JP4919195B2 - 磁性半導体素子 - Google Patents

磁性半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4919195B2
JP4919195B2 JP2008300134A JP2008300134A JP4919195B2 JP 4919195 B2 JP4919195 B2 JP 4919195B2 JP 2008300134 A JP2008300134 A JP 2008300134A JP 2008300134 A JP2008300134 A JP 2008300134A JP 4919195 B2 JP4919195 B2 JP 4919195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
znsnas
magnetic semiconductor
ingaas
inalas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008300134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010129608A (ja
Inventor
直隆 内富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaoka University of Technology
Original Assignee
Nagaoka University of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaoka University of Technology filed Critical Nagaoka University of Technology
Priority to JP2008300134A priority Critical patent/JP4919195B2/ja
Publication of JP2010129608A publication Critical patent/JP2010129608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919195B2 publication Critical patent/JP4919195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、磁性半導体に関するものであり、詳しくは、II−IV−V族の磁性半導体を含んだ磁性半導体素子及びその製造方法に関するものである。
薄膜作製技術や半導体プロセス技術の飛躍的な進歩により、半導体素子の微細化(高密度実装)が進んでいる。そして、半導体素子を形成する薄膜材料の寸法がナノスケールオーダに到達しつつある。ナノスケールオーダでは、半導体素子を構成する原子や電子の大きさが無視できなくなり、特別な挙動を考慮する必要がある。
例えば、半導体素子に帯電する電子の挙動に関しては、100nm(ナノメートル)以下の半導体素子(薄膜)を対象とする際には、荷電粒子としての性質だけでなく、電子波(ド・ブロイ波)としての性質や、自転スピン磁石としての性質(原子内部の電子が自転(スピン)による磁気モーメントを持つ性質)を利用することが可能になる。
このように、固体中における電子の電荷のみを利用するエレクトロニクス技術に対して、固体中における電子の電荷及びスピンの自由度を利用する技術スピントロニクスと呼ばれている。このスピントロニクス技術は、エレクトロニクス技術では実現できなかった機能や性能(例えば、情報処理とデータ蓄積の同時処理)を持つデバイスが実現可能であるため、最近特に注目されている。
このようなスピントロニクス技術に適用可能な半導体として、強磁性と半導体の両方の性質を兼ね備えた磁性半導体(Magnetic Semiconductor)が挙げられ、特に、化合物半導体の結晶内の一部を、磁性を持つ遷移金属元素(鉄Fe、マンガンMn、クロムCrなど)などの原子で置換(添加)した磁性半導体である希薄磁性半導体(Diluted Magnetic Semiconductor,DMS)が挙げられ、添加した遷移金属元素又は組成に応じた磁気特性を示すため、理論計算や結晶成長による実験の双方から精力的に研究がなされている。
現在の希薄磁性半導体の欠点は、キュリー温度(Curie Temperature,Tc)の低さである。なお、キュリー温度Tcとは強磁性体が常磁性体に変化する転移温度のことであり、大半の希薄磁性材料は液体窒素等で冷却した場合にのみ強磁性を示し、室温では磁性が消失してしまう。
