JP3364655B2 - 半導体光素子 - Google Patents

半導体光素子

Info

Publication number
JP3364655B2
JP3364655B2 JP05622496A JP5622496A JP3364655B2 JP 3364655 B2 JP3364655 B2 JP 3364655B2 JP 05622496 A JP05622496 A JP 05622496A JP 5622496 A JP5622496 A JP 5622496A JP 3364655 B2 JP3364655 B2 JP 3364655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
barrier layer
optical device
thin film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05622496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09246669A (ja
Inventor
秀樹 後藤
弘明 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP05622496A priority Critical patent/JP3364655B2/ja
Publication of JPH09246669A publication Critical patent/JPH09246669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364655B2 publication Critical patent/JP3364655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光信号を処理する
発光機能または光変調機能またはアイソレート機能また
は光検出機能を有する半導体光素子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図2は半導体レーザー、発光ダイオー
ド、光変調素子等の活性層に量子井戸構造を有する半導
体光素子を示したものであり、1は薄膜状の第1の半導
体でできた量子井戸層、2は前記量子井戸層1の上に形
成した第2の半導体でできた上側の障壁層、3は前記量
子井戸層1の下に形成した第3の半導体でできた下側の
障壁層、5,5は前記量子井戸層1に電流Iを注入する
ため前記第2および第3の障壁層2,3の表面に設けた
電極である。この量子井戸構造を用いて発光素子として
機能させるためには、量子井戸層1に電子・正孔対を生
成しなければならない。ここでは、前記電流Iの注入に
より電子・正孔対が生成されると仮定する。量子井戸層
に生成される電子、正孔は量子井戸層面に垂直な方向に
は運動することはできないが、量子井戸層面に沿う方向
なら、図3に示すように自由に運動できる。従って、量
子井戸構造の光の吸収スペクトル(光のエネルギーに対
する光の吸収量の大きさ)は、図4に示すように階段状
になる。通常、半導体レーザーや発光ダイオードから射
出してくる光のエネルギーは、図4に示すように、この
階段の始まる付近である。
【0003】図5に示すように、前記量子井戸層1に磁
場Bを垂直方向に印加する。一般に磁場中の価電粒子の
運動はサイクロトロン運動と呼ばれている。前記のよう
に量子井戸層1に磁場Bを垂直方向に印加すると、図5
に示すように、電子、正孔は磁場とそれぞれの有効質量
で決まる半径で互いに逆向きの円運動する。従って、電
子、正孔は量子井戸層面内でも運動範囲が制限され、光
の吸収スペクトルは階段状のものから離散的になる。こ
の効果はランダウ効果と呼ばれている。また、磁場の印
加により光の吸収スペクトルが変化する別の効果があ
り、これはゼーマン効果と呼ばれている。
【0004】このゼーマン効果を図6によって説明す
る。一般に、半導体の電子状態は4つの量子数で区別さ
れる。いまこれを、n、1、1z 、sとする。n、1、
z は様々な値をとるが、sは−1/2と1/2の二種
類しかない。通常、電子のエネルギーはn、1、1z
決定され、sの値によっては変化しない。これをエネル
ギー縮退という。ここで、量子井戸層に磁場を印加する
と、図6に示すように、sの値により電子のエネルギー
が異なる状態になる。この現象をゼーマン効果という。
結論としては、量子井戸層に磁場を印加すると、ランダ
