JP4824701B2 - 携帯電話システムにおける無線基地局用アンテナ装置 - Google Patents

携帯電話システムにおける無線基地局用アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4824701B2
JP4824701B2 JP2007549307A JP2007549307A JP4824701B2 JP 4824701 B2 JP4824701 B2 JP 4824701B2 JP 2007549307 A JP2007549307 A JP 2007549307A JP 2007549307 A JP2007549307 A JP 2007549307A JP 4824701 B2 JP4824701 B2 JP 4824701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
polarization
data stream
input
streams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007549307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008527792A (ja
Inventor
スヴェン ペーターション,
マルティン ヨハンソン,
ユルリカ イングストレム,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2008527792A publication Critical patent/JP2008527792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824701B2 publication Critical patent/JP4824701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • H01Q21/245Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction provided with means for varying the polarisation 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

本発明は、携帯電話システムにおける無線基地局のアンテナ装置を開示する。装置は、第1のデータストリームに対する第1の入力接続部及び第2のデータストリームに対する第2の入力接続部と、前記データストリームの各々に対して1つずつ設けられた第1の偏波形成器及び第2の偏波形成器と、第1の偏波の第1のアンテナ及び第2の偏波の第2のアンテナとを具備する。
携帯電話網における周知の無線基地局には、いわゆる無線チェーンが複数存在する。各無線チェーンは、電力増幅器を具備する。電力増幅器自体は、共通の入力ポート及び共通の出力ポートを有するように接続された複数の増幅器から構成されてもよい。通常、各無線チェーンは、1つ以上のアンテナ要素を更に具備する。それらのアンテナ要素は、電気的に操向可能なアレイアンテナのような、より多くのアンテナ要素を含む大型アンテナの一部であってもよい。
将来の無線基地局においては、通常、各ユーザへ1つのデータストリームが送信されるいわゆるBF送信(ビーム形成)と、各ユーザへ複数のデータストリームが送信されるいわゆるMIMO送信(多入力多出力)の双方を基地局が支援できれば好都合であろう。
BF送信に関して要求されるアンテナの条件は、MIMO送信に関して要求されるアンテナの条件とは全く異なるため、それら2つの送信方式が可能である無線基地局を設計する従来の方法は、方式ごとに別個のアンテナを使用しなければならず、また、アンテナごとに別個の無線チェーンを使用するか又は電力増幅器資源とアンテナとの間に切替え装置を配置していた。
MIMOとBFとは、通常、同時には使用されないので、この設計によれば、無線基地局は、電力増幅資源を十分に使用できず、また、無線基地局の機器の量が膨大になってしまう事態が生じるであろう。これらは、いずれも望ましくない。
前述のように、MIMO又はBFのいずれかに対して、あるいは可能であればその2つの方式に対して同時に融通性をもって使用できるような携帯電話システムにおける無線基地局のアンテナ装置が必要とされる。
本発明は、第1のデータストリームに対する第1の入力接続部及び第2のデータストリームに対する第2の入力接続部と、前記データストリームの各々に対して1つずつ設けられた第1の偏波形成器及び第2の偏波形成器とを具備する携帯電話システムにおける無線基地局のアンテナ装置を開示することにより、上記の要求に対処する。
本発明の装置は、第1の偏波の第1のアンテナ及び第2の偏波の第2のアンテナと、アンテナの各々に対して1つずつ設けられた増幅器とを更に具備する。偏波形成器からの出力が第1のアンテナ及び第2のアンテナの各々に対する入力として組合されるように、装置は、第1の組合せ器及び第2の組合せ器を更に具備する。
第1のアンテナ及び第2のアンテナの各々は、同一の位相中心を有することができる1つ以上の放射要素を具備するのが適切である。
以下の詳細な説明から更に明らかになるように、本発明によって、増幅器を更に効率よく使用することが可能になる。これは、1つには、装置の偏波形成器及び組合せ器を使用するためである。
以下に更に詳細に説明されるように、同一の信号を送信するために、偏波の異なるアンテナが使用されるので、信号は、送信後に空中で出力偏波として組合される。このようにして、従来の型の信号組合せに伴う信号損失は回避されうる。
本発明の装置のいくつかの実施形態においては、第1のアンテナ及び第2のアンテナのうち少なくとも一方が、そのアンテナの第1のアンテナ要素として同一の偏波を有する少なくとも1つの別の放射要素を更に具備し、装置がそのアンテナに対するビーム形成器を更に具備するため、それらの実施形態においてはビーム形成を更に実行できる。
従って、本発明により、同一の物理的機器によって、ビーム形成送信又はMIMO送信のいずれか、あるいは可能であれば双方の方式を実行できる。
図1は、本発明において使用される構成要素のうちいくつかを示すためのシステム100の図である。データストリームD1は、携帯電話網のユーザへ送信されるデータである。これを実現するために、装置100は、第1のアンテナ130を具備する。本実施形態の場合、第1のアンテナ130は、図示されるように垂直偏波である偏波の1つのアンテナ要素から構成される。単一のアンテナ要素130の代わりに、同一の偏波の2つ以上のアンテナ要素が使用されてもよいが、本実施形態においては、複数のアンテナ要素も単一の要素として示され、単一の要素として扱われる。
送信前に信号を所望のレベルまで増幅するために、アンテナ要素130は、電力増幅器120と接続される。点線により示されるように、アンテナ100は、適切な別の偏波の複数の要素を更に具備してもよいであろう。本実施形態の場合、アンテナにそのような追加のアンテナ要素は含まれないため、点線の終端に「0」が示される。アンテナ要素130と同様に、それらの追加のアンテナ要素の代わりに、同一の偏波の複数のアンテナ要素が使用されてもよいが、本実施形態においては、それらの追加のアンテナ要素も単一の要素として示され、単一の要素として扱われる。
装置100は、いわゆる偏波形成器(PF)110を更に具備する。PFは、アンテナが偏波の異なる複数のアンテナ要素を具備する場合に、送信信号の複合偏波を形成する。図1のアンテナは、単一のアンテナ要素のみ含むので、図示される装置において、PFは、本質的には機能を果たさないが、図中には示される。
しかし、図示されるように、PFは、入力データストリーム、本実施形態の場合にはデータストリームD1を偏波の異なる複数のアンテナ要素の間で分割し、その後、本明細書において後で詳細に説明される乗算関数により、分割されたデータストリームを処理させることができる。本実施形態の場合、点線の終端の「存在しない」アンテナ要素に向かうと考えられるデータストリームに0が乗算される。
要するに、図1のデータストリームD1の全てが電力増幅器120により増幅された後、垂直偏波アンテナ要素130により送信される。
明確にするため、図2は、図1の装置100に類似する装置200による第2のデータストリームD2の送信方法を示す。この場合、装置200には、装置100の構成要素の全てが存在しているので、改めて構成要素を詳細に説明することは割愛する。しかし、装置200のアンテナ要素230は、図1のアンテナ要素の偏波とは異なる偏波の要素であり、偏波は水平偏波である。従って、D2は、電力増幅器220により増幅された後、アンテナ230から水平偏波を伴って送信される。
図3は、複数の異なる偏波の信号を同時に送信することの効果を示す。第1の信号は、垂直偏波(「V」)を伴って送信され、第2の信号は、水平偏波(「H」)を伴って送信される。それら2つの信号が「同相」で送信される場合、すなわち2つの信号の間に位相ずれが存在しない場合、アンテナの前方に立ってアンテナを見ている観察者から見たときの複合信号は、「X」と呼ばれ且つ+45°として示される偏波として組合される。
しかし、例えば水平偏波を伴って送信される信号など、2つの信号のうち一方に180°の位相ずれが導入された場合、先に説明したのと同一の「正面視」で見たときの複合信号は、「Y」と呼ばれ且つ−45°として示される偏波として組合される。
尚、本明細書において説明される2つの偏波、すなわち水平偏波及び垂直偏波は、単なる例である。任意の2つの偏波が使用されてもよく、使用される2つの偏波は、互いに直交している必要はないが、直交していることが好ましい。また、導入される位相ずれは、0°/180°である必要はなく、他の複合偏波が望まれるのであれば、所望の複合偏波をもたらす他の位相ずれ、例えば0°/90°が使用されてもよく、その場合は円偏波をもたらす。
従って、図3に示されるように、異なる偏波で送信される2つの信号のうち一方に位相ずれを導入することにより、任意の所望の偏波を実現できる。
図4は、本発明のアンテナ装置400の基本的な実施形態を示す。図4に示される装置400と先に図示された装置100、200との主な相違は、装置400が2つの放射要素430、432を有するアンテナを具備することである。
先の例の場合と同様に、2つのアンテナ要素430、432の各々は、同一の偏波の複数の要素が含まれていてもよい。このことは、本明細書中で後に示され且つ説明される他の実施形態にも当てはまり、1つのアンテナ要素は、複数の要素を含んでいてもよい。
第1のアンテナ要素は垂直偏波され、第2のアンテナ要素は水平偏波されるが、2つのアンテナ要素は、同一の位相中心を有する。
ここで、本発明の装置に適用される一般的原理を説明する。異なる固有偏波の2つのアンテナを使用した結果として、ある所望の偏波を形成するためには、アンテナにより送信される信号の間に所望の位相関係が存在していなければならない。これを実現するための1つの条件は、2つのアンテナ要素が同一の位相中心を有することである。
装置は、アンテナの放射要素及び偏波ごとに1つの電力増幅器420、422を更に具備する。従って、本実施形態においては、2つの電力増幅器が存在する。
装置400は、先に示された偏波形成(PF)装置410を更に具備する。図4に示されるPF装置は、入力データストリームD1を2つの等しいストリームに分割する。各ストリームは、アンテナ430、432のうち一方を介して送信される。従って、使用される2つの偏波の各々に対して、1つのデータストリームが存在する。
図3に示され且つ先に説明されたように、PFは、D1ストリームのうち1つに位相ずれを導入することにより、2つの放射要素430、432により送信される信号の間に所定の複合偏波を実現できる。
図4において、PF関数の括弧により示されるように、本実施形態の場合のPF関数は、別個のアンテナ要素へ向かう信号のいずれにも位相ずれを導入しない。括弧内の数字により示されるように、各信号は、単に係数1を乗算される。従って、本実施形態において信号により実現される複合偏波は、図3に+45°として示された複合偏波である。
図5は、本発明の装置500の一実施形態を示す。装置500は、2つのデータストリームD1及びD2に対して入力接続部を具備する。前記のデータストリームの各々に対して、装置500は、1つの偏波形成器510、511を具備する。更に、装置500は、2つのアンテナを具備する。各アンテナは、1つの放射要素を具備し、2つの要素は、異なる偏波を有する。本実施形態の場合、一方のアンテナ要素530は垂直偏波の要素であり、他方のアンテナ要素532は水平偏波の要素である。
各放射要素530、532は、1つの電力増幅器520、522と接続する。
各偏波形成器(PF)510、511は、対応するデータストリームを2つの別個のストリームに分割し、例えば、一方のストリームに複素数exp (-jn*P)を乗算することにより、それら2つの別個のストリームの間に位相ずれを発生させることができる。式中、nは、正又は負の整数である。2つの複素数の間で所望の位相差が維持される場合、別個のストリームの双方に複素数を乗算することによっても、同一の結果を実現できることは言うまでもない。位相差を実現する別の方法は、データストリームのうち一方に遅延を導入する方法である。
従って、各PF510、511からの出力は、同一のデータを含むが、それらの間に所望の位相関係を伴う2つのストリームである。
図5に示されるように、2つのPFを使用する一例は、第1のデータストリームD1に対して使用されるPFが、D1の分割により形成される2つの別個のストリームの間に位相差を導入しない構成である。すなわち、図5においてPF510の中の括弧内の数字(1,1)により示されるように、PF510は、「D1ストリーム」とPF係数(1,1)との乗算を実行する。従って、PF510からの出力は、相互間に位相ずれを伴わないD1の第1のストリーム及び第2のストリームである。
これに対し、装置500における他方のPF、すなわちPF511は、D2の分割により形成される2つのデータストリームの間に位相差を導入する。本実施形態の場合には、2つのD2ストリームの間に180°の位相ずれがあり、それらのストリームはPF511から出力される。
従って、PF511からの出力は、相互間に−180°の位相差を有する第1のD2ストリーム及び第2のD2ストリームである。PF511の出力は、同様に、図5のPF511の中の括弧内の数字(1,−1)により示される。
図5に示されるように、装置500は、第1の組合せ器515及び第2の組合せ器516を更に具備する。それらの組合せ器は、対応する電力増幅器520、522を介して第1のアンテナ要素530及び第2のアンテナ要素532の各々に供給される入力を形成するために、偏波形成器からの出力を組合せるために使用される。
従って、各PF510、511からの2つの出力ストリームのうち一方は、組合せ器のうち一方に入力される。すなわち、第1の組合せ器515の場合、入力は第1の「D1ストリーム」及び第1の「D2ストリーム」であり、第2の組合せ器516の場合には、入力は第2の「D1ストリーム」及び第2の「D2ストリーム」である。
そこで、2つのD1ストリームについて考慮する。2つのD1ストリームは、それぞれ対応する電力増幅器520、522を通過し、別個のアンテナ530、532から送信される。それらのアンテナは異なる偏波を有し、一方のアンテナは垂直偏波であり、他方のアンテナは水平偏波である。従って、位相ずれがPFにより導入されなかったため、2つのD1ストリームは、図3に示される通り、すなわち「+45°」として表されるように、送信後に空中で組合される。
一方、2つのD2ストリームについて考慮すると、以下のことが理解されるであろう。第1のD2ストリーム及び第2のD2ストリームも、同様に第1の組合せ器515及び第2の組合せ器516をそれぞれ通過し、更にそれぞれ対応する第1の電力増幅器520及び第2の電力増幅器522、並びにアンテナ要素530、532を通過する。
しかし、PF511は、2つのD2ストリームの間に180°の位相ずれを導入した。この位相ずれがあるため、2つのD2ストリームは、図3において−45°として表されるように送信後に組合される。
従って、図5の装置500は、偏波ごとに1つのデータストリームD1、D2を2つの有効偏波により送信する。偏波の一方は−45°であり、他方は+45°である。
2つのデータストリーム、更に正確には、2つのPF510、511からの第1の出力及び第2の出力の双方は、電力増幅器520、522に入力されるので、電力増幅器資源は、データストリームD1とD2との間で共用される。最大出力電力に関して、1つの増幅器の増幅器資源をPとして表すと、使用される総増幅器資源は2Pである。
図6は、本発明による装置の更に別の実施形態600を示す。先に示された実施形態は、垂直偏波及び水平偏波の各偏波に対して1つのアンテナ要素のみを具備していた。図6に示されるように、一方又は(図6に示されるように)双方の偏波に対して、1つではなく2つのアンテナ要素を有することも可能である。偏波ごとの2つのアンテナ要素は、アレイアンテナを構成する。
従って、図6の図中符号630及び632は、垂直偏波及び水平偏波の各偏波に対して2つの要素を有するアレイアンテナを表す。言うまでもなく、偏波ごとの放射要素の数を任意に変更できる。
アンテナ理論においては周知であるように、同一の偏波に2つ以上の放射要素が含まれる場合、いわゆるビーム形成を実行すること、すなわちそれぞれの放射要素に供給される信号に重み付けすることにより、その偏波における放射パターンの形状に影響を及ぼすことが可能である。
装置600は、ビーム形成のための手段、すなわち第1のデータストリームD1に対する第1のビーム形成器(BF)652及び第2のデータストリームD2に対する第2のビーム形成器656を具備する。本明細書中で後に説明される追加のビーム形成器は、点線により示され、図中符号650、654により表される。
図6に示されるように、2つのPF610、611の各々からの2つの出力データストリームの各々は、1つのビーム形成器652、656への入力として使用される。本実施形態においては、PFは、出力データストリームの一方に0を乗算するので、各PFからの有効データストリーム出力は唯一つである。
BFは、各入力データストリームを並列データストリームに分割し、本実施形態においては2つである出力データストリームの間に位相ずれ(及び可能であれば振幅差)を導入する。
図6に示されるように、一例としてBF652を取り上げると、2つのデータストリームD1は、相互間に前述のような位相ずれを伴ってBFから出力される。それら2つのデータストリームD1はそれぞれ、一方の偏波を有する放射要素の一方、本実施形態の場合には垂直偏波要素630に対する入力として使用される。各放射要素は、1つの組合せ器615及び1つのPA620を更に具備する。
従って、垂直「アレイアンテナ」630からの出力は、データストリームD1を送信するために使用される所望の形状を有する1つの出力ビームである。
同様に、水平「アレイアンテナ」632は、データストリームD2を送信するために使用される所望の形状を有する1つの出力ビームを発生する。
図6に示される装置600には偏波形成器610、611が含まれるが、各データストリームはアレイアンテナ630、632のうち一方のみに接続されるので、それらの偏波形成器は、本質的に装置内で全く機能を果たさないことがわかる。これを更に示すために、PF610の「水平ブランチ」出力に0が乗算され、同様に、PF611の「垂直ブランチ」出力にも0が乗算される。従って、図6の実施形態により実現される効果は、データストリームD1〜D4をそれぞれ対応するビーム形成器に接続することによっても実現可能であろう。
図7は、図6において導入された装置の別の発展形態700を示す。両者の相違点は、装置700の場合、ビーム形成器750、752、754、756の全てが使用されることである。
図7からわかるように、第1のデータストリームD1は、第1の偏波形成器710に入力され、そこで、2つの同等のストリームに分割される。この場合、2つのストリームの間に位相ずれは導入されない。2つの「同相」D1ストリームのうち一方のストリームは、垂直ビーム形成器752に対する入力として使用され、他方のD1ストリームは、水平ビーム形成器750に対する入力として使用される。本明細書において使用される「垂直」及び「水平」は、ビーム形成器からの出力がその偏波のアレイアンテナに対する入力として使用されることを意味する。
同様に、第2のデータストリームD2は、第2の偏波形成器711に入力され、そこで、2つの同等のストリームに分割される。この場合、2つのストリームの間に180°の位相差が存在する。「同相」D2ストリームは、垂直ビーム形成器754に対する入力として使用され、「−180°」D2ストリームは、水平ビーム形成器756に対する入力として使用される。
図7の装置は、2つの垂直偏波放射要素を有する第1のアレイアンテナ730と、2つの水平偏波要素を有する第2のアレイアンテナ732とを更に具備する。2つのアレイアンテナは、同一の位相中心を有する。各放射要素は、組合せ器715、716及び電力増幅器720、722と接続される。従って、装置700には合わせて4つの送信チェーンが存在し、各送信チェーンは、組合せ器、増幅器及び放射要素を具備する。
各ビーム形成器750、752、754、756は、第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを更に出力し、それらのデータストリームは、次のように使用される。D1と関連する垂直ビーム形成器752からの2つの出力は、垂直アレイアンテナ730の2つの送信チェーンに対するそれぞれの入力として使用され、D1と関連する水平ビーム形成器750からの2つの出力は、水平アレイアンテナ732の2つの送信チェーンに対するそれぞれの入力として使用される。
同様に、D2と関連する垂直ビーム形成器754からの2つの出力は、垂直アレイアンテナ730の2つの送信チェーンに対するそれぞれの入力として使用され、D2と関連する水平ビーム形成器756からの2つの出力は、水平アレイアンテナ732の2つの送信チェーンに対するそれぞれの入力として使用される。
その結果、装置700における各送信チェーンは、双方のストリームD1及びD2により使用される。水平アレイアンテナ732により送信されるD1ストリーム及び垂直アレイアンテナ732により送信されるD1ストリームは、PF710により導入される位相ずれを含まず、従って、図3に+45°として示される偏波として送信後に空中で組合される。
これに対し、水平アレイアンテナ732により送信されるD2ストリーム及び垂直アレイアンテナ730により送信されるD2ストリームは、PF711により導入された−180°の位相ずれを伴っており、従って、図3に−45°として示される偏波として送信後に空中で組合される。通常、BF752=BF750及びBF756=BF754である。
重要な点は、この構成の融通性である。すなわち、図6の場合、電力資源は、データストリームごとに専用であったが、図7の場合には、全電力資源が双方のストリームにより共有される(共同利用電力資源)。共同利用される資源は、本発明の装置において、データストリーム間で均等に共用されるか又は不均等に共用されることが可能である。更に、信号の空中組合せにより、一般に共同利用電力資源と関連する組合せ損失は排除される。
また、アレイアンテナ730、732により発生されるビームは、ビーム形成器750、752、754、756により所望のビーム形状が与えられる。
図8は、本発明の更に別の実施形態800を示す。本実施形態に示されるように、本発明の装置において使用されるデータストリームの数は、必ずしも2つではない。すなわち、その一例として示される実施形態800の場合、4つのデータストリームD1〜D4が使用される。
各データストリームD1〜D4は、先に説明したPFと同一の機能を有するPF810〜813に対する入力として使用される。従って、PF810〜813は、入力データストリームを2つのデータストリームに分割し、2つのデータストリームの間に位相ずれを与え、可能であれば振幅の差を導入する。
本発明の実施形態800を理解し易くするために、図8においては、各PF810〜813は、出力データストリームのうち一方に0を乗算するものとして示される。従って、各PFからは、1つのデータストリームのみ出力される。そのため、図8の実施形態により実現される効果は、データストリームD1〜D4をそれぞれ対応するビーム形成器に直接接続することによっても実現できるであろう。
各PFからの各出力データストリームは、対応するビーム形成器BF852〜856に対する入力として使用される。実施形態800のBFは、先に説明されたBFと同一の機能を有するので、ここでは詳細な説明を省略する。しかし、各BFは、入力データストリームを第1の出力データストリーム及び第2の出力データストリームに分割する。
各BF852〜856からの第1の出力データストリーム及び第2の出力データストリームの各々は、図8に示されるように、装置の送信チェーンのうち1つに対する入力として使用される。実施形態800と先に示された実施形態との相違点は、2つの「ビーム形成済み」データストリームD1−D2及びD3−D4が、それぞれPFを通過し、そこで同一の偏波形成関数により処理された後、同一の送信チェーンに対する入力として組合されることである。
図8からわかるように、例えば、第1のデータストリームD1及び第2のデータストリームD2は、それぞれ対応するPFにより、偏波形成関数(1,0)により処理される。
ビーム形成後、D1及びD2の各々から形成され、出力される第1のデータストリームD1、D2は、同一の送信チェーンに対する入力として組合され、D1及びD2の各々から形成され、出力される第2のデータストリームD1、D2も同様にして得られる。
データストリームD1及びD2に対して、偏波関数は同一であるので、データストリームD1、D2の各々が処理される際のビーム形成関数BF(D1)、BF(D2)は、そのデータストリームに対して独自の関数でなければならない。従って、送信後、共に同一の偏波を有するが、MIMO送信を支援するのに十分な差を伴う1つのD1ビーム及び1つのD2ビームが存在することになる。
同様に、2つのデータストリームD3及びD4は、同一の偏波形成関数(0,1)により処理され、その後、同一の送信チェーンに対する入力として使用される。送信後、共に同一の偏波を有するが、MIMO送信を支援するのに十分な差を伴う1つのD3ビーム及び1つのD4ビームが存在することになる。
図9は、図8の装置の更なる発展形態900を示す。実施形態900と実施形態800との1つの相違点は、実施形態900においては、電力増幅器資源が共同利用されるということである。
従って、本実施形態においては、4つのデータストリームD1〜D4が装置に入力される。各データストリームD1〜D4は偏波形成器に入力され、偏波形成器は入力データストリームを第1の出力データストリーム及び第2の出力データストリームに分割する。各偏波形成器からの第1の出力データストリームは、第1のビーム形成器BFに対する入力として使用され、各偏波形成器からの第2の出力データストリームは、第2のビーム形成器BFに対する入力として使用される。
従って、一例として入力データストリームD1を考慮すると、このデータストリームは、偏波形成及びビーム形成の後、垂直偏波のためのビーム形成器BF(D1,V)からの第1のD1ストリーム及び第2のD1ストリーム、並びに水平偏波のためのビーム形成器BF(D1,H)からの第1のD1ストリーム及び第2のD1ストリームに分割される。
垂直偏波に対応する第1のD1ストリーム及び第2のD1ストリームは、垂直偏波に対応するアンテナの第1の送信チェーン及び第2の送信チェーンにそれぞれ入力される。
垂直偏波に対応するアンテナの第1の送信チェーン及び第2の送信チェーンにおいて、第1のD1ストリーム及び第2のD1ストリームは、入力データストリームD2、D3及びD4からの第1のストリーム及び第2のストリームとそれぞれ組合される。
図9に示されるように、D1及びD2に対する偏波形成関数は同一であり、D3及びD4に対する偏波形成関数もそれぞれ同一である。図8に関連して指摘したように、MIMO送信を支援するためには、同一のPF関数を有し且つ同一のアンテナに入力される2つのデータストリームは、異なるビーム形成関数を通過していなければならない。水平偏波要素を介して送信されるストリームも、これに従って処理される。
本発明は、先に示された実施形態の例に限定されず、添付の請求の範囲の範囲内で自在に変形されてもよい。
例えば、可能な1つの変形例としては、入力データストリームを、先に示したような2つではなく4つの出力データストリームに分割するビーム形成器を使用することが挙げられる。4つの出力データストリームの各々は、アレイアンテナ中の別個のアンテナ要素に接続され、これにより、アレイアンテナは、より高い利得を有し、幅の狭いビームを発生するであろう。更に多くの出力を伴うビーム形成器の使用を考慮できるように、この原理を更に発展させることが可能であることは言うまでもない。
背景技術を示す図である。 背景技術を示す図である。 複数の異なる偏波及びそれらの組合せを示す図である。 アンテナ装置の基本的な実施形態を示す図である。 本発明の第1の基本的な実施形態を示す図である。 ビーム形成を利用する本発明の種々の実施形態を示す図である。 ビーム形成を利用する本発明の種々の実施形態を示す図である。 ビーム形成を利用する本発明の種々の実施形態を示す図である。 ビーム形成を利用する本発明の種々の実施形態を示す図である。

Claims (2)

  1. 第1のデータストリーム(D1)に対する第1の入力接続部及び第2のデータストリーム(D2)に対する第2の入力接続部と、
    前記データストリームの各々に対して1つずつ設けられた第1の偏波形成器(710)及び第2の偏波形成器(711)と、
    第1の偏波を有する複数の放射要素が含まれる第1のアンテナ(730)及び第2の偏波を有する複数の放射要素が含まれる第2のアンテナ(732)と、を具備し、
    前記第1及び第2のアンテナの各々に含まれる放射要素は、それぞれ1つの増幅器(720、722)を更に具備する携帯電話システムにおける無線基地局のアンテナ装置(700)であって、
    前記第1及び第2の偏波形成器の各々に対して接続され、各偏波形成器より出力される前記第1の偏波の前記第1又は第2のデータストリームを、前記第1のアンテナに含まれる放射要素の数に応じて分割する第1のビーム形成器(752、754)と、
    前記第1及び第2の偏波形成器の各々に対して接続され、各偏波形成器より出力される前記第2の偏波の前記第1又は第2のデータストリームを、前記第2のアンテナに含まれる放射要素の数に応じて分割する第2のビーム形成器(750、756)と、
    前記第1及び第2のビーム形成器からの出力が、前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナの各々に含まれる放射要素に対する入力として組合されるように、前記第1のアンテナに含まれる放射要素の数に応じた数の第1の組合せ器(715)及び前記第2のアンテナに含まれる放射要素の数に応じた第2の組合せ器(716)と、を更に具備し、
    前記第1の偏波形成器(710)は、前記第1のデータストリームを分割し、該分割した同相の第1のデータストリームを、前記第1のビーム形成器(752)及び前記第2のビーム形成器(750)に入力し、
    前記第2の偏波形成器(711)は、前記第2のデータストリームを分割し、該分割した第のデータストリームのうち、一方を前記第1のビーム形成器(754)に入力し、他方を180°の位相差をつけて前記第2のビーム形成器(756)に入力することを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナの各々は、同一の位相中心を有する複数の放射要素をそれぞれ具備することを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
JP2007549307A 2004-12-30 2004-12-30 携帯電話システムにおける無線基地局用アンテナ装置 Active JP4824701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2004/002040 WO2006071153A1 (en) 2004-12-30 2004-12-30 An antenna device for a radio base station in a cellular telephony system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008527792A JP2008527792A (ja) 2008-07-24
JP4824701B2 true JP4824701B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=36615200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549307A Active JP4824701B2 (ja) 2004-12-30 2004-12-30 携帯電話システムにおける無線基地局用アンテナ装置

Country Status (9)

Country Link
US (3) US9147943B2 (ja)
EP (1) EP1839368B1 (ja)
JP (1) JP4824701B2 (ja)
CN (1) CN101091285B (ja)
AT (1) ATE463858T1 (ja)
AU (1) AU2004326239B2 (ja)
CA (1) CA2591913C (ja)
DE (1) DE602004026490D1 (ja)
WO (1) WO2006071153A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3174221T3 (en) * 2007-01-12 2019-01-07 Ericsson Telefon Ab L M Method and device in a wireless communication system
KR101013065B1 (ko) * 2007-04-27 2011-02-14 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 저출력 증폭을 수행하기 위한 장치 및방법
US8289083B2 (en) 2009-04-13 2012-10-16 Viasat, Inc. Active power splitter
US10516219B2 (en) 2009-04-13 2019-12-24 Viasat, Inc. Multi-beam active phased array architecture with independent polarization control
US8693970B2 (en) 2009-04-13 2014-04-08 Viasat, Inc. Multi-beam active phased array architecture with independant polarization control
WO2010120790A2 (en) 2009-04-13 2010-10-21 Viasat, Inc. Half-duplex phased array antenna system
CN102439786B (zh) * 2009-05-27 2014-03-05 瑞典爱立信有限公司 改进的天线装置
US20120108186A1 (en) * 2009-07-08 2012-05-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Transmitter with multiple transmit antennas using polarization
ES2363953B1 (es) * 2009-07-27 2012-07-03 Vodafone España, S.A.U. Sistema y método para transmisión de datos en una red móvil de área amplia.
CN102640352B (zh) 2009-10-28 2015-06-24 瑞典爱立信有限公司 为带有正交极化的双波束天线设计权重向量的方法
KR101665158B1 (ko) * 2010-02-08 2016-10-11 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 조정가능한 빔 특성들을 갖는 안테나
CN102439846B (zh) 2010-05-06 2014-03-12 华为技术有限公司 一种信号极化方法、装置和系统
US9270359B2 (en) 2010-10-05 2016-02-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for polarization control in a communication system
BR112013004715B1 (pt) * 2010-10-05 2021-12-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Método e arranjo para controle de polarização em um sistema de comunicação
WO2012166030A1 (en) 2011-06-01 2012-12-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A signal combiner, method, computer program and computer program product
US8699626B2 (en) 2011-11-29 2014-04-15 Viasat, Inc. General purpose hybrid
EP3787110A1 (en) * 2012-12-03 2021-03-03 ViaSat Inc. Multi-beam active phased array architecture with independent polarization control
US10069213B2 (en) * 2014-01-31 2018-09-04 Quintel Technology Limited Antenna system with beamwidth control
WO2016102010A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method for beamforming a beam using an active antenna
US10284252B2 (en) 2015-05-28 2019-05-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transceiver with alternating mode of operation
US20170244164A1 (en) * 2016-02-18 2017-08-24 Blue Danube Systems, Inc. Synthesizing cross-polarized beams with a phased array
DE102018123324B4 (de) 2018-09-21 2020-12-24 Pilz Gmbh & Co. Kg Sicherungseinrichtung zur mechanischen Sicherung zumindest eines Anschlusssteckers an einem Gehäuse

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509950A (ja) * 1997-03-03 2000-08-02 セレトラ・リミテッド 通信を改善する方法及びシステム
JP2003244046A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Japan Telecom Co Ltd Cdma基地局装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900775B2 (en) * 1997-03-03 2005-05-31 Celletra Ltd. Active antenna array configuration and control for cellular communication systems
US6594473B1 (en) * 1999-05-28 2003-07-15 Texas Instruments Incorporated Wireless system with transmitter having multiple transmit antennas and combining open loop and closed loop transmit diversities
WO2001052447A2 (en) * 2000-01-14 2001-07-19 Andrew Corporation Repeaters for wireless communication systems
US6754511B1 (en) * 2000-02-04 2004-06-22 Harris Corporation Linear signal separation using polarization diversity
EP1279234B1 (en) * 2000-05-05 2005-08-31 Celletra Ltd. System and method for providing polarization matching on a cellular communication forward link
US6577879B1 (en) * 2000-06-21 2003-06-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for simultaneous transmission of signals in multiple beams without feeder cable coherency
US6697643B1 (en) * 2000-10-13 2004-02-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for implementing a multi-beam antenna without duplex filters within a base station
US6870515B2 (en) * 2000-12-28 2005-03-22 Nortel Networks Limited MIMO wireless communication system
