JP4815992B2 - コンデンサ装置 - Google Patents

コンデンサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4815992B2
JP4815992B2 JP2005302500A JP2005302500A JP4815992B2 JP 4815992 B2 JP4815992 B2 JP 4815992B2 JP 2005302500 A JP2005302500 A JP 2005302500A JP 2005302500 A JP2005302500 A JP 2005302500A JP 4815992 B2 JP4815992 B2 JP 4815992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
capacitor
output
capacitor element
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005302500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007115726A (ja
Inventor
貴志 金本
敏煥 正木
秀泰 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005302500A priority Critical patent/JP4815992B2/ja
Publication of JP2007115726A publication Critical patent/JP2007115726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815992B2 publication Critical patent/JP4815992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

この発明は、高温多湿の環境で使用するコンデンサ装置の防湿に関するものである。
従来、コンデンサ装置の防湿に関する発明は、金属化フィルムを巻き回したコンデンサ素子を筐体(ケース)に収納し、筐体の開口部に樹脂積層マイカ板の樹脂(エポキシ樹脂,シリコン樹脂)を配置し、コンデンサ本体を封止するためにウレタン樹脂を筐体に充填して硬化させたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−289011号公報(第1図)
しかし、特許文献1に記載のコンデンサ装置は、樹脂積層マイカ板により筐体内への湿気の流入を防ぐ発明で、コンデンサ素子に接続されるリード線を用いた入力線路又は出力線路とが直線構造であるために、コンデンサ装置の加工時等においてリード線に応力が掛かると、リード線と封止用の封止材とが剥離し、両者の間に隙間ができ、その隙間から湿気が流入してコンデンサ素子が吸湿しコンデンサ装置の静電容量が変化及びコンデンサ素子の材料定数である誘電正接の増加や絶縁抵抗の低下の性能劣化が生じるという問題があった。
また、特許文献1は筐体の開口部に配置した樹脂積層マイカ板の樹脂の構造や成分の違いによるコンデンサ素子の静電容量を示しているだけで、コンデンサ素子が吸湿時に、金属化フィルムを巻き回したコンデンサ素子よりも、マイカコンデンサのような湿気に対す耐性が低いコンデンサ素子では、影響が大きい誘電正接の増加や絶縁抵抗の低下については、言及していないという課題もあった。
この発明は、上記のような課題を解消するためになされたもので、コンデンサ素子のリード線を用いた入力線路又は出力線路とに加工時等に応力が掛かったとしても、リード線と封止用の封止材と剥離がコンデンサ素子まで延伸せずに、防湿高温多湿の環境でも使用が可能なコンデンサ装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明に係るコンデンサ装置は、コンデンサ本体と、このコンデンサ本体に接続された一対の入出力端子とを備え、前記コンデンサ本体は、一のコンデンサ素子と、この一のコンデンサ素子に対して並列に配列された二のコンデンサ素子と、前記一のコンデンサ素子を前記一対の入出力端子に接続し、前記一対の入出力端子側に屈曲した一の屈曲部を有する一の入出力線路と、一端が前記二のコンデンサ素子に接続され、前記一の屈曲部側に屈曲した二の屈曲部を有する二の入出力線路と、前記一のコンデンサ素子、前記二のコンデンサ素子、少なくとも前記一の屈曲部を含む前記一の入出力線路、及び、少なくとも前記二の屈曲部を含む前記二の入出力線路を封止する封止材と、この封止材を充填する筐体と有し、前記二の入出力線路の他端は、前記一の屈曲部に接続され、前記一のコンデンサ素子と前記二のコンデンサ素子とが並列に接続されたものである。
請求項2の発明に係るコンデンサ装置は、コンデンサ本体と、このコンデンサ本体に接続された一対の入出力端子とを備え、前記コンデンサ本体は、一のコンデンサ素子と、この一のコンデンサ素子に対して並列に配列された複数のコンデンサ素子と、前記一のコンデンサ素子を前記一対の入出力端子に接続し、前記一対の入出力端子側に屈曲した一の屈曲部を有する一の入出力線路と、一端が前記複数のコンデンサ素子に接続され、それぞれ前記一の屈曲部側に屈曲した屈曲部を有する複数の入出力線路と、前記一のコンデンサ素子、前記複数のコンデンサ素子、少なくとも前記一の屈曲部を含む前記一の入出力線路、及び、少なくとも前記屈曲部を含む前記複数の入出力線路を封止する封止材と、この封止材を充填する筐体と有し、前記複数の入出力線路のうち、前記一の入出力線路と隣り合うものの他端は、前記一の屈曲部に接続され、それ以外の前記複数の入出力線路の他端は、隣り合う前記複数の入出力線路の屈曲部に接続され、前記一のコンデンサ素子と前記複数のコンデンサ素子とが並列に接続されたものである。