ウ効果とゼーマン効果により、光の吸収スペクトルは図
7に示すようになる。
【0005】図7は磁場が印加された量子井戸層の直線
偏光の光に対する吸収スペクトルを表した図であり、ラ
ンダウ効果による分離をL、ゼーマン効果による分離を
sで示している。この光の吸収スペクトルから、磁場を
量子井戸層に印加して発光素子として用いると、この発
光素子から射出してくる光のエネルギーは、この離散的
なエネルギーに限られるので、発光素子に流す電流は少
なく、単色性のよい光が得られることは容易に想像がつ
く。すでに幾つかの報告がなされている(Y.Arakawa e
t.al Applied Physics Letters,47,1142(1985).,K.Vaha
ra et.al,Applied Physics Letters,50,365(1987))。
【0006】また、前記sの値は円偏光の光の回転方向
と一対一に対応する。図7は磁場が印加された量子井戸
層の直線偏光の光に対する吸収スペクトルを表したもの
であるが、磁場が印加された量子井戸層の円偏光の光に
対しては光の吸収スペクトルは図8に示すようになり、
光の偏光方向により、光の吸収エネルギーが選択でき
る。ただし、光の入射方向が印加される磁場の方向と平
行な場合に限る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ように第1の半導体でできた量子井戸層に磁場を印加す
るためには、超伝導磁石等の大がかりな装置が必要とな
る。従って、実験による磁場の効果の検証は可能である
が、実際の応用は不可能である。本発明の目的は、大が
かりな装置を用いることなしに、半導体の活性層に磁場
を印加し、磁場中の電子、正孔の特徴的な振る舞い、す
なわち、離散的な光の吸収スペクトルや光の偏光方向に
対する選択性を反映して作動する半導体光素子を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1に示すよ
うに、活性層が、薄膜状の第1の半導体でできた量子井
戸層1と、この第1の半導体を挟み第1の半導体よりエ
ネルギー禁止帯幅が大きい第2および第3の半導体でで
きた上側の障壁層2と下側の障壁層3から形成され、発
光機能を有する半導体光素子において、前記第2の半導
体でできた上側の障壁層2の厚さを2nm〜6nm
し、この上側の障壁層2の上に磁性体薄膜4を設けて構
成したことを特徴とする半導体光素子としたものであ
る。
【0009】また、活性層が、薄膜状の第1の半導体で
できた量子井戸層1と、この第1の半導体を挟み第1の
半導体よりエネルギー禁止帯幅が大きい第2および第3
の半導体でできた上側の障壁層2と下側の障壁層3から
形成され、光変調機能を有する半導体光素子において、
前記第2の半導体でできた上側の障壁層2の厚さを2n
m〜6nmとし、この上側の障壁層2の上に磁性体薄膜
4を設けて構成したことを特徴とする半導体光素子とし
たものである。
【0010】また、活性層が、薄膜状の第1の半導体で
できた量子井戸層1と、この第1の半導体を挟み第1の
半導体よりエネルギー禁止帯幅が大きい第2および第3
の半導体でできた上側の障壁層2と下側の障壁層3から
形成され、アイソレート機能を有する半導体光素子にお
いて、前記第2の半導体でできた上側の障壁層2の厚さ
2nm〜6nmとし、この上側の障壁層2の上に磁性
体薄膜4を設けて構成したことを特徴とする半導体光素
子としたものである。
【0011】また、活性層が、薄膜状の第1の半導体で
できた量子井戸層1と、この第1の半導体を挟み第1の
半導体よりエネルギー禁止帯幅が大きい第2および第3
の半導体でできた上側の障壁層2と下側の障壁層3から
形成され、光検出機能を有する半導体光素子において、
前記第2の半導体でできた上側の障壁層2の厚さを2n
m〜6nmとし、この上側の障壁層2の上に磁性体薄膜
4を設けて構成したことを特徴とする半導体光素子とし
たものである。
【0012】また、活性層の半導体素子の上側の障壁層
を、少なくとも1種類の半導体が前記第1の半導体より
エネルギー禁止帯幅が大きい2種類以上の半導体から構
成される超格子構造に置き換え、その超格子構造の全厚
さを2nm〜6nmとしたことを特徴としたものであ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。図1の(a)は本発明の半導体レー
ザー、発光ダイオード等の半導体光素子の活性層に量子
井戸構造を有する半導体光素子の構造図で、図1の
(b)は半導体光素子のエネルギーバンド図であり、1
は第1の半導体でできた量子井戸層、2は第2の半導体
できた上側の障壁層で、その厚さは2nm〜6nmであ
る。3は第3の半導体でできた下側の障壁層、4は前記
上側の障壁層2の上に付着させた強磁性体薄膜である。
【0014】本発明の半導体光素子では、以下に説明す
るようにして、半導体光素子の活性層を形成する量子井
戸層1の電子、正孔に磁場を印加することができる。ま
ず、図1に示すような構造の半導体光素子の図における
上下に、図9の(a)に示すような電磁石を構成するコ
イル6,6を配置して、このコイル6,6に直流電流I
を流すことにより、磁場Bを印加して強磁性体薄膜4
を、この強磁性体薄膜4の垂直方向に磁化させる。そう
すると、図9の(b)に示すように、強磁性体薄膜4の
周りに上方向の磁場が発生する。7は磁化により生じた
磁気モーメントである。
【0015】しかし、半導体光素子の活性層から出た光
を透過させるためには、前記強磁性体薄膜4の厚さは1
0nm程度にしなければならない。この程度の厚さでは
強磁性体薄膜4から0.1μm程度離れるだけで磁場の
大きさは1000分の1以下になってしまう。しかし、
図1に示すように、強磁性体薄膜4と量子井戸層1を隔
てる上側の障壁層2は、2nm〜6nm程度で非常に薄
い。この場合、量子井戸層1に生成された電子、正孔は
強磁性体薄膜4と非常に接近しているため、強磁性体薄
膜4より発生した磁界の影響を受ける。
【0016】また、図1に示すように、量子井戸層1の
上側の障壁層2が非常に薄いので、量子井戸層1に生成
された電子、正孔の波動関数は強磁性体薄膜4中までし
みだしている。これは強磁性体薄膜4中の電子状態が量
子井戸層1の電子状態に影響を及ぼすことを意味する。
磁化された強磁性体薄膜4中の電子は周りの電子との間
に交換相互作用とよばれる力が働き、周りの電子とスピ
ン(電子に付随した微小な磁石)を揃えようとする。実
はこの交換相互作用の大小により磁性体の性質が決まる
のであるが、今は強磁性体を考えているので交換相互作
用は大きい。本発明の構成では前述したように量子井戸
層1に生成された電子、正孔の波動関数は強磁性体薄膜
4中にしみだしているので、交換相互作用が働く。従っ
て、図9に示す場合を考えると、量子井戸層1の電子に
対して上向きスピンの状態がエネルギー的により安定に
なる。これはゼーマン効果と同様の効果をもたらすこと
になる。
【0017】つまり、本発明の構成では量子井戸層1に
生成された電子、正孔は磁場の効果と交換相互作用によ
り二重に強磁性体薄膜4の影響を受けることになり、本
発明の目的である活性層に磁場を印加することができる
半導体光素子が実現できる。本発明の半導体光素子の作
用をより有効にするためには量子井戸層1の上側の障壁
層2は薄ければ薄いほどよい。しかし、前記障壁層2を
薄くすると、障壁層2と強磁性体薄膜4の界面に存在す
る非発光再結合中心の影響を受けやすくなり、量子井戸
層1に生成された電子、正孔は発光することなく消滅し
てしまう。逆に前記障壁層2が厚くなると、強磁性体薄
膜4から発生する磁場の大きさも交換相互作用も小さく
なってしまい、本発明の目的を達成することが不可能に
なる。
【0018】前記強磁性体薄膜4の磁化方向は、強磁性
体薄膜4に対して垂直が望ましい。強磁性体薄膜4に対
して平行に磁化した場合は、ランダウ効果、ゼーマン効
果とも小さくなる。しかし、本発明の目的である磁場が
印加された量子井戸層1の電子、正孔の性質を反映した
光信号処理素子は、磁場の効果は弱くなるが実現でき
る。また、強磁性体薄膜4に対して水平方向に磁化した
場合は、強磁性体薄膜4に平行に入射する光の偏光方向
に対して光の吸収エネルギーの選択を実現することが可
能となる。
【0019】
【実施例】(実施例1) 図10は本発明の実施例1を示す図である。図10の
(a)に示すように、まず、GaAs(100)ノンド
ープ基板8の上に順次、分子層エピタキシー法、有機金
属気相成長法などの方法で、GaAsバッファ層9、超
格子バッファ層10を成長させる。次に、量子井戸構造
を形成するため第3の半導体でできた下側の障壁層3で
あるAlGaAsを50nm成長させ、続いて第1の半
導体でできた量子井戸層1であるGaAsを10nm成
長させる。上側の障壁層2′は、少なくとも1種類の半
導体が前記第1の半導体でできた量子井戸層1よりエネ
ルギー禁止帯幅が大きい2種類以上の半導体たとえばA
lAsとGaAsを2原子層ずつ2周期成長させて超格
