JPH0429210A - レンズ制御装置 - Google Patents
レンズ制御装置Info
- Publication number
- JPH0429210A JPH0429210A JP13397490A JP13397490A JPH0429210A JP H0429210 A JPH0429210 A JP H0429210A JP 13397490 A JP13397490 A JP 13397490A JP 13397490 A JP13397490 A JP 13397490A JP H0429210 A JPH0429210 A JP H0429210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- zoom
- lens
- distance
- focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、カメラのレンズの繰出しをコン!−ロールす
るためのレンズ制御装置に関する。
るためのレンズ制御装置に関する。
(従来の技術)
従来、使用回数が多いと推定される撮影距離の1つにレ
ンズを設定するために、実開昭56145032号公報
に示されるようにレンズカバー、あるいは特開昭56−
159618号公報に示されるようにファインダ保護カ
バーなどを操作手段として利用した設置機構を備えた常
焦点設定装置が知られている。
ンズを設定するために、実開昭56145032号公報
に示されるようにレンズカバー、あるいは特開昭56−
159618号公報に示されるようにファインダ保護カ
バーなどを操作手段として利用した設置機構を備えた常
焦点設定装置が知られている。
(発明が解決しようとする課題)
しかし使用回数の多い撮影距離は、使用者、レンズの画
角、撮影場所、被写体などによって左右されるため、1
つの常焦点位置に設定されるとかえって使いにくいとい
う問題がある。
角、撮影場所、被写体などによって左右されるため、1
つの常焦点位置に設定されるとかえって使いにくいとい
う問題がある。
また近年のカメラの電子化に伴ない、ズーム駆動フォー
カス駆動がモータにより行われるようになり、レンズを
カメラ本体に収納する収納モート。
カス駆動がモータにより行われるようになり、レンズを
カメラ本体に収納する収納モート。
あるいはマイクロモードなどを備えたカメラでは、モー
ドの切換えにより焦点距離、撮影距離の変更が頻繁に行
われ、モードを元に戻した場合、再び焦点距離、撮影距
離を調整しなければならず、使用者の意図する撮影条件
に設定するまでには時間がかかるという問題があった。
ドの切換えにより焦点距離、撮影距離の変更が頻繁に行
われ、モードを元に戻した場合、再び焦点距離、撮影距
離を調整しなければならず、使用者の意図する撮影条件
に設定するまでには時間がかかるという問題があった。
本発明の目的は、モード切換えに際し、より迅速に使用
者の意図する撮影条件に設定されるレンズ制御装置を提
供することにある。
者の意図する撮影条件に設定されるレンズ制御装置を提
供することにある。
(課題を解決するための手段)
上記の目的を達成するため、本発明の第1手段は、ズー
ムモードと、レンズ収納モードまたはマクロモードを備
えたレンズ制御装置において、ズームモードから他のモ
ードへ移る時の焦点距離あるいは撮影距離の少なくとも
一方を記憶する記憶手段と、他のモードからズームモー
ドへ戻る時に、前記記憶手段に記憶された焦点距離ある
いは撮影距離の少なくとも一方にレンズを設定する制御
手段とを備えたことを特徴とし、 また本発明の第2手段は、ズームモードとマクロモート
を備えたレンズ制御装置において、測距結果により撮影
可能距離外の至近距離に合焦可能な被写体があることを
検出できる合焦検出手段と、この合焦検出手段による検
出後にマクロモードが設定された時に前記測距結果に基
づいてレンズを駆動させる制御手段とを設けたことを特
徴とする。
ムモードと、レンズ収納モードまたはマクロモードを備
えたレンズ制御装置において、ズームモードから他のモ
ードへ移る時の焦点距離あるいは撮影距離の少なくとも
一方を記憶する記憶手段と、他のモードからズームモー
ドへ戻る時に、前記記憶手段に記憶された焦点距離ある
いは撮影距離の少なくとも一方にレンズを設定する制御
手段とを備えたことを特徴とし、 また本発明の第2手段は、ズームモードとマクロモート
を備えたレンズ制御装置において、測距結果により撮影
可能距離外の至近距離に合焦可能な被写体があることを
検出できる合焦検出手段と、この合焦検出手段による検
出後にマクロモードが設定された時に前記測距結果に基
づいてレンズを駆動させる制御手段とを設けたことを特
徴とする。
(作 用)
上記の本発明の第1手段によれば、他のモードからズー
ムモードへ戻る時に、レンズが記憶手段に記憶されたモ
ード切換え前のズームモードにおける焦点距離または撮
影距離あるいは面距離に自動的に設定される。
ムモードへ戻る時に、レンズが記憶手段に記憶されたモ
ード切換え前のズームモードにおける焦点距離または撮
影距離あるいは面距離に自動的に設定される。
また本発明の第2手段によれば、合焦検出手段が測距結
果によりマクロモードであれば合焦することを検出した
場合、使用者がマクロモードに設定すると前記測距結果
に基づいて自動的にレンズを駆動することになる。
果によりマクロモードであれば合焦することを検出した
場合、使用者がマクロモードに設定すると前記測距結果
に基づいて自動的にレンズを駆動することになる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成図であり、1は光学系
の光軸、2は光軸1上を移動可能に設けられたズームレ
ンズ群、フォーカスレンズ群、マクロレンズ群からなる
光学系、2a、 2b、 2c。
の光軸、2は光軸1上を移動可能に設けられたズームレ
ンズ群、フォーカスレンズ群、マクロレンズ群からなる
光学系、2a、 2b、 2c。
2d、2eはそれぞれ単独または複数のレンズからなる
レンズ体であり、レンズ体2aと2bによってフォーカ
スレンズ群3が構成されている。また4はフィルム面、
5は光学系2を望遠側焦点距離から広角側焦点距離まで
のズーム領域と、マクロ領域の焦点距離に設定するため
に駆動するズームモータZmと機構部(図示せず)とか
らなるズーム駆動部、6は無限遠から至近に至る撮影距
離に対応する光軸1上の無限遠位置から至近位置までの
間の合焦位置、あるいはマクロ領域の合焦位置にフォー
カスレンズ群3を駆動するフォーカスモータFmと機構
部(図示せず)とからなるフォーカス駆動部、7はスリ
ット円板7aとフォトインタラプタ7bとからなり、フ
ォーカスレンズ群3の光軸1上の移動量を検出するフォ
ーカスカウンタ、8はフォーカス駆動部6により駆動さ
れ、フォーカスレンズ群3の光軸1上の位置、すなオ〕
ちフォーカス位置情報を出力するフォーカスレンズ群位
置検出器(以下、F P Mと略称する)、9は光学系
2と共にズーム駆動部5により駆動され、焦点距離情報
を出力する焦点距離情報器(以下、ZPMと略称する)
、10は光学系2を透過してきた被写体像(図示せず)
からの光束を受けて被写体までの距離を測距するための
測距用CCD(電荷結合素子)、11は測距データおよ
び、フォーカスカランタフの出力を受けて、フォーカス
駆動部6を介してフォーカスレンズ群3を合焦位置に駆
動制御する制御手段であるフォーカス制御部、12はズ
ーム駆動部5を介して光学系2を所定の焦点距離に駆動
制御する制御手段であるズーム制御部、13は望遠側(
T側)と広角側(W側)に変倍動作をさせるためのズー
ムスイッチ、14は電源スィッチ、15はズーム/マク
ロ切換えスイッチ、16は測距スイッチ、17は前記各
スイッチ13.14.15.16とFPM8゜ZPM9
などの出力を記憶し、かつフォーカス制御部11とズー
ム制御部12をコントロールする駆動制御部、18はF
PM8.ZPM9、測距用CCD10などの出力を受け
て、撮影距離信号を駆動制御部17へ出力するAF演算
部、19は合焦検出手段であるAF演算部18によりマ
クロモードであれば合焦可能な被写体が存在すると判断
された時にマクロモードに切換えることを促すための表
示、例えばrMAcRo −GOJの表示、あるいは非
合焦であることの表示をする表示部である。
レンズ体であり、レンズ体2aと2bによってフォーカ
スレンズ群3が構成されている。また4はフィルム面、
5は光学系2を望遠側焦点距離から広角側焦点距離まで
のズーム領域と、マクロ領域の焦点距離に設定するため
に駆動するズームモータZmと機構部(図示せず)とか
らなるズーム駆動部、6は無限遠から至近に至る撮影距
離に対応する光軸1上の無限遠位置から至近位置までの
間の合焦位置、あるいはマクロ領域の合焦位置にフォー
カスレンズ群3を駆動するフォーカスモータFmと機構
部(図示せず)とからなるフォーカス駆動部、7はスリ
ット円板7aとフォトインタラプタ7bとからなり、フ
ォーカスレンズ群3の光軸1上の移動量を検出するフォ
ーカスカウンタ、8はフォーカス駆動部6により駆動さ
れ、フォーカスレンズ群3の光軸1上の位置、すなオ〕
ちフォーカス位置情報を出力するフォーカスレンズ群位
置検出器(以下、F P Mと略称する)、9は光学系
2と共にズーム駆動部5により駆動され、焦点距離情報
を出力する焦点距離情報器(以下、ZPMと略称する)
、10は光学系2を透過してきた被写体像(図示せず)
からの光束を受けて被写体までの距離を測距するための
測距用CCD(電荷結合素子)、11は測距データおよ
び、フォーカスカランタフの出力を受けて、フォーカス
駆動部6を介してフォーカスレンズ群3を合焦位置に駆
動制御する制御手段であるフォーカス制御部、12はズ
ーム駆動部5を介して光学系2を所定の焦点距離に駆動
制御する制御手段であるズーム制御部、13は望遠側(
T側)と広角側(W側)に変倍動作をさせるためのズー
ムスイッチ、14は電源スィッチ、15はズーム/マク
ロ切換えスイッチ、16は測距スイッチ、17は前記各
スイッチ13.14.15.16とFPM8゜ZPM9
などの出力を記憶し、かつフォーカス制御部11とズー
ム制御部12をコントロールする駆動制御部、18はF
PM8.ZPM9、測距用CCD10などの出力を受け
て、撮影距離信号を駆動制御部17へ出力するAF演算
部、19は合焦検出手段であるAF演算部18によりマ
クロモードであれば合焦可能な被写体が存在すると判断
された時にマクロモードに切換えることを促すための表
示、例えばrMAcRo −GOJの表示、あるいは非
合焦であることの表示をする表示部である。
また記憶手段でもある前記駆動制御部17には、前モー
ドで設定された焦点距離、撮影距離、測距値などの情報
の少なくとも1つが、検出手段であるFPM8.ZPM
9.AF演算部18などノ出力に基づいて記憶される構
成である。
ドで設定された焦点距離、撮影距離、測距値などの情報
の少なくとも1つが、検出手段であるFPM8.ZPM
9.AF演算部18などノ出力に基づいて記憶される構
成である。
上記の構成の実施例の動作を第2図〜第6図のフローチ
ャートを参照して説明する。
ャートを参照して説明する。
第2図のフローチャートは収納モードからズームモード
への切換え動作に係るものであり、電源スィッチ14が
オンされると(SL−1)、駆動制御部17とズーム制
御部12を介してズームモータZmが駆動され(SL−
2)、光学系2が所定のズーム領域に設定される(Sl
−3)。そしてズームモータZmとフォーカスモータF
mとが駆動され(SL−4)、駆動制御部17に記憶さ
れた前ズームモードで設定された焦点距離、撮影距離に
なるように制御される(s+−5)。
への切換え動作に係るものであり、電源スィッチ14が
オンされると(SL−1)、駆動制御部17とズーム制
御部12を介してズームモータZmが駆動され(SL−
2)、光学系2が所定のズーム領域に設定される(Sl
−3)。そしてズームモータZmとフォーカスモータF
mとが駆動され(SL−4)、駆動制御部17に記憶さ
れた前ズームモードで設定された焦点距離、撮影距離に
なるように制御される(s+−5)。
すなわち、駆動制御部17に記憶された撮影距離情報を
受けたフォーカス制御部11によって、フォーカスモー
タFmが駆動されてフォーカスレンズ群3を移動し、F
PM8で所定位置にセットされたことが検出されるとフ
ォーカスモータFmが停止する。また駆動制御部17に
記憶された焦点距離情報を受けたズーム制御部12によ
って、ズームモータZmが駆動されて光学系2を移動し
、ZPM9で所定位置にセットされたことが検出される
とズームモータZmが停止する(SL−6)。そして、
この状態でズームモードに入ることになる。
受けたフォーカス制御部11によって、フォーカスモー
タFmが駆動されてフォーカスレンズ群3を移動し、F
PM8で所定位置にセットされたことが検出されるとフ
ォーカスモータFmが停止する。また駆動制御部17に
記憶された焦点距離情報を受けたズーム制御部12によ
って、ズームモータZmが駆動されて光学系2を移動し
、ZPM9で所定位置にセットされたことが検出される
とズームモータZmが停止する(SL−6)。そして、
この状態でズームモードに入ることになる。
第3図のフローチャートはズームモードから収納モード
への切換え動作に係るものであり、電源スィッチ14が
オフされると(S2−1)、駆動制御部17にズームモ
ードで設定された焦点距離、撮影距離情報が記憶され(
S2−2)、ズームモータZmとフォーカスモータFm
とを駆動しくS2−3)、光学系2を収納位置、無限遠
位置に移動させて所定位置に収納させ(S2−4)、ズ
ームモータZmとフォーカスモータFmとを停止させる
(52−5)。
への切換え動作に係るものであり、電源スィッチ14が
オフされると(S2−1)、駆動制御部17にズームモ
ードで設定された焦点距離、撮影距離情報が記憶され(
S2−2)、ズームモータZmとフォーカスモータFm
とを駆動しくS2−3)、光学系2を収納位置、無限遠
位置に移動させて所定位置に収納させ(S2−4)、ズ
ームモータZmとフォーカスモータFmとを停止させる
(52−5)。
第4図のフローチャートはズームモートからマクロモー
トへの切換え動作に係るものであり、ズーム/マクロ切
換えスイッチ15によりマクロモードに切換えられると
(S3−1)、ズームモードで設定された焦点距離、撮
影距離情報が駆動制御部17に記憶され(S3−2)、
ズームモータZmが駆動されて(53−3)、光学系2
がマクロ領域に設定される(S3−4)。するとズーム
モータZmの駆動が停止しくS3−5)、フォーカスモ
ータFmが駆動して(S3−6)、駆動制御部17に記
憶された前マクロモードでの撮影距離情報に基づいてフ
ォーカスレンズ群3をセットしくS3−7)、フォーカ
スモータFIIlを停止させる(S3−8)。この状態
でマクロモードに入ることになる。
トへの切換え動作に係るものであり、ズーム/マクロ切
換えスイッチ15によりマクロモードに切換えられると
(S3−1)、ズームモードで設定された焦点距離、撮
影距離情報が駆動制御部17に記憶され(S3−2)、
ズームモータZmが駆動されて(53−3)、光学系2
がマクロ領域に設定される(S3−4)。するとズーム
モータZmの駆動が停止しくS3−5)、フォーカスモ
ータFmが駆動して(S3−6)、駆動制御部17に記
憶された前マクロモードでの撮影距離情報に基づいてフ
ォーカスレンズ群3をセットしくS3−7)、フォーカ
スモータFIIlを停止させる(S3−8)。この状態
でマクロモードに入ることになる。
第5図のフローチャートはマクロモードからズームモー
ドへの切換え動作に係るものであり、ズーム/マクロ切
換えスイッチェ5によりズームモードに切換えられると
(S4−1)、マクロモートで設定された撮影距離情報
が駆動制御部17に記憶され(S4−2)、ズームモー
タZmが駆動されて(S4−3)、光学系2がズーム領
域に設定される(S4−4)。するとズームモータZm
とフォーカスモータFmが駆動しくS4−5)、駆動制
御部17に記憶された前ズームモートでの焦点距離、撮
影距離情報に基づいて光学系2をセットしくS4−6)
、ズームモータZmとフォーカスモータFmを停止させ
る(S4−7)。この状態でズームモードに入る。
ドへの切換え動作に係るものであり、ズーム/マクロ切
換えスイッチェ5によりズームモードに切換えられると
(S4−1)、マクロモートで設定された撮影距離情報
が駆動制御部17に記憶され(S4−2)、ズームモー
タZmが駆動されて(S4−3)、光学系2がズーム領
域に設定される(S4−4)。するとズームモータZm
とフォーカスモータFmが駆動しくS4−5)、駆動制
御部17に記憶された前ズームモートでの焦点距離、撮
影距離情報に基づいて光学系2をセットしくS4−6)
、ズームモータZmとフォーカスモータFmを停止させ
る(S4−7)。この状態でズームモードに入る。
第6図のフローチャートはズームモートからマクロモー
ドへの切換え動作に係る他の例を示すものであり、測距
スイッチ16がオンされると(55−1)、測距用CC
Dl0で測距信号が検出され(S5−2)、AF演算部
18で測距演算されて撮影距離信号が出力される(S5
−3)。撮影距離信号を受けて駆動制御部17は、フォ
ーカスレンズ群3をズーム領域の至近距離端部まで移動
させる(S5−4)。ここで再び測距用CCDl0で測
距信号が検出され(S5−5)、AF演算部18により
撮影距離信号の演算がなされ(55−6)、もしAF演
算部18によってズーム領域でなくマクロ領域にあれば
合焦可能な被写体が存在すると判断されると(55−7
のYES)、非合焦の表示とrMAcR○・G○」の表
示を表示部19に表示させる(S5−8)。また合焦可
能な被写体が無い場合(S5−7のNo)、表示部19
に非合焦の表示を行う(S5−8’)。
ドへの切換え動作に係る他の例を示すものであり、測距
スイッチ16がオンされると(55−1)、測距用CC
Dl0で測距信号が検出され(S5−2)、AF演算部
18で測距演算されて撮影距離信号が出力される(S5
−3)。撮影距離信号を受けて駆動制御部17は、フォ
ーカスレンズ群3をズーム領域の至近距離端部まで移動
させる(S5−4)。ここで再び測距用CCDl0で測
距信号が検出され(S5−5)、AF演算部18により
撮影距離信号の演算がなされ(55−6)、もしAF演
算部18によってズーム領域でなくマクロ領域にあれば
合焦可能な被写体が存在すると判断されると(55−7
のYES)、非合焦の表示とrMAcR○・G○」の表
示を表示部19に表示させる(S5−8)。また合焦可
能な被写体が無い場合(S5−7のNo)、表示部19
に非合焦の表示を行う(S5−8’)。
ここでズーム/マクロ切換えスイッチ15によってマク
ロモードに切換えられると(S5−9)、ズームモータ
Zmが駆動され(S5−10)、光学系2がマクロ領域
に設定されて(S5−11)、ズームモータZmを停止
させる(S5−12)。そしてステップ(S5−6)の
AF演算部18の演算結果(測距結果)に基づいてフォ
ーカスモータFmを駆動させて所定位置にフォーカスレ
ンズ群3をセットさせる(S5−13)。この状態でマ
クロモードに入ることになる。
ロモードに切換えられると(S5−9)、ズームモータ
Zmが駆動され(S5−10)、光学系2がマクロ領域
に設定されて(S5−11)、ズームモータZmを停止
させる(S5−12)。そしてステップ(S5−6)の
AF演算部18の演算結果(測距結果)に基づいてフォ
ーカスモータFmを駆動させて所定位置にフォーカスレ
ンズ群3をセットさせる(S5−13)。この状態でマ
クロモードに入ることになる。
なお第4図、第6図のフローチャートにおいて、フォー
カスレンズ群3を速く所定位置にセットさせるため、マ
クロモードにしながらフォーカスモータFmを駆動させ
るようにすることも考えられる。
カスレンズ群3を速く所定位置にセットさせるため、マ
クロモードにしながらフォーカスモータFmを駆動させ
るようにすることも考えられる。
(発明の効果)
本発明の第1手段によれば、他のモードからズームモー
ドへ戻る時に、レンズが前のズームモードの焦点距離ま
たは撮影距離、あるいは両者に設定でき、また第2手段
によれば、測距結果によりマクロモードであれば合焦す
ることが検出された時に、使用者によってマクロモード
が設定されれば前記測距結果に基づく位置にレンズが駆
動され、第1.第2手段のいずれにしても使用者が意図
する撮影条件に迅速に対応できるレンズ制御装置を提供
できる。
ドへ戻る時に、レンズが前のズームモードの焦点距離ま
たは撮影距離、あるいは両者に設定でき、また第2手段
によれば、測距結果によりマクロモードであれば合焦す
ることが検出された時に、使用者によってマクロモード
が設定されれば前記測距結果に基づく位置にレンズが駆
動され、第1.第2手段のいずれにしても使用者が意図
する撮影条件に迅速に対応できるレンズ制御装置を提供
できる。
第1図は本発明のレンズ制御装置の一実施例の構成図、
第2図、第3図、第4図、第5図、第6図は各モードの
切換え時の動作に係るフローチャートである。 2・・・光学系、 3・・・フォーカスレンズ群、8
.9・・・検出手段、 11.12・・・制御手段。 】4・・・電源スィッチ、 15・・ズーム/マクロ切
換えスイッチ、 I6・・測距スイッチ、17・記憶手
段(駆動制御部)、 18 合焦検出手段(AP演算
部)。
第2図、第3図、第4図、第5図、第6図は各モードの
切換え時の動作に係るフローチャートである。 2・・・光学系、 3・・・フォーカスレンズ群、8
.9・・・検出手段、 11.12・・・制御手段。 】4・・・電源スィッチ、 15・・ズーム/マクロ切
換えスイッチ、 I6・・測距スイッチ、17・記憶手
段(駆動制御部)、 18 合焦検出手段(AP演算
部)。
Claims (2)
- (1)ズームモードと、レンズ収納モードまたはマクロ
モードを備えたレンズ制御装置において、ズームモード
から他のモードへ移る時の焦点距離あるいは撮影距離の
少なくとも一方を記憶する記憶手段と、他のモードから
ズームモードへ戻る時に、前記記憶手段に記憶された焦
点距離あるいは撮影距離の少なくとも一方にレンズを設
定する制御手段とを備えたことを特徴とするレンズ制御
装置。 - (2)ズームモードとマクロモードを備えたレンズ制御
装置において、測距結果により撮影可能距離外の至近距
離に合焦可能な被写体があることを検出できる合焦検出
手段と、この合焦検出手段による検出後にマクロモード
が設定された時に前記測距結果に基づいてレンズを駆動
させる制御手段とを設けたことを特徴とするレンズ制御
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13397490A JPH0429210A (ja) | 1990-05-25 | 1990-05-25 | レンズ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13397490A JPH0429210A (ja) | 1990-05-25 | 1990-05-25 | レンズ制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0429210A true JPH0429210A (ja) | 1992-01-31 |
Family
ID=15117428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13397490A Pending JPH0429210A (ja) | 1990-05-25 | 1990-05-25 | レンズ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0429210A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011039133A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Canon Inc | 撮像装置 |
US8777964B2 (en) | 2005-05-24 | 2014-07-15 | Olympus Corporation | Suture and ligature device for medical treatment |
-
1990
- 1990-05-25 JP JP13397490A patent/JPH0429210A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8777964B2 (en) | 2005-05-24 | 2014-07-15 | Olympus Corporation | Suture and ligature device for medical treatment |
JP2011039133A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Canon Inc | 撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0348212A (ja) | ズームレンズ装置 | |
US5903783A (en) | Motion compensation device to control a centering operation of a motion compensation lens | |
JPH0429210A (ja) | レンズ制御装置 | |
US5995761A (en) | Camera having vibration correcting device | |
JP2003195145A (ja) | カメラ | |
JPH0612371B2 (ja) | 前玉固定ズ−ムレンズにおける合焦レンズ移動装置 | |
JP2586556B2 (ja) | ズームカメラ | |
JP2752291B2 (ja) | フォーカス制御装置 | |
JPH05191701A (ja) | 撮影装置あるいはレンズ位置制御装置 | |
JPH11183782A (ja) | 撮像装置 | |
JP3516567B2 (ja) | パワーズーム機能を備えた合焦検出装置 | |
JP2774832B2 (ja) | バリフォーカルレンズ制御装置 | |
JP3389281B2 (ja) | カメラ | |
JP3092023B2 (ja) | オートズーム機能を有するカメラおよびカメラのオートズーム方法 | |
JP2565340B2 (ja) | カメラの変倍光学系制御装置 | |
JP3659895B2 (ja) | カメラ | |
JPH10186489A (ja) | 制御装置、カメラアクセサリ装置およびカメラ装置 | |
JP3427867B2 (ja) | ブレ補正装置 | |
JPH08190115A (ja) | ズームカメラ | |
JP2620937B2 (ja) | 自動焦点調整装置 | |
JPH01309472A (ja) | 撮影装置 | |
JP3213477B2 (ja) | オートフォーカスビデオカメラ | |
JP3209719B2 (ja) | カメラ | |
JP2628303B2 (ja) | カメラの自動合焦装置 | |
JPH04194914A (ja) | カメラ |