JP4816150B2 - 送信機 - Google Patents

送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4816150B2
JP4816150B2 JP2006060840A JP2006060840A JP4816150B2 JP 4816150 B2 JP4816150 B2 JP 4816150B2 JP 2006060840 A JP2006060840 A JP 2006060840A JP 2006060840 A JP2006060840 A JP 2006060840A JP 4816150 B2 JP4816150 B2 JP 4816150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper case
side wall
transmitter
case
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006060840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006345484A (ja
Inventor
健次 中其
政美 ▲瀬▼川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006060840A priority Critical patent/JP4816150B2/ja
Priority to DE200610037790 priority patent/DE102006037790B4/de
Publication of JP2006345484A publication Critical patent/JP2006345484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816150B2 publication Critical patent/JP4816150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、主に自動車のドアの施錠や解錠を遠隔操作する携帯用の送信機に関するものである。
近年、自動車の高機能化や多様化が進むに伴い、メカニカルキーを用いて直接ドアの施錠や解錠を行うものに加え、赤外線や電波を用いた携帯可能な送信機によって施錠や解錠を遠隔操作で行うものが増えている。
このような従来の送信機について、図7、図8を用いて説明する。
図7は従来の送信機の縦断面図、図8は同分解斜視図であり、同図において、21は下面開口の箱型の上ケース、22はゴム等の弾性材料製で略ドーム状の操作体で、操作体22の上面に設けられた操作部22aが上ケース21上辺に設けられた貫通孔21Fから上下動可能に突出している。
そして、23は操作体22の下方に配置された配線基板で、この配線基板23は、図示しない配線パターンが形成され、かつ、所定の位置には操作部22aが押圧されて操作されるスイッチ23a、および発振子や半導体等が実装されて送信回路が形成されている。
また、24は上ケース21の下面開口部に覆われた下ケースで、下ケース24は上面に配線基板23を保持する爪部24aを備えると共に、上下方向に連通する中央孔24Eを備えている。
なお、配線基板23下面の図示しない配線パターンには正電極27aと負電極27bが接続されるとともに、各電極は、それぞれ下ケース24の中央孔24Eの外方向から見えるように配置されて、ここに収納されるコイン状の電池26が着脱自在にできるように形成され、電池26は、その外周が正電極27aに当接・保持され、その上面は負電極27bに当接されている。
更に、25はゴム等の弾性材料製の蓋体で、蓋体25外周の環状の凸部25aが下ケース24の環状の溝部24bに嵌合され、下ケース24の中央孔24Eを閉栓するように形成されている。
ここで、操作体22は、上ケース21の孔21aが下ケース24の突起部24cに係止されることで、上ケース21と下ケース24の間に挟まれて保持されると共に、そのつば状のフランジ部22bが下ケース24の突起部24dにより上ケース21方向に弾接されている。
つまり、操作体22の略ドーム状の外形より外方に突出したつば状のフランジ部22bを、上ケース21と下ケース24で挟み、かつ弾接し、配線基板23内への防塵性や防水性を確保するようにして送信機20が構成されている。
以上の構成において、上ケース21上面から突出した操作体22の操作部22aを押し下げ操作すると、操作部22a下面によってスイッチ23aがONし送信回路が作動して赤外線や電波等が送信され、車両ドアの施錠や解錠が遠隔操作できるものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1、特許文献2が知られている。
特開平7−297265号公報 特開平9−8474号公報
しかしながら、上記従来の送信機20においては、配線基板23内への防塵性や防水性を確保するために操作体22につば状のフランジ部22bを設ける必要がある。つまり、操作体22の外方に突出するフランジ部22bの分だけ外形が大きくなるため、送信機20の小型化は困難であるという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、小型化を制限していたフランジ部を無くした構成であり、防塵性、防水性と小型化を同時に満足する送信機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の送信機は、以下の構成を有するものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、上辺に貫通孔を有する下面開口の略箱型の上ケースと、略平板状の直線部から突出した操作部が前記上ケースの前記貫通孔から上下動可能に突出する操作体と、この操作体の下方に配置され、前記操作部によって操作されるスイッチ及び送信回路を備えた配線基板と、前記上ケースの下面開口部に覆われた下ケースとからなり、前記下ケースに上方向に延伸する箱型の側壁を設け、この側壁内に前記配線基板を収納すると共に、前記側壁の頂部を前記操作体の前記直線部下面に弾接させて、前記側壁内を密閉させ、前記側壁と前記スイッチとの間の前記操作体の前記直線部下面に、前記配線基板に当接する支持部を設け、この支持部に凹部を設けて、前記凹部に前記上ケースに設けた凸部を嵌合させて送信機を構成したものであり、従来必要とした操作体のフランジ部を不要にできるため、防塵性、防水性の確保と小型化を同時に満足する送信機を得ることができるという作用に加え、側壁とスイッチとの間の操作体の直線部下面に、配線基板に当接する支持部を設け、この支持部に凹部を設けて、この凹部に上ケースに設けた凸部を嵌合させることによって、支持部で配線基板を保持できると共に、操作体と上ケースの組立が独立して別途できて組立を容易に行えるという作用を有する。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、操作体の上面を上ケースに弾接させたものであり、上ケースの貫通孔側からの埃や水が、上記空間に侵入するのを防止できるという作用を有する。
請求項3に記載の発明は、請求項1記載の発明において、下ケースの側壁外周と上ケース内周との間の空隙に充填材を充填したものであり、より防塵性や防水性を高めることができるという作用を有する。
請求項に記載の発明は、請求項1記載の発明において、下ケースの下方に蓋体と下ケースとで電池収納部を形成し、かつ該電池収納部に収容される電池を蓋体で押し付けするものであり、防塵性や防水性が図れると共に、本送信機の落下や振動などによる電池の衝撃を蓋体により吸収できるという作用を有する。
以上のように本発明によれば、防塵性や防水性が図れ、かつ小型の送信機を得ることができるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図6を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態による送信機の縦断面図、図2は同分解斜視図、図3は同分解側面図であり、同図において、1は下面が開口した略箱型の上ケース、2は略平板状の操作体で、操作体2は、その直線部2bから上面に略逆T字状に設けた操作部2aを上ケース1に設けられた貫通孔1Fから上下動可能に突出して形成している。
ここで、上ケース1は、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂)やPBT(ポリブチレンテレフタレート樹脂)などの耐熱性に優れた絶縁樹脂の成型品である。
そして、操作体2は、絶縁樹脂製の操作部2aの根元とシリコンゴムやエラストマ製の直線部2bの間に、操作部2aの押圧操作が容易なように薄肉部2cを設けている。なお、この操作体2の操作部2aと直線部2bは、同一のゴム材で一体に形成しても良い。
そして、3は操作体2の下方に配置された配線基板で、この配線基板3は、図示しない配線パターンが形成され、かつ、所定の位置には操作部2aの下面によって押圧操作されるスイッチ3a、および発振子や半導体等が実装されて送信回路が形成されている。
また、4は上ケース1の下面開口部に覆われた下ケースで、下ケース4は、上方向に延伸する箱型の側壁4aを設け、この側壁4a内の爪部4bによって配線基板3を保持すると共に、上下方向に連通する中央孔4Eを備えている。
なお、配線基板3下面の図示しない配線パターンには正電極7aと負電極7bが接続されるとともに、各電極は、それぞれ下ケース4の中央孔4Eの外方向から見えるように配置されて、ここに収納されるコイン状の電池6が着脱自在にできるように形成され、電池6は、その外周が正電極7aに当接・保持され、その上面が負電極7bに当接されている。
また、5はシリコンゴムやエラストマなどの弾性材料製の蓋体で、蓋体5は、外周に設けた環状の凸部5aが下ケース4の環状の溝部4cに圧挿され、下ケース4の中央孔4Eを閉栓し、ここに電池収納部Dが設けられ、かつ蓋体5の突起部5bで電池6を負電極7b側に押し付けできるように形成されている。
ここで、装着された際の電池6は、L字状に形成された正電極7aの下側の平坦部により保持され、かつ、正電極7aで負電極7b側への付勢が行われているが、さらに、送信機10の落下や振動などによる電池6への衝撃で各電極が変形や磨耗して電池6との導通が損なわれる恐れを防止するために、蓋体5は、その突起部5bで電池6を負電極7b側へ押し付けし、電池6への衝撃を吸収できるように形成している。
また、上ケース1の側面下方に開口された孔1aに下ケース4の突起部4dが係止され、操作体2が上ケース1と下ケース4の間に挟まれて保持されると共に、下ケース4の側壁4aの凸状に形成された頂部4eによって、操作体2の直線部2bが上ケース1に弾接され、側壁4a内が密閉されるように形成されている。
さらに、操作体2の直線部2bの上面は、下ケース4の側壁4aによる押圧で上ケース1に密着し、上ケース1の貫通孔1F側からの塵や水が側壁4a内に侵入することを防止している。
つまり、操作体2を略平板状に形成することによって、その外形寸法の小型化を図ると共に、下ケース4の側壁4aによって操作体2を上ケース1に弾接させることで、配線基板3が収容された空間H内への防塵性や防水性を高めるようにして送信機10が構成されている。
以上の構成において、上ケース1上面から突出した操作体2の操作部2aを押圧操作すると、操作部2a下面によってスイッチ3aがONされ、送信回路が作動して赤外線や電波等が自動車に送信されることによって、ドアの施錠や解錠が遠隔操作によって行われる。
このように本実施の形態によれば、操作体2を略平板状に形成すると共に、下ケース4の側壁4aで操作体2を弾接させることで、操作体2に外方に突出するフランジ部が不要にでき、防塵性、防水性の確保と小型化を同時に満足する送信機10を得ることができるものである。
また、操作体2の上面を上ケース1に弾接させたものであり、上ケース1の貫通孔側からの埃や水が、空間H内に侵入するのを防止できる。
なお、以上の説明では、操作体2をゴム材からなる弾性体として説明したが、ゴム材に代えてバネ性を有する金属材を用いてもよく、図4に示すように、金属材の操作体2は、直線部2bの周縁を下向きに曲げ、ここに弾性を有する曲げ部2cを形成し、この曲げ部2cに下ケース4の側壁4aを弾接させることで、空間H内への防塵性や防水性に加え、低背化も図れるという効果が得られる。
ここで、図4に示す操作体2は、金属材の直線部2bの中央に貫通孔を設け、この貫通孔を通ってゴム材の操作部2aが下面に連通するように一体形成している。
また、図5に示すように、下ケース4の側壁4a外周と上ケース1内周との間の空隙Gに充填材8を充填することで、より防塵性や防水性を高めることができる。この充填材8は、熱硬化性樹脂のシリコン樹脂、エポキシ樹脂および不飽和ポリエステル樹脂や熱可塑性樹脂のアクリル樹脂などを用いる。
さらに、図5に示すように、操作体2の下面に配線基板3に当接する突起状の支持部2eを設けることによって、図1で示した、下ケース4の側壁4aに設けた配線基板3を保持する爪部4bが不要にできて組立が容易となる。
また、図6に示すように、配線基板3に当接する支持部2eに凹部2fを設けると共に、この凹部2fに上ケース1の凸部1fを嵌合させる。この構成によって、より防塵性や防水性が図れると共に、操作体2と上ケース1の組立を独立して別途できるため、組立がより容易になる。
また、蓋体5と下ケース4とで電池収納部Dを形成し、この電池収納部Dに収容される電池6を蓋体5の突起部5bで押し付けすることにより、防塵性や防水性が図れると共に、本送信機の落下や振動などによる電池6の衝撃を蓋体5により吸収できる。
なお、上記実施の形態では、車両用の送信機として説明したが、これに限定されるわけではなく、各種電気機器を遠隔操作するリモコン送信機、携帯型ゲーム機または携帯電話機などに用いても、同様の効果を得ることができる。
本発明による送信機は、防塵性や防水性が図れ小型化の可能な送信機を得ることができるという効果を有し、主に車両用の送信機等に有用である。
本発明の一実施の形態による送信機の縦断面図 同分解斜視図 同分解側面図 同他の形態による操作体の縦断面図 同他の形態による送信機の縦断面図 同他の形態による送信機の縦断面図 従来の送信機の縦断面図 同分解斜視図
符号の説明
1 上ケース
1a 孔部
1F 貫通孔
2 操作体
2a 操作部
2b 直線部
2c 薄肉部
3 配線基板
3a スイッチ
4 下ケース
4a 側壁
4b 爪部
4c 溝部
4d 突起部
4e 頂部
4E 中央孔
5 蓋体
5a 凸部
5b 突起部
6 電池
7a,7b 電極
D 電池収納部
G 隙間
H 空間

Claims (4)

  1. 上辺に貫通孔を有する下面開口の略箱型の上ケースと、略平板状の直線部から突出した操作部が前記上ケースの前記貫通孔から上下動可能に突出する操作体と、この操作体の下方に配置され、前記操作部によって操作されるスイッチ及び送信回路を備えた配線基板と、前記上ケースの下面開口部に覆われた下ケースとからなり、前記下ケースに上方向に延伸する箱型の側壁を設け、この側壁内に前記配線基板を収納すると共に、前記側壁の頂部を前記操作体の前記直線部下面に弾接させて、前記側壁内を密閉させ、前記側壁と前記スイッチとの間の前記操作体の前記直線部下面に、前記配線基板に当接する支持部を設け、この支持部に凹部を設けて、前記凹部に前記上ケースに設けた凸部を嵌合させた送信機。
  2. 前記操作体の上面を前記上ケースに弾接させた請求項1記載の送信機。
  3. 側壁外周と上ケース内周との間に空隙を有し、該空隙に充填材を充填した請求項1記載の送信機。
  4. 下ケースに開口を設け、この開口を閉栓する蓋体をさらに有し、前記蓋体と前記下ケースとで電池収納部を形成し、かつ該電池収納部に収容される電池を前記蓋体で押し付けする請求項1記載の送信機。
JP2006060840A 2005-05-12 2006-03-07 送信機 Expired - Fee Related JP4816150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060840A JP4816150B2 (ja) 2005-05-12 2006-03-07 送信機
DE200610037790 DE102006037790B4 (de) 2006-03-07 2006-08-11 Elektronische Vorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139532 2005-05-12
JP2005139532 2005-05-12
JP2006060840A JP4816150B2 (ja) 2005-05-12 2006-03-07 送信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345484A JP2006345484A (ja) 2006-12-21
JP4816150B2 true JP4816150B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37642049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060840A Expired - Fee Related JP4816150B2 (ja) 2005-05-12 2006-03-07 送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816150B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008064212A1 (de) * 2008-12-22 2010-06-24 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Griff für Türen oder Klappen, insbesondere an Fahrzeugen
FR2954009B1 (fr) * 2009-12-12 2012-07-13 Johnson Controls Tech Co Module mecanique et cle.
JP2012124075A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Nippon Mektron Ltd 防水機能付蓋部材及びその製造方法
US9128675B2 (en) * 2013-03-06 2015-09-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device
JP6049074B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-21 アルプス電気株式会社 防水構造及び防水構造を備えたスイッチ装置
JP6248292B2 (ja) * 2013-03-29 2017-12-20 アール・ビー・コントロールズ株式会社 電子装置
CA2973173C (en) * 2015-01-07 2023-07-18 Sky Medical Technology Ltd Switch
JP6436898B2 (ja) * 2015-12-17 2018-12-12 アルプス電気株式会社 電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118530U (ja) * 1984-07-07 1986-02-03 日本開閉器工業株式会社 小型押釦スイツチ
JP2555042B2 (ja) * 1986-12-15 1996-11-20 松下電工株式会社 押釦スイツチ
JPH0160419U (ja) * 1987-10-09 1989-04-17
JPH0224431U (ja) * 1988-08-04 1990-02-19
JPH02126316U (ja) * 1989-01-25 1990-10-18
JPH0656932U (ja) * 1993-01-08 1994-08-05 富士通テン株式会社 小型リモコン送信機
JP2891324B2 (ja) * 1994-05-25 1999-05-17 矢崎総業株式会社 電気接続箱の防水シール構造
JP3211127B2 (ja) * 1994-06-23 2001-09-25 帝国通信工業株式会社 押釦スイッチのキートップ板
JP3433575B2 (ja) * 1995-05-31 2003-08-04 ミツミ電機株式会社 防水型リモコン
JP3209415B2 (ja) * 1997-12-24 2001-09-17 東海興業株式会社 ケース開口の防水密封構造
JP2001111248A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Fujitsu Ltd 電子機器のキー構造
JP2001339176A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Alps Electric Co Ltd 小型電気装置
JP2003142841A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Olympus Optical Co Ltd 電池蓋構造および記録媒体蓋構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006345484A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816150B2 (ja) 送信機
US7764936B2 (en) Dust and water resistant electronics enclosure
US7938460B2 (en) Latch release operating apparatus
JP5256066B2 (ja) プッシュスイッチ
US8446713B2 (en) Waterproof button and electronic device using the same
JP2008041544A (ja) ラッチ解除操作装置
CN105074105B (zh) 电子钥匙
US20110308925A1 (en) Push switch
JP4607697B2 (ja) 防水型押釦スイッチ装置
KR101624729B1 (ko) 차량용 도어 안테나 스위치
JP4383917B2 (ja) 携帯電子機器
JP3972570B2 (ja) 送信機
JP4900068B2 (ja) 押圧操作装置
JP4337529B2 (ja) 電池収容器及びこれを用いたリモコン送信機
JP2005100674A (ja) 可動接点体及びこれを用いたリモコン送信機
JP3823901B2 (ja) 電子機器
JP3793383B2 (ja) キーレスエントリー装置の携帯機
CN217641083U (zh) 一种电子设备及其环形按键
JP7240988B2 (ja) 電子キー
JP2001200664A (ja) キーレスエントリー装置の携帯機
JP4910666B2 (ja) スイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機
JP4844372B2 (ja) スイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機
JP5097080B2 (ja) セキュリティシステムの送信機
WO2021049069A1 (ja) 構造体
JP4920338B2 (ja) スイッチ装置の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4816150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees