JP4817439B2 - 乗用型芝刈機 - Google Patents

乗用型芝刈機 Download PDF

Info

Publication number
JP4817439B2
JP4817439B2 JP2006140673A JP2006140673A JP4817439B2 JP 4817439 B2 JP4817439 B2 JP 4817439B2 JP 2006140673 A JP2006140673 A JP 2006140673A JP 2006140673 A JP2006140673 A JP 2006140673A JP 4817439 B2 JP4817439 B2 JP 4817439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflector
turfgrass
machine body
support shaft
traveling machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006140673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007306873A (ja
Inventor
和行 小谷
恵一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2006140673A priority Critical patent/JP4817439B2/ja
Publication of JP2007306873A publication Critical patent/JP2007306873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817439B2 publication Critical patent/JP4817439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、作業者が乗って操縦するようにした走行機体に、当該走行機体に搭載したエンジンにて回転駆動されるロータリーモアを装着して成る乗用型の芝刈機に関するものである。
従来、この種の芝刈機は、作業者が乗って操縦するようにした走行機体における下面のうち当該走行機体を支持する一対の前車輪と一対の後車輪との間に部位に、ロータリーモアを装着し、このロータリーモアを、前記走行機体に搭載したエンジンからの動力伝達によって駆動することで、下面における芝草の刈取を行い、刈取り芝草を前記走行機体の側方に放出するという構成にしていたが、刈取り芝草を走行機体の側方に放出することは、刈取り芝草が前記走行機体に搭乗する作業者に対して降りかかるおそれが大きいという問題がある。
そこで、先行技術としての特許文献1は、作業者が乗って操縦するようにした走行機体における下面のうち当該走行機体を支持する一対の前車輪と一対の後車輪との間に部位にロータリーモアを装着して成る芝刈機において、前記走行機体における下面のうち前記一対の後車輪の間の部位に、前記ロータリーモアにおける刈取り芝草に対する芝草排出ダクトを後方に延びるように設けて、この芝草排出ダクトの後端を後方に向かって開口することにより、前記刈取り芝草を後方に放出するように構成することを提案している。
特開平2003−23831号公報
しかし、前記した先行技術による構成であると、刈取り芝草の作業者への降りかかりを少なくすることができるものの、前記刈取り芝草の地面に対する散布位置が常に同じ位置に限られることになるから、例えば、道路際における芝刈り時においては、刈取り芝草を、本来刈取り芝草を散乱してはならない道路面に飛散する事態が発生することになるというように、前記刈取り芝草の地面に対する散布位置を任意に変更することができないという問題があった。
本発明は、この問題を解消した乗用型芝刈機を提供することを技術的課題とするものである。
この技術的課題を達成するため本発明の請求項1は、走行機体下面にロータリーモアを装着し、前記走行機体下面のうち一対の後車輪に、前記ロータリーモアの芝草排出ダクトを後方に延設する芝刈機において、前記芝草排出ダクトの後端にデフレクタを配設し、前記芝草排出ダクトからの芝草を前記デフレクタ内に受け入れたのち、前記デフレクタ下面の芝草放出口より地面に前記芝草を放出する一方、前記デフレクタ下面の芝草放出口を、前記走行機体の走行方向に対して前後及び左右方向に移動自在に構成する構造であって、前記デフレクタは、前記芝草排出ダクトに嵌合する第1デフレクタと、この第1デフレクタに装着される第2デフレクタとで構成され、前記芝草排出ダクトの上面に沿って後方に突出する第1支持軸を前記走行機体に固着し、前記走行機体に前記第1支持軸を介して前記第1デフレクタを支持し、前記第1支持軸を中心にして前記第1デフレクタを回動可能に構成する一方、前記第1デフレクタの上面に横方向に延びるように第2支持軸を固着し、前記第1デフレクタに第2支持軸を介して前記第2デフレクタを支持し、前記第2支持軸を中心にして前記第2デフレクタを前後方向に回動可能に構成したことを特徴としている。
前記走行機体を前進走行するとき前記ロータリーモアにて刈り取られた芝草は、芝草排出ダクトを介してその後端におけるデフレクタに導かれ、このデフレクタにおける芝草放出口から前記走行機体の後方における地面に散布される。
この場合、前記デフレクタにおける芝草放出口を左右方向に移動することで、地面に対する芝草の散布位置を、右側にしたり、左側にしたりするように、左右方向の任意の位置に自在に変更することができる。
また、前記デフレクタにおける芝草放出口を前後方向に移動することで、地面に対する芝草の散布位置を、走行機体に近づけたり走行機体から遠ざけたりするように、前後方向の任意の位置に自在に変更することができる。
更にまた、前記デフレクタにおける芝草放出口を左右方向に移動することと左右方向に移動することを合わせることで、地面に対する芝草の散布位置を、右側で前側の位置、右側で後側の位置、左側で前側の位置及び左側で後側の位置にて囲まれた範囲内における任意の位置に自在に変更することができる。
つまり、本発明によると、刈り取った芝草の地面に対する散布位置を変更することができるから、芝草を走行機体の後方において地面に散布しながら刈取作業を行う場合に、例えば、道路際における芝刈り時に芝草を道路面に飛散しないとするように、特定の箇所への芝草の飛散を避けるようにすることが確実にできる効果を有する。
以下、本発明の実施の形態を、図1〜図3の図面について説明する。
この図において、符号1は、左右一対の前車輪2と、同じく左右一対の後車輪3とで支持された走行機体を示し、この走行機体1の前部上面には、エンジン4が搭載されているとともに、前記両前車輪2を同時に回動して方向変換するための操縦ハンドル5が設けられ、また、前記走行機体1の後部上面には、作業者が座る操縦座席6と、前記両後車輪3に対するフェンダー7とが設けられ、更に、前記走行機体1における中程部の上面には、ステップ台8が設けられている。
また、前記走行機体1における下面側で、且つ、前記両前車輪2と両後車輪3との間には、左右一対の回転式刈り刃9a、9bを備えたロータリーモア9が、上下動可能に装着されている。なお、ロータリーモア9の上下動機構は省略している。
前記エンジン4における動力を、ベルト式動力伝達機構10を介して前記ロータリーモア9における両回転式刈り刃9a、9bに伝達して、前記両回転式刈り刃9a、9bを矢印で示すように互いに逆方向に回転駆動することにより、芝草の刈取を行うように構成している。
また、前記走行機体1における後部下面側には、前記両回転式刈り刃9a、9bにて刈った芝草を後方に排出する芝草排出ダクト11が、前記両後車輪3間を後方に延びるように設けられており、この芝草排出ダクト11は、その全長にわたって矩形の断面であり、且つ、その天井板11aは、後方に向かって斜め上向きに傾斜している。
そして、前記芝草排出ダクト11の後端には、当該芝草排出ダクト11からの芝草を受け入れたのち下面の芝草放出口13より地面に放出するようにしたデフレクタ12を配設する。
このデフレクタ12を、前記芝草排出ダクト11の後端に被嵌するように末広がりの梯形断面の筒型に構成した第1デフレクタ14と、下面に前記芝草放出口13を有する第2デフレクタ15とで構成する。
前記第1デフレクタ14を、前記走行機体1に前記芝草排出ダクト11の上面に沿って後方に突出するように固着した第1支持軸16にて回動自在に支持することにより、前記芝草排出ダクト11の後端に被嵌した状態で、前記芝草排出ダクト11の回りに回動するように構成する。なお、前記第1支持軸16は、前記芝草排出ダクト11に固着する構成にしても良い。
一方、前記第2デフレクタ15を、前記第1デフレクタ14の後端に当該第1デフレクタ14における後端開口部を塞ぐように被嵌し、その上面において、前記デフレクタ14の上面に横方向に延びるように固着した第2支持軸17にて回動自在に支持することにより、走行機体1に対して前後方向に回動するように構成する。
なお、前記第1デフレクタ14における第1支持軸16を中心としての回動操作、及び前記第2デフレクタ15における第2支持軸17を中心としての回動操作は、図示していないがこれらに適宜設けたハンドル等にて、作業者が前記操縦座席6に着座した状態で行うことができるように構成されていることはいうまでもない。
この構成において、刈取り作業は、走行機体1を前進走行した状態で、ロータリーモア9における両回転式刈り刃9a、9bを矢印で示すように互いに逆方向に回転駆動することによって行う。
前記ロータリーモア9にて刈り取られた芝草は、芝草排出ダクト11を介してその後端におけるデフレクタ12に導かれ、このデフレクタ12における芝草放出口13から前記走行機体1の後方における地面18に散布される。
この場合において、前記デフレクタ12における第1デフレクタ14を、図3に矢印Aで示すように、その第1支持軸16を中心にして回動することにより、前記デフレクタ12における芝草放出口13が、走行方向に対して左右に移動するから、地面18に対する芝草の散布位置を、図3に一点鎖線及び二点鎖線で示すように、右側にしたり、左側にしたりするように、左右方向の任意の位置に自在に変更することができる。
また、前記デフレクタ12における第2デフレクタ15を、図1に矢印Bで示すように、その第2支持軸17を中心にして回動することにより、前記デフレクタ12における芝草放出口13が走行方向に対して前後に移動するから、地面18に対する芝草の散布位置を、図1に実線と二点鎖線とで示すように、走行機体1に近づけたり走行機体1から遠ざけたりするように、前後方向の任意の位置に自在に変更することができる。
更にまた、前記第1デフレクタ14を第1支持軸16を中心にして回動することと、前記第2デフレクタ15を第2支持軸17を中心にして回動することとを合わせることにより、地面18に対する芝草の散布位置を、右側で前側の位置、右側で後側の位置、左側で前側の位置及び左側で後側の位置にて囲まれた範囲内における任意の位置に自在に変更することができる。
芝刈機の側面図である。 芝刈機の平面図である。 図1のIII −III 視拡大断面図である。
1 走行機体
2 前車輪
3 後車輪
4 エンジン
5 操縦ハンドル
6 操縦座席
9 ロータリーモア
11 芝草排出ダクト
12 デフレクタ
13 芝草放出口
14 第1デフレクタ
15 第2デフレクタ

Claims (1)

  1. 走行機体下面にロータリーモアを装着し、前記走行機体下面のうち一対の後車輪に、前記ロータリーモアの芝草排出ダクトを後方に延設する芝刈機において、
    前記芝草排出ダクトの後端にデフレクタを配設し、前記芝草排出ダクトからの芝草を前記デフレクタ内に受け入れたのち、前記デフレクタ下面の芝草放出口より地面に前記芝草を放出する一方、前記デフレクタ下面の芝草放出口を、前記走行機体の走行方向に対して前後及び左右方向に移動自在に構成する構造であって、
    前記デフレクタは、前記芝草排出ダクトに嵌合する第1デフレクタと、この第1デフレクタに装着される第2デフレクタとで構成され、前記芝草排出ダクトの上面に沿って後方に突出する第1支持軸を前記走行機体に固着し、前記走行機体に前記第1支持軸を介して前記第1デフレクタを支持し、前記第1支持軸を中心にして前記第1デフレクタを回動可能に構成する一方、
    前記第1デフレクタの上面に横方向に延びるように第2支持軸を固着し、前記第1デフレクタに第2支持軸を介して前記第2デフレクタを支持し、前記第2支持軸を中心にして前記第2デフレクタを前後方向に回動可能に構成したことを特徴とする乗用型芝刈機。
JP2006140673A 2006-05-19 2006-05-19 乗用型芝刈機 Expired - Fee Related JP4817439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140673A JP4817439B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 乗用型芝刈機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140673A JP4817439B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 乗用型芝刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007306873A JP2007306873A (ja) 2007-11-29
JP4817439B2 true JP4817439B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38840315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140673A Expired - Fee Related JP4817439B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 乗用型芝刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817439B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3335656C2 (de) * 1983-09-30 1986-08-28 Protechna Herbst GmbH & Co KG, 8012 Ottobrunn Vorrichtung zur fotoelektrischen Überwachung einer Kettenwirkmaschine
JPS61118216A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Raito Shokai:Kk 地模様を有するポリエチレン製シ−トの成形装置
JPS63109742A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Mitsubishi Acetate Co Ltd ゲル組成物
JPH04287614A (ja) * 1991-03-15 1992-10-13 Iseki & Co Ltd モーアの刈取芝草排出装置
JP3664662B2 (ja) * 2001-03-23 2005-06-29 株式会社クボタ リヤディスチャージ形の草刈機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007306873A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10993389B2 (en) Stump grinder with laterally offset grinding arm operated by single joystick
EP3038450B1 (en) Articulated rider collection assembly
JP3859562B2 (ja) モーア
JP3935793B2 (ja) 草刈り機
US20210127577A1 (en) Mower assembly
JP6089185B2 (ja) 刈り取り機
JP4817439B2 (ja) 乗用型芝刈機
JP4546911B2 (ja) リヤディスチャージ形草刈り装置
JP5213624B2 (ja) 除草機
JP5027764B2 (ja) 乗用型草刈機
JP2012065569A (ja) 芝刈り機
JP5728771B2 (ja) 草刈り機
JP3858494B2 (ja) マルチングモア
JP4341961B2 (ja) 走行型芝刈機
JP5678458B2 (ja) 芝刈機
JP3859561B2 (ja) モーア
JP4109633B2 (ja) 芝刈機における集草ボックスのカバー装置
JP4337975B2 (ja) 芝刈機
JP2020099296A (ja) 草刈機
JP3018895U (ja) 草刈機
JP2005117916A5 (ja)
JP5057765B2 (ja) 草刈機においてカッターの回転による物の飛散を防止する方法及び草刈機
JPH04647Y2 (ja)
JP2012170404A5 (ja)
JP2000004638A (ja) マルチングモア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees