JP4818675B2 - 連続鋳造設備の上ノズル - Google Patents

連続鋳造設備の上ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP4818675B2
JP4818675B2 JP2005287063A JP2005287063A JP4818675B2 JP 4818675 B2 JP4818675 B2 JP 4818675B2 JP 2005287063 A JP2005287063 A JP 2005287063A JP 2005287063 A JP2005287063 A JP 2005287063A JP 4818675 B2 JP4818675 B2 JP 4818675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
porous
hole
molten steel
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005287063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007090423A (ja
Inventor
啓介 安達
修二 塘
伸彦 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
JFE Steel Corp
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd, JFE Steel Corp filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP2005287063A priority Critical patent/JP4818675B2/ja
Publication of JP2007090423A publication Critical patent/JP2007090423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818675B2 publication Critical patent/JP4818675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Description

本発明は、連続鋳造設備においてタンディッシュから鋳型に溶鋼を供給する溶鋼供給流路の一部を構成している上ノズルの構造に関する。
図3は、鋼の連続鋳造設備の一部を示すものであり、符号2で示すタンディッシュ2には、その上方に配置した取鍋(図示せず)から溶鋼4が流入する。タンディッシュ2の底部には流出口6が形成されており、この流出口6内に上ノズル8が嵌め込まれている。また、上ノズル8の下部にはスライディングノズル10が一体に設けられおり、さらにスライディングノズル10の下部に浸漬ノズル12が一体に設けられている。
スライディングノズル10は、ノズル孔の開閉状態を調整することで下方に流れる溶鋼4の流量を調整するノズルであり、スライディングノズル10を所定のノズル開度に設定すると、浸漬ノズル12から鋳型14に連続的に溶鋼4が供給され、鋳型14内の溶鋼が半凝固状態の鋳片となり、図示しないロールにガイドされながら引き抜かれて完全に凝固した鋳片となる。
ところで、酸化精錬された溶鋼4は通常Alにより脱酸され、酸化精錬により増加した溶鋼4中の酸素が除去される。脱酸生成物であるアルミナ(Al23)粒子は溶鋼4との密度差によって溶鋼4から分離されるが、密度差のみによる分離には限界があり、微細なアルミナ粒子は懸濁した状態で溶鋼4中に残留する。また、溶鋼4中の酸素を安定して低減するために、Al脱酸後の溶鋼4中にはAlが溶解して存在しており、このAlが取鍋からタンディッシュ2への注入過程やタンディッシュ2内において大気と接触して酸化した場合には、新たにアルミナ粒子が溶鋼4中に生成される。
ここで、溶鋼4中に懸濁しているアルミナ粒子が浸漬ノズル12を通過する際には、ノズルの内壁に付着・堆積して浸漬ノズル12が閉塞しやすい。
浸漬ノズル12が閉塞すると、鋳片引き抜き速度を低下させなければならないので生産性が落ちる。また、浸漬ノズル12内に堆積したアルミナが剥離して鋳型内に排出されるので、鋳片の製品欠陥につながることもある。
そこで、浸漬ノズル12のアルミナ付着防止策として、例えば特許文献1,2では、上部のノズル部をポーラス煉瓦で形成し(以下、上部ポーラスノズル部)、中部のノズル部を非ポーラス煉瓦で形成し、下部のノズル部をポーラス煉瓦で形成し(以下、下部ポーラスノズル部)、上部ポーラスノズル部及び下部ポーラスノズル部に不活性ガスを供給した上ノズルを使用している。
これら特許文献1,2の上ノズルは、上部ポーラスノズル部の上ノズル孔の内周面から吹き出す不活性ガスの気泡がタンディッシュ2内の溶鋼4を攪拌するとともに、下部ポーラスノズル部の下ノズル孔の内周面から吹き出す不活性ガスの気泡が、溶鋼4とともに浸漬ノズル12側に下がり、溶鋼4中に懸濁するアルミナ粒子を捕捉して鋳型内へ流出し、浸漬ノズル12内壁へのアルミナ粒子の付着・堆積を防止するようにしている。
実公昭63−50071号公報 特開平5−15952号公報
ところで、スライディングノズル10のノズル開度を小さくし、低スループットで連続鋳造を行なう場合には、上述した特許文献1,2の上ノズルを使用すると、浸漬ノズル12の閉塞が著しくなるという問題がある。
すなわち、上ノズル内を溶鋼4が低速で流れると、溶鋼4内で拡散している気泡と、下部ポーラスノズル部の下ノズルの内周面から吹き出た直後の気泡とが合体して大きな気泡となり、この大きな気泡が、大きな浮力を発生してタンディッシュ2側の上方に移動していく。このように大きな気泡が発生しやすくなると、浸漬ノズル12側に移動する気泡が少なくなり、浸漬ノズル12側に流れる溶鋼4中からアルミナ粒子が捕捉されにくくなり、浸漬ノズル12の閉塞が著しくなるのである。
ここで、下部ポーラスノズル部への不活性ガスの供給量を減少することで、溶鋼4内で拡散している気泡と、下部ポーラスノズル部の内周面から吹き出た直後の気泡が合体しにくいようにすることが考えられる。しかし、不活性ガス供給量の最適化は困難である。また、下部ポーラスノズル部を形成するポーラス煉瓦の気孔を微細とすることも考えられるが、現状のポーラス煉瓦の気孔より微細な気孔を安定的に製造することは困難である。
本発明はこのような不都合を解消するためになされたものであり、スライディングノズルのノズル開度を小さくし、低スループットで連続鋳造を行なう場合であっても、脱酸生成物の付着・堆積を抑制して浸漬ノズルの閉塞を防止することができる連続鋳造設備の上ノズルを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る連続鋳造設備の上ノズルは、タンディッシュ内の溶鋼を、その底部に設けた流出口から、上ノズル、スライディングノズル及び浸漬ノズルを介して鋳型内に供給して連続的に鋳造を行なう連続鋳造設備において、前記上ノズルを、ポーラス煉瓦で形成した上部ポーラスノズル部と、この上部ポーラスノズル部の下部に一体化した非ポーラスノズル部と、この非ポーラスノズル部の下部に一体化したポーラス煉瓦で形成した下部ポーラスノズル部と、前記上部ポーラスノズル部に形成したノズル孔の内周面及び前記下部ポーラスノズル部に形成したノズル孔の内周面から不活性ガスが吹き出すように配置した不活性ガス供給手段とで構成するとともに、前記下部ポーラスノズル部のノズル孔を、前記非ポーラスノズル部の下面に近接する上部位置から前記スライディングノズルの上面に近接する下部位置までの範囲に設け、鋳造速度が0.7ton/min以下の低スループットで連続鋳造を行なう際に、前記下部ポーラスノズル部の前記ノズル孔の孔径をDとし、前記ノズル孔の孔長さをLとしたときに、D≧50mmかつL≧50mmかつL/D≧0.8の関係とした。
本発明の連続鋳造設備の上ノズルによると、低スループットで連続鋳造を行なう場合には、上ノズル内を気泡が拡散している溶鋼が低速で下方に流れ、その溶鋼内の気泡が、下部ポーラスノズル部のノズル孔の内周面から吹き出た気泡と合体しようとするが、大きな面積に設定した下部ポーラスノズル部のノズル孔の内周面からは小さな気泡が吹き出ており、溶鋼内に拡散している気泡と合体しにくくなる。このように、溶鋼内に拡散している気泡と、下部ポーラスノズル部のノズル孔の内周面から吹き出る気泡とが合体しにくくなるので、浸漬ノズル側に移動する気泡が減少せず、下流に流れた気泡が浸漬ノズル側に流れる溶鋼中からアルミナ粒子を捕捉する。したがって、低スループットで連続鋳造を行なう場合であっても、アルミナの付着・堆積を抑制して浸漬ノズルの閉塞を防止することができる。
以下、本発明に係る連続鋳造設備の上ノズルについて、図面を参照しながら説明する。なお、図1で示した構成と同一構成部分には同一符号を付してその説明を省略する。
図1は、タンディッシュ2から鋳型14に溶鋼4を供給する溶鋼供給流路を示している。
溶鋼供給流路を構成している本実施形態の上ノズル20は、タンディッシュ2の底部に形成した流出口6内に嵌め込まれており、ポーラス煉瓦で形成した上部ポーラスノズル部22と、この上部ポーラスノズル部22の下部に一体化されている非ポーラス煉瓦で形成した中間ポーラスノズル部24と、この中間ポーラスノズル部24の下部に一体化されているポーラス煉瓦で形成した下部ポーラスノズル部26と、上部ポーラスノズル部22にArガス(不活性ガス)を供給する第1不活性ガス供給管28と、下部ポーラスノズル部26にArガス(不活性ガス)を供給する第2不活性ガス供給管30とを備えている。
上部ポーラスノズル部22は上ノズル孔22が形成されている。この上ノズル孔22は、中間ポーラスノズル部24に形成したノズル孔24aと同径の下部孔から上方に向かうに従い徐々に拡径した孔である。そして、第1不活性ガス供給管28から上部ポーラスノズル部22に供給されたArガスが、上ノズル孔22aの内周面全域から吹き出すようになっている。
また、下部ポーラスノズル部26には、中間ポーラスノズル部24のノズル孔24aの内径と同一の円筒形状の下ノズル孔26aが形成されている。そして、第2不活性ガス供給管30から下部ポーラスノズル部26に供給されたArガスが、下ノズル孔26aの内周面全域から吹き出すようになっている。
ここで、下部ポーラスノズル部26の下ノズル孔26aは、中間ポーラスノズル部24の下面に接する上端からスライディングノズル10の上面に接する下端までの範囲に形成されており、従来の下部ポーラスノズル部の下ノズル孔の内周面と比較して大きな面積に設定されている。
次に、上記構成のように、下部ポーラスノズル部26の下ノズル孔26aの内周面を大きな面積に設定した上ノズル20を使用し、スライディングノズル10のノズル開度を小さくして低スループットで連続鋳造を行なう場合について述べる。
低スループットで連続鋳造を行なう際には、上ノズル20内を、気泡が拡散している溶鋼4が低速で下方に流れる。溶鋼4内の気泡は、下部ポーラスノズル部26の下ノズル孔26aの内周面から吹き出た気泡と合体しようとするが、大きな面積に設定した下ノズル孔26aの内周面からは小さな気泡が吹き出ており、溶鋼4内に拡散している気泡と合体しにくくなる。
このように、溶鋼4内に拡散している気泡と下ノズル孔26aの内周面から吹き出る気泡とが合体しにくくなるので、浸漬ノズル12側に移動する気泡が減少せず、下流に流れた気泡が浸漬ノズル12側に流れる溶鋼4中からアルミナ粒子を捕捉する。
したがって、スライディングノズルのノズル開度を小さくし、低スループットで連続鋳造を行なう場合であっても、アルミナの付着・堆積を抑制して浸漬ノズル12の閉塞を防止することができる。
次に、図2に示すように、低スループットで連続鋳造を行なう場合の下ノズル孔26aの形状の大きさと、上ノズル20の閉塞の有無の関係について実験評価を行なった。
図2で示す実験評価は、0.7ton/min以下の低スループットで連続鋳造を行なった結果である。比較NO1と発明NO1を比較すると、下ノズル孔26aの孔径D(図1参照)は同一であるが、下ノズル孔26aの孔長さL(図1参照)が所定値より大きな値になると、上ノズル20にアルミナによる閉塞が発生しなくなることがわかる。同様に、比較NO2と発明NO2、比較NO3と発明NO3、4を比較すると、下ノズル孔26aの孔径Dは同一であるが、下ノズル孔26aの孔長さLが所定値より大きな値になると、上ノズル20にアルミナによる閉塞が発生しなくなることがわかる。
したがって、図2の評価結果から明らかなように、低スループットで連続鋳造を行なう場合には、上ノズル20に形成した下ノズル孔26aの孔径Dと、下ノズル孔26aの孔長さLとの関係をL/D≧0.8とすると、アルミナの付着・堆積を抑制して浸漬ノズル12の閉塞を防止することができる。
本発明に係る上ノズルの形状を示す図である。 本発明に係る実験評価を行なった結果を示す図である。 従来の連続鋳造設備を示す図である。
符号の説明
2 タンディッシュ
4 溶鋼
6 流出口
10 スライディングノズル
12 浸漬ノズル
14 鋳型
20 上ノズル
22 上部ポーラスノズル部
22a 上ノズル孔
24 非ポーラスノズル部(中間ポーラスノズル部)
26 下部ポーラスノズル部
26b 下ノズル孔
28 第1不活性ガス供給管(不活性ガス供給手段)
30 第2不活性ガス供給管(不活性ガス供給手段)
D 下部ポーラスノズル部のノズル孔の孔径
L ノズル孔の孔長さ

Claims (1)

  1. タンディッシュ内の溶鋼を、その底部に設けた流出口から、上ノズル、スライディングノズル及び浸漬ノズルを介して鋳型内に供給して連続的に鋳造を行なう連続鋳造設備において、
    前記上ノズルを、ポーラス煉瓦で形成した上部ポーラスノズル部と、この上部ポーラスノズル部の下部に一体化した非ポーラスノズル部と、この非ポーラスノズル部の下部に一体化したポーラス煉瓦で形成した下部ポーラスノズル部と、前記上部ポーラスノズル部に形成したノズル孔の内周面及び前記下部ポーラスノズル部に形成したノズル孔の内周面から不活性ガスが吹き出すように配置した不活性ガス供給手段とで構成するとともに、前記下部ポーラスノズル部のノズル孔を、前記非ポーラスノズル部の下面に近接する上部位置から前記スライディングノズルの上面に近接する下部位置までの範囲に設け、
    鋳造速度が0.7ton/min以下の低スループットで連続鋳造を行なう際に、前記下部ポーラスノズル部の前記ノズル孔の孔径をDとし、前記ノズル孔の孔長さをLとしたときに、D≧50mmかつL≧50mmかつL/D≧0.8の関係とすることを特徴とする連続鋳造設備の上ノズル。
JP2005287063A 2005-09-30 2005-09-30 連続鋳造設備の上ノズル Expired - Fee Related JP4818675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287063A JP4818675B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 連続鋳造設備の上ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287063A JP4818675B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 連続鋳造設備の上ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007090423A JP2007090423A (ja) 2007-04-12
JP4818675B2 true JP4818675B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37976697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005287063A Expired - Fee Related JP4818675B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 連続鋳造設備の上ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4818675B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110961614A (zh) * 2019-12-04 2020-04-07 莱芜钢铁集团新兴液气有限公司 一种用于中间包的座砖及具有其的连铸中间包

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0908161B1 (pt) 2008-03-14 2020-01-14 Krosakiharima Corp bocal superior adaptado para ser disposto dentro de uma abertura de descarga de um distribuidor ou de uma panela
KR100986053B1 (ko) 2008-09-23 2010-10-08 조선내화 주식회사 용강 주조용 웰블럭
JP4695701B2 (ja) 2009-07-24 2011-06-08 黒崎播磨株式会社 溶融金属排出用ノズル
JP2011062722A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Kurosaki Harima Corp 溶融金属排出用ノズル
CN106825537A (zh) * 2017-03-13 2017-06-13 江苏泰瑞耐火有限公司 一种活动镶嵌式中间包锆质上水口
CN111300601B (zh) * 2020-03-10 2021-05-14 河南建筑材料研究设计院有限责任公司 一种建筑材料成型机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380068A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Hitachi Ltd 燃料噴射装置
JPS63202469A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱記録プリンタ
JPH0259847A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Fujitsu Ltd 割込み制御回路
JPH0515952A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Nkk Corp スライデイングノズル用上ノズル
JP4240916B2 (ja) * 2002-06-05 2009-03-18 Jfeスチール株式会社 タンディッシュ上ノズル及び連続鋳造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110961614A (zh) * 2019-12-04 2020-04-07 莱芜钢铁集团新兴液气有限公司 一种用于中间包的座砖及具有其的连铸中间包

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007090423A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818675B2 (ja) 連続鋳造設備の上ノズル
CN101257988B (zh) 钢的连续铸造方法
JP2006346688A (ja) 旋回流ロングノズル
JP5082700B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4815821B2 (ja) アルミキルド鋼の連続鋳造方法
JP6491039B2 (ja) 下注ぎ造塊方法
CN210132028U (zh) 一种下铸装置
KR20180094236A (ko) 용강 이송 장치
US20180043429A1 (en) Tundish funnel
KR101660772B1 (ko) 상부 노즐 및 이를 이용한 지금 제거 방법
JP5053226B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JP4421136B2 (ja) 連続鋳造方法
EP2382062B1 (en) Submerged entry nozzle
JP6695731B2 (ja) 下部ノズル
JP2024042561A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP6135708B2 (ja) 連続鋳造用の浸漬ノズル及び浸漬ノズルを用いた連続鋳造方法
JP2008030089A (ja) 溶鋼の連続鋳造用浸漬ノズルおよび連続鋳造方法
JP3861861B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル及び連続鋳造方法
JP2000084647A (ja) タンディッシュ上ノズルのガス吹き込み方法
JPS62279059A (ja) 浸漬ノズル
JP2011110561A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2023066986A (ja) ノズルシステム
JP2002248552A (ja) 連続鋳造用ノズル
KR20230055193A (ko) 스토퍼
KR20060012181A (ko) 침지노즐

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees