JP4821893B2 - エレクトロンキャプチャ検出器 - Google Patents

エレクトロンキャプチャ検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP4821893B2
JP4821893B2 JP2009166258A JP2009166258A JP4821893B2 JP 4821893 B2 JP4821893 B2 JP 4821893B2 JP 2009166258 A JP2009166258 A JP 2009166258A JP 2009166258 A JP2009166258 A JP 2009166258A JP 4821893 B2 JP4821893 B2 JP 4821893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector electrode
cell chamber
introduction hole
gas
gas introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009166258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009236928A (ja
Inventor
佑典 武守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2009166258A priority Critical patent/JP4821893B2/ja
Publication of JP2009236928A publication Critical patent/JP2009236928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821893B2 publication Critical patent/JP4821893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

本発明はガスクロマトグラフ用のエレクトロンキャプチャ検出器(以下、ECDと略記する)に関する。
ガスクロマトグラフ用検出器の一種であるECDは、電子親和性物質(ハロゲン化合物やニトロ化合物等)の選択的検出に適している検出器であって、放射性同位元素の線源を陰極とし棒状のコレクタ電極を陽極として封入した小容積のセル室内を試料ガスが貫流するように構成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
図3に、従来のECDの構造例を断面図で示す。
同図に示すように、ECDは円筒状のセル筒25の内部にセル室23が形成され、このセル室23の側壁内面に63Niなどの放射線源21が塗着または蒸着され、棒状のコレクタ電極22は頂部からセル室23内に向けて突設されている。セル筒25の下端にはガスクロマトグラフのカラム29の末端を接続する接続部26が設けられ、カラム29から流出する試料成分を含むキャリアガスと側方のメイクアップガス流路27から供給される窒素ガスとの混合ガス(以下、被検ガスと記す)が、セル室23の底部に穿設されたガス導入孔24からセル室23内に送給され、セル室23を通過して上部の排気口28から排出される。
上記のように構成された従来のECDの動作については特許文献1にも記載されているところであり、ここでは説明を省略する。
特開平11−153579号公報
図3に示すような従来構造のECDにおいては、コレクタ電極22とガス導入孔24とがセル筒25の中心軸上に同軸に配置されているので、ガス導入孔24から流入する被検ガスは直接コレクタ電極22に接触しながら上方に向かって流れるので、コレクタ電極22は被検ガス中の重質試料成分が付着することにより汚染されやすい。コレクタ電極22が汚染されると、感度低下、ノイズ増加、ピーク異常等の障害が生じるので、適時に洗浄等のメンテナンスを行う必要があった。しかし、放射線源21を内蔵するECDの洗浄には法規制もあり、その作業は時間、手間、費用の掛かるものであった。このため、コレクタ電極22が汚染されにくい構造のECDが要望されており、例えば前掲の特許文献1では、コレクタ電極を中空円筒状として、被検ガスが直接電極面に接触することなくセル室内を通過するように工夫したECDが提唱されている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、従来のECDの基本構造を大きく変更することなく、コレクタ電極の汚染の可能性を極力低減するECDを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、従来と同様の棒状コレクタ電極を用いて、セル室へのガス導入孔とコレクタ電極とを適切な関係位置に配置することにより、コレクタ電極の汚染の可能性を極力低減するようにしたものである。即ち、本発明装置は、セル室に被検ガスを導入するガス導入孔の中心軸の延長線がセル室内に向けて突設されたコレクタ電極と交わることのない関係位置に前記ガス導入孔と前記コレクタ電極とを配設することを特徴とするECDである。
このように構成することにより、底部のガス導入孔からセル室内に流入するガスの流れがコレクタ電極に直接接触することが避けられる。
本発明は上記のように構成されているので、電極の汚染が少なく、長期にわたって安定した性能を維持することが可能となり、洗浄や交換に要する保守コストを削減できる。
本発明の一実施例を示す図である。 本発明の他の実施例を示す図である。 従来の構成を示す図である。
本発明が提供するECDの特徴は、セル室に被検ガスを導入するガス導入孔の中心軸の延長線がセル室内に向けて突設されたコレクタ電極と交わることのない関係位置に前記ガス導入孔と前記コレクタ電極とを配設するように構成した点にある。
従って、最良の形態の基本的な構成は、このような構成を備えるECDである。
図1に本発明の一実施例を示す。同図においては構成要素は図3と同一であるから同符号を付すことで再度の説明を省く。
本実施例が図3に示す従来例と相違する点は、コレクタ電極22がセル筒25の中心軸cに対して偏心した位置に設けられていることである。一方、底部のガス導入孔24は中心軸c上にあるから、セル室23に流入する被検ガスはコレクタ電極22に直接接触することはない。ガスの流れは乱流や拡散を伴うから、被検ガスの一部はコレクタ電極22に接触するが、従来のようにコレクタ電極22が直接的に被検ガスの流れに曝される場合に比べて汚染の程度は少ない。
本実施例は従来のECDと同一の部品を用いて、コレクタ電極22の位置を少し変えるだけで実施できることが利点である。
図2に本発明の他の2つの実施例を示す。
図2(A)は、コレクタ電極22を従来同様にセル筒25の中心軸c上に設け、その代わりに複数個のガス導入孔24を中心軸cから偏心させて設けた例である。このような構成により、ガス導入孔24から流入する被検ガスはガス導入孔24の中心軸の延長線aに沿って上方に流れるから、直接的にコレクタ電極22に接触することがなく、図1の場合と同様の効果が得られる。しかも、図1の場合に比べて、コレクタ電極22がセル室23の中心に位置するため、セル室23内の電位分布に歪みを生じない利点がある。
図2(B)は、コレクタ電極22を従来同様にセル筒25の中心軸c上に設け、傾斜させた複数個のガス導入孔24を中心軸cに近い位置に設けた例である。この場合、ガス導入孔24の中心軸の延長線aがコレクタ電極22と交わらないように傾斜角度を定める。
このように構成することで、ガス導入孔24から流入する被検ガスは、ガス導入孔24の中心軸の延長線aに沿ってコレクタ電極22を避けて斜め上方に流れ、コレクタ電極22に直接接触することはないから、図1または図2(A)の場合と同様の効果が得られ、且つ、図2(A)の場合と同様にセル室23内の電位分布に歪みを生じない利点を有する。本実施例は、セル室23の底部に十分なスペースが無い場合に有効である。
なお、図2(A)、(B)に示す実施例は、いずれも複数個のガス導入孔24を設けるものとしたが、コレクタ電極22の周りのガスの流れを均等化することを特に重視する必要がない場合は、ガス導入孔24は1つだけでもよい。
本発明はガスクロマトグラフ用のECDに利用できる。
21 放射線源
22 コレクタ電極
23 セル室
24 ガス導入孔
25 セル筒
26 接続部
27 メイクアップガス流路
28 排気口
29 カラム

Claims (2)

  1. 内部に放射線源を有するセル室の頂部から前記セル室内に向けて棒状のコレクタ電極が突設されると共に、ガスクロマトグラフカラムから流出するガスを前記セル室に導入するガス導入孔が前記セル室の底部に穿設されて成るエレクトロンキャプチャ検出器において、前記ガス導入孔の中心軸の延長線が前記コレクタ電極の中心軸と交わることのない位置であって、前記ガス導入孔の中心軸と前記コレクタ電極の中心軸とが平行である関係位置に前記ガス導入孔と前記コレクタ電極とが配設されていることを特徴とするエレクトロンキャプチャ検出器。
  2. 内部に放射線源を有するセル室の頂部から前記セル室内に向けて棒状のコレクタ電極が突設されると共に、ガスクロマトグラフカラムから流出するガスを前記セル室に導入するガス導入孔が前記セル室の底部に穿設されて成るエレクトロンキャプチャ検出器において、前記ガス導入孔の中心軸の延長線が前記コレクタ電極と交わることのない方向に前記ガス導入孔を傾けて配設したことを特徴とするエレクトロンキャプチャ検出器。
JP2009166258A 2009-07-15 2009-07-15 エレクトロンキャプチャ検出器 Expired - Fee Related JP4821893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166258A JP4821893B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 エレクトロンキャプチャ検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166258A JP4821893B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 エレクトロンキャプチャ検出器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006988U Continuation JP3126819U (ja) 2006-08-29 2006-08-29 エレクトロンキャプチャ検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009236928A JP2009236928A (ja) 2009-10-15
JP4821893B2 true JP4821893B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=41251007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009166258A Expired - Fee Related JP4821893B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 エレクトロンキャプチャ検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4821893B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019023581A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 株式会社島津製作所 電子捕獲検出器の検出セルの洗浄方法、分析方法、電子捕獲検出器の検出セル、電子捕獲検出器および分析装置
CN113960231B (zh) * 2021-10-15 2024-03-26 昆明龙创新辉科技有限公司 一种无放射源的ecd检测器及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961774A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Shimadzu Corp 電子捕獲検出器
JPH09274015A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Hitachi Ltd 電子捕獲検出器
JPH11153579A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Shimadzu Corp エレクトロンキャプチャ検出器
JP2000065799A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Shimadzu Corp 電子捕獲型検出器
US7812614B2 (en) * 2004-10-27 2010-10-12 Hitachi High-Tech Science Systems Corporation Electron capture detector and nonradiative electron capture detector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009236928A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2474684C (en) Faims apparatus and method using carrier gases that contain a trace amount of a dopant species
US8773138B2 (en) Discharge ionization current detector
US7026612B2 (en) FAIMS apparatus and method using carrier gases that contain a trace amount of a dopant species
JP5093377B2 (ja) 電子捕獲検出器
GB2571428A (en) Gas chromatography-ion mobility spectrometry detector and gas chromatograph-ion mobility spectrometer
JP2006086002A (ja) 質量分析装置
JP2006086002A5 (ja)
JP4821893B2 (ja) エレクトロンキャプチャ検出器
RU2009119420A (ru) Способ и приспособление для выработки положительно и/или отрицательно ионизированных анализируемых газов для анализа газов
WO2005024387A3 (en) Capillary-discharge based detector for chemical vapor monitoring
KR20090104034A (ko) 검출 장치 및 예비-농축기
JP3126819U (ja) エレクトロンキャプチャ検出器
WO2003046534A3 (de) Sensor zur detektion von teilchen in einem gasstrom
Chang et al. Analysis of triazines by capillary electrochromatography/electrospray ionization‐mass spectrometry using a low‐flow sheath liquid interface
JP3143800U (ja) 電子捕獲検出器
US20230213419A1 (en) Element analysis device, mounting jig, and mounting method
US4147957A (en) Plasma jet device and method of operating same
JPH11160280A (ja) イオン化検出器
GB2583804A (en) Exhaust treatment device
JP5962854B2 (ja) 電子捕獲検出器
JP2008232783A (ja) 電子捕獲型検出器
RU2328791C2 (ru) Спектрометр ионной подвижности
WO2020194608A1 (ja) イオンクロマトグラフ
JP2011059031A (ja) 噴霧器および分析装置
RU2216817C2 (ru) Спектрометр подвижности ионов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4821893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees