JP4823080B2 - モータ安全弁の位置補正方法 - Google Patents

モータ安全弁の位置補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4823080B2
JP4823080B2 JP2007009788A JP2007009788A JP4823080B2 JP 4823080 B2 JP4823080 B2 JP 4823080B2 JP 2007009788 A JP2007009788 A JP 2007009788A JP 2007009788 A JP2007009788 A JP 2007009788A JP 4823080 B2 JP4823080 B2 JP 4823080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
safety valve
stepping motor
position correction
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007009788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008175308A (ja
Inventor
則夫 和田
雄一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2007009788A priority Critical patent/JP4823080B2/ja
Publication of JP2008175308A publication Critical patent/JP2008175308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823080B2 publication Critical patent/JP4823080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、ステッピングモータによって弁体を移動させて弁口を開閉するモータ安全弁の位置補正方法に関する。
従来のこの種のモータ安全弁は、上部にステッピングモータを備えており、そのステッピングモータの回転軸に可動部が螺合しており、ステッピングモータの回転軸が正回転すると可動部が下降し、逆回転すると上昇するように構成されている。
また、可動部には電磁石が取り付けられており、弁体に連結されているアーマチュアを電磁石で吸着した状態で可動部と共に弁体を引き上げて開弁するように構成されている。したがって、弁体の上下位置はステッピングモータの回転角によって一義的に決定されることになる。
ところが、例えば長時間弁体を上下移動させていると、ステッピングモータに脱調が生じ、ステッピングモータに入力するパルス信号に対応する弁体の位置と実際の弁体の位置とがずれてくる場合が生じる。
このような場合には、可動部が移動範囲を超えて上昇しないように設けられたストッパに可動部を当接させ、その当接した状態で更に上昇する方向のパルス信号を入力することによりステッピングモータを強制的に脱調させている。そして、このように脱調させることによりストッパに当接している位置を原点として位置補正し、その原点位置から新たに可動部を移動させて通常の動作を行うようにしている。
特開2006−322492号公報(図1)
上記ステッピングモータのトルクが大きい場合には作動中での脱調は生じにくく、したがって位置補正する必要は頻繁には生じない。ところが、ステッピングモータを大型化すると、モータ安全弁が大型化し、あるいはコストが高くなるので、可能な限り小型のステッピングモータを使用し、必要最小限のトルクで作動させる要請がある。そのため、作動中の脱調が生じやすくなるが、トルクが小さいと、作動中に徐々に脱調が蓄積される場合の他、弁体や可動部が引っかかったりすると一気に多くの脱調が生じる場合がある。例えば、長時間使用しないと弁体が弁口の周辺に固着する場合が生じるが、その場合には弁体を弁口の周縁から引き離す際に、一気に多くの脱調が生じる可能性が高い。
このような場合、弁体は本来なら全開位置まで引き上げられているはずであるが、実際には非常に少ない開度しか確保できていない場合が生じる。すると、定期的に脱調を解消して可動部の位置補正をするだけでは、次に位置補正されるまで大幅な脱調が生じたままの状態で作動し続けなければならないという不具合が生じる。
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、上述のような不具合の生じないモータ安全弁の位置補正方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明によるモータ安全弁の位置補正方法は、ステッピングモータを備え、このステッピングモータにパルス信号を入力して弁体を往復移動し弁口を開閉すると共に、弁体と共に移動する移動部の開弁側への移動が移動範囲を越えないように制限するストッパに移動部をストッパさせて脱調させることにより移動部の位置補正を行うモータ安全弁の位置補正方法において、上記弁口はガスバーナへのガスが通過するものであって、予定されている開度が全開である場合に、使用者により火力を強火にする操作がされた場合に、パルス信号の入力状況から予定される開度と実際に開度とが一致していないおそれがあると判断して、上記ストッパに移動部を当接させて位置補正を行った後に、上記予定されている開度に復帰させることを特徴とする。
例えばモータ安全弁の作動中であってもパルス信号の入力状況から予定される開度と実際の開度とが一致していないおそれが生じた場合には移動部の位置補正を行い、その後の作動を正常に戻す。
なお、パルス信号の入力状況から予定される開度と実際の開度とが一致していないおそれが生じた場合とは、上記弁口はガスバーナへのガスが通過するものであって、予定されている開度が全開である場合に、使用者により火力を強火にする操作がされた場合であり、上記予定される開度と実際に開度とが一致していないおそれがあると判断する。
以上の説明から明らかなように、本発明は、モータ安全弁の作動中であっても、予定される開度と実際に開度とが一致していないおそれが生じたと判断した場合には直ちに可動部の位置補正を行うことにより、それ以降の作動を正常化させることができる。
図1を参照して、1は本発明が適用されるモータ安全弁である。このモータ安全弁1は、本実施の形態ではガステーブルのガス供給管101に取り付けられている。ガス供給管101には、モータ安全弁1の下流に火力調節弁102が取り付けられており、ガスバーナ103へ供給されるガス量を増減制御して火力調節を行うように構成されている。なお、104はガスバーナ103の近傍に設置された熱電対であり、ガスバーナ103が点火された状態で、炎によって加熱されて熱起電力を出力するものである。したがって、この熱電対104が出力する熱起電力をモニターすれば、ガスバーナ103が点火中であるかを検知することができる。また、点火時における炎の大きさを熱起電力の立ち上がり速度から判別することも可能である。
モータ安全弁1の上部にはステッピングモータ2が取り付けられている。このステッピングモータ2は駆動用のパルス信号が入力されると、パルス数に応じた角度駆動するものであり、入力するパルス信号の位相を制御することにより正逆両方向に回転させることができる。なお、パルス信号の周波数を上げると回転速度は増加するが、逆比例的にトルクは減少する特性を有している。
このステッピングモータ2の駆動軸21には表面にネジが形成されており、可動基部3がこの駆動軸21に螺合している。可動基部3は回り止めされており、駆動軸21が正回転すると可動基部3は下降し、駆動軸21が逆回転すると可動基部3が上昇するように構成されている。
可動基部3の上方には位置補正用のストッパ12が設けられており、このストッパ12に可動基部3が当接した位置から所定のパルス数下がった位置が可動基部3の原点位置として設定されている。したがって、通常の制御中は可動基部3を原点位置までしか上昇させないので、ストッパ12に可動基部3が当接することはない。
可動基部3の下面には電磁石31が取り付けられている。そして、弁口11を開閉する弁体4に対して弁軸42を介して連結されているアーマチュア41が、この電磁石31に対向するように取り付けられている。
弁体4はバネ43の付勢力により閉弁しているが、ステッピングモータ2を作動させて可動基部3と共に電磁石31を下降させてアーマチュア41に当接させる。そして電磁石31を励磁させアーマチュア41を吸着させた状態で電磁石を引き上げると、弁体4は上昇し、弁口11が開放される。
弁口11が開放されると、ガスはモータ安全弁1を通って火力調節弁102に流れ、この火力調節弁102の開度に応じた流量のガスがガスバーナ103に供給される。そして、図示しない点火プラグにより火花放電が発生し、ガスバーナ103から噴出したガスに点火が行われる。点火が成功したか否かは上述のように熱電対104が出力する熱起電力を基に判断する。
これら一連の制御は、図2に示すコントローラ5によって行われる。コントローラ5内にはマイコンが内蔵されており、予め設定されているプログラムにしたがってモータ安全弁1などの作動を制御する。このコントローラ5の電源は乾電池51であり、上記モータ安全弁1のステッピングモータ2や電磁石31の励磁コイルにはこの乾電池51から電力供給される。なお、52は点火スイッチや火力調節スイッチが設けられた操作パネルである。
上記構成で、操作パネル52の点火スイッチが押し操作されると、コントローラ5は点火プラグを作動させると同時にモータ安全弁1を開弁し、更に火力調節弁102の開度を中火に相当する開度に設定する。すると、ガスバーナ103からガスが噴出するので、点火プラグにより点火が行われる。この一連の点火操作のあと所定時間(例えば1秒)経過するまでに熱電対104が熱起電力を出力すると、点火が成功したものと判断して点火プラグの作動を停止し、その後の火力調節操作に移行する。なお、点火が失敗した場合には、再度上述の点火操作を繰り返す。
ところで、点火回数や点火時間の積算値、あるいはステッピングモータ2に入力されたパルス数の累計値が所定値を超えると、モータ安全弁1のステッピングモータ2にある程度の脱調が生じ、駆動軸21の移動がずれる場合が生じる。そこで、このように脱調の影響が出たと思われる場合には駆動軸21の位相を補正する。
具体的には、可動基部3を原点を超えて引き上げ、ストッパ12に当接させた状態で強制的にステッピングモータ2を脱調させる。ところで、通常の作動時に、例えば200Hzのパルス信号をステッピングモータ2に入力している場合には、この補正時の脱調時には400Hzのパルス信号をステッピングモータ2に入力することとした。すなわち、可動基部3が中間のいずれかの位置にある状態から400Hzのパルス信号で引き上げ、ストッパ12に当接させて脱調を行う。そして補正が完了すると、200Hzのパルス信号で原点位置に復帰させ、通常の操作を継続するようにした。
このように、通常の操作時の周波数より高い周波数のパルス信号で脱調させることにより、脱調中に消費される電力を低減することができる。但し、400Hzより更に高い周波数ではトルクが減少しすぎて、可動基部3をストッパ12に当接する位置まで引き上げることができなくなるおそれがある。
その場合にはコントローラ5でステッピングモータ2への電流値をモニターしておき、400Hzのパルス信号でストッパ12に当接するまで可動基部3を引き上げる。すると、図3に示すように、引き上げ中の電流値A1が、ストッパ12に当接したことによって上昇する。電流値がA2になるとコントローラ5は可動基部3がストッパ12に当接したと判断して、周波数を400Hzから600Hzに切り替える。すると、400Hzのままで脱調させた場合の電流値A4より小さな電流値A3までしかステッピングモータ2に流れない。なお、600Hzではトルクが小さすぎて可動基部3を上昇させることはできないが、ストッパ12に当接した状態で600Hzに切り替えられるので、トルク不足の問題は生じない。
ところで、モータ安全弁1の開度が小さい場合には、コントローラ5が火力調節弁102に強火指示をしているにもかかわらず、実際には強火にならない。その場合には使用者は操作パネル52を介して強火指示をすると予想される。したがって、コントローラ5が強火指示を出しているにもかかわらず、操作パネル52で強火にする操作が行われた場合には、モータ安全弁1の開度が十分ではないとして、直ちに可動基部3を上方に引き上げてストッパ12に当接させて脱調を行い、補正を行うこととした。
なお、本発明は上記した形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもかまわない。
本発明の一実施の形態の構成を示す図 コントローラへの接続状態を示す図 脱調時の電流値変化を示す図
符号の説明
1 モータ安全弁
2 ステッピングモータ
3 可動基部
4 弁体
5 コントローラ
12 ストッパ
21 駆動軸
31 電磁石
41 アーマチュア
51 乾電池
52 操作パネル
101 ガス供給管
102 火力調節弁
103 ガスバーナ
104 熱電対

Claims (1)

  1. ステッピングモータを備え、このステッピングモータにパルス信号を入力して弁体を往復移動し弁口を開閉すると共に、弁体と共に移動する移動部の開弁側への移動が移動範囲を越えないように制限するストッパに移動部をストッパさせて脱調させることにより移動部の位置補正を行うモータ安全弁の位置補正方法において、上記弁口はガスバーナへのガスが通過するものであって、予定されている開度が全開である場合に、使用者により火力を強火にする操作がされた場合に、パルス信号の入力状況から予定される開度と実際に開度とが一致していないおそれがあると判断して、上記ストッパに移動部を当接させて位置補正を行った後に、上記予定されている開度に復帰させることを特徴とするモータ安全弁の位置補正方法。
JP2007009788A 2007-01-19 2007-01-19 モータ安全弁の位置補正方法 Active JP4823080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009788A JP4823080B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 モータ安全弁の位置補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009788A JP4823080B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 モータ安全弁の位置補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008175308A JP2008175308A (ja) 2008-07-31
JP4823080B2 true JP4823080B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39702477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009788A Active JP4823080B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 モータ安全弁の位置補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823080B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102537471B (zh) * 2011-12-31 2013-07-10 聚光科技(杭州)股份有限公司 一种多通道选向阀定位方法和装置
JP6859182B2 (ja) * 2017-05-15 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
WO2023248869A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 株式会社デンソー 電動弁

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2755152B2 (ja) * 1994-02-07 1998-05-20 株式会社ノーリツ 弁制御装置
JP2666742B2 (ja) * 1994-11-07 1997-10-22 株式会社ノーリツ 給湯装置
JP2000097360A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Ricoh Elemex Corp 流路遮断装置
JP3490383B2 (ja) * 2000-07-26 2004-01-26 株式会社東芝 電動弁及び冷蔵庫
JP3659344B2 (ja) * 2001-10-22 2005-06-15 リンナイ株式会社 火力調節装置
JP4420630B2 (ja) * 2003-07-08 2010-02-24 リンナイ株式会社 モータ弁及びこのモータ弁を備えたガス器具
JP2006010237A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス調理器
JP2006322492A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Rinnai Corp モータ安全弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008175308A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823077B2 (ja) モータ安全弁の位置補正方法
EP1574769B1 (en) Gas cooking appliance
JP3659344B2 (ja) 火力調節装置
JP4823080B2 (ja) モータ安全弁の位置補正方法
JP3659343B2 (ja) 火力調節装置
JP4536035B2 (ja) 火力調節装置
JP2005106338A (ja) 加熱調理器
JP4091055B2 (ja) 電磁安全弁付き火力調節装置の制御方法
JP6525569B2 (ja) 燃焼装置
JP4939871B2 (ja) 燃焼装置
JP6182049B2 (ja) 調理器
JP5789886B2 (ja) ガスコンロ
JP5731958B2 (ja) 湯沸器
JP4961863B2 (ja) 誘導性負荷の駆動制御装置および燃焼装置
KR0170175B1 (ko) 전동밸브장치
JP4907622B2 (ja) 開放型燃焼装置
JP3056968B2 (ja) 燃焼装置
KR0178344B1 (ko) 가스오븐렌지의 쿡탑버너 초기착화 제어방법
JP4128188B2 (ja) 電磁安全弁付き火力調節装置の制御方法
JP5081108B2 (ja) 湯沸器
JP2011239555A (ja) 電池電圧監視方法
JPH08200808A (ja) 燃焼装置
JPH10227453A (ja) 石油瞬間式給湯装置
JP2006308133A (ja) 火力調節装置の制御方法
JP2017172919A (ja) 温風暖房機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250