JP4817375B2 - 火災報知設備 - Google Patents

火災報知設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4817375B2
JP4817375B2 JP2006150457A JP2006150457A JP4817375B2 JP 4817375 B2 JP4817375 B2 JP 4817375B2 JP 2006150457 A JP2006150457 A JP 2006150457A JP 2006150457 A JP2006150457 A JP 2006150457A JP 4817375 B2 JP4817375 B2 JP 4817375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short circuit
transmission line
short
isolator
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006150457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007323197A (ja
Inventor
修一 村尾
康雄 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2006150457A priority Critical patent/JP4817375B2/ja
Publication of JP2007323197A publication Critical patent/JP2007323197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817375B2 publication Critical patent/JP4817375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、SCI(ショートサーキットアイソレータ)が作動から回復したことを火災受信機に通知した後に、作業員を介した火災受信機の操作によって、SCIを復帰できるようにした火災報知設備に関する。
従来のSCIは、SCIの二次側の伝送線が短絡したことを検出すると、SCIの二次側の伝送線と一次側の伝送線とを切り離し、その短絡が解消されても、SCIの二次側の伝送線と一次側の伝送線とを切り離した状態を維持する。したがって、作業員が現場に出向き、SCIを復帰させている。
また、SCIの二次側の伝送線が短絡した場合、SCIの一次側の伝送線と二次側の伝送線とを切り離し、その後に、二次側の伝送線の短絡が解消されると、SCIが自動復帰する火災報知設備が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平10−003589号公報
上記従来例においては、SCIが作動し、伝送線を切り離した場合、SCIが設置されている現地まで作業員が足を運び、伝送線の状態を確認して復旧させる必要がある。
しかし、SCIの設置場所によっては、容易に立ち入ることができない場所に設置されていることがあり、この場合には、復旧作業に長時間を要することがあるという問題がある。
また、上記従来例では、自動復帰したとしても、作業員が、SCIの状態変化や、システム状態等を認識することができないという問題がある。
本発明は、作業員を介した火災受信機の操作によって、SCIを復帰することができ、また、SCIの状態変化や、システム状態等を、作業員が認識することができる火災報知設備を提供することを目的とするものである。
本発明は、複数系統の伝送線を有する火災受信機と、上記伝送線を介して上記火災受信機と接続され、伝送線の短絡状態を検出するショートサーキットアイソレータとを備えた火災報知設備において、上記ショートサーキットアイソレータは、上記ショートサーキットアイソレータの二次側の伝送線の短絡状態を検出する短絡状態検出手段と、伝送線の短絡状態を検出したときに、上記ショートサーキットアイソレータの二次側の伝送線を切り離す二次側伝送線切り離し手段と、上記ショートサーキットアイソレータの二次側の伝送線の短絡が解消したときに、上記ショートサーキットアイソレータの二次側の伝送線を切り離した状態で、上記二次側の伝送線の短絡が解消したことを示す短絡解消信号を火災受信機に出力する短絡解消信号出力手段とを有し、上記火災受信機は、上記短絡解消信号を受信する短絡解消信号受信手段と、上記短絡解消信号受信手段が上記短絡解消信号を受信すると、上記二次側の伝送線の短絡が解消したことを示すショートサーキットアイソレータ回復表示を行うショートサーキットアイソレータ回復表示手段と、作業員によるスイッチ操作によって、上記ショートサーキットアイソレータが接続されている系統の伝送線を電源遮断および再投入を行うための復帰手段とを有し、上記ショートサーキットアイソレータは、上記復帰手段によって、上記ショートサーキットアイソレータの二次側の伝送線と一次側の伝送線とを接続することを特徴とする火災報知設備である。
本発明によれば、作業員を介した火災受信機の操作によって、SCIを復帰することができ、また、SCIの状態変化や、システム状態等を、作業員が認識することができるという効果を奏する。
発明を実施するための最良の形態は、以下の実施例である。
図1は、本発明の実施例1である火災報知設備FA1のシステム構成を示すブロック図である。
火災報知設備FA1は、端末機器として、差動式スポット型感知器SE1と、光電式スポット型感知器SE2と、熱アナログ感知器SE3と、光電式アナログ感知器SE4と、アドレッサブル発信機SE5と、ショートサーキットアイソレータ100と、防排煙制御用中継器C1と、火災監視用中継器C2、C3、C8と、地区音響制御用中継器C4と、ガス漏れ検知用中継器C5と、防排煙制御用中継器C6と、中継器C7とを有する。これらは、伝送線(1系統)を介して、火災受信機RE1に接続されている。
また、火災報知設備FA1は、各中継器に接続される機器として、一般型感知器SE6、SE7、SE8と、ガス漏れ検知器SE9と、P型発信機G1、G2と、地区ベルBLと、防排煙機器(設備)DS1、DS2とを有する。
差動式スポット型感知器SE1は、いわゆる熱感知器であって、火災による熱(温度上昇)を検出して火災と判別されるときに、火災信号を送信する。光電式スポット型感知器SE2は、いわゆる煙感知器であって、火災による煙を検出して火災と判別されるときに、火災信号を送信する。熱アナログ感知器SE3は、熱感知器の一種であって、火災による熱を検出するために、周囲温度のアナログ値を送信する。
光電式アナログ感知器SE4は、煙感知器の一種であって、煙のアナログ値を送信する。アドレッサブル発信機SE5は、いわゆる火災発信機であって、火災の発見者が手動操作する押しボタンを備え、火災信号を送信する。
ショートサーキットアイソレータ100は、後段の伝送線2Pの短絡発生時に、後段の伝送線2Pを切り離す装置であって、後段の伝送線2Pの短絡解消時に、短絡解消信号を送信する。そして、短絡が解消しても切り離した状態を維持する。また、火災受信機RE1による電源遮断および再投入によって、復帰するものもある。
防排煙制御用中継器C1は、火災受信機RE1からの制御信号を受信し、接続される防排煙機器DS1を制御する。火災監視用中継器C2、C3は、信号線を介して一般型感知器または火災発信機が接続され、それらからの火災信号(スイッチング動作)を受信して、火災信号を送信する。火災監視用中継器C2は、自動試験機能付火災感知器を接続することができる。
地区音響制御用中継器C4は、火災受信機RE1からの制御信号を受信して、接続されている地区ベルBLを鳴動させる。ガス漏れ検知用中継器C5は、信号線を介してガス漏れ検知器SE9が接続され、信号(スイッチング動作)を受信して、ガス漏れ信号を送信する。
防排煙制御用中継器C6は、防排煙制御用中継器C1と同様である。中継器C7は、従来の中継器である。火災監視用中継器C8は、火災監視用中継器C3と同様である。
火災受信機RE1は、1系統の伝送線1P、2Pを介して、端末機器SE1〜SE5、ショートサーキットアイソレータ100、C1〜C8と接続されている。
図2は、実施例1におけるショートサーキットアイソレータ100を示すブロック図である。
ショートサーキットアイソレータ100は、一次側の伝送線(正導体1P、負導体1N)と二次側の伝送線(正導体2P、負導体2N)との間に設けられ、送受信回路1と、確認灯2と、電源回路3と、CPU4と、切り離し回路5と、スイッチ6と、切り離し制御部7と、短絡検出部8と、保護回路9、10とを有する。
切り離し回路5は、抵抗R1、R2と、ツェナーダイオードZD1と、FETで構成されているスイッチSW1とを有する。
ショートサーキットアイソレータ100は、ショートサーキットアイソレータ100の二次側の伝送線2Pが短絡したことを短絡検出部8が検出したときに、切り離し制御部7を介して、スイッチSW1を開くことによって、二次側の伝送線2Pを、ショートサーキットアイソレータ100の一次側の伝送線1Pから切り離し、また、二次側の伝送線2Pが短絡していることを示す短絡信号を、火災受信機RE1に送信する装置である。
また、ショートサーキットアイソレータ100は、その二次側の伝送線2Pにおける短絡が解消したことを、短絡検出部8が検出したときに、短絡が解消されたことを示す短絡解消信号を送信する。つまり、ショートサーキットアイソレータ100の二次側の短絡が解消すると、二次側の伝送線2Pを切り離した作動状態を保持したまま、ショートサーキットアイソレータ100の二次側の短絡が解消(回復)したことを示す短絡解消信号を、火災受信機RE1へ通知する。なお、このスイッチSW1の開状態は、CPU4からの制御によって維持される。
そして、ショートサーキットアイソレータ100の復帰は、火災受信機RE1の1系統の伝送線1P、2Pの電源遮断および再投入によって行われ、これによって、初期状態に戻り、スイッチSW1を閉じ、二次側の伝送線2Pを一次側の伝送線1Pに接続する。
火災受信機RE1は、二次側の伝送線2Pが短絡していることを示す短絡信号を受信すると、火災受信機RE1は、その状態表示として、「ショートサーキットアイソレータ 作動」という表示を行い、この状態で短絡解消信号を受信すると、「ショートサーキットアイソレータ 作動」という表示を、図5に示すように、「ショートサーキットアイソレータ 回復」の表示に切り替える。そして、系統リセットボタン102の操作入力によって、短絡している系統をリセットし、系統を正常に戻す。
図3は、実施例1における火災受信機RE1を示すブロック図である。
火災受信機RE1は、CPU(セントラルプロセッサユニット)20と、ROM30と、RAM40と、操作部51と、操作部IF52と、データベース60と、表示部用ドライバ71と、表示部72と、送受信部LC1、LC2、LC3、LC4、…LC12(図1の1〜12系統に対応している)とを有する。
表示部72は、LCDであり、操作部51は、LCDのタッチパネルである。
送受信部LC1、LC2、LC3、LC4、…、LC12は、伝送線1P、2P−1〜1P、2P−12を介して複数の端末機器と信号伝送を行うものである。
第1の送受信部LC1には、第1の伝送線(回線)1P、2P−1が接続され、端末機器SE1〜SE5、C1〜C8、さらに、ショートサーキットアイソレータ100が接続されている。
同様に、第2〜12の送受信部LC2〜LC12には、第2〜12の伝送線(回線)1P、2P−2〜1P、2P−12が接続され、図1には示さないが、端末機器が接続されている。
データベース60には、回線情報と、端末機器情報とが格納されている。上記回線情報は、系統としての回線番号を示す情報であり、上記端末機器情報は、アドレスであり、棟階地区番号であり、種別(機器の種別)であり、たとえば、アドレス毎に対応して格納してある。
CPU20は、送受信部LC1〜LC12を介して、ポーリングによって端末機器を呼び出し、状態信号を受信する。このときに、ショートサーキットアイソレータ100から、二次側の伝送線2Pが短絡していることを示す短絡信号を受信することによって、RAM40に、そのショートサーキットアイソレータ100のアドレスを記憶し、ショートサーキットアイソレータ100が作動した(二次側の伝送線2Pの短絡によって、一次側の伝送線1Pと二次側の伝送線2Pとを切り離した)ことを記憶し、そのアドレス(または棟階地区番号)を表示部72に表示し、また、二次側の伝送線2Pの短絡によって、一次側の伝送線1Pと二次側の伝送線2Pとを切り離したこと(作動)を表示部72に表示する。
この状態で、ショートサーキットアイソレータ100から、火災受信機RE1が、状態信号として短絡解消信号を受信すると、RAM40に、そのショートサーキットアイソレータ100のアドレスを記憶し、また、短絡が解消された(回復した)ことを記憶する。そして、図5に示すように、火災受信機RE1は、ショートサーキットアイソレータ100が作動している(二次側の伝送線2Pの短絡によって、二次側の伝送線を一次側の伝送線から切り離している)ことを示す作動表示を、二次側の伝送線における短絡が解消されたことを示す回復表示に切り替えて表示し、また、これに対応して、リセットスイッチ101を表示部72に表示する。
作業員がリセットスイッチ101をオン操作することによって、その系統をリセットするための系統リセットボタン102が表示され、この系統リセットボタン102が操作されると、この操作された系統がリセットされる。つまり、その系統の伝送線に対して、電源断から、再度電源投入される。
これによって、当該系統のショートサーキットアイソレータ100は、スイッチSW1が閉の初期状態に戻り、ショートサーキットアイソレータ100の二次側の端末機器に、電源電圧が供給される。
次に、実施例1の動作について説明する。
ショートサーキットアイソレータ100は、通常時は、スイッチSW1が閉であり、火災受信機RE1によって、一次側の伝送線1Pから供給されている直流電圧DC24Vを、二次側の伝送線2Pに接続されている端末機器に電源供給する。
短絡検出部8は、二次側の伝送線2Pの電圧を計測し、所定の電圧以下であれば、二次側の伝送線2Pが短絡していると判別し、この入力によって、切り離し制御部7がスイッチSW1を開き、二次側の伝送線2Pを、一次側の伝送線1Pから切り離し、また、CPU4に短絡信号を出力する。
CPU4は、火災受信機RE1から呼び出され、状態信号を返送する際に、送受信回路1に短絡信号(作動信号)を出力し、火災受信機RE1に短絡信号(作動信号)が入力される。
また、ショートサーキットアイソレータ100が作動状態であるときに、二次側の伝送線2Pの短絡が解消したか否かを判定するために、CPU4から所定期間毎に、スイッチ閉命令が出力され、切り離し制御部7は、スイッチSW1を所定時間のみ閉じる。このときに、短絡検出部8が、短絡していると判別しなければ、短絡検出部8は、CPU4に短絡解消信号を出力する。スイッチSW1を所定時間閉じた後は、再度開状態を維持し、ショートサーキットアイソレータ100自身による自動復帰を行わない。
CPU4は、火災受信機RE1から呼び出され、状態信号を返送する際に、送受信回路1に短絡解消信号を出力し、火災受信機RE1に短絡解消信号が入力される。
次に、実施例1の火災受信機RE1の動作について説明する。
図4は、実施例1の火災受信機RE1の動作を示すフローチャートである。
S1で、ショートサーキットアイソレータ(SCI)100が作動しているかどうかを判断する。つまり、ポーリングによって、短絡信号を受信したかどうかを判断する。ショートサーキットアイソレータ100が作動していれば、S2で、ショートサーキットアイソレータ100が作動していることを、そのアドレス(または棟階地区番号)と共に、火災受信機RE1の表示部72に表示する。
S3で、ショートサーキットアイソレータ100が回復したかどうかを判断する。つまり、ポーリングによって短絡解消信号を受信したかどうかを判断し、短絡が解消した(回復した)と判断すれば、S4で、図5に示すように、ショートサーキットアイソレータ100が回復したことを、そのアドレス(または棟階地区番号)と共に、火災受信機RE1の表示部72に切替表示し、系統リセットボタン102を、表示部72に表示し、S5で、系統リセット操作を行ったかどうかを判断し、系統リセットボタン102を操作すれば、S6で、系統リセット処理、つまり、その系統の伝送線の電源遮断、および再投入を実施する。
S7で、ショートサーキットアイソレータ100による再度の作動(短絡解消後の再度の短絡発生)を検出しているかどうかを判断し、つまり、短絡信号を再度受信したかどうかを判断し、ショートサーキットアイソレータ100による作動を再度検出すれば、S8で、S2と同様の表示を行う。つまり、ショートサーキットアイソレータ100による作動を、そのアドレス(または棟階地区番号)と共に表示する。また、系統リセットボタン102表示を消去する。
ところで、従来例のように、ショートサーキットアイソレータ100を自動復帰させると、二次側の端末機器(伝送線2P上の機器)に、一斉に電源供給されるので、端末機器のコンデンサ充電などの影響で、伝送線2Pが急激に電圧低下し、火災受信機RE1が正常な伝送信号を受信できなくなり(伝送異常と判断し)、結果として、システムが正常に立ち上がることができない。
そこで、上記実施例では、上記図4のフローチャートのS6において、系統リセット処理を実施する場合、火災受信機RE1は、その系統リセット入力から、たとえば、伝送線の急激な電圧低下が通常状態に戻るまでの所定時間は、その系統の端末機器と信号伝送を行わず、伝送異常と判断しないようにし、結果として、システムが正常に立ち上がることができる。
上記実施例では、火災受信機RE1が、ショートサーキットアイソレータ100の二次側の伝送線2Pにおける短絡解消を示す情報を受信したときに、作業員が火災受信機RE1の系統リセットボタン102を操作することによって、ショートサーキットアイソレータ100を復帰させることができる。
なお、全系統を同時にリセットすると、ショートサーキットアイソレータ100の二次側の伝送線に短絡が発生していない系統についても、リセット状態になり、リセットが終了するまで、ショートサーキットアイソレータ100の二次側の伝送線に短絡が発生していない系統を監視することができない。系統毎にリセットすることによって、短絡が発生していない系統については、監視を継続できるようにするために、全系統同時リセットを実行しない。
図5は、実施例1において、ショートサーキットアイソレータ100の二次側の伝送線2Pの短絡が解消された場合に、火災受信機RE1の表示部72における画面を示す図である。
上記図4のフローチャートでは説明を省略したが、リセットSW101を操作することによって、該当する系統を判別し、該当する系統をリセットする系統リセットボタン102を表示する。なお、1個のリセットSW101を操作して系統リセットボタン102を操作してから、所定時間、つまり、システムが正常に立ち上がるまでは、他のリセットSW101を操作無効とする(操作不可)。
上記実施例によれば、作業員を介した火災受信機の操作によって、ショートサーキットアイソレータ100を復帰することができ、また、ショートサーキットアイソレータ100の状態変化や、システム状態等を、作業員に確実に確認させることができる。
また、火災受信機RE1は、ある系統の伝送線を電源遮断および再投入を行ってから、所定時間のみ、その系統の端末機器と伝送を行わないようにするので、システムが正常に立ち上がる。
本発明の実施例1である火災報知設備FA1のシステム構成を示すブロック図である。 実施例1におけるショートサーキットアイソレータ100を示すブロック図である。 実施例1における火災受信機RE1を示すブロック図である。 実施例1の火災受信機RE1の動作を示すフローチャートである。 実施例1において、ショートサーキットアイソレータ100の二次側の伝送線2Pの短絡が解消された場合に、火災受信機RE1の表示部72における画面を示す図である。
符号の説明
FA1…火災報知設備、
RE1…火災受信機、
100…ショートサーキットアイソレータ、
1P…ショートサーキットアイソレータ100の一次側の伝送線、
2P…ショートサーキットアイソレータ100の二次側の伝送線、
1…送受信回路、
2…確認灯、
3…電源回路、
4…CPU、
5…切り離し回路、
6…スイッチ、
7…切り離し制御部、
8…短絡検出部、
SW1…スイッチ。

Claims (2)

  1. 複数系統の伝送線を有する火災受信機と、上記伝送線を介して上記火災受信機と接続され、伝送線の短絡状態を検出するショートサーキットアイソレータとを備えた火災報知設備において、
    上記ショートサーキットアイソレータは、
    上記ショートサーキットアイソレータの二次側の伝送線の短絡状態を検出する短絡状態検出手段と;
    伝送線の短絡状態を検出したときに、上記ショートサーキットアイソレータの二次側の伝送線を切り離す二次側伝送線切り離し手段と;
    上記ショートサーキットアイソレータの二次側の伝送線の短絡が解消したときに、上記ショートサーキットアイソレータの二次側の伝送線を切り離した状態で、上記二次側の伝送線の短絡が解消したことを示す短絡解消信号を火災受信機に出力する短絡解消信号出力手段と;
    を有し、
    上記火災受信機は、
    上記短絡解消信号を受信する短絡解消信号受信手段と;
    上記短絡解消信号受信手段が上記短絡解消信号を受信すると、上記二次側の伝送線の短絡が解消したことを示すショートサーキットアイソレータ回復表示を行うショートサーキットアイソレータ回復表示手段と;
    作業員によるスイッチ操作によって、上記ショートサーキットアイソレータが接続されている系統の伝送線を電源遮断および再投入を行うための復帰手段と;
    を有し、上記ショートサーキットアイソレータは、上記復帰手段によって、上記ショートサーキットアイソレータの二次側の伝送線と一次側の伝送線とを接続することを特徴とする火災報知設備。
  2. 請求項1において、
    上記火災受信機は、上記復帰手段によって上記電源遮断および再投入を行ってから、所定時間のみ、伝送を行わないことを特徴とする火災報知設備。
JP2006150457A 2006-05-30 2006-05-30 火災報知設備 Active JP4817375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150457A JP4817375B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 火災報知設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150457A JP4817375B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 火災報知設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007323197A JP2007323197A (ja) 2007-12-13
JP4817375B2 true JP4817375B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38855973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150457A Active JP4817375B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 火災報知設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817375B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6664099B2 (ja) * 2016-09-21 2020-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 感知器、アイソレータ、及び警報システム
JP7382140B2 (ja) * 2019-01-25 2023-11-16 ホーチキ株式会社 火災報知設備

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3349602B2 (ja) * 1994-11-30 2002-11-25 能美防災株式会社 伝送線路状態検出装置
JP3287967B2 (ja) * 1994-12-28 2002-06-04 能美防災株式会社 火災報知設備の伝送線路監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007323197A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274491B2 (ja) ショートサーキットアイソレータ
KR101471438B1 (ko) 양방향 통신루프에 결합된 아이솔레이터를 포함하는 통신 복구 기능을 구비한 환경감지 시스템
KR20180055468A (ko) P형 수신기의 화재감지 오류 제어장치 및 그 방법
JP4825549B2 (ja) 異常検出器および異常監視システム
JPH05274580A (ja) 防災システム
JP4817375B2 (ja) 火災報知設備
JP4919393B2 (ja) 火災報知設備
KR102060467B1 (ko) 개선된 스피커 선로 모니터링 장치를 포함하는 비상방송 시스템 및 스피커 선로 모니터링 방법
KR20200129975A (ko) 선로 단락 단선 보호기능 통합관리 iot 전관방송시스템
JP4522610B2 (ja) 予作動式スプリンクラ消火設備
JP3783992B2 (ja) 音声警報装置、住棟用受信機及び共同住宅用火災報知システム
JP5279171B2 (ja) アナログ式火災感知器
JP7129215B2 (ja) 火災報知設備
JP4562056B2 (ja) トンネル防災設備
JP6543151B2 (ja) 火災報知設備及び火災受信機
JP2002024959A (ja) トンネル防災設備
JP4240353B2 (ja) トンネル防災設備
JP3382364B2 (ja) 火災報知設備の短絡制御ユニット
JP2011008808A (ja) 防災監視盤
JP3638184B2 (ja) 共同住宅用火災報知システム及び中継器
JP6676803B2 (ja) 第1の機器用電源装置及び警報システム
JP5008130B2 (ja) 火災受信機
KR102324531B1 (ko) P형 복합식 수신기의 모니터링 장치
JP7390792B2 (ja) 火災報知設備
TWM556906U (zh) 火警受信系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150