US7151951B2 (en) * 2002-12-23 2006-12-19 Telefonktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Using beamforming and closed loop transmit diversity in a multi-beam antenna system
KR101195778B1 (ko) * 2003-05-17 2012-11-05 큐인텔 테크놀로지 리미티드 조정가능한 전기적인 틸트를 갖는 위상 어레이 안테나시스템
JP4212976B2 (ja) * 2003-07-23 2009-01-21 富士通株式会社 Mimo方式の無線通信システム及び無線通信装置
US7436370B2 (en) * 2005-10-14 2008-10-14 L-3 Communications Titan Corporation Device and method for polarization control for a phased array antenna
US7564910B2 (en) * 2006-04-17 2009-07-21 Zoran Kostic Method and system for communications with reduced complexity receivers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509950A (ja) * 1997-03-03 2000-08-02 セレトラ・リミテッド 通信を改善する方法及びシステム
JP2003244046A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Japan Telecom Co Ltd Cdma基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008527792A (ja) 2008-07-24
EP1839368B1 (en) 2010-04-07
CN101091285A (zh) 2007-12-19
US9147943B2 (en) 2015-09-29
AU2004326239B2 (en) 2009-11-26
ATE463858T1 (de) 2010-04-15
CA2591913A1 (en) 2006-07-06
CA2591913C (en) 2013-12-03
AU2004326239A1 (en) 2006-07-06
DE602004026490D1 (de) 2010-05-20
US20120108297A1 (en) 2012-05-03
US9264114B2 (en) 2016-02-16
US20150365144A1 (en) 2015-12-17
EP1839368A1 (en) 2007-10-03
US20070268193A1 (en) 2007-11-22
WO2006071153A1 (en) 2006-07-06
CN101091285B (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824701B2 (ja) 携帯電話システムにおける無線基地局用アンテナ装置
US8362955B2 (en) Antenna system
US9344168B2 (en) Beamformer phase optimization for a multi-layer MIMO system augmented by radio distribution network
US20170373746A1 (en) Flexible multi-channel amplifiers via wavefront muxing techniques
JP2012523802A5 (ja)
JP2008544669A (ja) 運用の共用のためのアンテナシステム
WO2020238208A1 (zh) 基于空域反馈的面向混合大规模mimo阵列的数字预失真结构
KR101494821B1 (ko) 이동통신 기지국의 어레이 안테나 시스템
WO2001031745A1 (fr) Compensateur d'écarts
US9577723B1 (en) Systems and methods of analog beamforming for direct radiating phased array antennas
US6710742B1 (en) Active antenna roof top system and method
WO2002051034A1 (fr) Dispositif a station de base
KR101591920B1 (ko) 편전 효과를 이용한 지향성 미모안테나
JP3411223B2 (ja) アンテナ装置
JP2001168789A (ja) 指向性可変型移動体通信基地局
US9812777B2 (en) Load balancing of dual-polarized antennas
JP2009152657A (ja) アレイアンテナ装置及びその送受信モジュール
RU2255423C1 (ru) Устройство для многонаправленной связи
GB2279504A (en) Antenna system
WO2022111628A1 (zh) 一种射频芯片以及通过射频芯片的信号反馈方法
TW201725787A (zh) 使用於碟盤天線的多元接收器設備與系統
CN118825606A (zh) 一种天线装置及无源单路室内分布系统
JP2000101326A (ja) 指向性可変型移動体通信基地局用給電回路
CN117638500A (zh) 一种相控阵装置、通信设备及控制方法
JP2021057648A (ja) フェーズドアレイアンテナ装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4824701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250