子構造に形成する。前記上側の障壁層2′の厚さは8原
子層で約2nm程度であり、量子井戸層1の波動関数は
容易に表面まで達する。このようにして形成された資料
を図示しない周知のスパッタ装置に入れ、図10の
(b)に示すように、上側の障壁層2′の上にCo−C
rの強磁性体薄膜4を10nm付着させる。
【0020】前記強磁性体薄膜4を磁化させるために、
図10の(b)に示すように形成された資料を、図9の
(a)に示すような電磁石となるコイル6,6の間に入
れて磁化させる。磁化方向は前記強磁性体薄膜4の面に
対して垂直となる。この強磁性体薄膜4の飽和磁化はC
oとほぼ同じで、1.8Tとなるため、量子井戸層1の
電子、正孔には最大1.8Tの磁界が印加されるととも
に、前記上側の障壁層2′が非常に薄いために交換相互
作用が有効に働く。この半導体光素子は、図11に示す
ように光(レーザー光)11で励起された電子、正孔が
再結合して光12を自然放出する半導体光素子として機
能する。このように作製された半導体光素子は従来のも
のより高い発光効率を示した。この実施例では強磁性体
薄膜4としてCo−Crを用いたが、別の金属磁性体材
料でも磁性有機薄膜でも磁性半導体でもよい。
【0021】(実施例2) 図12は本発明の実施例2を示す図である。この図12
の(a)において、8はGaAsノンドープ基板、9は
GaAsバッファ層、10は超格子バッファ層、3はG
aAsの下側の障壁層、1はInGaAsの量子井戸
層、2はGaAsの上側の障壁層で、その厚さは6nm
である。4は前記同様の強磁性体薄膜である。この実施
例でも図12の(b)に示すように光(レーザー光)1
1で励起された電子、正孔が再結合して光12を自然放
出する半導体光素子として機能する。このように作製さ
れた半導体光素子は従来のものより高い発光効率を示し
た。
【0022】(実施例3) 図13は本発明の実施例3を示す図である。(a)図は
分子層エピタキシー法、有機金属気相成長法などで作製
したpn接合を持った発光ダイオードの資料を示す図
で、13はn型のGaAs基板、14はn型のGaAs
バッファ層、15はn型の超格子バッファ層、16はn
型のAlGaAs層、3はAlGaAsの下側の障壁
層、1はGaAsの量子井戸層、2′は実施例1と同様
の上側の障壁層、17はp型のAlGaAs層である。
【0023】次に、(b)図に示すように、前記のよう
に形成された資料の裏面に真空蒸着装置を用いてAu−
Ge−Niの合金を蒸着して電極18を形成する。次
に、(c)図に示すように、紫外線露光装置(図示しな
い)と有機レジスト19(例えばAZ1400−17)
を用いて図のようなパターンのスリット19aを有機レ
ジスト19に形成する。(c′)は資料の上面図であ
る。次に、(d)図に示すように、真空蒸着装置(図示
しない)を用いて、前記有機レジスト19に形成したス
リット19aに、Au−Zn−Niの合金を蒸着し、前
記有機レジスト19をアセトンで取り除けば、電流を流
入するための電極20が形成される。(d′)は資料の
上面図である。次に、(e)図に示すように、紫外線露
光装置と有機レジスト19を用いて、前記電極20をマ
スクし、かつ、10μm×10μmの微細パターンの孔
19bの開いている有機レジスト19に形成する。
(e′)は資料の上面図である。
【0024】次に、図14の(a)図に示すように、前
記図13の(e)図に示すように形成された資料を硫酸
と過酸化水素水と水の体積比が4:1:1のエッチャン
トに浸漬して、前記微細パターンの孔19bを通して前
記p型のAlGaAs層17を活性層の上側までエッチ
ングする。次に、(b)図に示すように、スパッタ装置
(図示しない)を用いて前記エッチングしたスリットに
Co−Crの強磁性体薄膜4を10nm付着させる。次
に、(c)図に示すように、アセトンを用いて有機レジ
スト19を除去してできた半導体光素子を、前記実施例
1で述べたように電磁石となるコイルの間に入れて磁化
する。以上説明したような方法により電流注入形で活性
層に磁場が印加される発光ダイオードが作製できる。そ
して、(d)図に示すように、この発光ダイオードの電
極18,20を通して電流Iを流すと、前記Co−Cr
の強磁性体薄膜4から光12を射出する。以上説明した
発光ダイオードの製造は、ウエハ上に多数の発光ダイオ
ードを前記のようにして形成し、最後に個々の発光ダイ
オードに切り出して作製される。作製された半導体光素
子は従来のものより高い発光効率(注入電流と発光強度
の比)を示した。以上の説明では活性層は実施例1で示
したものと同じであったが、実施例2で示したものに置
き換えてもよい。
【0025】(実施例4) 図15は本発明の実施例4を示す図である。(a)図は
前記実施例3と同様な作製手順(方法)で作製したpn
接合を持った半導体レーザーの資料の斜視図であり、2
1はAu−Ge−Niの電極、22はn型のGaAs基
板、23はn型のAlGaAs層、3はAlGaAsの
下側の障壁層、1はGaAsの量子井戸層、2′は実施
例1と同様の上側の障壁層、24はp型のAlGaAs
層、25はp型のGaAs層、26は電流狭窄のために
付けられたSiN薄膜、27,27はAu−Zn−Ni
の電極である。次に、(b)図に示すように、前記資料
の電極27,27の間を、実施例3と同様な作製手順
(方法)によって、前記p型のGaAs層25、p型の
AlGaAs層24を活性層の上側までエッチングし、
前記エッチングしたスリットにCo−Crの強磁性体薄
膜4を10nm付着させると、電流注入形で磁場が印加
される半導体レーザーが作製できる。作製された半導体
レーザーは従来のものより低い発振しきい値を示し、発
光したレーザー光の波長の揺らぎも低く押さえられた。
また、磁化方向を強磁性体薄膜と平行方向にすると、偏
光方向が円偏光で発振する半導体レーザーが実現でき
る。磁化の方向を反転することにより、レーザー光の偏
光方向をスイッチすることも可能となる。(b)図に示
すように、作製された半導体レーザーに電極21,27
を通して電流Iを流すと、量子井戸層1を含む活性層か
らレーザー光28が発射される。
【0026】(実施例5) 図16は本発明の実施例5を示す図である。この実施例
では前記実施例3で作製した資料(図14の(d)参
照)を光変調素子として用いている。この場合は発光ダ
イオードとして用いる場合と異なり、光変調素子の電極
18,20間に、逆バイアスを印加するための直流電源
29と、光変調を行うための変調器30とを接続する。
そして、量子井戸層1を含む活性層に平行に集束レンズ
31を通して光(レーザー光)32を入射させると、前
記変調器30で変調された光(レーザー光)32′が集
束レンズ31を通して射出する。
【0027】図17は実施例5の光変調素子の作動原理
を示す光の吸収スペクトルを示すものである。この光の
吸収スペクトルは、量子閉じ込めシュタルク効果により
変化するため、光信号の波長により分散形、吸収形の光
変調素子が作製できる。磁化の方向を強磁性体薄膜と平
行にすると、偏光方向により光の吸収波長が図18に示
すように異なってくる。また、図19に示すように、偏
光方向を信号に対応させて変調することも可能となる。
【0028】(実施例6) 図20は本発明の半導体光素子の実施例6を示す図であ
る。この実施例では実施例3で作製した資料(図14の
(d)参照)を光アイソレータとして用いている。この
図において、29は前記資料(素子)に逆バイアスを印
加するための直流電源、31,31は集束レンズ、33
はλ/4板(円偏光と直線偏光を変換する)、32は入
射される光(レーザー光)、32′は射出される光(レ
ーザー光)である。
【0029】図20の(a)は磁化方向を強磁性体薄膜
と垂直にした場合の配置で、図20の(b)は磁化方向
を強磁性体薄膜と平行にした場合の配置である。従来技
術の説明で述べたように、磁界が印加された量子井戸層
は円偏光の回転方向により光の吸収波長が異なる。ただ
し、光(レーザー光)の入射方向は磁場の向きと平行に
する必要がある。図21はこの実施例6の半導体光素子
の動作を説明する図である。まず、本発明の半導体光素
子は、従来技術の説明で述べた通り、磁場の向きと光の
波長を適当に選べば、左回りの円偏光の光を吸収させる
ことができる。直線偏光の光(レーザー光)が左から入
射するときは、半導体光素子で左回りの光(レーザー
光)が吸収されるため、半導体光素子から出てくる光
(レーザー光)は右回りとなる。この光(レーザー光)
をλ/4板(円偏光と直線偏光を変換する)33に通す
と、元の直線偏光の光に戻る。逆に直線偏光の光(レー
ザー光)が右側から入射するときは、λ/4板33によ
り左回りの光となり、これは半導体光素子に吸収させて
右側には光(レーザー光)は伝搬しない。このようにし
て、光アイソレータとして機能する。
【0030】(実施例7) 図22は本発明の半導体光素子の実施例7を示す図であ
る。この実施例では、実施例3で作製した資料(図14
の(d)参照)を光検出素子として用いている。この図
において、31は集束レンズ、32は入射される光(レ
ーザー光)、29は半導体光素子に逆バイアスを印加す
るための直流電源、34は半導体光素子に光(レーザー
光)が吸収されバイアス回路に電流が流れたときにそれ
を電圧として検出するための検出抵抗である。この実施
例の場合は半導体光素子を発光ダイオードとして用いる
場合と異なり、半導体光素子に逆バイアスを加える。図
23にこの半導体光素子のエネルギーバンド図を示す。
ただし、強磁性体薄膜ではなく電極の領域のエネルギー
バンド図である。エネルギーギャップ以上のエネルギー
の光(レーザー光)が入射すると回路に電流が流れ、検
出抵抗34に電圧が発生する。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、活性層
が、薄膜状の第1の半導体と、この第1の半導体を挟み
第1の半導体よりエネルギー禁止帯幅が大きい第2およ
び第3の半導体から構成され、発光機能を有する半導体
光素子、光変調機能を有する半導体光素子、アイソレー
ト機能を有する半導体光素子および光検出機能を有する
半導体光素子において、前記活性層の半導体素子の表面
側の第2の半導体の厚さを2nm〜6nmとし、その上
に磁性体薄膜を設けて構成された半導体光素子としたの
で、外部から磁場を印加する装置なしに活性層に磁場が
印加されたまま作動する半導体光素子が実現できる。ま
た、前記活性層の半導体素子の上側の障壁層を、少なく
とも1種類の半導体が前記第1の半導体よりエネルギー
禁止帯幅が大きい2種類以上の半導体から構成される超
格子構造に置き換え、その超格子構造の全厚さを2nm
〜6nmとした半導体光素子としたので、外部から磁場
を印加する装置なしに活性層に磁場が印加されたまま作
動する半導体光素子が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体光素子を説明する図である。
【図2】従来技術を説明する図である。
【図3】量子井戸層の電子、正孔の運動の様子を示した
図である。
【図4】量子井戸層の光の吸収スペクトルを示した図で
ある。
【図5】量子井戸層に磁場が印加されたときの電子、正
孔の運動の様子を示した図である。
【図6】ゼーマン効果を説明する図である。
【図7】磁場が印加された量子井戸層の直線偏光の光に
対する吸収スペクトルを示した図である。
【図8】磁場が印加された量子井戸層の円偏光の光に対
する吸収スペクトルを示した図である。
【図9】本発明の半導体光素子の説明図である。
【図10】本発明の半導体光素子の実施例1の説明図で
ある。
【図11】本発明の半導体光素子の実施例1の作動を示
す図である。
【図12】本発明の半導体光素子の実施例2の説明図で
ある。
【図13】本発明の半導体光素子の実施例3の製造工程
の説明図である。
【図14】本発明の半導体光素子の実施例3の製造工程
の説明図である。
【図15】本発明の半導体光素子の実施例4の説明図で
ある。
【図16】本発明の半導体光素子の実施例5を説明する
斜視図である。
【図17】本発明の半導体光素子の実施例5の作動原理
を示す光の吸収スペクトルを示す図である。
【図18】本発明の半導体光素子の実施例5で磁化方向
を強磁性体薄膜と平行にしたときの作動原理を示す光の
吸収スペクトルを示す図である。
【図19】本発明の半導体光素子の実施例5で磁化方向
を強磁性体薄膜と平行にしたときの変調作動を示す図で
ある。
【図20】本発明の半導体光素子の実施例6を説明する
斜視図である。
【図21】本発明の半導体光素子の実施例6の作動を示
す図である。
【図22】本発明の半導体光素子の実施例7を説明する
斜視図である。
【図23】本発明の半導体光素子の実施例7の作動を示
す図である。
【符号の説明】
1 量子井戸層 2,2′ 上側の障壁層 3 下側の障壁層 4 強磁性体薄膜 5 電極 6 コイル 7 磁気モーメント 8 GaAsノンドープ基板 9 GaAsバッファ層 10 超格子バッファ層 11 入射される光 12 射出される光 13 n型のGaAs基板 14 n型のバッファ層 15 n型の超格子バッファ層 16 n型のAlGaAs層 17 p型のAlGaAs層 18 電極 19 有機レジスト 19a スリット 19b 微細パターンの孔 20 電極 21 電極 22 n型のGaAs基板 23 n型のAlGaAs層 24 p型のAlGaAs層 25 p型のGaAs層 26 SiN薄膜 27 電極 28 レーザー光 29 直流電源 30 変調器 31 集束レンズ 32 入射される光 32′ 射出される光(レーザー光) 33 λ/4板 34 検出抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50 G02F 1/00 - 1/125 H01L 33/00 H01L 31/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性層が、薄膜状の第1の半導体でできた
    量子井戸層と、この第1の半導体を挟み第1の半導体よ
    りエネルギー禁止帯幅が大きい第2および第3の半導体
    でできた上側の障壁層と下側の障壁層から形成され、発
    光機能を有する半導体光素子において、前記第2の半導
    体でできた上側の障壁層の厚さを2nm〜6nmとし、
    この上側の障壁層の上に磁性体薄膜を設けて構成したこ
    とを特徴とする半導体光素子。
  2. 【請求項2】活性層が、薄膜状の第1の半導体でできた
    量子井戸層と、この第1の半導体を挟み第1の半導体よ
    りエネルギー禁止帯幅が大きい第2および第3の半導体
    でできた上側の障壁層と下側の障壁層から形成され、光
    変調機能を有する半導体光素子において、前記第2の半
    導体でできた上側の障壁層の厚さを2nm〜6nm
    し、この上側の障壁層の上に磁性体薄膜を設けて構成し
    たことを特徴とする半導体光素子。
  3. 【請求項3】活性層が、薄膜状の第1の半導体でできた
    量子井戸層と、この第1の半導体を挟み第1の半導体よ
    りエネルギー禁止帯幅が大きい第2および第3の半導体
    でできた上側の障壁層と下側の障壁層から形成され、ア
    イソレート機能を有する半導体光素子において、前記第
    2の半導体でできた上側の障壁層の厚さを2nm〜6n
    とし、この上側の障壁層の上に磁性体薄膜を設けて構
    成したことを特徴とする半導体光素子。
  4. 【請求項4】活性層が、薄膜状の第1の半導体でできた
    量子井戸層と、この第1の半導体を挟み第1の半導体よ
    りエネルギー禁止帯幅が大きい第2および第3の半導体
    でできた上側の障壁層と下側の障壁層から形成され、光
    検出機能を有する半導体光素子において、前記第2の半
    導体でできた上側の障壁層の厚さを2nm〜6nm
    し、この上側の障壁層の上に磁性体薄膜を設けて構成し
    たことを特徴とする半導体光素子。
  5. 【請求項5】請求項1,2,3または4記載の活性層の
    半導体素子の上側の障壁層を、少なくとも1種類の半導
    体が前記第1の半導体よりエネルギー禁止帯幅が大きい
    2種類以上の半導体から構成される超格子構造に置き換
    え、その超格子構造の全厚さを2nm〜6nmとしたこ
    とを特徴とする半導体光素子。
JP05622496A 1996-03-13 1996-03-13 半導体光素子 Expired - Fee Related JP3364655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05622496A JP3364655B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 半導体光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05622496A JP3364655B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 半導体光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09246669A JPH09246669A (ja) 1997-09-19
JP3364655B2 true JP3364655B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=13021144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05622496A Expired - Fee Related JP3364655B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 半導体光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3364655B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133836A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Japan Science & Technology Corp 波長可変発光素子及びその製造方法
WO2009107624A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 アルプス電気株式会社 円偏光発光素子
WO2009107627A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 アルプス電気株式会社 円偏光発光素子
CN105047771B (zh) * 2015-07-10 2018-04-06 厦门市三安光电科技有限公司 一种氮化物发光二极管
DE102018105345A1 (de) * 2018-03-08 2019-09-12 RUHR-UNIVERSITäT BOCHUM Vorrichtung zur Injektion spinpolarisierter Ladungsträger und zur Reflexion von Licht
JP7175502B2 (ja) * 2019-02-22 2022-11-21 国立大学法人東京工業大学 円偏光発光ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09246669A (ja) 1997-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3393510B2 (ja) 注入されたスピン極性化キャリヤーの減衰または再結合による極性化された光の放出
Benson et al. Regulated and entangled photons from a single quantum dot
US6960779B2 (en) Photon source and method of operating a photon source
US6043515A (en) Optical semiconductor device
US7254150B2 (en) Circular polarization spin semiconductor laser using magnetic semiconductor and laser beam generating method
Oestreich et al. Spintronics: Spin electronics and optoelectronics in semiconductors
JP3364655B2 (ja) 半導体光素子
US5122844A (en) Quantum well structure and semiconductor device using the same
JPH0712100B2 (ja) 半導体発光素子
JP3655445B2 (ja) 光半導体装置
JP2658291B2 (ja) 発光素子
JPH0496389A (ja) 発光素子
JP2708085B2 (ja) 光半導体素子
RU2748909C1 (ru) Магниторезистивный спиновый светодиод
RU2746849C1 (ru) Способ изготовления магниторезистивного спинового светодиода (варианты)
JP2004516697A (ja) 通信装置
JP4998865B2 (ja) 光変調装置
JP2008135480A (ja) 磁性制御方法
US20200412085A1 (en) Device for injecting spin-polarized charge carriers and for reflecting light
JP2605637B2 (ja) 垂直共振器型半導体レーザ
JPH02262133A (ja) 半導体デバイス
JP3911665B2 (ja) 偏波制御面型半導体レーザ及びその駆動方法
JP2743979B2 (ja) 光制御用半導体素子およびその駆動方法
JPH0983074A (ja) 磁場を用いた発光方法、および、外部磁場を用いた波長可変発光装置
JPH04212129A (ja) 光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees