JPH10115384A - 弁作動器 - Google Patents

弁作動器

Info

Publication number
JPH10115384A
JPH10115384A JP10743897A JP10743897A JPH10115384A JP H10115384 A JPH10115384 A JP H10115384A JP 10743897 A JP10743897 A JP 10743897A JP 10743897 A JP10743897 A JP 10743897A JP H10115384 A JPH10115384 A JP H10115384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
guide plate
valve stem
rod
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10743897A
Other languages
English (en)
Inventor
Daniel R Malwitz
アール.マルウィッツ ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moog Inc
Original Assignee
Moog Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moog Inc filed Critical Moog Inc
Publication of JPH10115384A publication Critical patent/JPH10115384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1221Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston one side of the piston being spring-loaded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 作動器の構成部品へのアクセスが容易であ
り、かつ、弁の開放、閉止に当たり、バックラッシュを
生じさせないような弁作動器を提供する。 【解決手段】 2本の案内棒50,52が固定板20と
案内板32との間に、案内板32が動き得るように配置
されている。各案内棒50,52はスプリング60,6
2により取り囲まれ、スプリング60,62の一端が固
定板20に衝接し、他端が案内板32に衝接し、案内板
32が固定板20から遠ざかるようなバイアスを加えら
れている。案内板32はその動きを固定板20から遠ざ
かる方向に動くときにだけ弁棒28へ伝達するようにさ
れている。ロッド16の動きは、クランプ22、整合継
手24、結合管26を介してロッド16がシリンダ14
に向かって動くときにだけ、弁棒28へ伝達される。反
対方向の動きに関しては、案内板32の動きがCワッシ
ャー36とナット34とにより弁棒28へ伝達される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に弁を作動させ
る装置に関する。特に、二重のスプリング構想を有する
弁を作動する改良された装置に関する。
【0002】
【従来の技術】弁に直線運動を与える種々の作動器は、
プロセス制御工業において良く知られている。弁作動器
においては、パワー故障の場合、弁が自動的に開放また
は閉止位置に戻り、フェイルセーフ特性をもつように、
作動器に1方向のバイアスをかけて置くことが多くの場
合望ましい。典型的には、このバイアスは、1個または
数個のスプリングを作動器内に設け、弁棒に力を加える
ことにより行われている。過去において、2個のスプリ
ングが使用された場合には、スプリングが次の2方法の
いずれかに従い配置されている。作動器の一つのタイプ
では、スプリングが、小さい直径のスプリングが大きい
直径のスプリングと同心になるように入れ子式になって
おり、両スプリングが油圧シリンダと弁との間に取り付
けられている。二重スプリング作動器の第2のタイプに
おいては、スプリングが同様に同心に配置されている
が、油圧シリンダの上方に置かれている。両設計とも望
ましくない特性を有している。スプリングが弁棒を取り
囲むと、作動器の部品へのアクセスが制限される。この
種作動器の全長は、作動器を狭い空間に装着することを
困難にする。
【0003】また、過去の作動器に伴う他の問題は、弁
開放力と弁閉止力とが同じ経路を通り伝達されることで
ある。このことはバックラッシュとして知られる望まし
くない状態を起こし兼ねない。従って、過去の装置の上
述したような欠点や、その他の欠点を克服した作動器が
求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、互いに対し、
または、弁棒に対し同心でない二重スプリングを備えた
弁作動器を提供することが望ましい。かかる設計はコン
パクトな作動器を提供しよう。弁開放力と弁閉止力と
が、分離された経路を通り伝達されることもまた望まし
い。これは、作動器のバックラッシュを消滅させる。
【0005】
【課題を解決するための手段】これら、および他の目的
は、本発明の作動器により達成される。作動器は、ハウ
ジングに取り付けられた油圧シリンダとロッドとを有す
る。油圧シリンダとロッドとは、作用的に弁棒に連結さ
れ、シリンダに向かってのロッドの動きが弁棒へと伝達
される。ハウジング内において、固定板がハウジングの
頂部にあり、案内板がハウジングの底部にある。案内板
は、案内板の動きを弁棒へ伝達するようになっている。
好適には、2本の案内棒が固定板と案内板との間に置か
れ、案内板が案内棒に沿って固定板の方向に動き得るよ
うになっている。各案内棒はスプリングにより取り囲ま
れている。各スプリングの一端は固定板に衝接し、各ス
プリングの他端は案内板に衝接し、案内板が固定板から
遠ざかるようにバイアスされている。
【0006】1実施例においては、ロッドの動きが、ク
ランプ、整合継手、結合管を通り弁棒に伝達される。ク
ランプは整合継手に力を加えるようにされている。整合
継手は結合管に力を加えるようにされており、結合管は
弁棒に力を加えるようにされており、かくて、ロッドが
シリンダの方へ動くとき、ロッドの動きが弁棒の動きを
生じさせる。ロッドの動きは、ロッドがシリンダに向か
って動くときだけ、弁棒に伝達される。ロッドを弁棒に
連結している部材の特殊な態様は重要なものではなく、
種々の他の部材態様が利用され得ることは、当業者には
良く理解されよう。弁棒がロッドの上方への動きに反応
して動くことだけが重要である。
【0007】反対方向においては、案内板の動きが、弁
棒に連結されたCワッシャーとナットとにより弁棒に伝
達される。ナットは、案内板の動きがCワッシャーに伝
達されるように、Cワッシャーを案内板に接触して保持
する。このCワッシャーの動きが、弁棒を案内板の動き
に反応して動かす。案内板の動きは、案内板が固定板か
ら遠ざかる方向に動くときにだけ、弁棒に伝達される。
ここでもまた、弁棒を案内板の動きに反応して動かす部
材の特殊な態様は重要なものではなく、種々の他の部材
態様が利用され得ることは、当業者には良く理解されよ
う。弁棒が案内板の下方への動きに反応して動くことだ
けが重要である。かくて、案内板の動きが、ロッドの動
きが弁棒へ伝達される経路から独立した通路に沿って弁
棒に伝達される。本構造は作動器内のバックラッシュを
消滅させている。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のこれらの、および他の詳
細、利点、利益は、以下の好適実施例の詳細な説明から
明らかになろう。図面は本発明の好適実施例を説明する
目的のためのものであり、本発明を制限するものではな
いが、図1〜図3は本発明の作動器10を示す。作動器
10は油圧シリンダ14と、固定板20と、インターフ
ェイス板30と、固定板20とインターフェイス板30
との間に2個の案内棒50、52とを有している。案内
棒50、52はそれぞれスプリング60、62により取
り囲まれている。
【0009】より詳しくは、図2において、作動器10
がハウジング13を形成する2個のカバー12内に閉鎖
されている。固定板20に単一の作動油圧シリンダ14
が取り付けられている。油圧シリンダ14は、カバー1
2の頂部を形成する固定板20を貫通しハウジング13
内に入るロッド16を有している。ロッド16はスプリ
ットクランプ(split clamp)22に連結さ
れている。
【0010】スプリットクランプ22は整合継手24に
連結されている。整合継手24の反対端は結合管(un
ion)に連結されている。整合継手24が、ロッド1
6と弁棒28との間の不整合を許容している。弁棒28
は、ハウジング12の底部を形成する案内板32を貫通
して突出している。弁棒28はまた、作動器10と弁体
80との間のインターフェイスを形成するインターフェ
イス板30を貫通して突出している。弁棒28を結合管
26に確実に固定することを保証するために、ナット3
4がCワッシャー36を介して結合管26に対し締め付
けられる。好適には、弁棒28が自身で中心に位置し得
るように、Cワッシャー36と、結合管26と、案内板
32との間に、半径方向および軸方向の小さい隙間が設
けられている。
【0011】案内棒50、52は、一端においてインタ
ーフェイス板30に、他端において固定板20に取り付
けられている。案内板32は、案内棒50、52をそれ
ぞれ取り巻く案内シリンダ38、40を有する。案内シ
リンダ38は一対の軸受42を有する。同様に、案内シ
リンダ40は一対の軸受44を有する。軸受42、44
は案内板32が案内棒50、52に対し動くことを可能
にしている。
【0012】案内棒50、52を、スプリング60、6
2がそれぞれ取り囲んでいる。スプリング60は第1端
58と第2端59とを有している。スプリング60の第
1端58は固定板20内でワッシャー54に衝接する。
スプリング60の第2端59は案内板32内でワッシャ
ー55に衝接する。同様に、スプリング62は第1端6
3と第2端64とを有している。第1端63は固定板2
0内でワッシャー56に衝接する。第2端64は案内板
32内でワッシャー57に衝接する。従って、案内板3
2が固定板20の方へ動くと、スプリング60、62が
案内板32と固定板20との間で圧縮される。スプリン
グ60、62はスプリットクランプ22、整合継手2
4、結合管26を囲んではいないから、これら部品はア
クセス可能であり、作動器10から取り外し可能であ
る。固定板20と案内板32とはアルミニウムである。
鋼製ワッシャーまたはスプリング座54、55、56、
57がアルミニウムを鋼製スプリングから保護してい
る。
【0013】スプリットカラー(split coll
ar)70がシリンダ14の端部97から所定の距離を
置いてロッド16にねじ取り付けされている。ロッド1
6がシリンダ14の方に引っ張られると、スプリットカ
ラー70が開放停止材として働き、ロッド16が所定の
距離を越えて動くことを防止する。スプリットカラー7
0の位置は、ロッド16の動きを増減し得るように、調
整可能である。
【0014】弁体80は業界で良く知られた態様の弁
(図示せず)を収容している。弁座(図示せず)は、ロ
ッド16が弁閉止点を越えて動くことを阻止している。
弁体80は周知の態様で弁パッキン82によりシールさ
れている。弁パッキング押さえフランジ84は、2片8
6、88に分割され、ねじ90により一緒に保持されて
いる。Cワッシャー36とスプリットパッキング押さえ
フランジ84とは、作動器を弁に取り付けたまま取り外
し可能であり、弁パッキングの迅速な交換を可能にして
いる。
【0015】位置変換器92が、シリンダ94を固定板
20に取り付け、ロッド96を案内板32に取り付けた
状態で設けられている。案内板32が動くと、ロッド9
6がシリンダ94内に移動する。位置変換器は、案内板
32の固定板20に対する位置を測定して、読み取り部
(図示せず)に信号を発信する。位置変換器は市販され
ている多くの変換器のいずれでもよい。
【0016】運転においては、油圧流体が流体源(図示
せず)から油圧シリンダ14に既知の方法で供給され
る。これが、ロッド16を油圧シリンダ14の方へ動か
す。ロッド16が動くと、ロッドがスプリットクランプ
22に作用する。スプリットクランプ22が整合継手2
4に作用し、整合継手が結合管26に作用する。結合管
26は弁棒28に作用する。弁棒28が油圧シリンダ1
4の方へ動くと弁が開放される。このことが起こると、
スプリング60、62が固定板20と案内板32との間
で圧縮される。
【0017】油圧圧力が油圧シリンダ14内で軽減され
ると、スプリング60、62が下方への力を案内板32
に加える。この下向き力がCワッシャー36とナット3
4とに伝えられ、弁棒28を下方に動かし、弁を閉止さ
せる。従って、スプリング60、62が、充分な開放力
が存在しない場合常に弁が閉止されていることを保証
し、弁のフェイルセーフ特性を提供する。
【0018】当業者が認識しているように、開放力と閉
止力とは、2個の全く分離された経路を通り弁棒へ伝達
される。開放力はロッド16から、スプリットクランプ
22へ、整合継手24へ、弁棒28へと伝達される。閉
止力は、スプリング60、62から、案内板32へ、C
ワッシャー36とナット34とへ、弁棒28へと伝達さ
れる。開放力および閉止力は互いに独立な経路を通り弁
棒28に伝達されるから、バックラッシュは存在しな
い。
【0019】本発明を好適実施例を参照して詳述した
が、本発明はこの精密な実施例に限定されるものではな
いことを認識すべきである。むしろ、本開示が本発明を
実施するための最良の態様を記載していることを考慮す
れば、種々の修正や、変形が、添付の特許請求の範囲に
より決められた本発明の範囲、趣旨から逸脱することな
く、当業者には想起出来よう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作動器の斜視図。
【図2】本発明の作動器の正面断面図。
【図3】ハウジングの一部を切り取った本発明の作動器
の側面図。
【符号の説明】
10 作動器 13 ハウジング 14 油圧シリンダ 16 ロッド 20 固定板 22 スプリットクランプ 24 整合継手 26 結合管 28 弁棒 30 インターフェイス板 32 案内板 34 ナット 36 Cワッシャー 40 案内シリンダ 50、52 案内棒 60、62 スプリング 70 スプリットカラー 80 弁体 92 位置変換器

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁の弁棒に運動を伝達する作動器にし
    て、 ハウジングと、 該ハウジングに連結された油圧シリンダとロッドと、 弁棒と、 前記ロッドの動きを前記弁棒へ伝達する手段と、 前記ハウジング内の固定板と、 前記ハウジング内の案内板と、 インターフェイス板と、 前記固定板とインターフェイス板との間に置かれ、前記
    案内板を固定板に向かって、また、固定板から遠ざかる
    ように案内する第1、第2案内棒と、 前記第1案内棒を囲み、第1端と第2端とを有する第1
    スプリングにして、前記第1スプリングの第1端が前記
    固定板と接触し、前記第1スプリングの第2端が前記案
    内板と接触し、前記案内板を前記固定板から遠ざかるよ
    うにバイアスしている第1スプリングと、 前記第2案内棒を囲み、第1端と第2端とを有する第2
    スプリングにして、前記第2スプリングの第1端が前記
    固定板と接触し、前記第2スプリングの第2端が前記案
    内板と接触し、前記案内板を前記固定板から遠ざかるよ
    うにバイアスしており、前記第1スプリングとは異なっ
    た軸上にある第2スプリングと、 前記案内板の動きを前記弁棒に伝達する手段と、 を有することを特徴とする作動器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の作動器において、前記
    ロッドの動きを弁棒に伝達する手段と、前記案内板の動
    きを弁棒に伝達する手段とが、独立の経路を有している
    ことを特徴とする作動器。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の作動器において、前記
    ロッドの動きを弁棒に伝達する手段が、ロッドが前記シ
    リンダの方へ動くときにだけ動きを伝達することを特徴
    とする作動器。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の作動器において、前記
    案内板の動きを伝達する手段が、案内板が前記固定板か
    ら遠ざかる方向に動くときだけ動きを伝達することを特
    徴とする作動器。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の作動器において、前記
    ロッドの運動を弁棒に伝達する手段が、クランプと、整
    合継手と、結合管とを有し、前記ロッドがクランプに力
    を加え、前記クランプが整合継手に力を加え、前記クラ
    ンプが整合継手に力を加え、前記整合継手が前記結合管
    に力を加え、前記結合管が前記弁棒に力を加え、かく
    て、ロッドの動きが弁棒を動かしていることを特徴とす
    る作動器。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の作動器において、前記
    案内板の動きを弁棒に伝達する手段が、弁棒に連結され
    たCワッシャーとナットとを有し、ナットがCワッシャ
    ーを案内板に接触するように保持し、かくて、案内板の
    動きがCワッシャーに伝達され、Cワッシャーが弁棒を
    案内板の動きに応じて動かすようなっていることを特徴
    とする作動器。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の作動器において、作動
    器がさらに、前記固定板と案内板との間に取り付けられ
    た変換器を有し、前記案内板の位置に関する情報を伝え
    るようになっていることを特徴とする作動器。
  8. 【請求項8】 弁の弁棒に運動を伝達する作動器にし
    て、 ハウジングと、 該ハウジングに連結された油圧シリンダとロッドと、 弁棒と、 前記ロッドの動きをを前記弁棒へ伝達する手段と、 前記ハウジング内の固定板と、 前記ハウジング内の案内板と、 インターフェイス板と、 前記固定板とインターフェイス板との間に置かれ、前記
    案内板を前記固定板に向かって、また、前記固定板から
    遠ざかるように案内する案内棒と、 前記案内棒を囲み、第1端と第2端とを有するスプリン
    グにして、前記スプリングの第1端が前記固定板と接触
    し、前記スプリングの第2端が前記案内板と接触し、前
    記案内板を前記固定板から遠ざかるようにバイアスして
    いるスプリングと、 前記案内板の動きを前記弁棒に伝達する手段と、 を有し、 前記ロッドの動きを弁棒に伝達する手段と、前記案内板
    の動きを弁棒に伝達する手段とが、互いに独立の経路を
    有していることを特徴とする作動器。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の作動器において、前記
    ロッドの動きを弁棒に伝達する手段が、ロッドがシリン
    ダに向かって動くときにだけ動きを伝達することを特徴
    とする作動器。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の作動器において、前
    記案内板の動きを伝達する手段が、案内板が固定板から
    遠ざかる方向に動くときにだけ動きを伝達することを特
    徴とする作動器。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載の作動器において、前
    記ロッドの動きを弁棒に伝達する手段が、クランプと、
    整合継手と、結合管とを有し、前記ロッドがクランプに
    力を加え、前記クランプが整合継手に力を加え、前記整
    合継手が前記結合管に力を加え、前記結合管が前記弁棒
    に力を加え、かくて、前記ロッドの動きが弁棒を動かし
    ていることを特徴とする作動器。
  12. 【請求項12】 請求項8に記載の作動器において、前
    記案内板の動きを弁棒に伝達する手段が、弁棒に連結さ
    れたCワッシャーとナットとを有し、該ナットがCワッ
    シャーを案内板に接触するように保持し、かくて、案内
    板の動きがCワッシャーに伝達され、該Cワッシャーが
    弁棒を前記案内板の動きに応じて動かすようになってい
    ることを特徴とする作動器。
JP10743897A 1996-07-05 1997-04-24 弁作動器 Pending JPH10115384A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US675781 1991-03-27
US67578196A 1996-07-05 1996-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10115384A true JPH10115384A (ja) 1998-05-06

Family

ID=24711949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10743897A Pending JPH10115384A (ja) 1996-07-05 1997-04-24 弁作動器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH10115384A (ja)
DE (1) DE19723624A1 (ja)
GB (1) GB2315114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524140A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 リンデ アクチエンゲゼルシャフト 主熱交換器及びチューブ側流れを冷却する方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10249197B3 (de) * 2002-10-22 2004-08-19 Moog Gmbh Verstellvorrichtung
DE10308017B4 (de) * 2002-10-22 2005-12-15 Moog Gmbh Steuervorrichtung mit Klappanker
WO2009039856A1 (en) 2007-09-27 2009-04-02 Poul Elholm Jakobsen Valve actuator system
US9273796B2 (en) 2007-09-27 2016-03-01 Kmatic Aps Valve actuator system
DE102010011516A1 (de) 2010-03-15 2011-09-15 Robert Bosch Gmbh Antrieb mit Notschließfunktion
CN102135203B (zh) * 2011-01-17 2012-12-12 卓旦春 执行器与阀门的连接装置
DE102012004921A1 (de) 2012-03-10 2013-09-12 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Verstellvorrichtung mit Notschließfunktion und Zylinder dafür
DE102013216346A1 (de) 2013-06-25 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Vierkammerzylinder für eine hydraulische Stellvorrichtung mit Notfunktion und hydraulische Stellvorrichtung damit
DE102013218242A1 (de) 2013-09-12 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Stellvorrichtung mit Notfunktion
CN103742701A (zh) * 2013-11-29 2014-04-23 成都欧浦特控制阀门有限公司 控制阀的执行机构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378932A (en) * 1981-07-20 1983-04-05 Good News Unlimited Incorporated Pressure responsive valve assembly
US5094426A (en) * 1990-04-27 1992-03-10 John Zajac Metering valve assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524140A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 リンデ アクチエンゲゼルシャフト 主熱交換器及びチューブ側流れを冷却する方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9708619D0 (en) 1997-06-18
GB2315114A (en) 1998-01-21
DE19723624A1 (de) 1998-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10115384A (ja) 弁作動器
JP3649248B2 (ja) 弁アクチュエーター
US7887032B2 (en) Self-centering control rod
US4063572A (en) Switching connector for pipes, particularly for pneumatic conveying
EP1092509B1 (en) Clamp apparatus
EP1060839B1 (en) Clamp apparatus
EP1754925A1 (en) Coupler comprising sealing protecting means
US7537022B2 (en) Valve actuator assembly
JPH0379872A (ja) 改良アクチュエータを備えた弁
US4333631A (en) Pipe valve assembly with metal valve slide for high vacuum installations
JPS6275185A (ja) 密封装置
US5492050A (en) Pneumatic actuator with rack and pinion assembly
EP0293082B1 (en) Actuator
JPH04347027A (ja) シリンダ
US6655229B2 (en) Operation lever device
EP0056891B1 (en) Fluid flow control valve
JP2002227907A (ja) 調整装置を備えたピストン−シリンダ装置
JP3976131B2 (ja) バルブストロークセンサ
US4457180A (en) Pressure measuring device
JPH05129131A (ja) バルブ操作用電磁石
ES2074610T3 (es) Accionamiento lineal activable neumaticamente para maquinas automaticas de soldadura por puntos.
US2643667A (en) Reversible application of power to motor-operated valve
US5342026A (en) Valve including resilient mount for pin
US4467701A (en) Expansible device
SU830065A1 (ru) Запорное устройство