機EL層上に形成され、前記透明基板の第2領域に形成される第2カソードとを含み、前記有機EL層は、前記第1アノード及び第2アノードの層上に形成されることを特徴とする。
また、本発明に係る有機ELディスプレイは、多数の画素領域を有し、前記各画素領域が第1領域と第2領域とに分けられる透明基板と、前記透明基板の第2領域に形成されるトランジスタと、Cr、AlまたはAgのうちいずれか1つであると共に、前記透明基板の第2領域に形成され、前記トランジスタに電気的に接続される第2アノードと、ITOまたはIZOであると共に、前記第2アノードと接続し前記透明基板の第1領域および第2領域に亘って形成される第1アノードと、前記第1アノード及び第2アノード上に形成される有機EL層と、反射性金属電極であると共に、前記有機EL層上に形成され、前記透明基板の第1領域に形成される第1カソードと、透明電極であると共に、前記有機EL層上に形成され、前記透明基板の第2領域に形成される第2カソードと、を含むことを特徴とする。
さらに、本発明に係る有機ELディスプレイの製造方法は、第1領域と第2領域とに分けられた多数の画素領域を有する透明基板を準備する段階と、前記画素領域の第2領域に形成されるように、前記透明基板上にトランジスタを形成する段階と、前記トランジスタを含む透明基板のに第1絶縁層を形成する段階と、前記第1絶縁層の所定領域を除去して前記トランジスタの電極を露出する段階と、Cr、AlまたはAgのうちいずれか1つであると共に、前記露出されたトランジスタの電極に電気的に接続され、前記画素領域の第2領域に形成されるように、前記第1絶縁層上に第2アノードを形成する段階と、ITOまたはIZOであると共に、前記第2アノードに接続され、前記画素領域の第1および第2領域に亘って形成されるように、前記第2アノードを含む前記第1絶縁層上に第1アノードを形成する段階と、前記第1アノードを含む透明基板の上に有機EL層を形成する段階と、前記画素領域の第1領域に形成されるように、前記有機EL層上に反射性金属電極からなる第1カソードを形成し、前記画素領域の第2領域に形成されるように、前記有機EL層上に透明な薄い金属電極からなる第2カソードを形成する段階と、を含むことを特徴とする。
なお、本発明の他の目的、特徴および利点は、図面に基づく各実施形態の詳細な説明により明白になるであろう。
本発明は、同一の駆動トランジスタを用いて背面発光および前面発光を同時に実現することで、イメージを両側から見られる新しい概念のディスプレイ製作が可能であり、経済的価値も非常に高い。
また、本発明に係る有機ELディスプレイを移動用電話機に用いる場合、一つのディスプレイモジュールにより外部窓用ディスプレイおよび内部窓用ディスプレイの実現が可能であり、低廉な移動用電話機を開発できる。
また、本発明は、既存の工程条件を用いるので、工程が単純であり、量産性に優れている。
また、前面発光用のカソード電極と背面発光用のカソード電極とが互いに分離されるので、第1有機EL素子と第2有機EL素子とを独立的に駆動できる。
以下、本発明に係る有機ELディスプレイおよびその製造方法の好適な実施の形態について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の概念は、画素領域のうち駆動回路が占める領域を活用し、前面発光型有機EL素子をさらに実現することにある。すなわち、画素領域のうち発光領域には、背面発光型有機EL素子を実現し、画素領域のうち駆動回路領域には、前面発光型有機EL素子を同時に実現することで、各素子を独立的に駆動することができる。
図4は、本発明に係る有機ELディスプレイの構造を示した回路図で、図5は、本発明に係る有機ELディスプレイの構造を示した平面図で、図6A乃至6Iは、図5のII-II線断面図である。
図4および図5に示すように、本発明の画素領域は、画素をスイッチングおよび駆動するスイッチング用薄膜トランジスタ/駆動用薄膜トランジスタ、記憶用キャパシタ、第1および第2アノード(画素電極)、有機発光層、第1および第2カソード(共通電極)により構成される。
本発明の透明基板は、多数の画素領域を有しており、各画素領域は、第1領域と第2領域とに分けられる。ここで、第1領域は、発光領域であり、第2領域は、駆動回路領域である。
本発明では、駆動回路領域である第2領域も、発光領域として製作する。そのため、画素領域のうち第1領域には、透明基板の下部に発光する第1有機EL素子を形成し、画素領域のうち第2領域には、透明基板の上部に発光する第2有機EL素子を形成する。ここで、第2領域には、第1有機EL素子および第2有機EL素子を駆動するトランジスタが形成される。
また、第1有機EL素子および第2有機EL素子は、同一のトランジスタに電気的に接続されて駆動されるか、互いに異なるトランジスタに電気的に接続される。
また、第1有機EL素子は、第1アノード(画素電極)、有機EL層および第1カソードにより構成される。ここで、第1アノードは、画素領域のうち第1領域および第2領域の全体に形成され、トランジスタに電気的に接続される。有機EL層は、第1アノード上に形成される。第1カソードは、有機EL層上に形成され、画素領域のうち第1領域に形成される。このとき、第1アノードは、ITOなどの透明でかつ仕事関数の高い透明電極であり、第1カソードは、Alなどの反射率が高く仕事関数の低い伝導性金属電極である。
また、第2有機EL素子は、第2アノード(画素電極)、有機EL層、第2カソードにより構成される。ここで、第2アノードは、画素領域のうち第2領域に形成され、トランジスタに電気的に接続される。有機EL層は、第2アノード上に形成される。第2カソードは、有機EL層上に形成され、画素領域のうち第2領域に形成される。このとき、第2アノードは、Al、Cr、Agなどの反射率の高い金属電極であり、第2カソードは、透過度を有する薄い金属電極である。ここで、第2カソード38は、アルミニウムを数nm蒸着した後、Al上にAgを数nm〜15nm蒸着するか、Mg:Agなどの合金を数nm〜15nm蒸着するか、仕事関数の低い伝導性物質により形成することもできる。
以下、このように構成された本発明に係る有機ELディスプレイの製造工程を説明する。
図6A乃至6Iは、図5のII-II線断面図であり、まず、図6Aに示すように、第1領域(発光領域)と第2領域(駆動回路領域)とに分けられた多数の画素領域を有する透明基板21を準備する。
次いで、透明基板21の第2領域上に、薄膜トランジスタの活性層として用いられる多結晶シリコンなどの半導体層22を形成してパターニングする。
次いで、半導体層22を含む透明基板21の前面にゲート絶縁膜23を形成した後、ゲート絶縁膜23上にゲート電極24を形成する。
次いで、ゲート電極24をマスクとして半導体層22内に不純物を注入して熱処理し、薄膜トランジスタのソース領域22aおよびドレイン領域22cを形成する。
次いで、ゲート電極24を含む透明基板21の前面に層間絶縁膜25を形成してパターニングし、ソース領域22aおよびドレイン領域22cの一部を露出する。
次いで、ソース領域22aおよびドレイン領域22cに電気的に接続される電極26を形成し、薄膜トランジスタを形成する。
次いで、図6Bに示すように、表面を平坦化するために、前面に絶縁物質である平坦化膜27を形成してパターニングし、ドレイン領域22cの電極26の一部が露出されるようにコンタクトホール28を形成する。
次いで、図6Cに示すように、画素領域のうち第2領域にある平坦化膜27上にCr、Al、Agなどの反射率の高い伝導性物質を形成してパターニングし、前面発光用の第2アノード29を形成する。
次いで、図6Dに示すように、第2アノード29を含む平坦化膜27上にITO、IZOなどの透明でかつ仕事関数値の高い透明伝導性物質を形成してパターニングし、後面発光用の第1アノード30を形成する。ここで、第1アノード30は、画素領域の第1領域および第2領域に形成される。
次いで、図6Eに示すように、前面に絶縁膜31を形成してパターニングし、第2アノード29と電極26との電気的接続領域と、第1および第2アノード30,29の縁領域上のみに前記絶縁膜31を残す。
次いで、図6Fに示すように、第1アノード30上に正孔注入層32、正孔伝達層33、有機発光層34、電子伝達層35および電子注入層36を順次形成し、有機EL層を形成する。
次いで、図6Gに示すように、第1シャドーマスク37を用いて、画素領域のうち第2領域の電子注入層36上に前面発光用の第2カソード38を形成する。ここで、第2カソード38は、透過度を有する薄い金属電極であり、アルミニウムを数nm蒸着した後、Al上にAgを数nm〜15nm蒸着するか、Mg:Agなどの合金を数nm〜15nm蒸着するか、仕事関数の低い伝導性物質により形成することもできる。
次いで、図6Hに示すように、第2シャドーマスク39を用いて、画素領域のうち第1領域の電子注入層36上に後面発光用の第1カソード40を形成する。ここで、第1カソード40は、アルミニウムなどの反射率が高く仕事関数の低い伝導性物質により形成する。
最後に、図6Iに示すように、有機EL層への酸素や水分の侵入を遮断するために、前面に保護膜41を形成し、保護キャップ(図示せず)を覆う。
このように製作された本発明は、前面発光型有機EL素子および背面発光型有機EL素子のアノード表面がITO、IZOなどの透明伝導性物質からなるので、工程が単純であり、量産性に優れている。
また、前面発光用の第1カソード40と背面発光用の第2カソード38とが互いに分離されるので、第1有機EL素子と第2有機EL素子とを独立的に駆動できる。
なお、本発明は、本発明の技術思想から逸脱しない範囲内で多様に変更・修正することができる。
したがって、本発明の技術的範囲は、実施形態に限られるものでなく、特許請求の範囲によって定められるべきである。
一般的な有機ELディスプレイの構造を示した回路図である。 一般的な有機ELディスプレイの構造を示した平面図である。 図2のI−I線断面図である。 本発明に係る有機ELディスプレイの構造を示した回路図である。 本発明に係る有機ELディスプレイの構造を示した平面図である。 本発明に係る有機ELディスプレイの製造工程での、図5のII-II線断面図である。 本発明に係る有機ELディスプレイの製造工程での、図5のII-II線断面図である。 本発明に係る有機ELディスプレイの製造工程での、図5のII-II線断面図である。 本発明に係る有機ELディスプレイの製造工程での、図5のII-II線断面図である。 本発明に係る有機ELディスプレイの製造工程での、図5のII-II線断面図である。 本発明に係る有機ELディスプレイの製造工程での、図5のII-II線断面図である。 本発明に係る有機ELディスプレイの製造工程での、図5のII-II線断面図である。 本発明に係る有機ELディスプレイの製造工程での、図5のII-II線断面図である。 本発明に係る有機ELディスプレイの製造工程での、図5のII-II線断面図である。
符号の説明
21 透明基板
22 半導体層
22a,22c ソース/ドレイン領域
22b チャネル領域
23 ゲート絶縁膜
24 ゲート電極
25 層間絶縁膜
26 電極
27 平坦化膜
28 コンタクトホール
29 第2アノード
30 第1アノード
31 絶縁膜
32 正孔注入層
33 正孔伝達層
34 有機層
35 電子伝達層
36 電子注入層
37 第1シャドーマスク
38 第2カソード
39 第2シャドーマスク
40 第1カソード
41 保護膜

Claims (9)

  1. 多数の画素領域を有し、前記各画素領域が第1領域と第2領域とに分けられる透明基板と、
    前記第1領域の透明基板上に形成され、前記透明基板から光が放出される第1有機EL素子と、
    前記第2領域の透明基板上に形成され、前記透明基板とは反対側から光が放出される第2有機EL素子と、
    前記透明基板の前記第2領域に形成され、前記第1有機EL素子および第2有機EL素子を共通して駆動するトランジスタと、
    前記第1領域と前記第2領域に亘って形成された有機EL層と
    を含み、
    前記第1有機EL素子は、
    透明電極であると共に、前記透明基板の第1領域および第2領域に亘って形成され、前記トランジスタに電気的に接続される第1アノードと、
    反射性金属電極であると共に、前記有機EL層上に形成され、前記透明基板の第1領域に形成される第1カソードと
    を含み、
    前記第2有機EL素子は、
    反射性金属電極であると共に、前記透明基板の第2領域に形成され、前記トランジスタに電気的に接続される第2アノードと、
    透明電極であると共に、前記有機EL層上に形成され、前記透明基板の第2領域に形成される第2カソードと
    を含み、
    前記有機EL層は、前記第1アノード及び第2アノードの層上に形成される
    ことを特徴とする有機ELディスプレイ。
  2. 前記第1アノードは、ITOまたはIZOであることを特徴とする請求項1記載の有機ELディスプレイ。
  3. 前記第2アノードは、Cr、AlまたはAgのうちいずれか1つであることを特徴とする請求項1記載の有機ELディスプレイ。
  4. 多数の画素領域を有し、前記各画素領域が第1領域と第2領域とに分けられる透明基板と、
    前記透明基板の第2領域に形成されるトランジスタと、
    Cr、AlまたはAgのうちいずれか1つであると共に、前記透明基板の第2領域に形成され、前記トランジスタに電気的に接続される第2アノードと、
    ITOまたはIZOであると共に、前記第2アノードと接続し前記透明基板の第1領域および第2領域に亘って形成される第1アノードと、
    前記第1アノード及び第2アノード上に形成される有機EL層と、
    反射性金属電極であると共に、前記有機EL層上に形成され、前記透明基板の第1領域に形成される第1カソードと、
    透明電極であると共に、前記有機EL層上に形成され、前記透明基板の第2領域に形成される第2カソードと、を含むことを特徴とする有機ELディスプレイ。
  5. 前記第1および第2アノードと前記トランジスタとの電気的接続領域と、前記第1および第2アノードの縁領域上には、絶縁膜が形成されることを特徴とする請求項4記載の有機ELディスプレイ。
  6. 第1領域と第2領域とに分けられた多数の画素領域を有する透明基板を準備する段階と、
    前記画素領域の第2領域に形成されるように、前記透明基板上にトランジスタを形成する段階と、
    前記トランジスタを含む透明基板のに第1絶縁層を形成する段階と、
    前記第1絶縁層の所定領域を除去して前記トランジスタの電極を露出する段階と、
    Cr、AlまたはAgのうちいずれか1つであると共に、前記露出されたトランジスタの電極に電気的に接続され、前記画素領域の第2領域に形成されるように、前記第1絶縁層上に第2アノードを形成する段階と、
    ITOまたはIZOであると共に、前記第2アノードに接続され、前記画素領域の第1および第2領域に亘って形成されるように、前記第2アノードを含む前記第1絶縁層上に第1アノードを形成する段階と、
    前記第1アノードを含む透明基板の上に有機EL層を形成する段階と、
    前記画素領域の第1領域に形成されるように、前記有機EL層上に反射性金属電極からなる第1カソードを形成し、前記画素領域の第2領域に形成されるように、前記有機EL層上に透明な薄い金属電極からなる第2カソードを形成する段階と、を含むことを特徴とする有機ELディスプレイの製造方法。
  7. 前記第2カソードは、アルミニウムを1nm〜9nm蒸着した後、Al上にAgをnm〜15nm蒸着するか、Mg:Agなどの合金をnm〜15nm蒸着するかにより形成されることを特徴とする請求項記載の有機ELディスプレイの製造方法。
  8. 前記第1アノードを形成した後、
    前記第2アノードと前記トランジスタとの電気的接続領域および前記第1および第2アノードの縁領域上に、第2絶縁膜を形成することを特徴とする請求項6記載の有機ELディスプレイの製造方法。
  9. 前記有機EL層を形成する段階は、
    前記第1アノードを含む透明基板の上に正孔注入層を形成する段階と、
    前記正孔注入層上に正孔伝達層を形成する段階と、
    前記正孔伝達層上に発光層を形成する段階と、
    前記発光層上に電子伝達層を形成する段階と、
    前記電子伝達層上に電子注入層を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項6記載の有機ELディスプレイの製造方法。
JP2005149891A 2004-05-21 2005-05-23 有機elディスプレイおよびその製造方法 Active JP4825451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0036349 2004-05-21
KR1020040036349A KR100565674B1 (ko) 2004-05-21 2004-05-21 양방향 유기 el 디스플레이 패널 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340202A JP2005340202A (ja) 2005-12-08
JP4825451B2 true JP4825451B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=34936752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005149891A Active JP4825451B2 (ja) 2004-05-21 2005-05-23 有機elディスプレイおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7474047B2 (ja)
EP (1) EP1599073B1 (ja)
JP (1) JP4825451B2 (ja)
KR (1) KR100565674B1 (ja)
CN (1) CN1700828B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1505666B1 (en) * 2003-08-05 2018-04-04 LG Display Co., Ltd. Top-emission active matrix organic electroluminescent display device and method for fabricating the same
US7420324B2 (en) * 2004-06-03 2008-09-02 Lg Display Co., Ltd. Organic EL display and fabricating method thereof
JP5066327B2 (ja) * 2005-06-28 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
US7906765B2 (en) * 2005-10-06 2011-03-15 Invention Science Fund I Mote signal energy aspects
KR100774949B1 (ko) * 2005-12-26 2007-11-09 엘지전자 주식회사 전계발광소자와 그 제조방법
KR100864882B1 (ko) 2006-12-28 2008-10-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP5246071B2 (ja) * 2009-07-06 2013-07-24 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、電子機器
KR101084198B1 (ko) * 2010-02-24 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
CN103329625B (zh) 2011-02-07 2015-11-25 夏普株式会社 有机el显示装置及其制造方法
CN103165826B (zh) * 2011-12-19 2016-12-28 联想(北京)有限公司 双面有机发光二极管及其制造方法、显示装置
CN103988246B (zh) * 2012-11-09 2016-08-17 深圳市柔宇科技有限公司 一种双面显示装置及其控制方法
NL2016469A (en) 2015-04-29 2016-11-07 Asml Netherlands Bv A Support Apparatus, a Lithographic Apparatus and a Device Manufacturing Method.
CN107507573B (zh) * 2017-10-09 2023-07-04 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Amoled显示装置及其驱动方法
CN111490066B (zh) * 2019-01-28 2022-06-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板以及电子装置
CN110047879B (zh) * 2019-03-28 2021-03-16 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板以及电子装置
CN110993658A (zh) * 2019-11-28 2020-04-10 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 双面oled显示面板及制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951968B2 (ja) * 1997-02-17 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 発光装置及びその製造方法
US6462722B1 (en) * 1997-02-17 2002-10-08 Seiko Epson Corporation Current-driven light-emitting display apparatus and method of producing the same
CN1386123A (zh) * 2000-02-23 2002-12-18 皇家菲利浦电子有限公司 芳基取代的聚对芳撑乙烯撑
JP2002246185A (ja) 2001-02-22 2002-08-30 Victor Co Of Japan Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
KR100834343B1 (ko) * 2001-12-29 2008-06-02 엘지디스플레이 주식회사 유기전기발광소자
KR100845557B1 (ko) * 2002-02-20 2008-07-10 삼성전자주식회사 액티브 매트릭스형 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
JP4234376B2 (ja) * 2002-08-28 2009-03-04 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置及び電子機器
AU2003280850A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display apparatus and electronic device
CN101819984B (zh) 2003-01-24 2014-04-30 株式会社半导体能源研究所 电子书
JP4131838B2 (ja) * 2003-05-16 2008-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7622863B2 (en) * 2003-06-30 2009-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device including first and second light emitting elements

Also Published As

Publication number Publication date
US20050258740A1 (en) 2005-11-24
KR20050111152A (ko) 2005-11-24
CN1700828B (zh) 2013-04-03
US7474047B2 (en) 2009-01-06
JP2005340202A (ja) 2005-12-08
EP1599073B1 (en) 2012-09-26
CN1700828A (zh) 2005-11-23
EP1599073A1 (en) 2005-11-23
KR100565674B1 (ko) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825451B2 (ja) 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP5080726B2 (ja) 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP7058724B2 (ja) Tft基板とその製造方法、及びoledパネルの製造方法
JP4702516B2 (ja) 有機el素子及びその製造方法
JP5642142B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイ基板及びそれらの製造方法
US7619359B2 (en) Organic electroluminescent display having sealant with grains and method for manufacturing the same
TWI228013B (en) Organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
EP1667245B1 (en) Organic electroluminescence display and method for manufacturing the same
WO2019080255A1 (zh) 透明oled显示器及其制作方法
KR100686120B1 (ko) 유기 el 소자의 제조방법
JP4109265B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
KR20200052782A (ko) 표시 장치
US20080121886A1 (en) Flat panel display and method of fabricating the same
KR100731753B1 (ko) 양면 발광 유기전계발광표시장치 및 그 제조 방법
CN106997893B (zh) 有机发光显示装置及其制造方法
TWI232589B (en) Electroluminescent element, and method for fabricating the same and display apparatus
JP4684592B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
US9842888B2 (en) Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
CN109065590B (zh) 有机发光显示基板及其制作方法、有机发光显示装置
KR100617193B1 (ko) 양방향 유기 el 디스플레이 소자 및 그 제조 방법
KR100606781B1 (ko) 양방향 유기 el 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
WO2021139656A1 (zh) 有机电致发光结构及其制作方法、显示装置
KR100617114B1 (ko) 듀얼형 유기 el 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
JP2005215675A (ja) 有機電界発光表示装置およびその製造方法
KR100659060B1 (ko) 유기전계 발광표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250