さらに別の欠点は、磁性半導体材料の格子定数と基板の格子定数とが整合していない格子不整合の場合には、基板上に磁性半導体材料を高品質に結晶成長させることができず、強磁性金属グラニュールなどの第二相(相分離した異物)が生じる可能性があるために、作製したデバイスを動作させるために必要な単一相磁性半導体の物理的性質を発現させることができない。
希薄磁性半導体材料には、II−V族化合物半導体材料やIII−V族化合物半導体材料が挙げられ、特に後者の半導体材料の一つであるGaMnAs(Mnを添加したGaAs)は、GaAs基板に格子整合して良好な結晶品質を実現できるものの、キュリー温度Tcは150K程度であり、通常のデバイスの動作温度である室温では強磁性にならない半導体として確認されている。
そこで、本願の発明者らは、上記欠点を克服可能な材料として、II−IV―V族化合物半導体材料であるZnSnAsを母体として、構成元素の一部が遷移金属Mnで置換された磁性半導体薄膜及びその製造方法を既に提案している(特許文献1)。
また、特許文献2では、II−IV−V族化合物として、Mnを添加したCdGePやMnを添加したZnGePを使用して、磁性半導体薄膜が製造可能であることが開示されている。
しかしながら、これらの特許文献では、強磁性半導体を発現する薄膜自体が作製可能であることを言及するのみであり、具体的に実現可能な室温磁性半導体を用いた量子井戸構造やトンネル磁気抵抗素子構造のようなスピントロニクス半導体素子については、その作製可能性など応用可能な程度まで言及するものではなかった。
特開2008−60474号公報 特許3773899号公報
そこで、本発明は、以上のような従来技術における問題点や欠点に着目し、基板と格子整合し、キュリー温度Tcが室温であるII−IV−V族化合物磁性半導体材料で量子井戸層あるいは強磁性電極を構成した磁性半導体素子を提供することを目的とする。
本願発明の本発明者は、鋭意検討の末、インジウムリン基板(InP)に、ZnSnAsとInGaAsあるいはInAlAsとを組み合わせた半導体素子を構成すれば、製造上より現実的な磁性半導体素子を提供できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明では次の1〜の構成をとるものである。
1.InPからなる基板と、
Mnが添加されたZnSnAsからなり、かつ前記基板の上に結晶成長された量子井戸層と、
InAlAs及び/又はInGaAsからなり、前記基板の上に結晶成長され、かつ、前記量子井戸層を挟持する一組の障壁層と、を備え
前記Mnが添加された前記ZnSnAs は、前記InPからなる前記基板に格子整合し、
前記InAlAsのAl組成が0.43〜0.53%であり
前記InGaAsのGa組成が0.42〜0.52%であることを特徴とする磁性半導体素子。
2.前記量子井戸層と前記障壁層とが多数形成された多重量子井戸構造を備え、円偏光発光することを特徴とする前記1に記載の磁性半導体素子。
3.InPからなる基板と、
InAlAs及び/又はInGaAsからなり、かつ前記基板の上に結晶成長された絶縁障壁層と、
Mnが添加されたZnSnAsからなり、前記基板の上に結晶成長され、かつ前記絶縁障壁層を挟持する一組の強磁性電極と、を備え、
前記Mnが添加された前記ZnSnAs は、前記InPからなる前記基板に格子整合し、
前記InAlAsのAl組成が0.43〜0.53%であり、
前記InGaAsのGa組成が0.42〜0.52%であり、
トンネル磁気抵抗効果を発揮することを特徴とする磁性半導体素子。
4.前記強磁性電極の一方が固定磁化電極であり、スピン偏極を行うことを特徴とする前記3に記載の磁性半導体素子。
本発明は、以上のように構成されているので、以下のような効果を奏する。
本発明によれば、半導体素子の磁性半導体層を構成するMnを添加したZnSnAsは、キュリー温度(強磁性体転移温度)として300K以上を示し、かつ、該半導体素子が載置される基板をInP基板とすれば良好に格子整合する。さらに、このInP基板の格子定数と磁性半導体層の格子定数との双方に同等な格子定数に調整したIII−V族化合物(InGaAs、InAlAsなど)を該磁性半導体層に隣接するように設置さることにより、結晶品質が良好な量子井戸構造やトンネル磁気抵抗素子構造を備えた半導体デバイスを実現することが可能になる。
具体的には、Mn添加ZnSnAsをその両側からInGaAsやInAlAsで挟み込む構成にすることで量子井戸構造を備えた半導体デバイスを実現することができ、これを応用して、円偏光発光素子を提供することが可能になる。
また、InGaAsやInAlAsをその両側からMn添加ZnSnAsで挟み込む構成にすることで、両側に強磁性電極で挟持された絶縁障壁層が形成されたトンネル抵抗素子(Tunnel Magneto Resistance,TMR)を実現することができ、例えばスピン偏極素子(スピンフィルタ)を提供することが可能になる。
以下、本発明を図面に示す実施の形態に基づき説明するが、本発明は、下記の具体的な実施態様に何等限定されるものではない。なお、各図において同一又は対応する部材には同一符号を用いる。
本発明の磁性半導体素子は、遷移金属元素Mnを添加したZnSnAsを磁性半導体材料として適用することを特徴とする。
このZnSnAsはII−IV−V族化合物半導体の一つである。なお、II−IV−V族化合物半導体は、III−V属化合物半導体においてIII属元素を規則的にIIb属およびIV属元素で置き換えることにより得られる。
また、ZnSnAsの結晶構造は、閃亜鉛鉱構造の単位胞をc軸方向に2段重ねにしたような正方晶系の単位胞をもち、この構造は黄銅鉱CuFeSの構造と同じなので、黄銅鉱の英語名をとってカルコパイライト構造という。
本発明の磁性半導体素子の製造方法は、加熱したInP基板上に、Mn添加ZnSnAs、InAlAs、及び/又はInGaAsをエピタキシャル成長させることを特徴とする。従って、半導体材料形成技術としては、材料のエピタキシャル成長が可能な形成方法であれば特定のものに限定されないが、分子線エピタキシー(MBE)法、有機金属化学気相成長(MOCVD)法であるのが好ましい。いずれの形成方法においても磁性半導体材料のエピタキシャル成長が可能であるが、MBE法により磁性半導体薄膜を形成することにより、成長方向や組成分布等をより精密に制御した磁性半導体材料を形成することができる。一方、MOCVD法により磁性半導体材料を形成することにより、磁性半導体材料の形成時間を短縮することができるだけでなく、大量生産を行うことができる。
次に、図1を参照しながら、本発明の磁性半導体素子を構成する各材料の格子定数について説明する。図1は半導体材料の格子定数に対するバンドギャップを示す。ここで、格子定数(lattice constant)とは結晶軸の長さや軸間角度のことであり、単位格子の各綾間の角度α,β,γと、各軸の長さa,b,cを表す6個の定数である。図1の横軸ではaの値のみを表す(単位:Å)。また、図1の縦軸のバンドギャップ(禁止帯)は、半導体、絶縁体のバンド構造において、電子に占有された最も高いエネルギーバンド(価電子帯)の頂上から、最も低い空のバンド(伝導帯)の底までの間のエネルギー準位、またはそのエネルギーの差である(単位:電子ボルトeV)。
この図1から、本発明の磁性半導体素子に採用するZnSnAsとInPとの格子定数は、共に約5.85〜5.9の範囲(図中Aのゾーン)に含まれており、よく整合していることがわかる。
次に、InAlAsとInGaAsとの格子定数を検討する。InAlAsの格子定数は、3つの元素が混じった三元混晶の値であり、すなわち、図1中の二元混晶AlAs,InAsの格子定数を結ぶ線上の値をとる。すなわち、三元混晶の格子定数は組成に比例し(Vegard則)、二元混晶の格子定数の値から内挿する。例えば、In1−xAlAsのInの組成(1−x)が零に近づけば、すなわちAlの組成xは増大するため、AlAsの格子定数の値に近づいていき、逆にInの組成(1−x)が占める割合が多くなるほどAlの組成xは減少するため、InAsの格子定数の値に近づいていくことになる。InGaAsの場合も同様に、InGaAs格子定数は二元混晶GaAs,InAsの値から内挿した線から求められる。
この図1から、InAlAsやInGaAsがInPやZnSnAsに良好に格子整合するには、InAlAsやInGaAsのAlやGaの組成xを調整して、夫々の格子定数がInPやZnSnAsの格子定数と合致するようにすればよい。好ましくは、InAlAsやInGaAsの値がゾーンAの範囲に入るようにAlやGaの組成を調整すればよい。すなわち、Al組成については、x=0.43〜0.53(より好ましくは約0.48)に設定し、Ga組成については、x=0.42〜0.52(より好ましくは約0.47)に設定する。
なお、InP基板に最適に格子整合するInGaAsのGa組成xは0.47であり、InAlAsではAl組成xが0.48であるが、強磁性を発現させるためにZnSnAsにMn原子を添加した場合には、Mn原子はZnSnAsのZn位置あるいはSn位置を置換するためにMnの添加量によってZnSnAsの平均格子定数が変化する。このような格子定数の変化に整合させるために、Al組成については、x=0.43〜0.53に設定し、Ga組成については、x=0.42〜0.52に設定した。以上のように格子定数の範囲を設定・制御して作製した量子井戸構造は、その内部にひずみが生じないといった効果をさらに有する。
以上の理論計算の結果を検証するため、InP基板にZnSnAsを実際に結晶成長させてPN接合ダイオードを作製した。
図2は、透過型電子線顕微鏡(TEM)により観察した、InP基板とZnSnAs層との界面を示したTEM画像を示す。これにより、両者の界面の格子は合致しており(両者が格子整合しており)、良好な半導体界面を実現していることがわかる。
図3は、本発明のPN接合ダイオードにおける電圧Vd(V)と電流密度Jd(A/cm)との関係を示す。図3のPN接合ダイオードは、ZnSnAs層及びInP基板をそれぞれP型伝導体及びN型伝導体として構成されている。図3から、順方向(正方向)に電圧Vdを印加すると電流密度Jdは高い値をとり(すなわち、電流は流れ易くなり)、逆方向(負方向)に電圧Vdを印加しても電流密度はほぼ変わらず零のままである(すなわち、電流は流れにくくなる)ことがわかる。すなわち、図3から、本発明で採用する基板と磁性半導体層との組み合わせが、良好なダイオード特性(一方向のみ電流を流す特性)を示す半導体素子(PN接合ダイオード)として機能していることがわかった。なお、ZnSnAsに替えて、Mn添加ZnSnAsをP型伝導体として採用した場合でも同様な結果を得た。
次に、Mn添加ZnSnAsのキュリー温度について検証した。図4は、Mnを約4%添加したZnSnAsからなる層を、SQUID(Superconducting Quantum Interference Device、超電導量子干渉素子)磁束計を用いて測定したグラフである。なお、SQUIDは、材料の磁化の温度依存性や外部磁界依存性が精度良く測定できる測定装置である。
図4に示すグラフの横軸は温度T(K)、縦軸は残留磁化M(電磁単位emu)である。なお、このグラフにプロットしたMn添加ZnSnAsのデータは、基板(InP基板)による反磁性効果を除去して得られたデータを用いている。この図4より、低温領域から高温領域まで温度を変化させて残留磁化を測定した結果、キュリー温度Tcが室温以上の約333Kであることが確認された。これにより、本発明により形成された磁性半導体層は、室温以上において(室温においては十分に)強磁性を有するものであることが確認された。
図5に本発明の第1実施例の磁性半導体素子10の構成を示す。
本実施例の磁性半導体素子10には、基板11としてInP基板を用い、この基板11を加熱しながら、この上にZnAnAsよりもバンドギャップが大きなInAlAsを障壁層12として結晶成長させ、引き続き量子井戸層13としてMn添加ZnSnAsを結晶成長させ、さらにInAlAsを障壁層14として成長させて(異種の材料でヘテロ接合させ)、磁性量子井戸構造を備えた磁性半導体素子10を作製した。なお、各層12,13,14はMBE法によりエピタキシャル成長させた。
これにより、図5(b)に示すように、障壁層12,14ではバンドギャップ(価電子帯と伝導帯とのエネルギギャップ)が大きくなり、これにヘテロ接合された量子井戸層14ではバンドギャップが小さくなり、この量子井戸層14に電子やホールを注入・再結合させることで、バンドギャップに相当するエネルギーを光等として放出することが可能となる。ここで、Eg1とEg2とは障壁層12,14のバンドギャップと量子井戸層13のバンドギャップであり、EとEとは、伝導帯下端のエネルギーと価電帯上端のエネルギーであり、Z方向とは基板11に対して垂直な方向である。
ここで分子線エピタキシー装置の基板温度は、250〜350℃までの温度で行うことができる。本実施例での基板加熱温度は、使用した分子線エピタキシー装置の条件から300℃に設定した。この設定加熱温度で成長したMn添加ZnSnAsの量子井戸層13は良質な結晶構造となっていたことを確認した。また、障壁層12,14となるInAlAsのAl組成xは、InP基板11と格子定数が合致する0.48に設定した。
なお、前述の第1実施例の障壁層12,14の材料は、InAlAsに替えて、InGaAs又はInAlAsとInGaAsとの混合物からなる材料を採用してもよく、Mn添加ZnSnAsを挟持する上側の障壁層14と下側の障壁層12との材料が、上記材料から選択されれば、異なっていてもよい。また、InP基板11に完全には格子整合しないInAs、GaAsSbを障壁層12,14として採用することも可能である。
上記のヘテロ接合構造を備えた磁性半導体素子10は、円偏光を出力できる円偏光発光素子に適用することができ、ひいては、該素子の構造を共振器構造に構成した半導体レーザや発光ダイオードを実現することが可能となる。
図6(a)は、本発明の第2実施例の磁性半導体素子20の構成を示す。
第1実施例と同様に、基板21としてInP基板を用い、このInP基板21上にMBE法にて同様の加熱条件で各半導体材料をエピタキシャル成長させた。第2実施例では、Mn添加ZnSnAs、InGaAs、Mn添加ZnSnAsの順で、つまり、InGaAsがその両側からMn添加ZnSnAsによって挟持される構成となるように、これらの材料をInP基板21上にエピタキシャル成長させた。なお、InGaAsのGa組成xは、ZnSnAsと格子定数が合致する0.47に設定した。
本発明の磁性半導体素子20を以上のように構成することで、トンネル磁気抵抗(TMR)素子を提供することができる。具体的には、半導体素子20を構成するInGaAsを絶縁障壁層23として機能させ、Mn添加ZnSnAsをこの絶縁障壁層23を両側から挟みこむ強磁性電極22,24として機能させることが可能になる。
以上のような第2実施例の半導体素子20のバンドギャップは、図6(b)のようになる。ここで、Eg3とEg4とは強磁性電極22,24のバンドギャップと絶縁障壁層23のバンドギャップであり、EとEとは、伝導帯下端のエネルギーと価電帯上端のエネルギーであり、Z方向とは基板21に対して垂直な方向である。
上記のヘテロ接合構造を備えかつTMR効果を発揮する磁性半導体素子20は、強磁性電極22,24の一方を、フェリ強磁性を交換結合により固定した固定磁化電極とし、他方の強磁性電極を磁化方向が自由な電極にすることにより、磁化方向が自由な電極から絶縁障壁層23を介して固定磁化電極を通過する電子(例えば、図6(b)に示す上側及び下側方向にスピンを有した電子)は、スピン方向が制御されること(例えば、図6(b)に示す下側方向にだけ向く)になる。すなわち、本発明の第2実施例に示した構造を備えた磁性半導体素子20により、スピン偏極素子(スピンフィルタ)を提供することが可能になる。
なお、前述の第2実施例の絶縁障壁層23の材料は、InGaAsに替えて、InAlAs、又はInAlAsとInGaAsとの混合物、からなる材料を採用してもよく、Mn添加ZnSnAsに完全には格子整合しないInAs、GaAsSbを採用することも可能である。
本発明は、以上のように構成されているので、以下のような効果を奏する。
本発明によれば、半導体素子の磁性半導体層を構成するMnを添加したZnSnAsは、キュリー温度(強磁性体転移温度)として300K以上を示し、かつ、該半導体素子が載置される基板をInP基板とすれば良好に格子整合する。さらに、このInP基板の格子定数と磁性半導体層の格子定数との双方に同等な格子定数に調整したIII−V族化合物(InGaAs、InAlAsなど)を該磁性半導体層に隣接するように設置されることにより、結晶品質が良好な量子井戸構造やトンネル磁気抵抗素子構造を備えた半導体デバイスを実現することが可能になる。
具体的には、Mn添加ZnSnAsをその両側からInGaAsやInAlAsで挟み込む構成にすることで量子井戸構造を備えた半導体デバイスを実現することができ、これを応用して、円偏光発光素子を提供することが可能になる。
また、InGaAsやInAlAsをその両側からMn添加ZnSnAsで挟み込む構成にすることで、両側に強磁性電極で挟持された絶縁障壁層が形成されたトンネル抵抗素子(Tunnel Magneto Resistance,TMR)を実現することができ、例えばスピン偏極素子(スピンフィルタ)を提供することが可能になる。
本発明は前記実施例に限定されることなく、特許請求の記載した発明の範囲内で種々の変更が可能であり、これらの変形例も本発明の範囲に含まれることはいうまでもない。
半導体材料のバンドギャップと格子定数との関係を示した図である。 InP基板とZnSnAsとの界面を観察した画像である。 InP基板とZnSnAsとからなるPN接合構造のダイオード特性を示した図である。 Mn添加ZnSnAsにおける温度と残留磁化との関係を示した図である。 (a)は本発明の第1実施例の磁性半導体素子の構成(a)を示し、(b)はバンド図を示す。 (a)は本発明の第2実施例の磁性半導体素子の構成(a)を示し、(b)はバンド図を示す。
符号の説明
10 磁性半導体素子(第1実施例)
11 基板
12 障壁層
13 量子井戸層
14 障壁層
20 磁性半導体素子(第2実施例)
21 基板
22 強磁性電極
23 絶縁障壁層
24 強磁性電極
g1 障壁層のバンドギャップ
g2 量子井戸層のバンドギャップ
g3 強磁性電極のバンドギャップ
g4 絶縁障壁層のバンドギャップ
伝導帯下端のエネルギー
価電帯上端のエネルギー

Claims (4)

  1. InPからなる基板と、
    Mnが添加されたZnSnAsからなり、かつ前記基板の上に結晶成長された量子井戸層と、
    InAlAs及び/又はInGaAsからなり、前記基板の上に結晶成長され、かつ、前記量子井戸層を挟持する一組の障壁層と、を備え
    前記Mnが添加された前記ZnSnAs は、前記InPからなる前記基板に格子整合し、
    前記InAlAsのAl組成が0.43〜0.53%であり
    前記InGaAsのGa組成が0.42〜0.52%であることを特徴とする磁性半導体素子。
  2. 前記量子井戸層と前記障壁層とが多数形成された多重量子井戸構造を備え、円偏光発光することを特徴とする請求項1に記載の磁性半導体素子。
  3. InPからなる基板と、
    InAlAs及び/又はInGaAsからなり、かつ前記基板の上に結晶成長された絶縁障壁層と、
    Mnが添加されたZnSnAsからなり、前記基板の上に結晶成長され、かつ前記絶縁障壁層を挟持する一組の強磁性電極と、を備え、
    前記Mnが添加された前記ZnSnAs は、前記InPからなる前記基板に格子整合し、
    前記InAlAsのAl組成が0.43〜0.53%であり、
    前記InGaAsのGa組成が0.42〜0.52%であり、
    トンネル磁気抵抗効果を発揮することを特徴とする磁性半導体素子。
  4. 前記強磁性電極の一方が固定磁化電極であり、スピン偏極を行うことを特徴とする請求項3に記載の磁性半導体素子。
JP2008300134A 2008-11-25 2008-11-25 磁性半導体素子 Expired - Fee Related JP4919195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300134A JP4919195B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 磁性半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300134A JP4919195B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 磁性半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010129608A JP2010129608A (ja) 2010-06-10
JP4919195B2 true JP4919195B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=42329830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008300134A Expired - Fee Related JP4919195B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 磁性半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919195B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015149335A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 住友電気工業株式会社 半導体積層体、半導体積層体の製造方法および半導体装置の製造方法
WO2018125062A1 (en) * 2016-12-27 2018-07-05 Intel Corporation Magnetic contacts for spin qubits
CN109870758A (zh) * 2019-03-05 2019-06-11 金华伏安光电科技有限公司 一种电致产生圆偏振光的光源
CN109752785A (zh) * 2019-03-05 2019-05-14 金华伏安光电科技有限公司 一种电驱动的圆偏振光光源
DE102019003068A1 (de) * 2019-04-30 2020-11-05 3-5 Power Electronics GmbH Stapelförmige hochsperrende lnGaAS-Halbleiterleistungsdiode

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175119A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09293924A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回折光波長可変方法および回折効率可変方法と磁性半導体導波路素子および磁性半導体レーザー素子ならびにそれらの製造方法と高透磁率マウント装置と磁性半導体光学素子モジュールおよびその製造方法
JP2003037330A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Fujitsu Ltd 半導体モード同期レーザ
JP4820980B2 (ja) * 2005-01-27 2011-11-24 国立大学法人東京工業大学 p−i−n型円偏光変調発光半導体素子及びレーザ素子
JP5119434B2 (ja) * 2006-09-01 2013-01-16 国立大学法人長岡技術科学大学 磁性半導体薄膜及び磁性半導体薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010129608A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Two‐dimensional magnetic transition metal chalcogenides
Li et al. First-principles design of spintronics materials
US6878979B2 (en) Spin switch and magnetic storage element using it
CN111095530A (zh) 磁性体与BiSb的层叠构造的制造方法、磁阻存储器、纯自旋注入源
US20080012004A1 (en) Spintronic devices with constrained spintronic dopant
JP4919195B2 (ja) 磁性半導体素子
Hai Spin Hall effect in topological insulators
US20090039345A1 (en) Tunnel Junction Barrier Layer Comprising a Diluted Semiconductor with Spin Sensitivity
CN106229266B (zh) 异质结自旋过滤和负微分电阻效应的制备工艺
Kalita et al. A comprehensive review on theoretical concepts, types and applications of magnetic semiconductors
Tao et al. Spin-polarized transport in diluted GaMnAs/AlAs/GaMnAs ferromagnetic semiconductor tunnel junctions
CN113922192A (zh) 一种全范德华自旋太赫兹发射器及调控太赫兹波强弱以及极性的方法
JP4998801B2 (ja) トンネル素子の製造方法
JP2018206855A (ja) 積層構造体及びスピン変調素子
EP1788589A1 (en) Antiferromagnetic half metallic semiconductor and method for forming the same
CN108352446A (zh) 磁隧道二极管和磁隧道晶体管
JP2008047624A (ja) 反強磁性ハーフメタリック半導体
Holmes et al. Cobalt-based Heusler Alloys for spin-injection devices
KR101456518B1 (ko) 결정 및 적층체
JP2015002297A (ja) 磁性半導体素子、磁性半導体素子を作製する方法
Hai et al. Conductive BiSb topological insulator with colossal spin Hall effect for ultra-low power spin-orbit-torque switching
Beekman et al. Charge transfer in thermoelectric nanocomposites: Power factor enhancements and model systems
JP2011029573A (ja) トンネル磁気抵抗素子およびスピントランジスタ
JP2010073882A (ja) 磁気抵抗効果膜、及びこれを具えた磁気抵抗効果素子、並びに磁気デバイス
Zheng et al. Tunable Phase of Mn 2 Ga Films on Cr Buffer Layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees