JP4823620B2 - 医療用縫合結紮装置 - Google Patents

医療用縫合結紮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4823620B2
JP4823620B2 JP2005264816A JP2005264816A JP4823620B2 JP 4823620 B2 JP4823620 B2 JP 4823620B2 JP 2005264816 A JP2005264816 A JP 2005264816A JP 2005264816 A JP2005264816 A JP 2005264816A JP 4823620 B2 JP4823620 B2 JP 4823620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
wire
ligating
suture
ligation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005264816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007000596A (ja
Inventor
紀夫 大西
諭 宮本
誠之 岩坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005264816A priority Critical patent/JP4823620B2/ja
Priority to US11/913,986 priority patent/US8777964B2/en
Priority to EP06746403.2A priority patent/EP1884207B1/en
Priority to PCT/JP2006/309689 priority patent/WO2006126417A1/ja
Publication of JP2007000596A publication Critical patent/JP2007000596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823620B2 publication Critical patent/JP4823620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0467Instruments for cutting sutures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0487Suture clamps, clips or locks, e.g. for replacing suture knots; Instruments for applying or removing suture clamps, clips or locks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12009Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot
    • A61B17/12013Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0404Buttons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0417T-fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0446Means for attaching and blocking the suture in the suture anchor
    • A61B2017/0458Longitudinal through hole, e.g. suture blocked by a distal suture knot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0464Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors for soft tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B2017/0496Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials for tensioning sutures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B2017/06052Needle-suture combinations in which a suture is extending inside a hollow tubular needle, e.g. over the entire length of the needle

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、内視鏡と共に用いられ、体内の生体組織を縫合したり、結紮したりする内視鏡的治療に用いられる医療用縫合結紮装置に関する。
内視鏡観察下で体内の生体組織を縫合又は結紮する医療用縫合結紮装置としては、内視鏡のチャンネルに挿通可能なシースと、シース内に進退自在に挿入された操作ワイヤと、操作ワイヤの先端に固着されたフックに係止される医療用結紮具とを有するものがある。医療用結紮具は、ループ状の結紮ワイヤと、結紮ワイヤを圧入させたストッパとを有し、ストッパを結紮ワイヤに沿って進退させることでループの大きさを調整できる構成になっている。病変部を結紮する際には、ループを病変部に引っ掛けた後に、フックを後退させてストッパを相対的に病変部に向かって押し出してループを縮径させ、病変部を緊縛する。その後、病変部を緊縛している部分と、フックに係止されている部分との間で結紮ワイヤを切断し、生体組織を結紮させた状態で結紮ワイヤを体内に留置させる。
ここで、病変部を医療用結紮具で緊縛し、結紮する操作と、結紮ワイヤを切断する操作とを一連の操作で行えるように、フックが挿入されているシースの外側に刃部を有する切断部材を進退自在に設け、医療用結紮具には、フックに係止されている部分と、ストッパとの間に、結紮ワイヤを保持しながら切断部材を受けるワイヤ保持部材を設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。この場合の切断部材の刃部は、切断部材の進行方向に対して直角に設けられており、ワイヤ保持部材の側孔から外側に引き出された結紮ワイヤを切断する際には、ワイヤ保持部材の軸線方向に切断刃を直角に突き当てて、保持部材と切断刃とで結紮ワイヤを挟み込むようにして切断する。
特開2003−204966号公報
しかしながら、切断部材は、可撓性を有する長尺のシースを通して手元側の操作部に接続されているため、術者が手元側で操作部に与えた力を、体内の切断部材に伝達し難いので、従来の切断部材では結紮ワイヤを切断するためには大きな切断力量が必要であった。さらに、離れた位置にある切断部材に対して、一度に大きな切断力量を与えることは困難であるので、結紮ワイヤを一回の操作で切断し難くかった。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、結紮ワイヤなどの縫合結紮部材を切断する際に切断部材に必要とされる切断力量を低減させ、縫合結紮部材を確実に、かつ速やかに切断させることである。
上記の課題を解決する本発明の請求項1に係る発明は、可撓性の線材からなり、生体組織を縫合又は結紮する縫合結紮部材と、前記縫合結紮部材に進退自在に設けられ、生体組織を縫合又は結紮した状態で生体組織に固定する固定部材と、前記縫合結紮部材が進退自在に挿通されて、前記縫合結紮部材の一部を外側に露出させる少なくとも1つの開口部を有する保持部材とからなる医療用縫合結紮具と、可撓性シースと、手元操作部とを有する操作装置と、前記縫合結紮部材に対して相対的に進退移動、回転移動の少なくも一方が可能に設けられ、前記縫合結紮部材を切断するための切断部材と、を有する医療用縫合結紮装置において、前記開口部は前記保持部材に対する前記縫合結紮部材の進退方向に離間した二箇所に形成されており、前記固定部材は、前記保持部材よりも大径であり、前記切断部材には、前記固定部材側に向けられ前記固定部材に当接可能な先端部と、前記切断部材の長手軸に対して傾いて先端側に形成された傾斜端部と、前記傾斜端部のうち前記先端部よりも前記手元操作部側の位置に配置され、進退方向に対して傾斜した刃部と、が設けられ、前記切断部材は、前記刃部が形成されていない先端部が前記保持部材よりも大径の固定部材の基端面に突き当てられた状態で、前記刃部が前記保持部材の先端側の開口部に到達しないように、前記傾斜端部の角度が設定されており、前記保持部材に挿通されていた前記縫合結紮部材の基端部側が、前記保持部材の基端側の開口部付近で切断されることを特徴とする医療用縫合結紮装置とした。
この医療用縫合結紮装置では、切断部材を進退させたり、回転させたりしたときに、傾斜配置されている刃部が縫合結紮部材に対して、斜めに突き当たる。このように刃部を突き当てると、実質的な刃角が小さくなるので、少ない力量で縫合結紮部材が切断される。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の医療用縫合結紮装置において、前記医療用縫合結紮部材が前記刃部の刃面に当たるようにガイドするガイド面を前記切断部材に設けたことを特徴とする医療用縫合結紮装置とした。
この医療用縫合結紮装置では、切断部材を移動させたときに、ガイド面が縫合結紮部材が刃面に当たるように案内する。例えば、縫合結紮部材の位置と、刃部との位置が完全には一致していない場合でも、縫合結紮部材が確実に切断される。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の医療用縫合結紮装置において、前記切断部材は、互いに向かい合う第一の刃部と第二の刃部とを有し、前記第一の刃部と前記第二の刃部は、一端側において近接し、他端側において離間して配置されていることを特徴とする医療用縫合結紮装置とした。
この医療用縫合結紮装置では、対向配置された一対の刃部に挟まれるようにして縫合結紮部材が切断される。このため、少ない力量でも確実に切断されるようになる。
請求項4に係る発明は、請求項1に記載の医療用縫合結紮装置において、前記縫合結紮部材の一部が前記保持部材の外部に2ヶ所露出している露出部を有し、前記切断部材は前記露出部のそれぞれを個別に切断する2つ刃部を有し、これら前記刃部は前記切断部材の進退方向に間隔を開けて設けられていることを特徴とする医療用縫合結紮装置とした。
この医療用縫合結紮装置では、切断部材を軸線方向に移動させる過程で、2つの露出部が順番に切断される。2つの露出部を同時に切断する場合に比べて、少ない力量で切断することが可能になる。
請求項に係る発明は、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の医療用縫合結紮装置において、前記縫合結紮部材の先端に前記縫合結紮部材を生体組織に係止するための係止部材をさらに有する前記医療用縫合結紮具と、前記係止部材を着脱自在に収納すると共に、生体組織を穿刺する穿刺部材と、を有することを特徴とする医療用縫合結紮装置とした。
この医療用縫合結紮装置では、穿刺部材で生体組織を穿刺して縫合結紮部材で縫合する際に、縫合結紮部材に対して刃部を斜めに突き当てる。実質的な刃角が小さくなり、少ない力量で縫合結紮部材が切断される。
本発明によれば、切断部材の移動方向に対して刃部を傾斜して配置し、縫合結紮部材に刃部を突き当てたときに実質的な刃角が小さくなるようにしたので、少ない切断力量で縫合結紮部材を切断することが可能になる。このため、手元操作部における操作性が向上する。したがって、縫合結紮部材を簡単に、かつ確実に切断することが可能になり、手技が容易になる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態について図1から図9を参照して説明する。図1に示すように、医療用結紮装置1は、生体内に留置される医療用縫合結紮具である医療用結紮具2と、医療用結紮具2が先端に装着され、医療用結紮具2を体内に誘導して結紮操作を行う操作装置3とから構成されている。操作装置3は、内視鏡のチャンネル内に挿通される可撓性シースである挿入部4と、体外側で術者が操作をする手元操作部5とから構成されている。
挿入部4は、外側シース6と、この外側シース6内に挿通され、軸線方向に進退自在な内側シース7と、内側シース7及び外側シース6の間に挿通され、軸線方向に進退自在な切断用シース8と、内側シース7の内側に挿入され、軸線方向に進退自在な操作ワイヤ9(操作部材)とを有している。さらに、操作ワイヤ9の先端部には、フック形状の係合部材17が固着されている。
外側シース6は、例えばポリエチレン、PTFE(フルオロエチレン)などの可撓性を有するプラスチックから製造されており、その外径はφ2〜5mmである。また、内側シース7は、例えばポリエチレン、PTFEなどの可撓性を有するプラスチックから製造されているが、プラスチック内に金属製メッシュが入っていてもよく、金属製コイルでもよい。操作ワイヤ9は、ステンレスなどの金属の撚り線から製造されている。さらに、切断用シース8は、例えばポリエチレン、PTFEなどの可撓性を有するプラスチックから製造されているが、その内部に金属メッシュが入っていても良い。
手元操作部5は、外側シース6の基端部に固定された取手10と、操作ワイヤ9の基端部に固定され、操作部本体11に対して進退自在なスライダ12と、切断用シース8の基端部に固定された切断操作部13と、指掛けリング14とから構成されている。そして、取手10、スライダ12及び切断操作部13のそれぞれによって、外側シース6、操作ワイヤ9及び切断用シース8を軸線方向に相対的に進退移動できるようになっている。
切断用シース8の先端部には、医療用結紮具2を切断する手段としての切断部材15が固着されている。切断部材15は、ステンレス等の金属部材からなる環状の部材であり、熱処理を施すことで硬度が高められている。図2に示すように、切断部材15の先端には、切断部材15の長手軸、つまり軸線に対して傾いた傾斜端部29が形成されている。傾斜端部29には、鋭角な刃部をなす切断刃16が先端部26を除いて設けられている。なお、後述するように切断部材15の軸線方向は、切断部材15の進退方向と一致している。したがって、切断刃16は、切断部材15の進退方向に対して傾斜した刃部になる。
次に、図1に示す医療用結紮具2について説明する。医療用結紮具2は、先端部分に生体組織を結紮する可撓性の線材(縫合結紮部材)としての結紮ワイヤ18を有し、この結紮ワイヤ18は長さ方向の略中央が折り返されてループを形成している。結紮ワイヤ18は、ナイロン(ポリアミド樹脂)、ポリオレフィン等の合成樹脂、ステンレス等の金属細線、絹糸、生体吸収性の糸などから製造されており、その線径はφ0.2〜φ1mmになっている。この結紮ワイヤ18は、単線、撚り線、編み線のいずれかを用いて製造されている。また、ループによって形成される結紮ワイヤ18の2つの基端部のうち、一方の基端部は、先端側のループとは別に折り返されており、これによって係合部材17に係止可能な折り返し部19が形成されている。さらに、結紮ワイヤ18の両方の基端部は、各々の端末同士を突き合わせた状態で、固定具としての接続パイプ20の内腔に挿入され、接着等によって接続パイプ20に固定されている。
また、結紮ワイヤ18のループ部分から折り返し部19に至るまでの中間部には、結紮ワイヤ18上を進退自在な固定部材である筒状のストッパ21が、結紮ワイヤ18の長手方向に進退自在に圧入されている。このストッパ21は、例えばシリコンゴム、フッ素ゴム等のゴムあるいは各種熱可塑性エラストマー、又は糸の結び目からなる。ストッパ21を結紮ワイヤ18に沿って前進させると、結紮ワイヤ18の先端に形成されているループ部分を縮径させることができ、ストッパ21を後退させるとループ部分を拡径させることができる。
さらに、ストッパ21から引き出された結紮ワイヤ18の基端側には、前記切断部材15を受けるワイヤ保持部材22が挿通されている。このワイヤ保持部材22は、ステンレスなどの金属、ポリプロピレン、ABS(アクリロニロリル−プタジエン−スチレン樹脂)、ポリアセタール、ポリカーボネートなどのプラスチックからなる円筒部材である。ワイヤ保持部材22の基端部には、縮径部23が形成されている。この縮径部23は、内側シース7内に挿入され、内側シース7の先端部に支持されるようになっている。ワイヤ保持部材22の外径は、縮径部23を除いて内側シース7の外径に略等しくなっている。したがって、ワイヤ保持部材22を内側シース7に係合保持させた状態では、内側シース7の外周面とワイヤ保持部材22の外周面との間には段差はなく、切断用シース8は円滑に進退できる。