請求項3の発明に係るコンデンサ装置は、前記二の入出力線路、又は、前記複数の入出力線路が、前記一対の入出力端子及び前記一の入出力線路と一体化構造である請求項1又は2に記載のものである。
以上のように、請求項1に係る発明によれば、一対の入出力端子に接続された、コンデンサ素子の入力線路又は出力線路に応力が掛かった場合でも、入力線路又は出力線路と封止用の封止材との剥離がコンデンサ素子までに及ばず、さらに、コンデンサ素子を並列に二つ配列することが可能であるので、コンデンサ素子が並列接続された静電容量の大きなコンデンサ装置を得ることができる。
請求項2に係る発明によれば、一対の入出力端子に接続された、コンデンサ素子の入力線路又は出力線路に応力が掛かった場合でも、入力線路又は出力線路と封止用の封止材との剥離がコンデンサ素子までに及ばず、さらに、コンデンサ素子を並列に三つ以上配列することが可能であるので、コンデンサ素子が並列接続された静電容量の大きなコンデンサ装置を得ることができる。
請求項3に係る発明によれば、請求項1又は2の効果に加え、一対の入出力端子と入出力線路とが一体化構造であるコンデンサ装置を得ることができる。
実施の形態
以下、この発明の実施の形態について図1〜図6を用いて説明する。図1は実施の形態によるコンデンサ装置の外観図、図2は実施の形態によるコンデンサ装置の断面図で、図2(a)はコンデンサ素子が一つの場合、図2(b)はコンデンサ素子が複数の場合(並列接続)、図3はコンデンサ装置への防湿対策前後の防湿(耐湿性能)評価後の材料定数の比較図、図3(a)は防湿対策前のコンデンサ装置、図3(b)は防湿対策後のコンデンサ装置、図4は防湿対策前後の静電容量の比較図、図5は防湿対策前後の誘電正接の比較図、図6は防湿対策前後の絶縁抵抗の比較図であり、図1,図2において、1はコンデンサ本体、2はコンデンサ本体1に接続された入力端子、3はコンデンサ本体に接続された出力端子、4はコンデンサ素子、5はコンデンサ素子1を入力端子2に接続する入力線路、6は入力端子2とコンデンサ素子4との間で入力線路5上に形成された屈曲部、7はコンデンサ素子1を出力端子3に接続する出力線路、8は出力端子3とコンデンサ素子4との間で出力線路7上に形成された屈曲部、9はコンデンサ素子4及び、少なくとも屈曲部6を含む入力線路5及び屈曲部8を含む出力線路7を封止する封止材、10は封止材9を充填する筐体である。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
コンデンサ装置のコンデンサ本体1は、入出力端子である入力端子2と出力端子とをそなえており、コンデンサ素子4が樹脂で形成された筐体10内に収納され、その筐体10に封止材9を充填し、固定した構造である。コンデンサ素子4に接続された入力線路5と出力線路7とが筐体10の底面に対する垂直面において屈曲した屈曲部6,8を有し、それぞれ入力端子2と出力端子とに接続されている。また、コンデンサ素子を複数並べて接続してもよい。その場合は図2(b)に示すようにコンデンサ素子4(a),4(b),4(c)を並列に配置して屈曲部6(a),6(b),6(c)を有する入力線路5と屈曲部8(a),8(b),8(c)を有する出力線路7とにより入出力端子に接続してもよいし、コンデンサ素子4を直列に並べてもよい。このような構成にすると、静電容量の大きなコンデンサ装置にも適用することができる。なお、入出力端子と入出力線路とを一体化構造にすることにより入出力端子を省略してもよい。
次に防湿(耐湿性能)評価について説明する。評価に使用したコンデンサ装置は、コンデンサ素子4は3kV、0.1μFのマイカコンデンサを用いた。評価用の試料としてコンデンサ装置は図2(a)に示すコンデンサ素子4が1個のものを3個製作して防湿防湿対策後のコンデンサ装置とし、同じコンデンサ素子4を使用して屈曲部が無く直線状(棒状)の入出力線路を有するものを3個製作して防湿防湿対策前のコンデンサ装置とした。なお、入出力線路が直線状で、筐体10の開口部の位置が異なっていても、コンデンサ装置の防湿には影響しない
評価試験はヒートショック試験(−30℃/+60℃、各1時間100サイクル)の後、高温高湿試験(85℃85%RH、1000時間)を実施した。コンデンサ装置の性能確認として材料定数である静電容量,誘電正接,絶縁抵抗について測定した。測定のタイミングは、試験開始前・試験途中・試験終了後とし、試験途中の測定はヒートショックの場合は50サイクル後、高温高湿試験の場合は、およそ168時間毎に測定を行なった。なお、対策前のコンデンサ装置は672時間まで、対策後のコンデンサ装置は1000時間まで測定を行ない、試験途中の測定では、恒温槽から取り出して2時間以上放置してから測定を行った。試験結果を図3に示す。また、ヒートショック試験回数と高温高湿試験時間に対策前と対策後の全データは、図4,図5,図6に、それぞれ、防湿対策前後の静電容量の比較図,防湿対策前後の誘電正接の比較図,防湿対策前後の絶縁抵抗の比較図に示す。図3より、対策前,対策後ともに、ヒートショック試験後の測定では初期値からほとんど変化していないが、高温高湿試験後の測定では全ての性能において防湿の影響により性能劣化がみられる。しかし、性能劣化の大きさは対策前と比較して対策後のコンデンサは大きく改善されている。すなわち、静電容量は高温高湿試験後に対策前は3%程度上昇していたのが、対策後は1%程度まで減少している。また、誘電正接は高温高湿試験後に対策前は0.002→0.014(7倍)まで増大したのに対し、対策後は0.003→0.006(2倍)と大きく改善されている。さらに、絶縁抵抗は高温高湿試験後に対策前は8000MΩ→17MΩまで低下し絶縁不良となったが、対策後は8000MΩ→2000MΩと低下の割合が大きく改善されている。さらに、図2(b)に示すようにコンデンサ素子を複数並べて接続したコンデンサ装置に、同様の試験を実施し、同程度の高い耐湿性能結果が得られた。
評価試験の結果、マイカ等の湿度に対して性能劣化の著しいコンデンサ素子を使用したコンデンサ装置において、入出力線路に屈曲部を設けることにより、高温多湿な環境で長期間使用される場合において、静電容量,誘電正接,絶縁抵抗等の性能劣化の速度を従来品よりも抑えることができる。すなわち、コンデンサ素子4の入出力線路を筐体10底面に対する垂直面において屈曲させた屈曲部を設けたことにより、コンデンサ装置の加工時等において入出力線路に応力が掛かると、入出線路の直線部分で封止材との剥離が生じても、屈曲部以降に応力が掛かり難いので、湿気の進入をこの屈曲部までで食い止めることができる。また、入出力線路を平板状にすることで、入出力線路と封止材との密着性が増し、入出力線路に外部応力がかかる場合にも、耐湿性能を保持することができる。
他の実施の形態
この発明の他の実施の形態について図7を用いて説明する。図7は他の実施の形態によるコンデンサ装置の透視図であり、図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。図7に示すコンデンサ装置は、コンデンサ素子4に接続された入力線路5と出力線路7とが筐体10の底面に対する水平面において屈曲した屈曲部6,8を有し、それぞれ入力端子2と出力端子とに接続されている。実装上、コンデンサの厚みを厚くできない場合に適用することができる。コンデンサ素子4の入力線路を水平面内おいて曲げることでも垂直面において曲げる場合と同様な効果が得られ、コンデンサ装置を小型化することができる。
この発明の実施の形態によるコンデンサ装置の外観図である。 この発明の実施の形態によるコンデンサ装置の断面図である。 この発明のコンデンサ装置への防湿対策前後の防湿(耐湿性能)評価後の材料定数の比較図である。 この発明の防湿対策前後の静電容量の比較図である。 この発明の防湿対策前後の誘電正接の比較図である。 この発明の防湿対策前後の絶縁抵抗の比較図である。 この発明の他の実施の形態によるコンデンサ装置の透視図である。
符号の説明
1…コンデンサ本体、2…入力端子、3…出力端子、4…コンデンサ素子、5…入力線路、6…屈曲部、7…出力線路、8…屈曲部、9…封止材、10…筐体

Claims (3)

  1. コンデンサ本体と、このコンデンサ本体に接続された一対の入出力端子とを備え、前記コンデンサ本体は、一のコンデンサ素子と、この一のコンデンサ素子に対して並列に配列された二のコンデンサ素子と、前記一のコンデンサ素子を前記一対の入出力端子に接続し、前記一対の入出力端子側に屈曲した一の屈曲部を有する一の入出力線路と、一端が前記二のコンデンサ素子に接続され、前記一の屈曲部側に屈曲した二の屈曲部を有する二の入出力線路と、前記一のコンデンサ素子、前記二のコンデンサ素子、少なくとも前記一の屈曲部を含む前記一の入出力線路、及び、少なくとも前記二の屈曲部を含む前記二の入出力線路を封止する封止材と、この封止材を充填する筐体と有し、前記二の入出力線路の他端は、前記一の屈曲部に接続され、前記一のコンデンサ素子と前記二のコンデンサ素子とが並列に接続されたコンデンサ装置。
  2. コンデンサ本体と、このコンデンサ本体に接続された一対の入出力端子とを備え、前記コンデンサ本体は、一のコンデンサ素子と、この一のコンデンサ素子に対して並列に配列された複数のコンデンサ素子と、前記一のコンデンサ素子を前記一対の入出力端子に接続し、前記一対の入出力端子側に屈曲した一の屈曲部を有する一の入出力線路と、一端が前記複数のコンデンサ素子に接続され、それぞれ前記一の屈曲部側に屈曲した屈曲部を有する複数の入出力線路と、前記一のコンデンサ素子、前記複数のコンデンサ素子、少なくとも前記一の屈曲部を含む前記一の入出力線路、及び、少なくとも前記屈曲部を含む前記複数の入出力線路を封止する封止材と、この封止材を充填する筐体と有し、前記複数の入出力線路のうち、前記一の入出力線路と隣り合うものの他端は、前記一の屈曲部に接続され、それ以外の前記複数の入出力線路の他端は、隣り合う前記複数の入出力線路の屈曲部に接続され、前記一のコンデンサ素子と前記複数のコンデンサ素子とが並列に接続されたコンデンサ装置。
  3. 前記二の入出力線路、又は、前記複数の入出力線路は、前記一対の入出力端子及び前記一の入出力線路一体化構造である請求項1又は2に記載のコンデンサ装置。
JP2005302500A 2005-10-18 2005-10-18 コンデンサ装置 Expired - Fee Related JP4815992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302500A JP4815992B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 コンデンサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302500A JP4815992B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 コンデンサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115726A JP2007115726A (ja) 2007-05-10
JP4815992B2 true JP4815992B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38097676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302500A Expired - Fee Related JP4815992B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 コンデンサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4815992B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6172849B2 (ja) * 2013-07-04 2017-08-02 岡谷電機産業株式会社 ケース外装型コンデンサ
JP7338181B2 (ja) * 2019-03-15 2023-09-05 Tdk株式会社 電子部品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238910Y2 (ja) * 1972-09-25 1977-09-03
JPS55129439U (ja) * 1979-03-06 1980-09-12
JPS5729126U (ja) * 1980-07-25 1982-02-16
JPS6136918A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 松下電器産業株式会社 乾式フイルムコンデンサ
JP2603636B2 (ja) * 1987-06-24 1997-04-23 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH01169018U (ja) * 1988-05-18 1989-11-29
JPH09326466A (ja) * 1996-04-02 1997-12-16 Hitachi Ltd 積層半導体装置のはんだ付け方法及びその製造方法並びに積層半導体モジュール
JPH1097463A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Hitachi Ltd セレクトバス機能付き積層型半導体装置
JP2002043170A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサモジュール
JP2002324727A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007115726A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423112B2 (ja) 流体媒体の圧力を検出する装置および該装置を製造する方法
US9733142B2 (en) Pressure sensor, and sensor unit provided with same
US7216546B2 (en) Pressure sensor having integrated temperature sensor
US6293154B1 (en) Vibration compensated pressure sensing assembly
JP6214433B2 (ja) 半導体圧力センサ
CN101371118A (zh) 基于硅压阻技术的湿/湿放大式压差传感器的设计
JP2004003886A (ja) センサパッケージ
JP6351837B2 (ja) センサ装置用のプラグハウジングおよびプラグモジュール
US8264074B2 (en) Device for use as dual-sided sensor package
DE102011086600A1 (de) Temperatursensor
CN106092233B (zh) 流量传感器及其制造方法
JP4815992B2 (ja) コンデンサ装置
JP6265361B2 (ja) 差圧センサ
KR102420685B1 (ko) 물리량 측정 장치
WO2016189835A1 (ja) 空気流量測定装置
CN112197854A (zh) 一种高性能的压电式振动传感器
JP2015159224A (ja) センサ構造
JP6692698B2 (ja) 圧力センサ
JP6714439B2 (ja) 歪検出器及びその製造方法
JP3204010U (ja) センサキャリア及びセンサ
JP7164280B2 (ja) 物理量検出装置
JP6879104B2 (ja) 物理量センサ
CN111819428A (zh) 电子装置
CN109932108A (zh) 压力传感器
JP2019024084A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees