JP4820745B2 - 小型流量制御弁 - Google Patents

小型流量制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4820745B2
JP4820745B2 JP2006350767A JP2006350767A JP4820745B2 JP 4820745 B2 JP4820745 B2 JP 4820745B2 JP 2006350767 A JP2006350767 A JP 2006350767A JP 2006350767 A JP2006350767 A JP 2006350767A JP 4820745 B2 JP4820745 B2 JP 4820745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
valve
valve box
actuator
small flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006350767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008163959A (ja
Inventor
亮介 土肥
功二 西野
薫 平田
信一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Original Assignee
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Inc filed Critical Fujikin Inc
Priority to JP2006350767A priority Critical patent/JP4820745B2/ja
Publication of JP2008163959A publication Critical patent/JP2008163959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820745B2 publication Critical patent/JP4820745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、例えば半導体製造設備や化学品製造設備等の圧力式流量制御装置に適用される小型流量制御弁の改良に関する。
近年、半導体製造設備や化学品製造設備等では、マスフローコントローラに代えて圧力式流量制御装置が広く活用されて居り、これには、例えば特許文献1に記載された圧電素子駆動式金属ダイヤフラム型制御弁が適用されている。
特開2004−197754号公報
ところが、この様なものは、圧電素子と変位拡大機構を用いているので、耐久性に富んで高速且つ高精度の作動が行えるものの、コストが高く付くと共に、構造が複雑で且つ嵩高であった。
本発明は、叙上の問題点に鑑み、これを解消する為に創案されたもので、その課題とする処は、コストの低減が図れると共に、構造を簡単化してコンパクトに形成でき、それでいて高精度の作動が行なえる様にした小型流量制御弁を提供するにある。
本発明の小型流量制御弁は、基本的には、流入路と流出路が左右に離間して形成されて流入路側又は流出路側に弁座を備えた弁箱と、弁箱に設けられて左右方向に移動可能な可動体と、可動体に設けられて弁座に当離座し得る弁体と、弁箱と可動体との間に設けられて可動体の左右方向の移動を許容すると共に流入路と流出路を連通し得る伸縮可能な伸縮筒体と、弁箱に設けられて可動体を移動させる為のアクチュエータと、から構成した事に特徴が存する。
アクチュエータが駆動されると、可動体が左右方向へ移動されて弁体が弁座に当離座される。弁体が弁座に当座されると、所謂閉弁されて流入路から流出路への流体の通流が遮断される。弁体が弁座から離座されると、所謂開弁されて流入路から流出路への流体の通流が許容されると共に、弁体の開度位置に依り流量が制御される。
この時、伸縮筒体が軸方向に伸縮するので、可動体の移動が許容されると共に、流入路から流出路までの連通状態が確保されて流体の漏洩が阻止される。
伸縮筒体は、可動体を挟んで左右両側に設けられた一対のベローズにされているのが好ましい。この様にすれば、可動体を移動可能にできると共に、シールが簡単に行える。又、ベローズは、弾性を備えているので、可動体を原位置に自己復帰させる事ができ、専用の弾性体を別途設ける必要がない。
アクチュエータは、弁箱に設けられて螺子構造に依りシャフトが回転しながら推進するリニアステッピングモータと、弁箱に設けられてリニアステッピングモータのシャフトの変位を可動体に拡大して伝達する搖動可能な梃子体とを備えているのが好ましい。この様にすれば、リニアステッピングモータを用いたので、回転運動を直線運動に直接変換できて高精度の位置決め制御が行えると共に、梃子体を用いたので、リニアステッピングモータの変位の分解能を増加させる事ができる。その結果、ストローク(変位)が小さいリニアステッピングモータを用いて、大流量の流体を制御する事ができる。
本発明に依れば、次の様な優れた効果を奏する事ができる。
(1) 流入路と流出路が左右に離間して形成されて流入路側又は流出路側に弁座を備えた弁箱と、弁箱に設けられて左右方向に移動可能な可動体と、可動体に設けられて弁座に当離座し得る弁体と、弁箱と可動体との間に設けられて可動体の左右方向の移動を許容すると共に流入路と流出路を連通し得る伸縮可能な伸縮筒体と、弁箱に設けられて可動体を移動させる為のアクチュエータとで構成したので、コストの低減が図れると共に、構造を簡単化してコンパクトに形成でき、それでいて高精度の作動が行なえる。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る小型流量制御弁を示す閉弁状態の縦断正面図。図2は、図1の側面図。図3は、開弁状態を示す図1と同様図である。
小型流量制御弁1は、弁箱2、可動体3、弁体4、伸縮筒体5、アクチュエータ6とからその主要部が構成されている。
弁箱2は、流入路7と流出路8が左右(図1に於て左右)に離間して形成されて流入路7側又は流出路8側に弁座9を備えたもので、この例では、流入路7と弁座9が形成された入口体10と、流出路8が形成された出口体11と、入口体10と出口体11を左右方向に所定距離だけ離間させて連結する為の連結体12と、これらを連結固定するボルト等の締結具13とを備えている。
可動体3は、弁箱2に設けられて左右方向に移動可能なもので、この例では、対称形の左右のものから成り、中程には、貫孔14と段部15が形成されていると共に、下側には、弁箱2の連結体12に摺動可能に挿通される透孔16が形成されている。
弁体4は、可動体3に設けられて弁座9に当離座し得るもので、この例では、筒状を呈して可動体3の貫孔14に挿通される筒体17と、これの左半内部に螺着されて弁箱2の弁座9に当離座される弁子18と、筒体17の右寄りに突設されて可動体3の段部15に嵌合される鍔部19と、筒体17の右半内部に形成されて流入路7からの流体を流出路8へ導く為の連通路20とを備えている。
而して、弁体4は、鍔部19が両可動体3にて挾持される事に依り可動体3に支持されている。
伸縮筒体5は、弁箱2と可動体3との間に設けられて可動体3の左右方向の移動を許容すると共に流入路7と流出路8を連通し得る伸縮可能なもので、この例では、可動体3を挟んで左右両側に設けられて居り、蛇腹状のベローズ21と、これの両端に固着された環状のベローズホルダ22とを備えている。
両ベローズ21の外側に位置するベローズホルダ22は、ベローズ21の弾性に依り夫々入口体10と出口体11に当合されて居り、流入路7及び流出路8と各ベローズ21の内部とを連通している。
両ベローズ21の内側に位置するベローズホルダ22は、可動体3を兼用して居り、弁体4の筒体17を挿通すると共に、鍔部19を挾持すべく当合されている。
而して、前記の各当合箇所には、シール材23が介在されて流体が外部へ漏洩しない様にシールされている。
アクチュエータ6は、弁箱2に設けられて可動体3を移動させる為のもので、この例では、弁箱2に設けられて螺子構造に依りシャフト24が回転しながら推進するリニアステッピングモータ25と、弁箱2に設けられてリニアステッピングモータ25のシャフト24の変位を可動体に拡大して伝達する搖動可能な梃子体26とを備えている。
リニアステッピングモータ25は、弁箱2の入口体10に締結具13に依り固定されたブラケット27にボルト等の締結具28に依りシャフト24の先端が下向きになる様に固定されて居り、例えば特公平7−24459号公報に記載されたものが用いられる。
梃子体26は、アクチュエータ6の変位を可動体3へ伝達する所謂伝達部品であり、略横Y字状を呈し、右側上部が水平軸29に依りブラケット27に搖動可能に枢結されていると共に、左側上部がリニアステッピングモータ25のシャフト24の先端に当合され、右側下部が可動体3の左側に当合されている。
以上の構成に依り、小型流量制御弁1は、常時閉弁状態に保たれていると共に、アクチュエータ6の駆動に依り開弁される所謂常閉型にされている。
次に、この様な構成に基づいてその作用を述解する。
図1は、閉弁状態を示している。この場合、アクチュエータ6が駆動されていないと共に、可動体3が伸縮筒体5のベローズ21の弾性に依り原位置に保たれて居り、弁体4が弁箱2の弁座9に当座されている。
この為、流入路7からの流体は、弁体4の当座に依り阻止されて居り、流出路8へ通流する事が叶わない。
図3は、開弁状態を示している。この場合、アクチュエータ6のリニアステッピングモータ25が駆動されてそのシャフト24が螺子構造に依り回転しながら下方へ推進されるので、梃子体26が図3に於て反時計方向に搖動されて可動体3が右動され、弁体4が弁箱2の弁座9から離座される。
この為、流入路7からの流体は、弁箱2の弁座9と弁体4との間→左側の伸縮筒体5と弁体4との間→弁体4の連通路20→右側の伸縮筒体5の内部を経て流出路8へ通流されると共に、弁体4の開度位置に依り流量が制御される。
この時、伸縮筒体5が伸縮するので、可動体3の移動が許容されると共に、流入路7から流出路8までの連通状態が確保されて流体の漏洩が阻止される。
伸縮筒体5は、可動体3を挟んで左右両側に設けられた一対のベローズ21にされているので、可動体3を移動可能にできると共に、シールが簡単に行える。伸縮筒体5のベローズ21は、弾性を備えているので、可動体3を原位置に自己復帰させる事ができ、専用の弾性体を別途設ける必要がない。
アクチュエータ6は、螺子構造に依りシャフト24が回転しながら推進するリニアステッピングモータ25を用いているので、回転運動を直線運動に直接変換できて高精度の位置決め制御が行える。
アクチュエータ6は、リニアステッピングモータ25のシャフト24の変位を可動体3に拡大して伝達する搖動可能な梃子体26を用いているので、リニアステッピングモータ25の変位の分解能を増加させる事ができる。
連結体12は、可動体3を左右方向に案内するガイドとして兼用させている。可動体3は、伸縮筒体5のベローズホルダ22として兼用させている。伸縮筒体5のベローズ21は、ベローズホルダ22を夫々対向するものに当合させて保持する保持手段と、可動体3を原位置に復帰させる復帰用弾性体として兼用させている。従って、小型流量制御弁1としては、多くの部分を兼用しているので、構造が大幅に簡略化され、コストの低減を図る事ができると共に、コンパクトに形成できる。
尚、伸縮筒体5は、先の例では、ベローズ21であったが、これに限らず、例えばシリンダ形式でも良い。
伸縮筒体5は、先の例では、左右一対のものであったが、これに限らず、例えば単一のものでも良い。
アクチュエータ6は、先の例では、リニアステッピングモータ25を用いたが、これに限らず、例えば他のモータやシリンダ等を用いても良い。
伝達部品は、先の例では、梃子体26を用いたが、これに限らず、例えば楔等を利用しても良い。
本発明に係る小型流量制御弁を示す閉弁状態の縦断正面図。 図1の側面図。 開弁状態を示す図1と同様図。
符号の説明
1…小型流量制御弁、2…弁箱、3…可動体、4…弁体、5…伸縮筒体、6…アクチュエータ、7…流入路、8…流出路、9…弁座、10…入口体、11…出口体、12…連結体、13…締結具、14…貫孔、15…段部、16…透孔、17…筒体、18…弁子、19…鍔部、20…連通路、21…ベローズ、22…ベローズホルダ、23…シール材、24…シャフト、25…リニアステッピングモータ、26…梃子体、27…ブラケット、28…締結具、29…水平軸。

Claims (3)

  1. 流入路と流出路が左右に離間して形成されて流入路側又は流出路側に弁座を備えた弁箱と、弁箱に設けられて左右方向に移動可能な可動体と、可動体に設けられて弁座に当離座し得る弁体と、弁箱と可動体との間に設けられて可動体の左右方向の移動を許容すると共に流入路と流出路を連通し得る伸縮可能な伸縮筒体と、弁箱に設けられて可動体を移動させる為のアクチュエータと、から構成した事を特徴とする小型流量制御弁。
  2. 伸縮筒体は、可動体を挟んで左右両側に設けられた一対のベローズにされている請求項1に記載の小型流量制御弁。
  3. アクチュエータは、弁箱に設けられて螺子構造に依りシャフトが回転しながら推進するリニアステッピングモータと、弁箱に設けられてリニアステッピングモータのシャフトの変位を可動体に拡大して伝達する搖動可能な梃子体とを備えている請求項1に記載の小型流量制御弁。
JP2006350767A 2006-12-27 2006-12-27 小型流量制御弁 Expired - Fee Related JP4820745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350767A JP4820745B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 小型流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350767A JP4820745B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 小型流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163959A JP2008163959A (ja) 2008-07-17
JP4820745B2 true JP4820745B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39693718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350767A Expired - Fee Related JP4820745B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 小型流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4820745B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009037724A1 (ja) * 2007-09-18 2010-12-24 株式会社フジキン 小型流量制御弁

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5635828B2 (ja) 2010-07-27 2014-12-03 倉敷化工株式会社 除振台の制御弁の駆動機構

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005249021A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流量制御弁
JP2006292137A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Ckd Corp 流量制御弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009037724A1 (ja) * 2007-09-18 2010-12-24 株式会社フジキン 小型流量制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008163959A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101501378B (zh) 带有提供阀座和插塞导向件的整体插入件的控制阀
JP5007858B2 (ja) 流量制御弁
US5711346A (en) Fluid control element
US20080203337A1 (en) Actuator assembly with hermetic seal and magnetic rotational coupler
JPH09100920A (ja) 弁装置
US4929859A (en) Piezoelectric actuator having parallel arrangement of a single piezoelectric element and a pair of displacement magnification arms
JPWO2009037724A1 (ja) 小型流量制御弁
JP4820745B2 (ja) 小型流量制御弁
TWI421426B (zh) 電動針閥
JP4258806B2 (ja) 真空調圧用バルブ
EP1965114A2 (en) Actuator assembly with rotational coupler in-line with rotational valve shaft
CN104093950A (zh) 恒温装置
US4027849A (en) Valve for aggressive fluids
US10774671B2 (en) Valve device and steam turbine
JPH10115384A (ja) 弁作動器
RU2354945C2 (ru) Устройство для наблюдения за давлением текучих сред, содержащихся в резервуарах или протекающих по трубопроводам
JP3923504B2 (ja) 圧縮性流体圧アクチュエータ
JPH09144608A (ja) 排気ガス再循環装置
JP4290991B2 (ja) 負圧作動器
CN110177968A (zh) 电磁铰接电枢阀门装置
CN111608742B (zh) 阀装置及蒸汽轮机
JP6359745B1 (ja)
JP2017201200A (ja) 流量調整バルブ
JPS62215176A (ja) 三方弁
KR101787971B1 (ko) 차량용 워터 밸브 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees