JP4819946B2 - 有機発光素子およびその製造方法 - Google Patents

有機発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4819946B2
JP4819946B2 JP2009509414A JP2009509414A JP4819946B2 JP 4819946 B2 JP4819946 B2 JP 4819946B2 JP 2009509414 A JP2009509414 A JP 2009509414A JP 2009509414 A JP2009509414 A JP 2009509414A JP 4819946 B2 JP4819946 B2 JP 4819946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic light
electrode
rod
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009509414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009535778A (ja
Inventor
ヒョン・チェ
セーファン・ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009535778A publication Critical patent/JP2009535778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819946B2 publication Critical patent/JP4819946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/86Series electrical configurations of multiple OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/182OLED comprising a fiber structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、基材棒上に連続して接触される複数の有機発光単位体を含む有機発光素子およびその製造方法に関するものである。
本出願は2006年5月4日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2006−0040641号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
有機発光現象を用いる有機発光素子は低電圧で高輝度を実現することができるという長所があるために各種照明装置への適用が活発であり、また、低電圧駆動、軽量薄型、広視野角、および高速応答性などの長所があるためにディスプレイ装置への適用も活発である。
有機発光現象とは有機物質を用いて電気エネルギーを光エネルギーに転換させる現象をいう。すなわち、正極と負極との間に有機物層を位置させた時、2つの電極の間に電圧を印加すれば、正極からは正孔が、負極からは電子が有機物層に注入される。このように注入された正孔と電子が結合した時に励起子(exciton)が形成され、該励起子が再び基底状態に落ちる時に光が出る。
一例として、特許文献1には棒状の第1電極または支持棒の表面に形成された第1電極、第1電極の表面に形成された有機層、および有機層の表面に形成された第2電極からなる有機発光素子について記載されている。
ここで、支持棒上に周縁方向に沿って全体的に第1電極が形成され、第1電極上に周縁方向に沿って全体的に有機層が形成され、有機層上に周縁方向に沿って全体的に第2電極が形成されている。
このような構成を有する有機発光素子は電流注入によって発光される素子であり、第1電極が支持棒上に全体的に形成され、第2電極が支持棒上に全体的に形成されることによって、すなわち、支持棒上に第1電極と第2電極が1つの大きな単位セル形態で形成されていることによって、単位面積当たり注入される電流量が多いという短所がある。
このように、支持棒上に第1電極と第2電極が1つの大きな単位セル形態で形成されたり、第1電極と第2電極が並列に連結されていたりする場合、必要とされる輝度を提供するために低電圧駆動は可能であるが、その代わりに注入しなければならない電流量は増加する。例えば、10 lm/Wの素子を作って1000lmを出すためには100Wのパワーが必要であり、5Vで駆動するとしたら20Aの大きな注入電流が必要となる。
特開2005−108643号公報
本発明は、基材棒上に連続して接触される複数の有機発光単位体を形成し、複数の有機発光単位体を直列に連結することによって高電圧低電流の電源供給部に連結できる有機発光素子およびその製造方法を提供することをその目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、基材棒と、各々前記基材棒上に形成された第1電極、前記第1電極上に形成された有機物層、および前記有機物層上に形成された第2電極を有し、前記基材棒上で前記基材棒の長さ方向に沿って連続して接触される複数の有機発光単位体であって、前記複数の有機発光単位体のうちのいずれか1つの有機発光単位体の第1電極は前記いずれか1つの有機発光単位体に隣接した他の1つの有機発光単位体の第2電極と相互接触するように配置されている複数の有機発光単位体と、を含むことを特徴とする有機発光素子を提供する。
また、本発明は、(a)基材棒を準備するステップ、(b)前記基材棒の外周面に前記基材棒の長さ方向に沿って複数の第1電極を所定間隔をおいて形成するステップ、(c)前記複数の第1電極の外周面に前記基材棒の長さ方向に沿って複数の有機物層を所定間隔をおいて形成するステップ、および(d)各々前記第1電極、前記有機物層、および前記有機物層上に形成された第2電極を有する複数の有機発光単位体を形成するために、前記複数の有機物層の外周面に前記基材棒の長さ方向に沿って前記複数の第2電極を所定間隔をおいて形成するが、前記複数の有機発光単位体のうちのいずれか1つの有機発光単位体の第2電極が前記いずれか1つの有機発光単位体に隣接した他の1つの有機発光単位体の第1電極に接触するように形成するステップを含むことを特徴とする有機発光素子の製造方法を提供する。
本発明によれば、複数の有機発光単位体が直列に1つの電源供給部に連結されていることによって、複数の有機発光単位体を発光させるために、有機発光単位体ごとに電源供給部を設けることなく、1つの電源供給部によって複数の有機発光単位体を発光させることができる。ここで、駆動電圧は有機発光単位体数の倍ぐらい増加するが、注入される電流量は単一有機発光単位体のレベルに維持することができ、且つ高輝度の有機発光素子を提供することができる。
また、複数の有機発光単位体が形成される基材が棒状に形成されることによって、プレート状の基材より蒸着面積が3倍以上大きくなり得るため、単位面積当たり輝度が大きい必要のある照明器具に適用すれば高輝度を提供することができる。
また、本発明に係る有機発光素子の製造方法によれば、基材棒を回転させながら、蒸着セルと1つのシャドウマスク(図示せず)を用いて、複数の第1電極、複数の有機物層、および複数の第2電極を形成できることによって、工程を単純化し、製造時間を短縮させることができるので、生産効率を向上させることができる。
本発明の一実施形態として、有機発光素子は基材棒および前記基材棒上に連続して接触するように形成された複数の有機発光単位体を含む。
前記基材棒はプラスチックまたは金属からなってもよく、基材棒の内部は空いていても満たされていてもよい。
前記基材棒がプラスチックからなる場合、プラスチック基材棒上に第1電極を直ちに形成することもでき、プラスチック基材棒と第1電極との間に光を反射できる金属反射層を形成することもできる。
前記金属反射層は有機物層から発散されてプラスチック基材棒に向かう光を反射させ、有機発光素子の外部に放出させる役割をする。ここで、光の放出効率が向上されることができる。
前記基材棒が金属からなっている場合、金、銀、およびアルミニウムとこれらの合金のうちから選択された金属で形成することができる。
ここで、高い反射度を提供できる金属で基材棒を形成する場合、有機物層から発散されて基材棒に向かう光を金属基材棒から反射させ、有機発光素子の外部に効率的に放出するようにすることができる。
一方、前述したように、プラスチック基材棒上に金属反射層を形成する場合または金属基材棒を用いる場合、有機発光素子に適切な平坦度を提供するために金属反射層上にまたは金属基材棒上に平坦化層をさらに形成することもできる。勿論、プラスチック基材棒上に、前記金属反射層を形成することなく、プラスチック基材棒上に直接平坦化層を形成することもできる。
ここで、平坦化層はポリイミド系高分子、フォトアクリル系高分子、オーバーコート(overcoat)材、BCB(ベンゾシクロブテン)、およびSOG(spin−on−glass)のうちから選択された1種以上の物質を用いて形成することができる。
前記各有機発光単位体は基材棒の外周面に沿って形成された第1電極、前記第1電極の外周面に沿って形成された有機物層、および前記有機物層の外周面に沿って形成された第2電極を含む。
前記複数の有機発光単位体は基材棒上で連続して接触した状態となる。すなわち、直列に連結される。この状態においては、いずれか1つの有機発光単位体の第1電極が隣接した他の1つの有機発光単位体の第2電極と接触する状態が繰り返される。
前記第1電極と第2電極のうちのいずれか1つは正極であり、他の1つは負極である。
前記第1電極と第2電極のうちのいずれか1つはインジウムスズ酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物(IZO:Indium Zinc Oxide)、および亜鉛酸化物(ZnO)のような透明金属酸化物(Transparent Conducting Oxide)で形成することができる。
第1電極と第2電極のうちの他の1つはマグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズ、鉛のような金属、およびこれらの合金;またはLiF/AlまたはLiO/Alのような多層構造物質で形成することができる。
前記第1電極はLiF/Alからなる負極であり、前記第2電極は透明なインジウムスズ酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)からなる正極であることが好ましい。
前記有機物層は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、および電子輸送層で構成され得るが、これらに限定されるものではない。
ここで、第1および第2電極の間に電圧を印加すれば、正極からは正孔が、負極からは電子が有機物層に注入され、注入された正孔と電子が発光層において結合して励起子になった後、該励起子の非活性化過程で光を発生させるようになり、発光層の種類に応じて白色を含む可視光を発生させる。
このように、複数の有機発光単位体が連続して接触していることによって、電源を印加すれば複数の有機発光単位体を発光させることができる。
特に、複数の有機発光単位体が連続して接触している時、前記複数の有機発光単位体のうちのいずれか1つの有機発光単位体の第1電極が隣接した他の1つの有機発光単位体の第2電極と接触する状態が繰り返される場合、最初の有機発光単位体の第2電極と最後の有機発光単位体の第1電極を電源供給部に連結して、複数の有機発光単位体を1つの電源供給部によって発光させることができる。
ここで、各有機発光単位体を発光させるために、有機発光単位体ごとに電源供給部を設けることなく、1つの電源供給部に直列に連結された複数の有機発光単位体を発光させることができるため、駆動電圧は有機発光単位体数の倍ぐらい増加するが、注入される電流量は単一有機発光単位体のレベルに維持することができ、且つ高輝度の有機発光素子を実現することができる。
本発明の他の一実施形態として、有機発光素子の製造方法は、(a)基材棒を準備するステップと、(b)前記基材棒の外周面に前記基材棒の長さ方向に沿って複数の第1電極を所定間隔をおいて形成するステップと、(c)前記複数の第1電極の外周面に前記基材棒の長さ方向に沿って複数の有機物層を所定間隔をおいて形成するステップ、および(d)各々前記第1電極、前記有機物層、および前記有機物層上に形成された第2電極を有する複数の有機発光単位体を形成するために、前記複数の有機物層の外周面に前記基材棒の長さ方向に沿って前記複数の第2電極を所定間隔をおいて形成するが、前記複数の有機発光単位体のうちのいずれか1つの有機発光単位体の第2電極が前記いずれか1つの有機発光単位体に隣接した他の1つの有機発光単位体の第1電極に接触するように形成するステップを含む。
ここで、前記基材棒上には各々前記第1電極、前記有機物層、および前記第2電極を有する複数の有機発光単位体が形成される。
前記b)ステップでは、基材棒を回転させながら、1つ以上の蒸着セルと基材棒上に位置した円筒状のシャドウマスク(shadow mask)を用いて、基材棒上に複数の第1電極を形成する。基材上に所定間隔をおいて所定パターンを形成する方法として、当技術分野に知られている方法であれば様々に適用することができる。
その後、前記c)ステップおよび前記d)ステップにおいては同じ方法を用いて複数の有機物層および複数の第2電極を順次形成することができる。
すなわち、本発明では1つのシャドウマスクを基材棒上でパターニングしなければならない位置に移動させ、基材棒を回転させながら、蒸着セルを用いて複数の第1電極、複数の有機物層、および複数の第2電極を形成することができる。ここでは1つのシャドウマスクを用いるが、2つ以上のシャドウマスクを用いることもできる。
前記製造工程において、棒状の基材に蒸着物質を蒸着することにより、プレート状の基材より蒸着面積が3倍以上大きくなり得るため、それにより、製造された本発明に係る有機発光素子を単位面積当たり輝度が大きい必要のある照明器具に適用する場合に高輝度を提供することができる。
前記製造工程では基材棒を回転させると説明したが、基材棒を固定して蒸着セルを回転させながら製造工程を行うこともできる。
また、前記製造工程に用いられる蒸着セルは1つ以上であれば充分であるが、基材棒を中心に置いて3つの蒸着セルを三角形構図に配置することもできる(図2参照)。
このように、本発明に係る有機発光素子の製造方法においては、基材棒を回転させながら、蒸着セルと1つのシャドウマスク(図示せず)を用いて、複数の第1電極、複数の有機物層、および複数の第2電極を形成できることによって、工程を単純化し、製造時間を短縮させることができるので、生産効率を向上させることができる(図1〜図6参照)。
以下では添付図面に基づいて本発明をより詳細に説明する。
本発明に係る有機発光素子は、図6および図7に示すように、基材棒20と、基材棒20上に連続して接触するように形成された複数の有機発光単位体10とを含む。また、複数の有機発光単位体10は直列に電源供給部60に連結されている。
基材棒20はプラスチックまたは金属からなってもよく、基材棒の内部は空いていても満たされていてもよい。
各有機発光単位体10は、基材棒20の外周面に沿って形成された第1電極30、第1電極30の外周面に沿って形成された有機物層40、および有機物層40の外周面に沿って形成された第2電極50を含む。
第1電極30と第2電極50のうちのいずれか1つは正極であり、他の1つは負極である。
ここで、第1電極30はLiF/Alからなる負極であり、第2電極50は透明なインジウムスズ酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)からなる正極であることが好ましい。
有機物層30は図6および図7に具体的に図示してはいないが、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、および電子輸送層で構成することができる。そこで、第1および第2電極(30,50)の間に電圧を印加すれば、正極からは正孔が、負極からは電子が有機物層に注入され、注入された正孔と電子が発光層において結合して励起子になった後、該励起子の非活性化過程で光を発生させるようになり、発光層の種類に応じて白色を含む可視光を発生させる。
このような構成を有する有機発光単位体10を含む有機発光素子1の製造方法は図1〜図5に基づいて説明する。
図1の基材棒20を図2に示すように矢印方向に回転させながら、3方向に配置された3つの蒸着セル70と基材棒20上に位置した円筒状のシャドウマスク(shadow mask)を用いて、図3に示すように複数の第1電極30を形成する。同じ方法により、図4に示すように複数の第1電極30上に複数の有機物層40を形成し、図5に示すように複数の有機物層40上に複数の第2電極50を形成する。そこで、図6および図7に示すように、基材棒20上に基材棒20の長さ方向に沿って連続して接触される複数の有機発光単位体10が形成される。
前述した方法によって製造された複数の有機発光単位体10は、図6および図7に示すように、基材棒20上で連続して接触した状態となり、この状態ではいずれか1つの有機発光単位体10の第1電極30が隣接した他の1つの有機発光単位体10の第2電極50と接触する状態が繰り返される。
基材棒20上に連続して接触された複数の有機発光単位体10を含む本発明に係る有機発光素子1において、図6および図7に示された状態を基準に右側端に位置した有機発光単位体10の第2電極50と左側端に位置した有機発光単位体10の第1電極30を1つの電源供給部60によって連結すれば、複数の有機発光単位体10が直列に連結されるため、1つの電源供給部60によって複数の有機発光単位体10を全て発光させることができる。
本発明に係る有機発光素子の製造工程図である。 本発明に係る有機発光素子の製造工程図である。 本発明に係る有機発光素子の製造工程図である。 本発明に係る有機発光素子の製造工程図である。 本発明に係る有機発光素子の製造工程図である。 図5の有機発光素子に電源供給部を連結した状態を示す図である。 図6の断面図である。
符号の説明
10 有機発光単位体
20 基材棒
30 第1電極
40 有機物層
50 第2電極
60 電源供給部
70 蒸着セル

Claims (10)

  1. 円柱形の基材棒と、
    各々前記基材棒の外周面全周に沿って形成された第1電極、前記第1電極の外周面全周に沿って形成された有機物層、および前記有機物層の外周面全周に沿って形成された第2電極を有し、前記基材棒上で前記基材棒の長さ方向に沿って連続して接触される複数の有機発光単位体であって、前記複数の有機発光単位体のうちのいずれか1つの有機発光単位体の第1電極は前記いずれか1つの有機発光単位体に隣接した他の1つの有機発光単位体の第2電極と直接接触するように配置されている複数の有機発光単位体と、
    を含むことを特徴とする有機発光素子。
  2. 前記複数の有機発光単位体のうちの前記基材棒の長さ方向に沿って一側端に配置された有機発光単位体の第2電極と他側端に配置された有機発光単位体の第1電極が電源供給部に連結されることによって、前記複数の有機発光単位体は前記電源供給部に直列に連結されることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記基材棒はプラスチックからなることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  4. 前記基材棒は、金、銀、およびアルミニウムとこれらの合金のうちから選択され、前記基材棒と前記複数の有機発光単位体の第1電極との間に形成された平坦化層をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  5. 前記平坦化層は、ポリイミド系高分子、BCB(ベンゾシクロブテン)、およびSOG(spin−on−glass)のうちから選択された1種以上の物質からなることを特徴とする、請求項に記載の有機発光素子。
  6. (a)円柱形の基材棒を準備するステップ、
    (b)前記基材棒の外周面全周に前記基材棒の長さ方向に沿って複数の第1電極を所定間隔をおいて形成するステップ、
    (c)前記複数の第1電極の外周面全周に前記基材棒の長さ方向に沿って複数の有機物層を所定間隔をおいて形成するステップ、および
    (d)各々前記第1電極、前記有機物層、および前記有機物層上に形成された第2電極を有する複数の有機発光単位体を形成するために、前記複数の有機物層の外周面全周に前記基材棒の長さ方向に沿って前記複数の第2電極を所定間隔をおいて形成するが、前記複数の有機発光単位体のうちのいずれか1つの有機発光単位体の第2電極が前記いずれか1つの有機発光単位体に隣接した他の1つの有機発光単位体の第1電極に直接接触するように形成するステップ、
    を含むことを特徴とする有機発光素子の製造方法。
  7. 前記(b)ステップないし前記(d)ステップにおいては前記基材棒回転させることを特徴とする、請求項に記載の有機発光素子の製造方法。
  8. 前記(b)ステップないし前記(d)ステップにおいては円筒状のシャドウマスク(shadow mask)を用いることを特徴とする、請求項に記載の有機発光素子の製造方法。
  9. 前記(b)ステップないし前記(d)ステップにおいては1つ以上の蒸着セルを用いることを特徴とする、請求項に記載の有機発光素子の製造方法。
  10. 前記(b)ステップないし前記(d)ステップにおいては前記蒸着セルを3つ用い、前記3つの蒸着セルは前記基材棒を中心に置いて三角形構図に配置されていることを特徴とする、請求項に記載の有機発光素子の製造方法。
JP2009509414A 2006-05-04 2007-05-02 有機発光素子およびその製造方法 Active JP4819946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060040641A KR100805038B1 (ko) 2006-05-04 2006-05-04 유기발광소자 및 그의 제조방법
KR10-2006-0040641 2006-05-04
PCT/KR2007/002158 WO2007129827A1 (en) 2006-05-04 2007-05-02 Organic light emitting device and method for manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009535778A JP2009535778A (ja) 2009-10-01
JP4819946B2 true JP4819946B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38667904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509414A Active JP4819946B2 (ja) 2006-05-04 2007-05-02 有機発光素子およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8040036B2 (ja)
EP (1) EP2030482B1 (ja)
JP (1) JP4819946B2 (ja)
KR (1) KR100805038B1 (ja)
CN (1) CN101438628B (ja)
WO (1) WO2007129827A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008005935A1 (de) * 2007-11-29 2009-06-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiteranordnung sowie Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung
JP4533963B2 (ja) * 2008-05-01 2010-09-01 フジテック・インターナショナル株式会社 有機el発光装置
EP2443683B1 (en) * 2009-06-15 2020-02-26 University Of Houston Wrapped optoelectronic devices and methods for making same
JP6246468B2 (ja) 2010-03-11 2017-12-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 治療および化粧品におけるファイバー
JP2013522816A (ja) * 2010-03-11 2013-06-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 発光ファイバー

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227949U (ja) * 1988-08-12 1990-02-23
JPH1054927A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光源装置
JP2000173771A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Sharp Corp ライン光源及びその製造方法
JP2000182770A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Sony Corp 発光具
JP2004234868A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Matsushita Electric Works Ltd 有機el照明素子
JP2007532784A (ja) * 2004-03-30 2007-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 横方向の電界を有するファイバの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL104052A (en) * 1992-12-10 1996-07-23 Elam Electroluminescent Ind Lt Neuronic light sources
US5753381A (en) * 1995-12-22 1998-05-19 Add Vision Inc Electroluminescent filament
US6074071A (en) * 1999-06-29 2000-06-13 Elam Electroluminescent Industries Ltd. Aquarium lighting system
US6566808B1 (en) * 1999-12-22 2003-05-20 General Electric Company Luminescent display and method of making
US6538375B1 (en) * 2000-08-17 2003-03-25 General Electric Company Oled fiber light source
TW575652B (en) 2001-03-07 2004-02-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light-emitting device
JP2002280163A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Isshin Kenkyusho:Kk 発光体及び発光体装置
US6753096B2 (en) * 2001-11-27 2004-06-22 General Electric Company Environmentally-stable organic electroluminescent fibers
WO2004064452A1 (fr) * 2003-01-09 2004-07-29 Zhengkai Yin Cable electroluminescent et procede de fabrication associe
JP2005108643A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 有機el棒及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227949U (ja) * 1988-08-12 1990-02-23
JPH1054927A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光源装置
JP2000173771A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Sharp Corp ライン光源及びその製造方法
JP2000182770A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Sony Corp 発光具
JP2004234868A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Matsushita Electric Works Ltd 有機el照明素子
JP2007532784A (ja) * 2004-03-30 2007-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 横方向の電界を有するファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009535778A (ja) 2009-10-01
CN101438628A (zh) 2009-05-20
WO2007129827A1 (en) 2007-11-15
EP2030482A4 (en) 2011-10-26
CN101438628B (zh) 2012-05-30
US8040036B2 (en) 2011-10-18
EP2030482A1 (en) 2009-03-04
KR20070107981A (ko) 2007-11-08
US20090079352A1 (en) 2009-03-26
EP2030482B1 (en) 2012-07-11
KR100805038B1 (ko) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578846B2 (ja) 有向光を発生させるマイクロ光学素子を備えた構造化oled
JP4819946B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法
JP2004235140A (ja) 有機電界発光装置
KR20160070142A (ko) 유기 전계 발광 소자, 조명 장치 및 표시 장치
JP2012227122A (ja) 有機el装置
JP2009266524A (ja) 有機el表示装置
JP2013016469A (ja) 照明装置、及び照明装置の作製方法
JP3724732B2 (ja) 有機el発光素子
US10418571B2 (en) Lighting apparatus using organic light emitting device and method of fabricating thereof
KR20120119091A (ko) 유기 발광 표시 장치와, 이의 제조 방법
JP5785851B2 (ja) 有機発光装置
JP5421843B2 (ja) 発光装置
JP5297400B2 (ja) 発光装置
JP3714179B2 (ja) El素子、elディスプレイ、並びに電子機器
JP5814019B2 (ja) 有機発光表示装置
JP2014225556A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンスユニット、有機エレクトロルミネッセンス装置及び表示方法
KR20130048477A (ko) 발광장치 및 그 제조방법
JP6012007B2 (ja) 照明器具
JP2007335185A (ja) 有機el素子アレイ
JP4990967B2 (ja) 有機発光素子ユニットおよびその製造方法
JP2007257909A (ja) 有機el素子
JP2011222448A (ja) 発光装置の製造方法
EP1104939B1 (en) Light emitting device using an electroluminescent organic material, having sub-structured sources
JP2002075662A (ja) 有機el素子
CN108461650B (zh) 准直出光的oled结构及其构成的器件

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4819946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250