JP4820980B2 - p−i−n型円偏光変調発光半導体素子及びレーザ素子 - Google Patents

p−i−n型円偏光変調発光半導体素子及びレーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4820980B2
JP4820980B2 JP2005020427A JP2005020427A JP4820980B2 JP 4820980 B2 JP4820980 B2 JP 4820980B2 JP 2005020427 A JP2005020427 A JP 2005020427A JP 2005020427 A JP2005020427 A JP 2005020427A JP 4820980 B2 JP4820980 B2 JP 4820980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
circularly polarized
polarized light
magnetic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005020427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006210626A (ja
Inventor
健一郎 田中
比呂夫 宗片
剛 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2005020427A priority Critical patent/JP4820980B2/ja
Priority to PCT/JP2006/301702 priority patent/WO2006080548A1/ja
Publication of JP2006210626A publication Critical patent/JP2006210626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820980B2 publication Critical patent/JP4820980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18355Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a defined polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/173The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06233Controlling other output parameters than intensity or frequency
    • H01S5/06236Controlling other output parameters than intensity or frequency controlling the polarisation, e.g. TM/TE polarisation switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、外部印加電圧により、円偏光度(右回りと左回り)を高速で変調して、左回り円偏光と右回り円偏光を直接発光することができる円偏光発光半導体素子、及び、該素子の構造を共振器構造に構成した円偏光発光レーザ素子に関するものである。
現在、光の偏光や位相を扱う光学技術の発展が目覚しい。円偏光を得る最も一般的な従来方法は、発光ダイオードやレーザ等の外部光源から出力する光を、直線偏光子と波長板(λ/4板)に通して、円偏光状態を形成する方法である。しかし、この方法においては、左回り円偏光状態と右回り円偏光状態を切り替えるために、波長板を機械的に回転させなければならない。
それ故、円偏光状態を切り替える変調周波数が、波長板の機械的な回転の周波数に律速されてしまい、円偏光状態の変調(切り替え)を高速化するのには限界がある。また、この方法による円偏光状態の変調周波数は、数kHz程度以下にとどまり、さらなる高速での変調は期待できない。
円偏光状態を高速に変調する他の従来方法は、光弾性変調器を用いる方法である。この方法においては、外部光源から出力する光を直線偏光子に通し、その後、光弾性変調器に入射する。光弾性変調器に交流電圧(通常、50kHz程度)を印加すると、光弾性変調器を透過する光に、交流電圧に同期して、右回り円偏光と左回り円偏光が交互に現れる。
この方法では、出力光の円偏光度(左回り、右回り)の変調周波数を、上記従来方法に比べて高くできるが、右回り円偏光と左回り円偏光を交互に現れるようにしかできず、右回り円偏光又は左回り円偏光を、任意のタイミングで形成することは原理的に不可能である。
また、上記いずれの従来方法においても、上記問題点があることに加え、外部に複数の光学素子(直線偏光子+波長版、又は、直線偏光子+光弾性変調器)を必要とするので、装置・機器の小型化には限界がある。さらに、光学素子(機器)は高価であり、光損失が大きい上、独立した検出器、又は、光源、変調器等の光学機器を複数個隣接して配列することも困難である。
このような問題点を背景に、円偏光を直接発する光源として、磁性体と半導体とを組み合わせた円偏光半導体レーザが提案されている(特許文献1〜3、参照)。
特許文献1には、「活性領域を有するpn接合またはpin接合構造の半導体素子の上部又は下部又はその両方に磁性体電極を設け、該磁性体電極により活性領域にスピン偏極した電子又は正孔を注入するようにした光半導体素子」が開示されている。
上記素子を用いる光学装置では、磁性体電極上に、導体コイル(外部光学機器)を重ね合わせ、該導体コイルに電流パルスを流して磁性体電極の磁化の方向を切り替え、右回り円偏光と左回り円偏光を切り替えている。
特許文献2及び3には、同様に、「ヘテロ接合を形成する半導体層に、磁性体層を通してスピン偏極電子を注入して、スピン偏極キャリアを再結合させて円偏光を発信する光半導体装置」が開示されている。
この光半導体装置においては、外部磁場(外部機器)による磁性体の磁化反転によって円偏光を変調する。
しかし、上記いずれの円偏光発光半導体素子も、円偏光度の変調制御に外部磁場の変調を利用しているので、変調の高速化が困難である。
そこで、最近に至り、光半導体素子に直接電場を印加し円偏光状態を変調制御する試みが提案されている(非特許文献1及び2、参照)。しかし、この提案においても、円偏光度(右回り、左回り)を高速で変調制御するまでには至っていない。即ち、円偏光状態(左回り、右回り)を、外部電場により、直接、高速で変調制御する方法は提案されていない。
特許第2708085号公報 特表平9−501266号公報 米国特許5874749号明細書 Y.Ohno et al., "Electrical spin injection in a ferromagnetic semiconductor heterostructure", Nature 402(1999)790. R.Fiederling et al., "Injection and detection of a spin-polarized current in a light-emitting diode", Nature 402(1999)787.
本発明は、円偏光状態を、外部電場により、直接、高速で制御する方法が提案されていないことに鑑み、外部印加電圧により、円偏光度(右回りと左回り)を高速で変調して、円偏光を出力できる円偏光発光半導体素子、及び、該素子の構造を共振器構造に構成した円偏光発光レーザ素子を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意研究した結果、強磁性半導体と非磁性半導体で構成した結合量子井戸構造において発現する、磁性イオンのスピンと半導体中のキャリアスピンとの交換相互作用を利用すると、外部印加電界を変調することにより、円偏光度を直接変調できることを見出した。
また、外部印加電界の変調を高速化することにより、円偏光度の変調を高速化できることも見出した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1) 非磁性半導体層からなる量子井戸構造と、該構造の障壁層に接して、バンドギャップが該障壁層のバンドギャップより小さい磁性半導体層を備え、該量子井戸構造と該磁性半導体層を隔てる上記障壁層が薄く、上記非磁性半導体の量子井戸層におけるキャリアの波動関数と、上記磁性半導体層におけるキャリアの波動関数が結合していて、外部印加電界を、上記磁性半導体層のアップスピンエネルギー準位が、上記量子井戸構造をなす上記非磁性半導体層の価電子帯のエネルギー準位と一致する電圧と、上記磁性半導体層のダウンスピンエネルギー準位が、上記量子井戸構造をなす上記非磁性半導体層の価電子帯のエネルギー準位と一致する電圧を選択して印加することで、上記磁性半導体層に蓄えられたアップスピン正孔又はダウンスピン正孔を、上記障壁層を通して上記量子井戸構造に選択的に注入し、その結果起きる正孔・電子再結合発光の円偏光度(右回り、左回り)を、直接変調できることを特徴とするp−i−n型円偏光変調発光半導体素子。
) 前記磁性半導体層が、非磁性半導体の障壁層で挟まれ量子井戸層を形成していることを特徴とする前記(1)に記載のp−i−n型円偏光変調発光半導体素子。
) 前記磁性半導体層が、強磁性半導体層であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のp−i−n型円偏光変調発光半導体素子。
) 前記非磁性半導体が、III−V族非磁性半導体又はII−VI族非磁性半導体であることを特徴とする前記(1)〜()のいずれかに記載のp−i−n型円偏光変調発光半導体素子。
) 前記III−V族非磁性半導体が、A1-xInxAs1-ySby(A:Al、Gaのうちのいずれか1種又は2種)であることを特徴とする前記()に記載のp−i−n型円偏光変調発光半導体素子。
) 前記II−VI族非磁性半導体が、AB(A:Cd、Zn、Hgのうちのいずれか1種又は2種以上、B:O、S、Se、Teのうちのいずれか1種又は2種以上)であることを特徴とする前記()に記載のp−i−n型円偏光変調発光半導体素子。
) 前記磁性半導体が、III−V族磁性半導体又はII−VI族磁性半導体であることを特徴とする前記(1)〜()のいずれかに記載のp−i−n型円偏光変調発光半導体素子。
) 前記III−V族磁性半導体が、A1-xxC(A:Al、Ga、Inのうちのいずれか1種又は2種以上、B:Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niのうちのいずれか1種又は2種以上、C:N、P、As、Sbのうちのいずれか1種又は2種以上)であることを特徴とする前記()に記載のp−i−n型円偏光変調発光半導体素子。
) 前記II−VI族磁性半導体が、A1-xxC(A:Cd、Hgのうちのいずれか1種又は2種、B:Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niのうちのいずれか1種又は2種以上、C:O、S、Se、Teのうちのいずれか1種又は2種以上)であることを特徴とする前記()に記載のp−i−n型円偏光変調発光半導体素子。
(1) 非磁性半導体層からなる量子井戸構造と、該構造の障壁層に接して、バンドギャップが該障壁層のバンドギャップより小さい磁性半導体層を備え、かつ、共振器構造を備え、該量子井戸構造と該磁性半導体層を隔てる上記障壁層が薄く、上記非磁性半導体の量子井戸層におけるキャリアの波動関数と、上記磁性半導体層におけるキャリアの波動関数が結合していて、外部印加電界を、上記磁性半導体層のアップスピンエネルギー準位が、上記量子井戸構造をなす上記非磁性半導体層の価電子帯のエネルギー準位と一致する電圧と、上記磁性半導体層のダウンスピンエネルギー準位が、上記量子井戸構造をなす上記非磁性半導体層の価電子帯のエネルギー準位と一致する電圧を選択して印加することで、上記磁性半導体層に蓄えられたアップスピン正孔又はダウンスピン正孔を、上記障壁層を通して上記量子井戸構造に選択的に注入し、その結果起きる正孔・電子再結合発光の円偏光度(右回り、左回り)を、直接変調できることを特徴とするp−i−n型円偏光変調発光レーザ素子。
(1) 前記磁性半導体層が、非磁性半導体の障壁層で挟まれ量子井戸層を形成していることを特徴とする前記(10)に記載のp−i−n型円偏光変調発光レーザ素子。
(1) 前記磁性半導体層が、強磁性半導体層であることを特徴とする前記(1又は(11)に記載のp−i−n型円偏光変調発光レーザ素子。
(1) 前記非磁性半導体が、III−V族非磁性半導体又はII−VI族非磁性半導体であることを特徴とする前記(1)〜(1)のいずれかに記載のp−i−n型円偏光変調発光レーザ素子。
(1) 前記III−V族非磁性半導体が、A1-xInxAs1-ySby(A:Al、Gaのうちのいずれか1種又は2種)であることを特徴とする前記(1)に記載のp−i−n型円偏光変調発光レーザ素子。
(1) 前記II−VI族非磁性半導体が、AB(A:Cd、Zn、Hgのうちのいずれか1種又は2種以上、B:O、S、Se、Teのうちのいずれか1種又は2種以上)であることを特徴とする前記(1)に記載のp−i−n型円偏光変調発光レーザ素子。
16) 前記磁性半導体が、III−V族磁性半導体又はII−VI族磁性半導体であることを特徴とする前記(1)〜(15)のいずれかに記載のp−i−n型円偏光変調発光レーザ素子。
17) 前記III−V族磁性半導体が、A1-xxC(A:Al、Ga、Inのうちのいずれか1種又は2種以上、B:Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niのうちのいずれか1種又は2種以上、C:N、P、As、Sbのうちのいずれか1種又は2種以上)であることを特徴とする前記(16)に記載のp−i−n型円偏光変調発光レーザ素子。
18) 前記II−VI族磁性半導体が、A1-xxC(A:Cd、Hgのうちのいずれか1種又は2種、B:Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niのうちのいずれか1種又は2種以上、C:O、S、Se、Teのうちのいずれか1種又は2種以上)であることを特徴とする前記(16)に記載のp−i−n型円偏光変調発光レーザ素子。
本発明の円偏光変調発光半導体素子及び円偏光変調発光レーザ素子において、円偏光度の変調周波数は、円偏光発光素子で約100MHzに達し、円偏光発光レーザ素子では約10GHzに達する。この変調周波数は、従来技術で可能な変調周波数(数kHz〜数十kHz)に比べ著しく高い。
また、従来技術では、円偏光状態を形成するのに少なくとも2つの外部光学素子(直線偏光子+波長板、又は、直線偏光子+光弾性変調器)を必要とするが、本発明の上記素子では、そのような外部光学素子(機器)を必要とせずに、左右の偏光状態を形成することができるので、光学装置を小型化できるとともに、さらに、他の半導体と集積化することもできる。
1)まず、円偏光変調発光半導体素子について説明する。
(1)素子構造
図1(a)〜(d)に、本発明の円偏光変調発光半導体素子及び円偏光変調発光レーザ素子(本発明素子)において特徴とする4つの素子構造と、そのエネルギー準位構造を示す。
図1(a)及び(b)に示す素子構造は、バンドギャップの大きい非磁性半導体で形成する障壁層A、バンドギャップの小さい非磁性半導体で形成する量子井戸層B、バンドギャップの大きい非磁性半導体で形成する障壁層C、及び、バンドギャップが障壁層Cのバンドギャップより小さい磁性半導体で形成するバルク層D1(エネルギーは量子化されていない)から構成されている。
また、図1(c)及び(d)に示す素子構造は、バンドギャップの大きい非磁性半導体で形成する障壁層A、バンドギャップの小さい非磁性半導体で形成する量子井戸層B、バンドギャップの大きい非磁性半導体で形成する障壁層C、バンドギャップが障壁層Cのバンドギャップより小さい磁性半導体で形成する量子井戸層D2(エネルギーは量子化されている)、及び、バンドギャップの大きい非磁性半導体で形成する障壁層Eから構成されている。
なお、図1中、F〜Lは、エネルギー準位を示す。
上記4つの素子構造においては、バンドギャップの大きい非磁性半導体で形成する障壁層A、Cとバンドギャップの小さい非磁性半導体で形成する量子井戸層Bから構成される量子井戸構造と、該構造の障壁層接して、バンドギャップが該障壁層のバンドギャップより小さい磁性半導体で形成する磁性半導体層D(バルク層D1又は量子井戸層D2)を有する点が共通する。この点が本発明素子の特徴である。
異なる点については、以下説明する。
図1(a)及び(b)に示す素子構造において、磁性半導体層Dは、障壁層によって挟まれておらず、量子井戸層を形成しない。上記層Dは、バルク層D1として機能する。
本発明素子では、磁性半導体の量子化準位が、アップスピンとダウンスピンでエネルギー分裂を起こしていることを利用するが、上記のように、磁性半導体が量子化準位を形成していない場合には、価電子帯の底におけるエネルギーが、アップスピンとダウンスピンでエネルギーが異なる(図中、H、I、参照)ことを利用する。
図1(c)及び(d)に示す素子構造においては、磁性半導体層Dは、障壁層C及びEによって挟まれて、量子井戸層D2を形成する。そして、量子井戸層D2内では、量子化準位(図中、K、L、参照)が形成されている。即ち、磁性半導体は、量子井戸として機能する。
このように、磁性半導体が量子化準位を形成する場合は、量子化準位の分裂(図中、K、L、参照)を利用する。
また、図1(a)及び(c)に示す素子構造においては、非磁性半導体で形成する量子井戸層Bと磁性半導体層D(バルク層D1又は量子井戸層D2)とを隔てる障壁層C(バンドギャップの大きい非磁性半導体からなる)が、図1(b)及び(d)に示す素子構造における障壁層Cに比べて、厚く構成されている。
上記障壁層Cの層厚が厚い場合には、非磁性半導体で形成する量子井戸層と磁性半導体層において波動関数の重なり又は結合がない。一方、上記障壁層Cの層厚が薄い場合には、上記両層において波動関数は結合している。
(2)素子構造の動作原理
ここで、図1(d)に示す素子構造を例にとり、本発明素子の動作原理を説明する。図2(a)に、上記素子構造をとる本発明素子の一例(本発明素子例)を示し、図2(b)及び(c)に、そのエネルギー準位構造を示す。
本発明素子例は、基板(n型)Qの上に、バッファ層(n型)Rを介し、図1(d)に示す素子構造を構成するA〜E層が積層され、さらに、非磁性半導体(p型)で形成する障壁層Eの上に、コンタクト層Sが積層されている。そして、上記A〜E層には、バッファ層(n型)Rとコンタクト層Sを介し、電圧Vを印加できるように回路構成する。
p型強磁性半導体からなる量子井戸層Dにおいては、磁性イオンのスピンと半導体中のキャリアスピンとの交換相互作用により、価電子帯が、上向きスピンと下向きスピン間にエネルギー分裂を起こしている(図中、I、J、参照)。
本発明素子例は、量子井戸層Dを構成する強磁性半導体のキューリ温度以下で使用する。キューリ温度は、これまでの報告によれば、150K程度及びそれ以下であるが、近年、さらに高いキューリ温度(例えば、室温以上)を持つ強磁性半導体が報告されている。本発明素子で使用する強磁性半導体は特定のものに限定されないので、本発明素子の動作は、必ずしも低温環境下だけに制限されない。
なお、強磁性半導体は、キューリ温度以下で自発磁化を有しているので、本発明素子の動作において、該素子に外部磁場を印加する必要はないが、より大きな円偏光度を得るために、動作時(又は動作前)に、外部磁場を適宜印加して着磁してもよい。
図2に示す本発明素子例では、量子井戸層Dは、量子井戸層Bに比べ、層厚が薄くなっており、量子井戸層Dにおける量子化準位(伝導帯L、価電子帯I、J)は、量子井戸層Bにおける量子化準位(伝導帯M、価電子帯K)より高くなっている。
量子化準位が上記関係にある素子に、順方向電圧Vを印加すると、n型領域にある電子は、図2(a)中、A→Eの方向へ移動し、p型領域にある正孔は、E→Aの方向へ移動するが、電子は、中央の障壁層Cによりブロックされるので、i型非磁性半導体で形成する量子井戸層Bに蓄積され、一方、正孔は、p型強磁性半導体で形成する量子井戸層Dに蓄積される。
そして、上記素子に、量子井戸層Bの量子化準位Kと、量子井戸層Dにおけるアップスピンをもつ正孔の量子化準位Iが一致するような電圧(V=Va)を印加すると、アップスピンを持つ正孔のみが、共鳴トンネル現象により量子井戸層Bに移動し、量子井戸層Bで再結合し、発光する(図2(b)、参照)。
この時、光学選択則により、アップスピンを持つ電子とアップスピンを持つ正孔のみが再結合し、左回り円偏光(σ-)の発光が観測される。
さらに、量子井戸層Bの量子化準位Kと、量子井戸層Dのダウンスピンを持つ正孔に対する量子化準位Jが一致するような電圧(V=Vb)を印加すると、ダウンスピンを持つ正孔のみが共鳴トンネル現象により、量子井戸層Bに注入され、再結合し、発光する(図2(c)、参照)。
この時、光学選択則により、ダウンスピンを持つ電子とダウンスピンを持つ正孔のみが再結合し、右回り円偏光(σ+)の発光が観測される。
以上の原理により、電圧VaとVbの間で印加電圧を、所定の周波数で変調することにより、右回り円偏光(σ+)と左回り円偏光(σ-)を、上記周波数に従って変調できる。この点が、本発明素子における特徴的動作である。
(3)ここで、本発明素子で用いる半導体の材料について説明する。
p型又はn型の非磁性半導体は、III−V族非磁性半導体又はII−VI族非磁性半導体が好ましい。特に、III−V族非磁性半導体としては、A1-xInxAs1-ySby(A:Al、Gaのうちのいずれか1種又は2種)が好ましく、また、II−VI族非磁性半導体としては、AB(A:Cd、Zn、Hgのうちのいずれか1種又は2種以上、B:O、S、Se、Teのうちのいずれか1種又は2種以上)が好ましい。
p型磁性半導体としては、III−V族磁性半導体が好ましい。特に、III−V族磁性半導体としては、A1-xxC(A:Al、Ga、Inのうちのいずれか1種又は2種以上、B:Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niのうちのいずれか1種又は2種以上、C:N、P、As、Sbのうちのいずれか1種又は2種以上)が好ましい。
また、i型磁性半導体は、III−V族磁性半導体又はII−VI族磁性半導体が好ましい。
特に、III−V族磁性半導体としては、A1-xxC(A:Al、Ga、Inのうちのいずれか1種又は2種以上、B:Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niのうちのいずれか1種又は2種以上、C:N、P、As、Sbのうちのいずれか1種又は2種以上)が好ましい。
また、II−VI族磁性半導体としては、A1-xxC(A:Cd、Hgのうちのいずれか1種又は2種、B:Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niのうちのいずれか1種又は2種以上、C:O、S、Se、Teのうちのいずれか1種又は2種以上)が好ましい。
2)次に、円偏光変調発光レーザ素子について説明する。
円偏光変調発光レーザ素子の素子構造は、円偏光変調発光半導体素子の素子構造と基本的に同じであり、該構造を共振器構造にすることで、レーザ発光を実現することができる。
レーザ発光は、面発光型及びストライプ発光型のどちらも可能であるが、より大きな円偏光度を持つレーザを発光するためには、素子構造を、強磁性半導体が面内磁化を有している場合(例えば、(Ga、Mn)As)はストライプ発光型の素子構造(図3(a)、(b)、参照)とし、強磁性半導体が垂直磁化を有している場合(例えば、(Ga、Mn)As:N)は、面発光型の素子構造(図4(a)〜(c)、参照)とするのが好ましい。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例の条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。
本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
また、応用例を幾つか示したが、本発明素子の応用は、これら応用例に限定されるものではない。本発明は、その特徴(素子構造及び動作原理)を利用する限りにおいて、種々の応用が可能なものである。
(実施例1)円偏光変調発光半導体素子の作製
A.成膜
分子線エピタキシー法(MBE法)を用い、Siドープn型GaAsの上に、下記の手順に従って成膜を行った。
1.基板温度600℃で、バッファ層として、厚さ2μmのSnドープn−GaAs層(キャリア濃度5×1018/cm3)を成膜。
2.基板温度600℃で、厚さ50nmのSnドープn−Al0.3Ga0.7As層(キャリア濃度5×1018/cm3)を成膜(障壁層)。
3.基板温度600℃で、厚さ4nmのノンドープGaAs層を成膜(量子井戸層)。
4.基板温度600℃で、厚さ5nmのノンドープAl0.3Ga0.7As層を成膜(障壁層)。
5.基板温度210℃で、厚さ5nmの強磁性半導体(p型)の(Ga、Mn)As層(Mn濃度4%、キャリア濃度5×1019/cm3)を成膜(量子井戸層)。
6.基板温度210℃で、厚さ20nmのBeドープp−AlGaAs層(キャリア濃度5×1018/cm3)を成膜(障壁層)。
7.基板温度210℃で、厚さ100nmのBeドープp−GaAs層(キャリア濃度5×1019/cm3)を成膜(コンタクト層)。
B.加工
MBE法で作製した上記素子構造を、(110)面をへき開面としてへき開した。素子長(L)は300μm、幅(W)は200μmである。上部に、p電極としてTi(5nm)/Au(50nm)を蒸着した。蒸着後、n−GaAs基板の裏面をICホルダの銅電極上に、Inでマウントした。さらに、p電極を、金線でICホルダの端子に接続した。
C.円偏光出力の検出
(C-1)上記素子の強磁性半導体(Ga、Mn)Asのキューリ温度は100Kであるので、該素子を液体窒素温度(77K)に冷却した。強磁性半導体は、キューリ温度以下で自発磁化を有している(容易化軸は面内)ので、素子に外部磁場を印加する必要はないが、より大きな円偏光度を得るために、動作時(又は動作前)に、磁場印加用の永久磁石を置いて、0.55Tesla程度の磁場を印加して着磁してもよい。
図5(a)に、電流・電圧特性を、また、図5(b)に、出力光強度の印加電圧依存性を示す。印加電圧Va=0.7V、及び、Vb=0.71Vのそれぞれにおいて、極値が現れていることが解る。出力光の波長を、光スペクトラムアナライザーを用いて測定した結果、該波長は770nmであった。
(C-2)次に、出力光の円偏光度の測定を行った。図6に、円偏光高速変調発光半導体素子からの出力光の円偏光度を検出するために構成した機器配列を示す。
出力光を、光学遅延軸を水平面に対し45°傾けた光弾性変調器に通した後(λ/4遅延)、水平面に対し偏光角0に設定したグランレーザプリズム(直線偏光子)を通し、直線偏光とした後の光強度をホトダイオードで受光した。
光弾性変調器は、印加電圧を調整して、偏光角0の直線偏光が入射したときに、右回り・左回りの円偏光が50kHzの周波数で交互に生じるように調整した。
ホトダイオードから生じた光電流は、電流・電圧増幅器(増幅率106V/A)により電圧信号に変換・増幅した後、デジタルストレージオシロスコープ(入力インピーダンス100MΩ)に入力した。
図7に、得られた出力光の波形を示す。円偏光度Pは、I+、I-を、それぞれ右回り円偏光、左回り円偏光の強度として、下記の式によって定義される。
P=(I+−I-)/(I++I-
図5(c)に、円偏光度の印加電圧依存性を示す。円偏光度Pは、最大で20%である。本素子を用いて、電流値を一定にし、電圧をVaとVbの間で変調することにより、左回り円偏光と右回り円偏光の間で変調を行った。本素子において、円偏光度の最大変調周波数は、約100MHzであった。
(実施例2)円偏光変調発光レーザ素子の作製
A.成膜
分子線エピタキシー法(MBE法)を用い、Siドープn型GaAsの上に、下記の手順に従って成膜を行った。
1.基板温度600℃で、バッファ層として厚さ2μmのSnドープn−GaAs層(キャリア濃度5×1018/cm3)を成膜。
2.基板温度600℃で、厚さ50nmのSnドープn−Al0.3Ga0.7As層(キャリア濃度5×1018/cm3)を成膜。
3.基板温度600℃で、厚さ5nmのノンドープGaAs層を成膜。
4.基板温度600℃で、厚さ5nmのノンドープAl0.3Ga0.7Asを成膜。
5.基板温度210℃で、厚さ5nmの強磁性半導体(p型)の(Ga、Mn)As層(キャリア濃度5×1019/cm3)を成膜。
6.基板温度210℃で、厚さ20nmのBeドープp−Al0.3Ga0.7As層(キャリア濃度5×1018/cm3)を成膜。
7.基板温度210℃で、厚さ100nmのBeドープp−GaAs(キャリア濃度1×1019/cm3)を成膜。
B.加工
MBE法で作製した上記素子構造の上部を、ホトリソグラフィで加工し、Al0.3Ga0.7Asをストライプ状に残した。ストライプ幅(S)は10μmとした(図3(b)、参照)。その後、同じくホトリソグラフィを用いて、Al0.3Ga0.7As上に、p電極として、Ti(5nm)/Au(20nm)を蒸着した。
次いで、素子構造を、GaAsの(110)へき開面に沿ってへき開した。素子長(L)は300μm、幅(W)は200μmである。へき開面での反射率を上げるため、へき開面に、ZnSとMgF2を交互に積層した誘電体多層膜を蒸着した。本素子における発信波長770nmでの誘電体多層膜の反射率は約98%である。
p電極を、金線でICホルダの端子に接続した。また、上記素子構造の裏面を、ICホルダの銅電極(n電極)上に、Inでマウントし、さらに、n電極を、金線でICソケットの端子に接続した。
C.円偏光出力の検出
図8に、出力レーザ光の波長を光スペクトラムアナライザーにより測定した結果を示す。順方向印加電圧0.70Vの時、及び、0.71Vの時に、レーザ発振が起きた。
図9に、印加電圧0.70V及び0.71Vの時のレーザ出力の順電流依存性を示す。印加電流を一定にして印加電圧を変調することにより、左回り・右回りの両円偏光度を変調することができた。最大変調周波数は約10GHzであった。
以上、(実施例1)及び(実施例2)で説明したように、本発明素子は、円偏光変調光半導体素子として、実際に機能するものである。したがって、本発明素子の応用例として種々考えられるが、典型的な応用例を、以下に説明する。
(応用例1)光学異性体の存在比率の測定装置
本発明素子を用いて、図10に示すような上記測定装置を構成できる。
光学異性体は、旋光度以外の物理的性質、化学的性質が同じであるため、光学異性体の存在比率を測定するためには、右回り・左回りの円偏光に対する吸収率の差を検出する必要がある。この時、上記吸収率の差を高感度で測定するためには、出力光の円偏光度を高速変調し、光学異性体を透過した光強度の変調成分を検出する方法が最も有用である(位相検波法)。
本発明素子は、出力光の偏光度を、外部印加電圧の変調により高速で変調できるので、位相検波法に従う測定装置に応用できる。
図10に、L−グルタミン酸水溶液の光学異性体の存在比率を測定する測定装置の一構成を示す。
左回り円偏光と右回り円偏光を、被測定試料のL−グルタミン酸水溶液に照射する。L−グルタミン酸は、光学的異性体で、左回り円偏光を選択的に強く吸収する。
被測定試料を通過した円偏光をホトダイオードに入力し、出力電流を電流/電圧変換増幅器で増幅し、デジタルオシロスコープに入力する。
被測定試料のL−グルタミン酸水溶液は、100mdegの円二色性を示すことが、別の測定で解かっているので、パーソナルコンピュータ(図示なし)で、被測定試料の円二色性を計算して一致性を確認する。一計算例で、約100degの円二色性を得た。このように、本発明素子を用いることにより、光学異性の円二色性を高精度で測定できる。
(応用例2)エリプソメトリ装置
本発明素子を、エリプソメトリ装置に応用することができる(図11、参照)。エリプソメトリ装置では、光源からの光を直線偏光子により直線偏光して、試料に、斜めに入射し、その反射光の楕円率を測定するが、この方法では、少なくとも、三つの外部光学素子(機器)を必要とする(図11(a)、参照)ので、装置全体の小型化には限界がある。
しかし、本発明素子を用いると、図11(b)に示すように、必要な光学素子(機器)は、直線偏光子一つであるので、装置全体を大幅に小型化できる。
(応用例3)高速光通信用光源
既存の光通信網では、光強度の強弱を信号の0、1に対応させて通信を行う。通信の多重化を実現するため、偏光の自由度を用いることが考えられるが、従来技術では、右回り・左回りの円偏光度を、外部の光学素子(機器)で制御しなければならず、光源の小型化、さらに、高速化も困難である。
本発明素子は、外部電圧を高速で変調することにより、右回り円偏光、左回り円偏光を高速で変調できるので、本発明素子を光源として用いることにより、既存の光通信網において、多重化高速通信を達成できる。
(応用例4)ナノ構造磁気メモリの磁区構造の観察
左回り円偏光と右回り円偏光では、試料表面の垂直磁化の方向に対応して反射率が異なるので、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)などの表面の磁区構造を直接観察するための小型光源として用いることができる。
本発明によれば、外部印加電圧により、右回り・左回りの円偏光度を、高速で制御することがきる。即ち、外部印加電圧の周波数を変調して、出力光の偏光度を高速で変調制御することができる。
また、本発明は、外部の光学素子(機器)を必要としないので、光学装置を小型化できるとともに、さらに、半導体と集積化することもできる。
したがって、本発明は、光学技術だけでなく、生産技術、情報通信技術、スペクトロスコピー、ナノテクノロジー、量子操作技術を基盤とする先端技術産業における利用可能性が極めて大きいものである。
本発明素子の素子構造と、そのエネルギー準位構造を示す図である。 図1(d)に示す素子構造を基礎とする本発明素子例を示す図である。(a)は素子構造を示し、(b)及び(c)は動作原理を示す。)は素子構造を示し、(b)及び(c)は動作原理を示す。 本発明のストライプ発光型レーザ素子(強磁性半導体が面内磁化している)の一例を示す図である。 本発明のストライプ発光型レーザ素子(強磁性半導体が面内磁化している)の他の例を示す図である。 本発明の面発光型レーザ素子(強磁性半導体が垂直磁化している)の一例を示す図である。 本発明の面発光型レーザ素子(強磁性半導体が垂直磁化している)の他の例を示す図である。 本発明の面発光型レーザ素子(強磁性半導体が垂直磁化している)の上面を示す図である。 本発明の特電流・電圧特性を示す図である。 本発明の出力光強度の印加電圧依存性を示す図である。 本発明の円偏光度の印加電圧依存性を示す図である。 円偏光度を検出する機器配列例を示す図である。 出力光の波形を示す図である。 出力レーザ光の波長を光スペクトラムアナライザーにより測定した結果を示す図である。 レーザ出力の順電流依存性を示す図である。 本発明素子を用いた光学異性体の存在比率の測定装置の構成例を示す図である。 エリプソメトリ装置の構成例を示す図である。(a)は、従来の構成例を示し、(b)は、本発明素子を用いた構成例を示す。
符号の説明
A 障壁層(バンドギャップの大きい非磁性半導体で形成される層)
B 量子井戸層(バンドギャップの小さい非磁性半導体で形成される層)
C 障壁層(バンドギャップの大きい非磁性半導体で形成される層)
D 磁性半導体層(バンドギャップの小さい磁性半導体で形成される層)
D1 バルク層(エネルギーは量子化されていない)
D2 量子井戸層(エネルギーは量子化されている)
E 障壁層(バンドギャップの大きい非磁性半導体で形成される層)
F〜M エネルギー準位
Q 基板(n型)
R バッファ層(n型)
S コンタクト層

Claims (18)

  1. 非磁性半導体層からなる量子井戸構造と、該構造の障壁層に隣接して、バンドギャップが該障壁層のバンドギャップより小さい磁性半導体層を備え、該量子井戸構造と該磁性半導体層を隔てる上記障壁層が薄く、上記非磁性半導体の量子井戸層におけるキャリアの波動関数と、上記磁性半導体層におけるキャリアの波動関数が結合していて、外部印加電界を、上記磁性半導体層のアップスピンエネルギー準位が、上記量子井戸構造をなす上記非磁性半導体層の価電子帯のエネルギー準位と一致する電圧と、上記磁性半導体層のダウンスピンエネルギー準位が、上記量子井戸構造をなす上記非磁性半導体層の価電子帯のエネルギー準位と一致する電圧を選択して印加することで、上記磁性半導体層に蓄えられたアップスピン正孔又はダウンスピン正孔を、上記障壁層を通して上記量子井戸構造に選択的に注入し、その結果起きる正孔・電子再結合発光の円偏光度(右回り、左回り)を、直接変調できることを特徴とするp−i−n型円偏光変調発光半導体素子。
  2. 前記磁性半導体層が、非磁性半導体の障壁層で挟まれ量子井戸層を形成していることを特徴とする請求項1に記載のp−i−n型円偏光変調発光半導体素子。
  3. 前記磁性半導体層が、強磁性半導体層であることを特徴とする請求項1又は2に記載のp−i−n型円偏光変調発光半導体素子。
  4. 前記非磁性半導体が、III−V族非磁性半導体又はII−VI族非磁性半導体であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のp−i−n型円偏光変調発光半導体素子。
  5. 前記III−V族非磁性半導体が、A1-xInxAs1-ySby(A:Al、Gaのうちのいずれか1種又は2種)であることを特徴とする請求項に記載のp−i−n型円偏光変調発光半導体素子。
  6. 前記II−VI族非磁性半導体が、AB(A:Cd、Zn、Hgのうちのいずれか1種又は2種以上、B:O、S、Se、Teのうちのいずれか1種又は2種以上)であることを特徴とする請求項に記載のp−i−n型円偏光変調発光半導体素子。
  7. 前記磁性半導体が、III−V族磁性半導体又はII−VI族磁性半導体であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のp−i−n型円偏光変調発光半導体素子。
  8. 前記III−V族磁性半導体が、A1-xxC(A:Al、Ga、Inのうちのいずれか1種又は2種以上、B:Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niのうちのいずれか1種又は2種以上、C:N、P、As、Sbのうちのいずれか1種又は2種以上)であることを特徴とする請求項に記載のp−i−n型円偏光変調発光半導体素子。
  9. 前記II−VI族磁性半導体が、A1-xxC(A:Cd、Hgのうちのいずれか1種又は2種、B:Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niのうちのいずれか1種又は2種以上、C:O、S、Se、Teのうちのいずれか1種又は2種以上)であることを特徴とする請求項に記載のp−i−n型円偏光変調発光半導体素子。
  10. 非磁性半導体層からなる量子井戸構造と、該構造の障壁層に隣接して、バンドギャップが該障壁層のバンドギャップより小さい磁性半導体層を備え、かつ、共振器構造を備え、該量子井戸構造と該磁性半導体層を隔てる上記障壁層が薄く、上記非磁性半導体の量子井戸層におけるキャリアの波動関数と、上記磁性半導体層におけるキャリアの波動関数が結合していて、外部印加電界を、上記磁性半導体層のアップスピンエネルギー準位が、上記量子井戸構造をなす上記非磁性半導体層の価電子帯のエネルギー準位と一致する電圧と、上記磁性半導体層のダウンスピンエネルギー準位が、上記量子井戸構造をなす上記非磁性半導体層の価電子帯のエネルギー準位と一致する電圧を選択して印加することで、上記磁性半導体層に蓄えられたアップスピン正孔又はダウンスピン正孔を、上記障壁層を通して上記量子井戸構造に選択的に注入し、その結果起きる正孔・電子再結合発光の円偏光度(右回り、左回り)を、直接変調できることを特徴とするp−i−n型円偏光変調発光レーザ素子。
  11. 前記磁性半導体層が、非磁性半導体の障壁層で挟まれ量子井戸層を形成していることを特徴とする請求項1に記載のp−i−n型円偏光変調発光レーザ素子。
  12. 前記磁性半導体層が、強磁性半導体層であることを特徴とする請求項10又は11に記載のp−i−n型円偏光変調発光レーザ素子。
  13. 前記非磁性半導体が、III−V族非磁性半導体又はII−VI族非磁性半導体であることを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載のp−i−n型円偏光変調発光レーザ素子。
  14. 前記III−V族非磁性半導体が、A1-xInxAs1-ySby(A:Al、Gaのうちのいずれか1種又は2種)であることを特徴とする請求項1に記載のp−i−n型円偏光変調発光レーザ素子。
  15. 前記II−VI族非磁性半導体が、AB(A:Cd、Zn、Hgのうちのいずれか1種又は2種以上、B:O、S、Se、Teのうちのいずれか1種又は2種以上)であることを特徴とする請求項1に記載のp−i−n型円偏光変調発光レーザ素子。
  16. 前記磁性半導体が、III−V族磁性半導体又はII−VI族磁性半導体であることを特徴とする請求項115のいずれか1項に記載のp−i−n型円偏光変調発光レーザ素子。
  17. 前記III−V族磁性半導体が、A1-xxC(A:Al、Ga、Inのうちのいずれか1種又は2種以上、B:Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niのうちのいずれか1種又は2種以上、C:N、P、As、Sbのうちのいずれか1種又は2種以上)であることを特徴とする請求項16に記載のp−i−n型円偏光変調発光レーザ素子。
  18. 前記II−VI族磁性半導体が、A1-xxC(A:Cd、Hgのうちのいずれか1種又は2種、B:Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niのうちのいずれか1種又は2種以上、C:O、S、Se、Teのうちのいずれか1種又は2種以上)であることを特徴とする請求項16に記載のp−i−n型円偏光変調発光レーザ素子。
JP2005020427A 2005-01-27 2005-01-27 p−i−n型円偏光変調発光半導体素子及びレーザ素子 Active JP4820980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020427A JP4820980B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 p−i−n型円偏光変調発光半導体素子及びレーザ素子
PCT/JP2006/301702 WO2006080548A1 (ja) 2005-01-27 2006-01-26 p-i-n型円偏光変調発光半導体素子及びレーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020427A JP4820980B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 p−i−n型円偏光変調発光半導体素子及びレーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210626A JP2006210626A (ja) 2006-08-10
JP4820980B2 true JP4820980B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36740561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020427A Active JP4820980B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 p−i−n型円偏光変調発光半導体素子及びレーザ素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4820980B2 (ja)
WO (1) WO2006080548A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919195B2 (ja) * 2008-11-25 2012-04-18 国立大学法人長岡技術科学大学 磁性半導体素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3655445B2 (ja) * 1996-09-17 2005-06-02 株式会社東芝 光半導体装置
JP3797936B2 (ja) * 2002-01-29 2006-07-19 独立行政法人科学技術振興機構 磁性半導体を用いた円偏光スピン半導体レーザーおよびレーザー光の発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006210626A (ja) 2006-08-10
WO2006080548A1 (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jonker et al. Robust electrical spin injection into a semiconductor heterostructure
JP5602238B2 (ja) エンタングルされた光子を生成する光子源
Manago et al. Spin-polarized light-emitting diode using metal/insulator/semiconductor structures
Renner et al. Quantitative analysis of the polarization fields and absorption changes in InGaN/GaN quantum wells with electroabsorption spectroscopy
US5874749A (en) Polarized optical emission due to decay or recombination of spin-polarized injected carriers
Chye et al. Spin injection from (Ga, Mn) As into InAs quantum dots
KR100603057B1 (ko) 자성반도체를 이용한 원편광 스핀 반도체 레이저 및레이저 광의 발생방법
Fiederling et al. Detection of electrical spin injection by light-emitting diodes in top-and side-emission configurations
JPH0236585A (ja) 量子井戸構造及び量子井戸構造を用いた半導体素子
Stock et al. High-speed single-photon source based on self-organized quantum dots
JPS61218192A (ja) 半導体発光素子
JP4820980B2 (ja) p−i−n型円偏光変調発光半導体素子及びレーザ素子
Ikeda et al. Switching of lasing circular polarizations in a (110)-VCSEL
JP2708085B2 (ja) 光半導体素子
JP2009158807A (ja) 半導体レーザダイオード
JPH03236276A (ja) 光機能素子
Bhattacharya et al. An electrically injected quantum dot spin polarized single photon source
JP3364655B2 (ja) 半導体光素子
Xu et al. Carrier recombination dynamics investigations of strain-compensated InGaAsN quantum wells
JP2513265B2 (ja) 光変調器
Fathpour et al. Spin-polarised quantum dot light-emitting diodes with high polarisation efficiency at high temperatures
WO2009107627A1 (ja) 円偏光発光素子
US20230408853A1 (en) Device for generating single photons and entangled photon pairs
Blume et al. AlGaInN resonant-cavity LED devices studied by electromodulated reflectance and carrier lifetime techniques
Höpfner et al. Spin relaxation length in quantum dot spin LEDs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Effective date: 20110721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20110809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150