なお、ワイヤ保持部材22の先端側には、結紮ワイヤ18を挿通可能な一対の開口部である先端側孔24a,24bが穿設されている。また、先端側孔24a,24bから縮径部23に至るまでの間には、結紮ワイヤ18を挿通可能な一対の開口部である基端側孔25a,25bが穿設されている。先端側孔24aと基端側孔25aとはワイヤ保持部材22の軸線方向に前後して配置されており、同様に先端側孔24bと基端側孔25aも軸線方向に前後して配置されている。さらに、先端側孔24a,24bの先端側の内側面及び基端側孔25a,25bの基端側の内側面は、ワイヤ保持部材22の内周側に向かって開くような傾斜面として形成されており、結紮ワイヤ18が挿通し易く、かつ抜け易くなっている。
このようなワイヤ保持部材22には、ストッパ21の内腔から引き出された結紮ワイヤ18が挿通される。具体的には、結紮ワイヤ18の両基端部は、束ねられた状態で先端側開口22aからワイヤ保持部材22の内部に引き込まれ、先端側孔24a,24bのそれぞれを一本ずつ通るようにしてワイヤ保持部材22の外側に引き出され、ワイヤ保持部材22の外周を通って軸線方向に前後して配置された基端側孔25a,25bのそれぞれからワイヤ保持部材22の内側に再び引き込まれる。そして、基端側開口22bから束ねられた状態で引き出される。なお、ワイヤ保持部材22の全長は、例えば5〜10mm程度である。その先端面と基端側孔25a,25bとの間の寸法L1は、切断時に体内に残る結紮ワイヤ18の長さに略等しいので、寸法L1は短い方が望ましく、例えば2〜5mm程度に設定されている。また、結紮ワイヤ18において、各側孔24a,24b,25a,25bからワイヤ保持部材22の外周側に引き出されている部分が、結紮ワイヤ18の露出部になる。
ここで、図2及び図6に示すように、切断部材15は、切断刃16が形成されていない先端部26が、ワイヤ保持部材22よりも大径のストッパ21の基端面に突き当てたられた状態で、切断刃16がワイヤ保持部材22の先端側孔24a,24bに到達しないように、傾斜端部29の角度θが設定されている。図2に示すように、傾斜端部29の角度θは、鋭角になっており、例えば、5°〜15°の範囲内であることが望ましい。一方、図3に示すように、切断刃16の刃角αは、鋭角になっており、その角度は例えば30°〜35°であることが望ましい。なお、刃角αは、切断部材15の傾斜端部29の端面に垂直な方向を基準にした場合の切断刃16の傾斜角度である。そして、切断刃16の実質的な刃角は、傾斜端部29の角度θと刃角αとによって、刃角β(図4参照)になる。この刃角βは、刃角αよりも小さい角度である。
なお、図7に示すように、切断部材15には軸線方向に平行な溝部であるガイド溝27を設け、内側シース7の外周部にガイド溝27の幅よりも若干小さい径を有し、ガイド溝27内をスムーズに摺動可能なガイドピン28を内側シース7の径方向外側に向けて突設させても良い。ガイド溝27にガイドピン28を通すことで、切断部材15の回転が規制され、進退移動のみが可能になる。
次に、この実施の形態の作用について説明する。
まず、スライダ12を操作して操作ワイヤ9を前進させて係合部材17を外側シース6および内側シース7の先端開口から突出させる。この状態で、結紮ワイヤ18の基端部の折り返し部19を係合部材17のフック部に引っ掛ける。スライダ12を操作して操作ワイヤ9を後退させて係合部材17を内側シース7の内部に引き込むと、ワイヤ保持部材22の縮径部23が内側シース7内に進入し、これによってワイヤ保持部材22が内側シース7の先端部に支持される。この状態で、取手10を操作して外側シース6を前進させると、図8に示すように、結紮ワイヤ18が外側シース6の内部に収納されループ部分が窄まる状態となる。
この状態で、挿入部4を内視鏡のチャンネルに挿通させて内視鏡ごと体腔内に挿入し、処置対象となる目的部位に挿入部4の先端部を導く。図9に示すようなポリープ等の生体組織である病変部Wを内視鏡によって観察しながら、取手10を操作して外側シース6を後退させると、結紮ワイヤ18が外側シース7の先端開口から突出し、結紮ワイヤ18のループ部分が図1に示すように、弾性的に復元して拡径される。
次に、内視鏡によって病変部Wを観察しながら結紮ワイヤ18のループ部分を病変部Wの根元に引っ掛けた後、スライダ12を操作して操作ワイヤ9を後退させる。係合部材17を介して結紮ワイヤ18の基端部が内側シース7の内部に引き込まれると共に、ストッパ21およびワイヤ保持部材22が結紮ワイヤ18の先端方向に相対的に移動する。これによって、結紮ワイヤ18のループ部分が、図9に示すように縮径されて病変部Wが緊縛される。この結紮によって病変部Wへの血流が止まる。
スライダ12を保持したままで切断操作部13を操作して切断用シース8を前進させると、切断用シース8が内側シース7に案内されながら前進し、ワイヤ保持部材22の基端部に緩やかに嵌合しながら摺動する。その結果、傾斜端部29における切断刃16の先端側が、結紮ワイヤ18において各側孔24a,24b,25a,25bから露出する露出部に突き当たる。そして、図5に示すように、切断部材15が進行するにつれて切断刃16によって結紮ワイヤ18が切断される。切断部材15は、その先端部26がストッパ21に当接するまで前進し、このときに、結紮ワイヤ18からみた切断刃16の実質的な刃角は、刃角αよりも鋭利な刃角βになり、この刃角βによって、図5に示すようにワイヤ保持部材22に挿通されていた結紮ワイヤ18の基端部側が、基端側孔25a,25bの付近で切断される。なお、切断部材15の先端部26には、切断刃16が設けられていないので、図6に示すようにストッパ21に当接してもストッパ21を傷付けることはない。
結紮ワイヤ18が切断されると、結紮ワイヤ18を介して引き付けられていた内側シース7とワイヤ保持部材22とが分離される。その結果、医療用結紮具2と操作装置3とが完全に分離された状態となる。したがって、内視鏡のチャンネルから挿入部4を抜き取ると、結紮ワイヤ18の切断された端部からワイヤ保持部材22が抜け落ち、図9に示すように、ストッパ21によって緊縛状態に保持された結紮ワイヤ18のみが体内に留置され、病変部Wの緊縛手技が完了する。結紮ワイヤ18から脱落したワイヤ保持部材22は、消化管を介して体外へ自然排出される。
この実施の形態によれば、切断部材15の先端に角度θの傾斜端部29を設け、この傾斜端部29に対して刃角αの切断刃16を設けたので、角度θにより結紮ワイヤ18を切断する際の実質的な刃角βを刃角αよりも小さくすることができる。したがって、鋭利な刃部による切断操作が可能になるので、結紮ワイヤ18を切断するために必要な切断力量を低減させることができ、結紮ワイヤ18を確実に切断することができる。このように構成することで、切断用シース8を繰り返して結紮ワイヤ18に押し付けることなく、結紮ワイヤ18を容易に切断でき、操作性が向上する。従来のように、傾斜端部29に沿って切断刃16を設けずに、進退方向に直交する面に切断刃を設けた場合には、刃角を鋭利にしようとすると、非常に加工が困難である上に、刃の先端が非常に薄肉になるので、切断操作時に刃が欠ける可能性があるが、この実施の形態では、そのような問題を生ずることなく結紮ワイヤ18を簡単に切断できる切断部材を製造することができる。
また、従来では、切断操作部13に与える力を切断刃16に直接に伝達させて結紮ワイヤ18を確実に切断するためには、切断用シース8の剛性を高めたり、肉厚を大きくしたりしなければならなったので、結果的に内視鏡に挿入し難くなったり、製造コストが高くなったりしていたが、この実施の形態では、そのような問題が生じないので、内視鏡への挿入が容易であり、製造コストも低く抑えることができる。
なお、図7に示すように、切断部材15のガイド溝27と、内側シース7のガイドピン28とによって、切断部材15の回転を規制した場合には、結紮ワイヤ18の切断中に実質的な刃角βを容易に確保し、かつ保持できるので、結紮ワイヤ18を確実に、かつ簡単に切断することができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態について図10から図14を参照して詳細に説明する。この実施の形態は、切断部材の構成が異なることを特徴としている。したがって、第1の実施の形態と同じ構成要素には、同一の符号を付してある。また、重複する説明は省略する。
図10及び図11に示すように、切断部材40は、V字状のスリット45a,45bが設けられている。この切断部材40は、ステンレス等の金属からなる環状の部材に熱処理を施すことで強度を上げて製造されている。スリット45a,45bは、先端に向かって開口するように設けられており、その開口部43a,43bの幅は結紮ワイヤ18よりも若干大きく形成されている。また、スリット45a,45bの一方の辺縁であって、軸線方向に略平行な辺縁がガイド面41a,41bとなる。スリット45a,45bの他方の辺縁(稜部)には、傾斜した刃部である切断刃42a,42bが設けられている。
さらに、図12に示すように、切断部材40の周方向で、スリット45aとスリット45bの間には、先端部44a,44bが各スリット45a,45bの開口部43a,43bよりも先端側に延設されている。これら先端部44a,44bは、先端がラウンド加工されている。切断刃42a,42bの軸線方向に対する傾斜角度θは鋭角で、例えば、5°〜15°であることが望ましい。先端部44a,44bがストッパ21に突き当てられた状態では、切断刃42a,42bは、基端側孔25a,25bは越えるが先端側孔24a,24bには達しないように傾斜角度θ、基端側孔25a,25bの位置、及びスリット45a,45bの長さが設定されている。このため、切断刃42a,42bは、結紮ワイヤ18の露出部を一回だけ切断することになる。
この実施の形態の作用について説明する。なお、結紮ワイヤ18で結紮するまでは第1の実施の形態と同じある。
スライダ12を保持したままで切断操作部13を操作して切断用シース8を前進させると、切断用シース8は内側シース7に案内されながら前進し、切断部材40がワイヤ保持部材22の基端側に緩やかに嵌合しながら摺動する。切断部材40の進行に伴って、結紮ワイヤ18は、スリット45a,45bの開口部43a,43bからスリット45a,45b内に入ってガイド面41a,41bに案内されるようにして切断刃42a,42bに突き当たって完全に切断される。切断部材40は、先端部44a,44bがストッパ21に当接したところで停止する。
ここで、切断部材40の先端部44a,44bは、ラウンド形状なので、結紮ワイヤ18とスリット45a,45bの開口位置とが円周方向にずれていた場合でも、先端部44a,44bによって結紮ワイヤ18が傷付けられることはない。また、このような場合には、結紮ワイヤ18がラウンド形状によって案内されるようにして、開口部43a,43bに導かれる。したがって、図12に示すように、ワイヤ保持部材22から露出する結紮ワイヤ18は、基端側孔25a,25bの付近で切断される。
この実施の形態によれば、ピンとガイド溝を設けなくても、結紮ワイヤ18を切断刃42a,43bに確実に案内することが可能になるので、刃角βで結紮ワイヤ18を容易に、かつ確実に切断することができる。したがって、製造が容易になり、製造コストを低減させることができる。その他の効果は、第1の実施の形態と同様である。ここにおいて、ラウンド加工された先端部44a、44bの端面は、ガイド面41a,41bと共に、結紮ワイヤ18を案内するガイド面として機能する。
なお、図13及び図14に示すように、基端側(切断用シース8)に向かって開くようにスリット45a,45bを設け、このスリット45a,45bと一致するようにワイヤ保持部材22の基端側孔25a,25bを配置させても良い。この場合には、図1に示すような切断操作部13を指掛けリング14側に引き戻すように操作することで、結紮ワイヤ18を引き切って切断することができる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態について図15から図19を参照して詳細に説明する。この実施の形態は、切断刃の構成が第2の実施の形態と異なることを特徴としている。したがって、前記実施の形態と同じ構成要素には、同一の符号を付してある。また、重複する説明は省略する。
図15及び図16に示すように、切断部材50は、一対のV字状のスリット55a,55bを有し、その向かい合う両辺縁が切断刃51a,52a(第一の刃部)と、切断刃51b,52b(第二の刃部)になっている。切断刃51a,51bは、軸線に平行な直線を中心に対称な形状を有し、先端の一端側の開口部53a,53bに向かって離間し、他端側が近接するように傾斜している。各切断刃51a,51b,52a,52bの軸線に平行な直線に対する傾斜角度θは、鋭角で、例えば、10°〜30°であることが望ましい。また、切断部材50の周方向で、スリット55aとスリット55bとの間の先端部54a,54bは、開口部53a,53bよりも突出している。
結紮ワイヤ18を切断する際には、切断部材50が移動するに従って結紮ワイヤ18がスリット55a,55bに引き込まれ、一対の向き合う切断刃51a,51b,52a,52bに挟まれるように切断されながら基端側に移動する。これによって、結紮ワイヤ18が完全に切断される。切断部材50は、先端部53a,53bがストッパ21に当接したところで停止する。したがって、図17に示すように、ワイヤ保持部材22に挿通された結紮ワイヤ18の基端部側は、基端側孔25a,25bの付近で切断される。その一方で、結紮ワイヤ18の先端側孔24a,24b側は切断されない。
この実施の形態によれば、傾斜角度の付いた2枚の切断刃51a,51b,52a,52bを向き合わせて対となるように配置することによって、結紮ワイヤ18は切断刃51a,51b,52a,52bに両端から挟み込まれるようにして切断されるようになる。したがって、さらに確実に結紮ワイヤ18を切断することができる。その他の効果は、第1の実施の形態と同じである。
なお、図18及び図19に示す切断部材50aのように、先端側孔24a,24bよりも先端側から基端に向かって開くようにスリット55a,55b及び切断刃51a,51b,52a,52bを設け、結紮ワイヤ18を引き切るように構成しても良い。この場合には、先端側孔24a,24bの付近で結紮ワイヤ18が切断される。結紮ワイヤ18を切断した後は、ワイヤ保持部材22が結紮ワイヤ18の切断された端部から脱落し易くなる。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態について図20を参照して詳細に説明する。この実施の形態は、一対のスリットの位置が第3の実施の形態と異なる。したがって、前記実施の形態と同じ構成要素には、同一の符号を付してある。また、重複する説明は省略する。
図20に示すように、切断部材50bは、一対の切断刃51a,51bからなる切断部56aと、一対の切断刃52a,52bからなる切断部56bとが設けられている。切断部56aは、切断部56bよりも軸線方向に間隔L2だけ基端側に設けられている。ここで、間隔L2は、0.6mm以上であることが望ましい。
結紮ワイヤ18を切断する際には、切断部材50bの進行に伴って、先端側にある切断部56bによって最初に結紮ワイヤ18の露出部18bが切断された後に、基端側にある切断部56aがもう一方の結紮ワイヤ18の露出部18aを切断し、先端部53a,53b(図17参照)がストッパ21に当接する。
この実施の形態によれば、切断刃51a,51b,52a,52bの位置を進退方向において前後にずらすことで、一度に結紮ワイヤ18の両方の露出部18a,18bと切断部56a,56bとが接触することがないので、結紮ワイヤ18に加わる切断力が分散されない。したがって、切断力量を集中させ易くなり、結紮ワイヤ18の切断が容易になる。
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施の形態について図21から図25を参照して詳細に説明する。なお、前記実施の形態と同じ構成要素には、同一の符号を付してある。また、重複する説明は省略する。
この実施の形態は、切断用シースが回転可能である点が第1の実施の形態と異なる。
図21及び図22に示すように、切断用シース8は、PTFEなどの可撓性を有するプラスチックに、金属メッシュが入った回転追従性の良いチューブから製造されている。又は、回転追従性の良い金属コイルから製造されても良い。
切断部材15bの切断刃16は、周方向で基端側孔25a,25bと一致する位置に設けられ、その先端部分は、切断部材15bを回転させても先端側孔24a,24bに当たらないように形成されている。また、切断部材15bの先端側には、軸線に対して傾いた傾斜端部29が形成されており、傾斜端部29の傾斜角度θは、軸線に対して75°〜85°であることが望ましい。さらに、図21に示すように、切断部材15bには、周方向に延びる溝部として、ガイド溝27bが形成されている。内側シース7には、ガイド溝27bの幅よりも若干小さい径を有し、ガイド溝27b内をスムーズに摺動可能なガイドピン28bが設けられ、切断部材15bが回転のみできるように移動が規制されている。なお、図22に示すように、ガイド溝27bは、周方向に220°以上に亘って形成されている。
次に、結紮ワイヤ18を切断する際の作用について説明する。
スライダ12を保持したままで切断操作部13を操作して切断用シース8を回転させる。図23に示すように、切断用シース8は、内側シース7(図1参照)のガイドピン28bに案内されながら回転し、切断部材15の傾斜端部29に形成された切断刃16が基端側孔25aから出ている結紮ワイヤ18の露出部18aを最初に切断する。さらに、切断部材15の回転に伴って、切断刃16が結紮ワイヤ18の露出部18bに押し付けられるので、この露出部18bが次に切断される。
この実施の形態によれば、切断部材15を回転させることで結紮ワイヤ18の露出部18aと結紮ワイヤ18の露出部18bとが順番に切断刃16に当たるので、切断のための力が分散されなくなる。したがって、結紮ワイヤ18を確実に切断することができる。また、切断部材15を進退させる必要がないので、ストッパ21の外径が切断部材15のワイヤ保持部材22よりも小さい場合でも、切断部材15がワイヤ保持部材22先端よりも先端側に飛び出してストッパ21を傷付けることがない。その他の効果は、第1の実施の形態と同様である。
なお、図24に示す切断部材40cのように、周方向に延びるV字状のスリット45cを設けても良い。この場合には、切断部材40cのガイド面41c及び切断刃42cが周方向に対して所定の傾斜角度で設けられる。切断刃42cを結紮ワイヤ18の露出部18aに当たるように切断操作部13を回転操作すると、この露出部18aが最初に切断され、さらに切断部材40cを回転させると結紮ワイヤ18の露出部18bが次に切断される。
また、図25に示す切断部材50cように、周方向に延びるV字状のスリット55cを設けても良い。この場合には、切断部材50cの一対の切断刃51c,52cが一端側を近接させ、他端側を離間するように設けられる。切断刃51c,52cを結紮ワイヤ18の露出部18aに当たるように切断操作部13を回転操作することで、結紮ワイヤ18の露出部18aが最初に切断され、さらに切断部材50cを回転させると結紮ワイヤ18の露出部18bが次に切断される。
(第6の実施の形態)
本発明の第6の実施の形態について図26から図30を参照して詳細に説明する。なお、前記実施の形態と同じ構成要素には、同一の符号を付してある。また、重複する説明は省略する。
図26から図28に示すように、内側シース7の先端側には、固定部材60が設けられている。この固定部材60は、ポリプロピレン、ABS、ポリアセタール、ポリカーボネートなどのプラスチック、または液晶ポリマー、ポリフタルアミドなどの比較的剛性があり、流動性に優れた材質が好ましいが、ステンレス、アルミニウムなどの金属でも良い。固定部材60の外径はφ1〜3mm程度で、長さは5〜10mm程度である。
固定部材60は、第1部材61と、第2部材62とから構成されている。第1部材61は、円筒状で、内側シース7に連なる基端部に大径部63が設けられ、先端部には小径部からなる圧入部64が設けられている。さらに、大径部63の先端側外周には、環状の切断部材65が装着されている。この切断部材65は、ステンレス等の金属からなり、熱処理を施して硬度を向上させてあり、軸線に対して傾いた傾斜端部81には鋭利な切断刃66が先端に向けて形成されている。この切断刃66は、軸線方向に対して傾斜面角度θを有している。傾斜角度θは、鋭角であり、その角度は5°〜15°であることが望ましい。さらに、固定部材60の基端側の外周には、スリット状のワイヤガイド67a,67bが設けられている。ワイヤガイド67a,67bから周方向に90°ずらした位置には、係合爪68a,68bが突設されている。また、第1部材61の軸心部には、軸線に沿って延びる内腔69が設けられ、この内腔69の軸線方向の略中間部には突起70が設けられている。この突起70の高さは0.1〜0.3mmが適当である。
図26に示すように、第2部材62は、先端部に円柱部71を有し、円柱部71には、基端側に向かって固定用内腔74が設けられている。固定用内腔74の長さは、1〜3mmが適当である。また、円柱部71の中心には、固定用内腔74を通って基端側に突出し、第1部材61の内腔69に挿入される挿入軸73が突設されている。さらに、第2部材62の先端部には、結紮ワイヤ18が1本ずつ挿通される先端孔75a,75bが挿入軸73を避けるように設けられている。固定用内腔74の先端部近傍には、圧入部64の突き当て部80が設けられている。また、固定用内腔74の内径と圧入部64の外径の片側クリアランスは、結紮ワイヤ18の外径よりも小さくなるように設定されている。
円柱部71の基端部からは、円筒部72が円柱部71と一体に設けられている。第2部材62の円筒部72における外周には、側孔76a,76bが設けられ、これら側孔76a,76bよりも基端側には、それぞれスリット77a,77bが設けられている。さらに、円筒部72には、スリット77a,77bと周方向に90°ずれた位置に2つの係合孔78a,78bが第1部材41の係合爪48a,48bと係合可能に設けられている。軸線方向における側孔78a,78bの位置は、切断部材65の先端部が円柱部71の突き当て面79に突き当たった状態にあるときに、切断部材65の傾斜端部81によって塞がれる位置に設定されている。また、第2部材62の円柱部71の内周部には、切断刃66の突き当て面79が設けられている。
そして、第1部材61の内腔69には、第2部材62の挿入軸73が挿入され、挿入軸73の先端面は突起70に当接して挿入深さが規制される。したがって、第2部材62の円筒部72は、切断部材65の外周部に嵌合し、切断刃66を覆った状態にある。また、結紮ワイヤ18は、先端孔75a,75bから第2部材62の内部に挿通され、側孔76a,76bから外部に導出され、スリット77a、77b及びワイヤガイド67a,67bに案内され、固定部材60の基端側に導かれている。結紮ワイヤ18の折り返し部19及び両端末の接続パイプ20による結合は、第1の実施形態と同様である。
結紮ワイヤ18を切断する際には、操作ワイヤ9を前進させて係合部材17を内側シース7の先端開口から突出させる。この状態で、結紮ワイヤ18の基端部の折り返し部19を係合部材17のフック部に引っ掛ける。操作ワイヤ9を後退させて係合部材17を内側シース7の内部に引き込むと、固定部材60が内側シース7に支持される。この状態で、結紮ワイヤ18を含む内側シース7を内視鏡のチャンネルに挿通して体腔内に挿入し、体腔内の目的の部位に内側シース7の先端部を導く。内視鏡によってポリープ等の病変部Wを観察しながら、内側シース7を前進させると、結紮ワイヤ18がチャンネルの先端開口から突出し、結紮ワイヤ18のループ部分が弾性的に復元して拡径される。
次に、内視鏡によって病変部Wを観察しながら結紮ワイヤ18のループ部分を病変部Wの根元に引っ掛けた後、操作ワイヤ9を後退させる。係合部材17を介して結紮ワイヤ18の基端部が内側シース7の内部に引き込まれ、結紮ワイヤ18が縮径されて病変部Wが緊縛される。操作ワイヤ9をさらに後退させると、固定部材60の第2部材62の先端面が病変部Wに突き当たり、病変部Wがストッパとなるため、相対的に第1部材61が前進し、第2部材62が相対的に後退する。したがって、第2部材62の挿入軸73が突起70を突き破り、第1部材61の内腔69に挿入される。
第1部材61の圧入部64が第2部材62の固定用内腔74に向かって前進するため、結紮ワイヤ18の中間部分は、固定用内腔74の内面部と圧入部64の外周部との間に挟まれた状態で固定される。さらに、第1部材61の圧入部64が第2部材62の固定用内腔74に向かって前進し、挟持され固定された後、さらに第1部材61の圧入部64が第2部材62の固定用内腔64に向かって前進した際、傾斜面における切断刃66先端側が結紮ワイヤ18に当たり、切断部材65の進行と共に切断刃66によって結紮ワイヤ18が切断され、切断刃66の先端部82が突き当て面79に当接すると、圧入部64と突き当て部80との間に結紮ワイヤ18の基端側が挟み込まれる。さらに、第1部材61の係合爪68a,68bが第2部材62の係合孔78a,78bと係合し、第1部材61と第2部材62が結合状態となる。一方、結紮ワイヤ18の切断によって、内側シース7と固定部材60とが分離され、医療用結紮具2と操作装置3とが完全に分離された状態となる。内視鏡のチャンネルから挿入部4を抜き取ると、固定部材60によって緊縛状態に保持された結紮ワイヤ18のみが体内に留置され、病変部Wの緊縛手技が完了する。
この実施の形態によれば、第1、第3の実施の形態と同様の効果が得られる。
なお、図30に示すように、切断部材65に、第3の実施の形態に示すような先端向きのV字状スリット55及び切断刃66a,66bを設け、結紮ワイヤ18を切断するようにしても良い。
(第7の実施の形態)
本発明の第7の実施の形態について図31から図35を参照して詳細に説明する。なお、前記実施の形態と同じ構成要素には、同一の符号を付してある。また、重複する説明は省略する。
図31から図33に示すように、切断用シース8の先端には、切断手段としての切断部材90が設けられている。切断部材90は、ステンレス等の金属からなり、熱処理を施して硬度を向上させた環状の部材である。切断部材90の先端部は、長手方向に対して略直角になっており、その全周には鋭角な刃角αの切断刃16が設けられている。
切断部材90には、切断部材90を軸線回りに螺旋状に回転させるガイド溝100が設けられている。また、ガイド溝100は、進退方向に対して傾斜角度θを有しており、傾斜角度θは75°〜85°であることが望ましい。内側シース7には、ガイドピン101が径方向外側に突設されている。ガイドピン101は、ガイド溝100の幅よりも若干小さい径を有し、ガイド溝100内をスムーズに摺動可能である。ガイドピン101は、進退操作時の切断部材90の動きを規制するもので、ガイド溝100及びガイドピン101を組み合わせたときの切断部材90の軸線方向への作動範囲は、内側シース7上からワイヤ保持部材22の先端側孔24a,24bの手前までである。
この実施の形態の作用について説明する。スライダ12を保持したままで切断操作部13を操作して切断用シース8を前進又は回転させると、切断用シース8を介して切断部材90がガイド溝100、ガイドピン101に従って螺旋状に前進し、ワイヤ保持部材22の基端部に嵌合し、ガイド溝100の基端側にガイドピン101が当接するまで切断部材90が移動する。このとき、結紮ワイヤ18に当接する切断刃16は、螺旋状に移動するので、図33に示すように、切断刃16の実質的な角度はβとなり、刃角αよりも鋭利になる。したがって、このようにして螺旋状に移動させることで、基端側孔25a,25bから露出している結紮ワイヤ18が切断される。
この実施の形態によれば、軸線方向に傾斜した切断刃16を設けなくても第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
なお、図34に示す切断部材90bのように、軸線方向に平行に切断刃102を設けても良い。この場合に、螺旋状に回転させるガイド溝100は、軸線に対して傾斜角度θを有する。この傾斜角度θは、5°〜15°であることが望ましい。
また、図35に示す切断部材90cのように、軸線方向に対して略直角の先端部全周に、鋭利な切断刃102を形成した環状部材とし、固定部材60の第1部材61にガイドピン101aを設け、第2部材62にガイド溝100aに設けても良い。ガイド溝100は、軸線方向に対して傾斜角度θをもって形成されている。この傾斜角度θは、10°〜30°であることが望ましい。
(第8の実施の形態)
本発明の第8の実施の形態について図36から図41を参照して詳細に説明する。なお、前記実施の形態と同じ構成要素には、同一の符号を付してある。また、重複する説明は省略する。
この実施の形態は、出血などしている病変部を縫合する医療用縫合装置に関するものであり、縫合部材を縫合糸とすることを特徴とする。
図36に示すように、医療用縫合結紮装置である医療用縫合装置116は、縫合糸111の先端に接続された抜け止めチップ110と、抜け止めチップ110を着脱自在に収納すると共に、先端に生体組織を穿刺する穿刺部材112を有する縫合針本体115とを備えている。縫合針本体115は、ステンレスなどの金属からなる密巻きコイルによってパイプ状に形成されたものであり、内視鏡チャンネル内で湾曲できるように可撓性を有している。縫合針本体115の先端には、穿刺部材112が取り付けられている。穿刺部材112は、ステンレスなどの金属部材から製造され、先端が鋭利な細長形状に形成されると共に、外径が縫合針本体115と同一になるように製造されている。また、穿刺部材112には、側部に開口部118が形成されている。この開口部118には、縫合針本体115の内孔115aと連通する収納部113が形成され、ここに医療用縫合結紮具である医療用縫合具130の抜け止めチップ110を収納される。
医療用縫合具130は、抜け止めチップ110と、可撓性を有する線材である縫合糸111と、ストッパ21と、ワイヤ保持部材22とから構成されている。なお、ワイヤ保持部材22は、1つの先端側孔24aと1つの基端側孔25aを有するものが用いられている。
抜け止めチップ110は、パイプ状に形成されており、その中間部からスリット119に縫合糸111が挿入されており、抜け止めチップ110に縫合糸111を固定する固定部120は、接着又は抜け止めチップ110のカシメによって形成されている。また、抜け止めチップ110は、長手方向を縫合針本体115の長手方向に一致させて収納部113内に収納されている。縫合針本体115の内腔には、収納部113内に収納されている抜け止めチップ110を収納部113から押し出す手段として、可撓性を有する押し出しワイヤ114が進退自在に挿入されている。この押し出しワイヤ114は、手元操作部5で進退操作できるようになっている。
また、この実施の形態では、外側シース6にて、切断用シース8及び縫合針本体115を覆うようになっている。つまり、縫合針本体115は、外側シース6内にて切断用シース8とは別に進退自在になるように構成されている。このような縫合針本体115の操作も手元操作部5で行えるようになっている。
この実施の形態の作用について説明する。
まず、術者は、内視鏡画像によって内視鏡の先端が縫合を行う病変部に達したことを確認したら、図36に示すように医療用縫合装置116を外側シース6、切断用シース8及び縫合針本体115の周囲を覆うように被せた状態で内視鏡チャンネルに挿入する。
外側シース6が内視鏡先端から突出したことを確認したら、外側シース6を後退させてから縫合針本体115を操作し、図37に示すように止血しようとする病変部Wの手前の組織W1に穿刺部材112を穿刺すると共に、病変部Wを挟んだ反対側の組織W2にも穿刺して穿刺部材112を貫通させる。この状態で、図38に示すように、押し出しワイヤ114を先端方向に押し出して、抜け止めチップ110を収納部113から押し出す。
抜け止めチップ110は、縫合針本体115から離脱した状態となるので、この後に、縫合針本体115の引き抜き操作を行う。図39に示すように、抜け止めチップ110が組織W1,W2に引っかかった状態となり、抜け止めチップ110に固定された縫合糸111は、両組織W1,W2を貫通する。
次に、この状態でスライダ12を基端側に操作し、図40に示すように、ストッパ21を押し出しつつ、組織を引き寄せて出血部である病変部Wを閉じる。スライダ12を保持したままで切断操作部13を操作して切断用シース8を前進させると、切断用シース8は内側シース7に案内されながら前進し、切断部材15がワイヤ保持部材22の基端部に嵌合して、切断部材15の先端部26がストッパ21に当接して止まる。この際に、縫合糸111は、傾斜配置された切断刃16によって、基端側孔25aの近傍で切断される。縫合糸111が切断されると、内側シース7とワイヤ保持部材22が分離され、医療用結紮装置1と操作装置3とが完全に分離された状態となる。その後、ワイヤ保持部材22は自然脱落し、体外に自然排出される。その結果、図41に示すように、組織W1,W2を重ね合わせるようにして病変部Wが縫合される。
この実施の形態によれば、医療用縫合装置116による病変部の縫合においても、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
なお、本発明は、前記の各実施の形態に限定されずに広く応用することが可能である。
例えば、第8の実施の形態では、第2から第7のいずれかの切断部材40を用いても良い。これらの場合には、それぞれの実施の形態と同様の作用が得られる。
本発明の実施の形態に係る医療用結紮装置の全体図である。 先端部分を拡大した側面図である。 図2のA−A線に沿った断面図である。 図2のB−B線に沿った断面図である。 結紮ワイヤを切断した状態を示す断面図である。 先端部分を拡大した斜視図であって、結紮ワイヤを切断した図である。 切断部材をガイドするガイド溝とガイドピンを備える形態を示す図である。 縫合結紮具を外側シース内に収納した断面図である。 病変部を結紮した図である。 切断刃をV字形状の片側の稜部に設けた図である。 図10のC−C線に沿った断面図である。 結紮ワイヤの切断時の動きを説明する図である。 結紮ワイヤを引き切りする構成を示す図である。 図13のD−D線に沿った断面図である。 切断刃をV字形状の両側に設けた図である。 図15のE−E線に沿った断面図である。 結紮ワイヤの切断時の動きを説明する図である。 結紮ワイヤを引き切りする構成を示す図である。 図18のF−F線に沿った断面図である。 切断刃を前後して設けた場合の断面図である。 切断部材に周方向に延びるスリットを設けた図である。 図21のG−G線に沿った断面図である。 結紮ワイヤの切断時の動きを説明する図である。 切断刃を周方向に設けた図である。 切断刃を周方向に開くV字形状の両側に設けた図である。 ワイヤ保持部材と切断部材の構成を示す一部断面図である。 図26のH−H線に沿った断面図である。 図26のI−I線に沿った断面図である。 結紮ワイヤの切断時の動きを説明する図である。 切断刃をV字形状の両側に設けた図である。 螺旋状に移動する切断部材を示す断面図である。 螺旋状に移動する切断部材を示す斜視図である。 図32のJ−J線に沿った断面図である。 軸線に平行に切断刃を設け、螺旋状に移動する切断部材を示す図である。 螺旋状に移動する切断部材の他の形態を示す図である。 穿刺部材を有する場合の先端部分の拡大断面図である。 処置を説明する図であって、穿刺部材を組織に穿通させた図である。 穿刺部材から抜け止め部材を押し出した図である。 穿刺部材を組織から抜去した図である。 組織を縫合する過程を示す図である。 病変部を縫合した図である。
符号の説明
1 医療用結紮装置(医療用縫合結紮装置)
2 医療用結紮具(医療用縫合結紮具)
3 操作装置
5 手元操作部
7 外側シース(可撓性シース)
15,15b,40,40c,50,50a,50b,50c,65,90,90b 切断部材
16,42a,42c,51c,66,66a,102 切断刃(刃部)
18 結紮ワイヤ(縫合結紮部材)
18a,18b 露出部
21 ストッパ(固定部材)
22 ワイヤ保持部材
24a,24b 先端側孔(開口部)
25a,25b 基端側孔(開口部)
27,27b,100,100a ガイド溝(溝部)
28,28b,101,101a ガイドピン
29 傾斜端部
41a,41c ガイド面
51a,52a 刃部(第一の刃部)
51b,52b 刃部(第二の刃部)
56a,56b 切断部(刃部)
60 固定部材
110 抜け止めチップ(係止部材)
111 縫合糸(縫合結紮部材)
112 穿刺部材
116 医療用縫合装置(医療用縫合結紮装置)
130 縫合具(医療用縫合結紮具)
W 病変部(生体組織)
W1,W2 組織(生体組織)

Claims (5)

  1. 可撓性の線材からなり、生体組織を縫合又は結紮する縫合結紮部材と、前記縫合結紮部材に進退自在に設けられ、生体組織を縫合又は結紮した状態で生体組織に固定する固定部材と、前記縫合結紮部材が進退自在に挿通されて、前記縫合結紮部材の一部を外側に露出させる少なくとも1つの開口部を有する保持部材とからなる医療用縫合結紮具と、
    可撓性シースと、手元操作部とを有する操作装置と、
    前記縫合結紮部材に対して相対的に進退移動、回転移動の少なくも一方が可能に設けられ、前記縫合結紮部材を切断するための切断部材と、
    を有する医療用縫合結紮装置において、
    前記開口部は前記保持部材に対する前記縫合結紮部材の進退方向に離間した二箇所に形成されており、
    前記固定部材は、前記保持部材よりも大径であり、
    前記切断部材には、
    前記固定部材側に向けられ前記固定部材に当接可能な先端部と、
    前記切断部材の長手軸に対して傾いて先端側に形成された傾斜端部と、
    前記傾斜端部のうち前記先端部よりも前記手元操作部側の位置に配置され、進退方向に対して傾斜した刃部と、
    が設けられ、
    前記切断部材は、前記刃部が形成されていない先端部が前記保持部材よりも大径の固定部材の基端面に突き当てられた状態で、前記刃部が前記保持部材の先端側の開口部に到達しないように、前記傾斜端部の角度が設定されており、
    前記保持部材に挿通されていた前記縫合結紮部材の基端部側が、前記保持部材の基端側の開口部付近で切断される
    ことを特徴とする医療用縫合結紮装置。
  2. 請求項1に記載の医療用縫合結紮装置において、
    前記医療用縫合結紮部材が前記刃部の刃面に当たるようにガイドするガイド面を前記切断部材に設けたことを特徴とする医療用縫合結紮装置。
  3. 請求項1に記載の医療用縫合結紮装置において、
    前記切断部材は、互いに向かい合う第一の刃部と第二の刃部とを有し、前記第一の刃部と前記第二の刃部は、一端側において近接し、他端側において離間して配置されていることを特徴とする医療用縫合結紮装置。
  4. 請求項1に記載の医療用縫合結紮装置において、
    前記縫合結紮部材の一部が前記保持部材の外部に2ヶ所露出している露出部を有し、前記切断部材は前記露出部のそれぞれを個別に切断する2つ刃部を有し、これら前記刃部は前記切断部材の進退方向に間隔を開けて設けられていることを特徴とする医療用縫合結紮装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の医療用縫合結紮装置において、
    前記縫合結紮部材の先端に前記縫合結紮部材を生体組織に係止するための係止部材をさらに有する前記医療用縫合結紮具と、
    前記係止部材を着脱自在に収納すると共に、生体組織を穿刺する穿刺部材と、
    を有することを特徴とする医療用縫合結紮装置。
JP2005264816A 2005-05-24 2005-09-13 医療用縫合結紮装置 Expired - Fee Related JP4823620B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264816A JP4823620B2 (ja) 2005-05-24 2005-09-13 医療用縫合結紮装置
US11/913,986 US8777964B2 (en) 2005-05-24 2006-05-16 Suture and ligature device for medical treatment
EP06746403.2A EP1884207B1 (en) 2005-05-24 2006-05-16 Medical suture ligation device
PCT/JP2006/309689 WO2006126417A1 (ja) 2005-05-24 2006-05-16 医療用縫合結紮装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151195 2005-05-24
JP2005151195 2005-05-24
JP2005264816A JP4823620B2 (ja) 2005-05-24 2005-09-13 医療用縫合結紮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007000596A JP2007000596A (ja) 2007-01-11
JP4823620B2 true JP4823620B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37451843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264816A Expired - Fee Related JP4823620B2 (ja) 2005-05-24 2005-09-13 医療用縫合結紮装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8777964B2 (ja)
EP (1) EP1884207B1 (ja)
JP (1) JP4823620B2 (ja)
WO (1) WO2006126417A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2702446C (en) * 2007-10-19 2019-03-05 Guided Delivery Systems, Inc. Devices and methods for termination
WO2010042845A1 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Guided Delivery Systems Inc. Termination devices and related methods
WO2010042857A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Guided Delivery Systems Inc. Tether tensioning devices and related methods
WO2013081659A1 (en) * 2011-04-11 2013-06-06 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Suture locking device and methods
WO2012158737A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Suture locking device and methods
KR101315443B1 (ko) 2011-12-02 2013-10-07 강호창 마이크로코일 어셈블리
EP3537991B1 (en) 2016-11-13 2024-09-18 Anchora Medical Ltd. Minimally-invasive tissue suturing device
US11701121B2 (en) * 2019-01-11 2023-07-18 United States Endoscopy Group, Inc. Cinch ligating assembly
CN114727830A (zh) 2019-07-15 2022-07-08 复心公司 系绳切割装置和方法
CN111110307B (zh) * 2020-01-09 2024-09-06 江苏柯汇医疗科技有限公司 多发自动弹力线肛肠套扎器
CN115462856B (zh) * 2022-09-06 2023-04-25 南京鼓楼医院 左心耳结扎器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3995619A (en) * 1975-10-14 1976-12-07 Glatzer Stephen G Combination subcutaneous suture remover, biopsy sampler and syringe
JPH0429210A (ja) 1990-05-25 1992-01-31 Ricoh Co Ltd レンズ制御装置
JP2509102Y2 (ja) * 1990-07-04 1996-08-28 株式会社船井電機研究所 フイ―ドホンのキャップ取付構造
US5242459A (en) * 1992-07-10 1993-09-07 Laparomed Corporation Device and method for applying a ligating loop
JPH07223110A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Amada Co Ltd 板材剪断方法およびその剪断装置
US5704943A (en) * 1995-09-25 1998-01-06 Yoon; Inbae Ligating instrument with multiple loop ligature supply and methods therefor
JP4136020B2 (ja) * 1996-04-17 2008-08-20 オリンパス株式会社 医療用結紮具
JP2000126924A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Fujikura Ltd ケーブル導体切断方法
JP4363602B2 (ja) * 1999-05-14 2009-11-11 株式会社アマダ 送り切り加工装置
US7094246B2 (en) * 2001-12-07 2006-08-22 Abbott Laboratories Suture trimmer
US7918867B2 (en) 2001-12-07 2011-04-05 Abbott Laboratories Suture trimmer
JP2003204966A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Olympus Optical Co Ltd 医療用結紮装置
JP3947790B2 (ja) * 2002-06-13 2007-07-25 博徳 山本 内視鏡用処置具
JP2004188547A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Teizo Yamaguchi 角柱部材の切断方法
JP4200057B2 (ja) 2003-06-18 2008-12-24 株式会社日邦バルブ 管穿孔装置
JP4480978B2 (ja) * 2003-10-08 2010-06-16 オリンパス株式会社 医療用処置具
JP4358589B2 (ja) * 2003-10-08 2009-11-04 オリンパス株式会社 医療用処置具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006126417A1 (ja) 2006-11-30
JP2007000596A (ja) 2007-01-11
US20090204125A1 (en) 2009-08-13
EP1884207B1 (en) 2016-10-26
EP1884207A4 (en) 2013-10-30
US8777964B2 (en) 2014-07-15
EP1884207A1 (en) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823533B2 (ja) 医療用縫合結紮具及び医療用縫合結紮装置
EP1884207B1 (en) Medical suture ligation device
JP4981459B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP4643328B2 (ja) 医療用結紮縫合装置
US20240122593A1 (en) Endoscopic tissue approximation system and methods
JP4967002B2 (ja) 血管等を縫合する縫合装置および縫合方法
US5997555A (en) Device and method for suturing blood vessels
US8298248B2 (en) Medical ligating apparatus
JP4624485B2 (ja) 縫合器及び縫合システム
US9788831B2 (en) Endoscopic suture cinch system with replaceable cinch
JP4526521B2 (ja) 生体組織の処置具カートリッジ
WO2012101999A1 (ja) 縫合装置
US10448946B2 (en) Endoscopic suture cinch
US20030216755A1 (en) Wound suturing device
EP1847226B1 (en) Medical suture ligature instrument and medical suture ligature tool
JP4542562B2 (ja) 医療用結紮具
JP7346877B2 (ja) 内視鏡用縫合糸結紮具
JP4981157B2 (ja) 医療用結紮装置
JP4500297B2 (ja) 医療用結紮具
WO2022079788A1 (ja) 牽引器具、牽引システム、縫合糸の牽引方法および縫合方法
AU2005202402B2 (en) Endoscopic suture systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4823620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees