JP4818175B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents
太陽電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4818175B2 JP4818175B2 JP2007077097A JP2007077097A JP4818175B2 JP 4818175 B2 JP4818175 B2 JP 4818175B2 JP 2007077097 A JP2007077097 A JP 2007077097A JP 2007077097 A JP2007077097 A JP 2007077097A JP 4818175 B2 JP4818175 B2 JP 4818175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- cell element
- back surface
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
配線材同士を電気的に接続する接続部材と、該接続部材がつながり、外部に出力を取り出すための端子ボックスと、前記透光性部材と前記裏面保護部材との間で前記太陽電池素子を封止する充填材とを有する。
本発明に係る太陽電池モジュールの第一実施形態は、太陽電池モジュールの受光面側面積に対する、太陽電池モジュール内に充填される複数の太陽電池素子の面積の合計の割合を91.9%以上97.7%以下としたことを特徴とする。このような高い範囲の比率を得るためには、太陽電池素子1の面積を大きくするとともに、太陽電池素子1の間隔を狭くすること、太陽電池モジュール外周部の太陽電池素子1が存在しない部分の面積をできるだけ狭くすることが必要である。
本発明に係る太陽電池モジュールの第二実施形態は、第一実施形態に対して、さらに二次元配列された複数の太陽電池素子1のうち、最外周に位置する太陽電池素子1の端辺と太陽電池モジュールの外周端との最短距離、もしくは太陽電池素子1同士を接続する配線材2あるいは配線材2同士を接続する接続部材3と太陽電池モジュールの外周端と最短距離を比較したとき、距離の短い方を5mm以上11mm以下にすることが望ましい。このようにすれば、太陽電池素子の色合いと異なる太陽電池モジュール外周部分の比率を下げ、太陽電池モジュール全体の印象を、太陽電池素子表面の青から黒に近い濃紺といったダークな印象に抑えることが可能となり、太陽電池モジュールの意匠性をさらに向上させることができるとともに、太陽電池素子の割合が高いことから太陽電池モジュールの発電効率(発電量/太陽電池モジュール面積)を向上させることが可能になる。
本発明の第三実施形態に係る太陽電池モジュールは、上述の各実施形態に対して、さらに、複数の太陽電池素子1の間隔が、配線材2の幅の70%以上143%以下とした。このようにすることによって、太陽電池素子1間と配線材2の幅を略同一にし、太陽電池モジュールの全体の印象としては、同一方向の複数のラインが貫通しているように見えるため、太陽電池素子の意匠性をさらに向上させることができるようになる。また、太陽電池素子1の間隔を配線材2の幅のレベルにまで狭くしたことから、太陽電池素子が太陽電池モジュールに対して面積を占有する比率が高くなるので、太陽電池モジュールの発電効率(発電量/太陽電池モジュール面積)をより一層向上させることが可能になる。
本発明の第四実施形態に係る太陽電池モジュールは、上述の各実施形態に対して、さらに、受光面側から視認される配線材2の幅がすべて略同一に形成されている。このような構成としたので、すべての配線材2の幅が揃って、統一感が向上し、アンバランスを防止して、より一層意匠性を向上させることができるようになる。特に本発明の第三実施形態と組み合わせたときに、太陽電池素子1の間隔と配線材2の幅がすべて揃って視認されるので、極めて意匠性の高いものとなる。なお、配線材2の幅としては0.8mm以上2.0mm以下にすることが望ましく、これによって、配線材2を目立たなくすることができる。なおこの範囲以下の場合、断面積が小さく、抵抗が大きくなり特性の低下を招く。また断面積を大きくするため、厚みを厚くすれば、前述のように太陽電池素子1間付近での太陽電池素子1の割れを招くことになり不適である。逆にこの範囲を超える場合、配線材2によって構成される、太陽電池モジュールを貫通するようなラインの印象が強すぎるものとなってしまうため、太陽電池モジュール全体の印象を、太陽電池素子表面の青から黒に近い濃紺といったダークな印象に抑えることができなくなり、太陽電池モジュールの意匠性を低下させてしまう。また、配線材2により太陽電池素子の受光面積を減らしてしまうため、太陽電池素子の出力特性が低下し、太陽電池モジュールの出力特性が低下するため不適である。
本発明の第五実施形態に係る太陽電池モジュールは、上述の各実施形態に対して、さらに、配線材2同士を電気的に接続する接続部材3が、太陽電池素子1と裏面保護部材9との間の位置で、すなわち非受光位置で、配線材2同士を接続する構造となっている。これについて、図1〜図4を参照しながら説明する。
2:配線材
3:接続部材
4:端子ボックス
5:透光性部材
6:充填材
7:可撓性シート
8:絶縁シート
9:裏面保護部材
Claims (6)
- 透光性部材と裏面保護部材との間に二次元配列された複数の太陽電池素子と、
所定の前記太陽電池素子同士を電気的に接続する複数の配線材と、
前記複数の太陽電池素子のうち最外周に位置する所定の太陽電池素子の裏側に配置され、前記太陽電池素子と前記裏面保護部材との間で所定の前記配線材同士を電気的に接続する接続部材と、
該接続部材がつながり、外部に出力を取り出すための端子ボックスと、
前記透光性部材と前記裏面保護部材との間で前記太陽電池素子を封止する充填材と、を有する太陽電池モジュール。 - 前記配線材は、前記裏面保護部材側に屈曲していることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
- 前記太陽電池素子は裏面側に裏面電極を有し、該裏面電極と前記配線材との間に絶縁シートが介在されていることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池モジュール。
- 前記絶縁シートはポリエチレンテレフタレートからなることを特徴とする請求項3に記載の太陽電池モジュール。
- 前記太陽電池素子は裏面側に裏面電極を有し、該裏面電極と前記配線材との間に熱可撓性シートが介在されていることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池モジュール。
- 前記熱可撓性シートは、エチレン酢酸ビニル重合体からなることを特徴とする請求項5に記載の太陽電池モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007077097A JP4818175B2 (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | 太陽電池モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007077097A JP4818175B2 (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | 太陽電池モジュール |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004194779A Division JP4817619B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-06-30 | 太陽電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007208286A JP2007208286A (ja) | 2007-08-16 |
JP4818175B2 true JP4818175B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=38487416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007077097A Expired - Fee Related JP4818175B2 (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | 太陽電池モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4818175B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4817619B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2011-11-16 | 京セラ株式会社 | 太陽電池モジュール |
CN109065656A (zh) * | 2018-10-31 | 2018-12-21 | 伟创力有限公司 | 形成用于集成在太阳能电池组件中的有色导电焊带的方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3819417A (en) * | 1972-05-17 | 1974-06-25 | Communications Satellite Corp | Mechanically interlaced and electrically interconnected silicon solar cells |
JP2000315821A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Kyocera Corp | 光通信用モジュール |
JP3269051B2 (ja) * | 1999-11-17 | 2002-03-25 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP4817619B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2011-11-16 | 京セラ株式会社 | 太陽電池モジュール |
-
2007
- 2007-03-23 JP JP2007077097A patent/JP4818175B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007208286A (ja) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4817619B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
US8927850B2 (en) | Photovoltaic module | |
AU741432B2 (en) | Solar cell module and method for manufacturing same | |
WO2013146414A1 (ja) | バックコンタクトタイプ太陽電池モジュール | |
CN106206784A (zh) | 可挠式太阳能板模块及其固定结构及其制造方法 | |
JP4860652B2 (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
KR102255573B1 (ko) | 시인성이 우수한 태양 전지 모듈 | |
JP2008258269A (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP2008010857A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2006073707A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP4181204B1 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP4667098B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
EP3163629A1 (en) | A semi-elastic photovoltaic module | |
US20180331243A1 (en) | Solar cell module | |
JP5258851B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP4818175B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN116072753B (zh) | 光伏组件及制备方法 | |
JP2000252510A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法、施工方法並びに太陽光発電システム | |
JP2006278695A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5601921B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP6528114B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN210073875U (zh) | 太阳能幕墙组件及太阳能幕墙 | |
JP2012212948A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2005072511A (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP2006086390A (ja) | 太陽電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20100518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4818175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |