JP2000004638A - マルチングモア - Google Patents

マルチングモア

Info

Publication number
JP2000004638A
JP2000004638A JP10178851A JP17885198A JP2000004638A JP 2000004638 A JP2000004638 A JP 2000004638A JP 10178851 A JP10178851 A JP 10178851A JP 17885198 A JP17885198 A JP 17885198A JP 2000004638 A JP2000004638 A JP 2000004638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grass
guide bodies
guide
bodies
reaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10178851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3975561B2 (ja
Inventor
Takeshi Kishi
猛 岸
Satoshi Matsuki
悟志 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP17885198A priority Critical patent/JP3975561B2/ja
Publication of JP2000004638A publication Critical patent/JP2000004638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975561B2 publication Critical patent/JP3975561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、細かく裁断した刈草の排出を円滑
に行なうと共に、刈跡をきれいにするマルチングモアを
提供せんとする。 【解決手段】回転する刈刃の外周を円弧状のガイド体で
被覆すると共に隣接するガイド体同士を刈草が通過しう
るように接続して設け、ガイド体の下部を円周方向に沿
って切り欠いている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、芝等を細かく裁
断するマルチングモアに関する。
【0002】
【従来技術】従来、マルチングモアは刈刃の外周を円筒
型のガイドで被覆しているものが一般的である。又、マ
ルチングモアのガイド内に複数個の突起体を設け刈刃が
回転する際にこの突起体に芝を当てて芝を細かく裁断す
るものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、係る従来装
置にあっては、細かく裁断した芝の排出が円滑に行われ
ず、刈り取った芝がモアデッキ内で団子状に固まった
り、筋状に零れ落ちて刈り跡の見栄えを悪くするという
欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための技術手段】この発明は前記した
問題点に鑑みて提案するものであり、ガイド内で短く刈
った芝がモアデッキ内において一箇所に固まってこれが
団子状に落下し、刈跡の見栄えを悪くすることがないよ
うにしたマルチングモアを提供せんとするものである。
【0005】このため、この発明は次のような技術的手
段を講じた。即ち、回転する刈刃の外周を円弧状のガイ
ド体で被覆すると共に、隣接するガイド体同士を刈草が
通過し得るように接続して設け、前記ガイド体の下部を
円周方向に沿って切欠いたことを特徴とするマルチング
モアの構成とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づきこの発明の実
施例を説明する。まず、構成から説明すると、1は動力
車両としての一例を示すトラクタで前輪2、2と後輪
3、3を備え、機体前部に搭載したエンジン5の回転動
力をミッションケ−ス6内の変速装置(図示省略)を介
して適宜減速し、これを前輪2、2と後輪3、3とに伝
えるように構成している。
【0007】前記ミッションケ−ス6には油圧式の無段
変速装置が備えられ、フロア7の右側に設けた前後進ペ
ダル(図示省略)を踏み込むことにより機体が前進ある
いは後進する。ミッションケ−ス6の後部にはリヤPT
O軸9が突設され、中央下部には前方へ向けてミッドP
TO軸10が突設されている。
【0008】機体下部にはリンク機構12を介してモア
デッキ13が昇降自在に取り付けられている。そして、
座席右側の油圧操作レバ−(図示省略)を前後方向に操
作することによりモアデッキ13が上下に移動して刈り
高さを調節する。モアデッキ13内には図2に示すよう
に3枚の刈刃16が横方向に所定間隔をあけて回転自在
に軸支されており、前記のミッドPTO軸10から回転
動力を得て刈刃16が回転するようにしている。
【0009】そして、これらの刈刃16は円筒状のガイ
ド体17で被覆されている。刈刃16は長い下部ブレ−
ド16aと短い上部ブレ−ド16bを十字状に交叉させ
て設けたもので、下部ブレ−ド16aの前縁には刃部
(イ)を設けると共にその外側部には立上状の起風部1
6cを設け、一方、上部ブレ−ド16bの前縁にも刃部
(ロ)を設け、その外側には刈り取った草をたたき落す
ためのたたき落とし部16dを設けている。
【0010】図3、図4はガイド体17の斜視図を示す
ものである。図3、図4に示すように中央のガイド体1
7aは左右のガイド体17bよりも前方に突出してお
り、隣接する部位には仕切壁となる縦壁20が設けられ
ている。縦壁20はモアデッキ13の天井の高さより低
く、モアデッキ13の天井と縦壁20との間には僅かの
空間部21が存在する。この空間部21を介して隣接す
る部位のガイド体17内の刈草が行き来する。
【0011】なお、この実施例ではガイド体17の隣接
する部位を斜めに切欠いて三角状の板23を溶接等によ
り固着する形態としている。このように隣接部に板23
を固着することによって移動中の刈草がガイド体17
a、17bの隅部に引っ掛ったりしないようにしてい
る。また、ガイド体17の上下方向の長さは一定ではな
く、図4に示すように中央のガイド体17a後側と左右
のガイド体17b下部の上下方向の長さが僅かに短くな
るようにしている。従って、個々のガイド体17内で刈
り取られた芝や草の量が多くなるとこの隙間sを介して
細かい刈り草等は後方へ放出されることになる。
【0012】なお、後側中央部及びその両側部だけでな
く前側中央部及びその両側部も僅かに隙間をあけるとマ
ルチング作業時におけるガイド体17内での草の行き来
が良好となって刈草が団子状に固まって落ちることがな
く刈り跡が美麗となる。また、マルチング作業での草の
こぼれを少なくするためにこの実施例の装置には次のよ
うな工夫が施されている。
【0013】即ち、図6に示すようにガイド体17を包
み込むモアデッキ13は刈刃16下端部から90mm以
上(図中符号A)の空間部が設けてあり、モアデッキ1
3の下端部から刈刃16の下端までの距離は約10mm
程度(図中符号B)である。平面から見たときの刈刃1
6のオ−バ−ラップ代は草の雫れにも影響を及ぼすもの
であり、ここで説明した装置においては約30mmに設
定している。更に刈刃16の周速は76m/secにし
ている。
【0014】上例において芝や草の刈取作業を行なう場
合には、まずゲ−ジ輪25を上下調節して刈り高さを設
定し、エンジン5を回転させてミッドPTO軸10を回
転駆動させる。すると3枚の刈刃16が回転を始め、芝
や草を刈り取る。長さの長い下部ブレ−ド16aで切断
された芝や草は一度持ち上げられた後、下部ブレ−ト1
6aと一体的に回っている上部ブレ−ド16bによって
更に細かく裁断されると共に今度は下向きに放出されガ
イド体17下部に落下させられる。
【0015】個々のガイド体17内で細かく刈り取られ
た芝や草はガイド体17下方の切欠部sから順次後方へ
放てきされることになり、あるいは一部は前記縦壁20
上部の空間部21を介して隣りのガイド体17内に入り
込む。このようにこの実施例ではガイド体17の下部後
方を円周方向に沿って切り欠いてこの切欠部sから裁断
された芝や草を放出する構成としたので、ガイド体17
内で刈り取った芝や草が多量に詰まることがなく、マル
チング作業が中断されることなく作業を良好に行なうこ
とができる。
【0016】
【発明の効果】この発明は前記の如く、回転する刈刃の
外周を円弧状のガイド体で被覆すると共に、隣接するガ
イド体同士を刈草が通過し得るように接続して設け、前
記ガイド体の下部を円周方向に沿って切欠いたものであ
るから、刈った芝や草がモアデッキ内に詰まって作業を
中断したり刈り跡が筋状になったりすることがなくマル
チング作業を極めて良好に行なうことができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体側面図である。
【図2】要部の平面図である。
【図3】ガイド体全体の斜視図である。
【図4】ガイド体の斜視図である。
【図5】ブレ−ドの斜視図である。
【図6】要部の側断面図である。
【符号の説明】
1 トラクタ 2 前輪 3 後輪 5 エンジン 6 ミッションケ−ス 9 リヤPTO軸 10 ミッドPTO軸 13 モアデッキ 16 刈刃 17 ガイド体 21 空間部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転する刈刃の外周を円弧状のガイド体で
    被覆すると共に、隣接するガイド体同士を刈草が通過し
    得るように接続して設け、前記ガイド体の下部を円周方
    向に沿って切欠いたことを特徴とするマルチングモア。
JP17885198A 1998-06-25 1998-06-25 マルチングモア Expired - Lifetime JP3975561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17885198A JP3975561B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 マルチングモア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17885198A JP3975561B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 マルチングモア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000004638A true JP2000004638A (ja) 2000-01-11
JP3975561B2 JP3975561B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=16055793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17885198A Expired - Lifetime JP3975561B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 マルチングモア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975561B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213437A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Kubota Corp 草刈装置用のカッターブレード
JP2018174813A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 株式会社クボタ 草刈装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213437A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Kubota Corp 草刈装置用のカッターブレード
JP2018174813A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 株式会社クボタ 草刈装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3975561B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2222982A1 (en) Mulching mower deck
JP3859562B2 (ja) モーア
US4455816A (en) Pedal operated mower
US3862539A (en) Ground clearing attachment for tractors
JP2000004638A (ja) マルチングモア
JP3858494B2 (ja) マルチングモア
CA1145555A (en) Filament trimmer mower
US5390480A (en) Mulching deck spillgate
JP3799848B2 (ja) マルチングモア
JPH022181Y2 (ja)
JP3860665B2 (ja) モア
JPH0313138Y2 (ja)
JP2517191B2 (ja) 草刈機
JP3859561B2 (ja) モーア
JPH08242652A (ja) チェーン式草刈機
JP2682975B2 (ja) 草刈機
JPH0142991Y2 (ja)
JP3649475B2 (ja) 2連ロータリ式草刈機
JP2003219722A (ja) 走行型芝刈機
JP4817439B2 (ja) 乗用型芝刈機
JPH0745145Y2 (ja) 乗用中刈機
JP2642610B2 (ja) 歩行型草刈機
JPH0135146Y2 (ja)
JPH0437682B2 (ja)
JPH07184447A (ja) 草刈機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term