JP4815886B2 - 乗客コンベア駆動機の芯出し管理装置及びその方法 - Google Patents

乗客コンベア駆動機の芯出し管理装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4815886B2
JP4815886B2 JP2005172209A JP2005172209A JP4815886B2 JP 4815886 B2 JP4815886 B2 JP 4815886B2 JP 2005172209 A JP2005172209 A JP 2005172209A JP 2005172209 A JP2005172209 A JP 2005172209A JP 4815886 B2 JP4815886 B2 JP 4815886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
centering
side pulley
passenger conveyor
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005172209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006347636A (ja
Inventor
長屋  真司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005172209A priority Critical patent/JP4815886B2/ja
Publication of JP2006347636A publication Critical patent/JP2006347636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815886B2 publication Critical patent/JP4815886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/02Driving gear
    • B66B23/026Driving gear with a drive or carrying sprocket wheel located at end portions

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

この発明は、乗客コンベア駆動機の芯出し管理装置及びその方法に関するものである。
図11は従来の乗客コンベア駆動機の駆動機設置部分を示す断面図である。図において、1は乗客コンベアの主枠(トラス)、2は乗客コンベア駆動機で、主枠1に取り付けられている。3は減速機、4はモーターで、モーターベース5上に取り付けられている。6はモーター側プーリー、6aはモーター側プーリー6に取り付けられるフライホイール、7は減速機側プーリーである。モーター4の動力は、モーター側プーリー6と減速機側プーリー7に巻き掛けられたVベルト8によって伝動される。
このように構成された従来の乗客コンベア駆動機において、稼動後にベルトの張力調整やモーター交換等により、モーター4の位置を動かした後のモーター側プーリー6と減速機側プーリー7との芯出しは、図11に示すように、例えばモーター側プーリー6のフライホイール6aの外側(主枠側)端面に鋼尺やストレートエッジ9を押し当て、減速機側プーリー7側面の離れた2点において、ストレートエッジ9との間の距離A、Bを測定し、ある一定の公差内に位置調整することにより芯出し管理を行うのが一般的であった。
なお、従来技術として、芯出し管理の作業性を向上するため、ベルト交換作業時間が短縮でき、作業労力が軽減できるプーリー取付調整用ストレッチ装置の芯出し治具も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−115353号公報
しかしながら、従来の乗客コンベア駆動機の芯出し管理方法では、作業者が主枠の中心側から作業し、主枠側端側のスペースにストレートエッジ9を挿入したり、プーリー側面とストレートエッジ9との距離を測定しなければならないため、作業性が悪く、測定にも時間を要していた。また、市場のニーズによる要望に対応して主枠外幅寸法を従来のものよりも小さくし、占有面積を減少させた、いわゆる省スペースタイプ或いは幅狭タイプと呼ばれる乗客コンベア等において、駆動機と主枠との隙間を小さくせざるを得ない場合は、ストレートエッジや治具を所定の位置に挿入するのが不可能となり、プーリー間の芯出しの確認も不可能となるという問題点があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、従来に比べて、無理なく芯出し確認や、調整作業ができる乗客コンベア駆動機の芯出し管理装置及びその方法を提供するものである。
この発明に係る乗客コンベア駆動機の芯出し管理装置においては、モーターと、モーターを取り付けるモーターベースと、減速機と、モーター側プーリーと、減速機側プーリーと、モーター側プーリー及び減速機側プーリーに巻き掛けられたベルトとから構成された乗客コンベア駆動機において、駆動機の組立時に、両方のプーリーの芯出し調整してから、モーターベースの互いに離れた少なくとも2箇所でかつモータープーリー側の回転体の内側面から一定寸法の位置に予め芯出し管理基準線を設けたものである。
また、この発明に係る乗客コンベア駆動機の芯出し管理方法においては、駆動機の組立時に、両方のプーリーの芯出し調整後、モーターベースの互いに離れた少なくとも2箇所でかつモータープーリー側の回転体の内側面から一定寸法の位置に予め芯出し管理基準線を設けておき、稼動後の芯出し調整時、両プーリー間の芯出しは、モーター側プーリーの回転体内側面と芯出し管理基準線との間を一定に保つことにより行うものである。
この発明によれば、プーリー外側にストレートエッジや治具を押し当てる必要がなく、プーリーの外側で寸法を測定するような無理な体勢をしなくても、同等の芯出しが視認性のよい箇所で行えるので、芯出し作業性が著しく向上する。また、プーリーと主枠との隙間が小さく、ストレートエッジや治具の挿入や、プーリー外側での寸法測定が不可能な省スペースタイプ或いは幅狭タイプと呼ばれる乗客コンベア等の駆動機の場合でも、容易に芯出しができる。
実施の形態1.
図1は一般的な乗客コンベアの概略構成を示す側面図、図2はこの発明の実施の形態1における乗客コンベア駆動機の設置部の構造を示す図1のE−E線に沿った断面図、図3は図2のC−C線に沿った断面図、図4はこの発明の実施の形態1における乗客コンベア駆動機の芯出し管理方法をモーター位置移動前後のモーターとプーリーとの関係で示す説明図である。
図において、1は乗客コンベアの主枠(トラス)、2は乗客コンベア駆動機で、主枠1に取り付けられている。3は減速機、4はモーターで、モーターベース5上に取り付けられている。6はモーター側プーリー、6aはモーター側プーリー6に取り付けられるフライホイール、7は減速機側プーリーである。モーター4の動力は、モーター側プーリー6と減速機側プーリー7に巻き掛けられたVベルト8によって伝動される。10は駆動機2の組立時に、両プーリーの芯出し調整をした後、モーターベース5上の互いに離れた少なくとも2箇所(2点)で、かつモーター側プーリー6と一体で構成される回転体であるフライホイール6aの内側面(モーター側の側面)から鋼尺等で一定の寸法Dの位置に、予めマーキングされた例えば罫書き線などからなる芯出し管理基準線である。
このように構成された乗客コンベア駆動機では、稼動後のプーリー間の芯出し調整は以下のように管理する。稼動後、モーター4を交換したり、Vベルト8の張力を調整するため、モーター4の位置を動かした後、上記2箇所の芯出し管理基準線10とモーター側プーリー6との間の寸法がDとなるようにモーター4の位置を調整する。このように調整した場合、図4に示すように、寸法Dを管理してモーター位置を設定しているので、従来の芯出し時に確認する寸法A、Bは不変となり、プーリーの芯出しは問題なく調整がなされていることになる。
この実施の形態1によれば、プーリー外側にストレートエッジや治具を押し当てる必要がなく、プーリーの外側で寸法を測定するような無理な体勢をしなくても、同等の芯出しが視認性のよい箇所で行えるので、芯出し作業性が著しく向上する。また、プーリーと主枠との隙間が小さく、ストレートエッジや治具の挿入や、プーリー外側での寸法測定が不可能な省スペースタイプ或いは幅狭タイプと呼ばれる乗客コンベア等の駆動機の場合でも、容易に芯出しが可能となる。
実施の形態2.
図5はこの発明の実施の形態2における乗客コンベア駆動機の設置部の構造を示す図3相当図である。
図において、4aはモーター4の取付脚である。11は駆動機組立時のプーリー芯出し後に、モーター4の取付脚4aのプーリー側端部に沿って引かれた罫書き線等の芯出し管理基準線である。
このように構成された乗客コンベア駆動機では、稼動後のプーリー間の芯出し調整は以下のように管理する。稼動後、モーター4を交換したり、Vベルト8の張力を調整するため、モーター4の位置を動かした後、上記モーターの取付脚4a端部が芯出し管理基準線罫書き線10と一致するようにモーター4の位置を調整する。
したがって、この実施の形態2の場合においても、実施の形態1と同様にプーリーの芯は問題なく芯出し調整されていることになるので、同様の効果が得られる。
実施の形態3.
図6はこの発明の実施の形態3における乗客コンベア駆動機の芯出し管理方法に用いる芯出し管理用治具を示す正面図、図7は図6を矢印F方向より見た平面図、図8は芯出し管理用治具の一部品を示す斜視図、図9は芯出し管理用治具の他部品を示す斜視図、図10は芯出し管理用治具を用いた芯出し管理方法を示す要部の斜視図である。
上記実施の形態1では、例えばモーター側プーリー6の回転体であるフライホイール6aの内側面(モーター側の側面)から鋼尺等で寸法Dの位置のモーターベース5上に罫書き線10をマーキングする芯出し管理方法であるが、この実施の形態3における芯出し管理方法は、芯出し管理用治具を用いたものである。
図において、20は芯出し管理用治具で、先端部に貫通穴21aを有する長尺の第1当て金21と、一端部に貫通穴21aに挿通される軸部22a及び軸部先端に設けられた段付きネジ部22bを有しかつ第1当て金21の先端部に直交するように取り付けられる第2当て金22とから構成されている。23は座金、24はナットである。
そして、芯出し管理用治具20は、第1当て金21の貫通穴21aに、第2当て金22の軸部22aを挿通して段付きネジ部22bに座金23を挿通しナット24で抜けないように組立てられる。また、第1当て金21における段付きネジ部22b突出側の側面21bと座金23との間に隙間αを設けて組立てられるため、第2当て金22は第1当て金21の貫通穴21a部で回転可能な構成となっている。なお、上記隙間αは芯出し管理に影響を及ぼさないよう、軸回転に支障を来たさない範囲で微少寸法(例えば、α<0.5mm)とする。
このように構成された芯出し管理用治具20を用いた芯出し管理方法について、図10により説明する。
すなわち、モーター側プーリー6と一体で構成されるフライホイール6aの内側面(モーター側の側面)6eに、第1当て金21の段付きネジ部突出側の側面21bを押し当てた状態で、第2当て金22の底面22cをモーターベース5上面に押し当て、第2当て金22の反軸部側端面22dと同一位置に罫書き線などからなる芯出し管理基準線10を付す。省スペースタイプ或いは幅狭タイプと呼ばれる狭いスペースとならざるを得ない乗客コンベア等の駆動機の場合は、実施の形態1のように鋼尺によりD寸法の位置に罫書き線10を付すことが非常に困難な場合もあり、また出来たとしても、長時間を必要としたり、寸法精度が低下することも考えられるが、実施の形態3の芯出し管理用治具を用いた芯出し管理方法によれば、これらの問題点を改善することができる。
一般的な乗客コンベアの概略構成を示す側面図である。 この発明の実施の形態1における乗客コンベア駆動機の設置部の構造を示す図1のE−E線に沿った断面図である。 図2のC−C線に沿った断面図である。 この発明の実施の形態1における乗客コンベア駆動機の芯出し管理方法をモーター位置移動前後のモーターとプーリーとの関係で示す説明図である。 この発明の実施の形態2における乗客コンベア駆動機の設置部の構造を示す図3相当図である。 この発明の実施の形態3における乗客コンベア駆動機の芯出し管理方法に用いる芯出し管理用治具を示す正面図である。 図6を矢印F方向より見た平面図である。 芯出し管理用治具の一部品を示す斜視図である。 芯出し管理用治具の他部品を示す斜視図である。 芯出し管理用治具を用いた芯出し管理方法を示す要部の斜視図である。 従来の乗客コンベア駆動機の設置部の構造を示す断面図である。
符号の説明
1 主枠
2 駆動機
3 減速機
4 モーター
4a モーターの取付脚
5 モーターベース
6 モーター側プーリー
6a フライホイール
6e モーター側の側面
7 減速機側プーリー
8 Vベルト
9 ストレートエッジ
10、11 芯出し管理基準線(罫書き線)
20 芯出し管理用治具
21 第1当て金
21a 貫通穴
21b 側面
22 第2当て金
22a 軸部
22b 段付きネジ部
22c 底面
22d 反軸部側端面
23 座金
24 ナット

Claims (4)

  1. モーターと、前記モーターを取り付けるモーターベースと、減速機と、モーター側プーリーと、減速機側プーリーと、前記モーター側プーリー及び前記減速機側プーリーに巻き掛けられたベルトとから構成された乗客コンベア駆動機において、
    前記駆動機の組立時に、前記両方のプーリーの芯出し調整してから、前記モーターベースの互いに離れた少なくとも2箇所でかつ前記モータープーリー側の回転体の内側面から一定寸法の位置に予め芯出し管理基準線を設けたことを特徴とする乗客コンベア駆動機の芯出し管理装置。
  2. モーターと、前記モーターの取付脚を取り付けるモーターベースと、減速機と、モーター側プーリーと、減速機側プーリーと、前記モーター側プーリー及び前記減速機側プーリーに巻き掛けられたベルトとから構成された乗客コンベア駆動機において、
    前記駆動機の組立時に、前記両方のプーリーの芯出し調整してから、前記モーターの取付脚の端部に沿って前記モーターベースに予め芯出し管理基準線を設けたことを特徴とする乗客コンベア駆動機の芯出し管理装置。
  3. モーターと、前記モーターを取り付けるモーターベースと、減速機と、モーター側プーリーと、減速機側プーリーと、前記モーター側プーリー及び前記減速機側プーリーに巻き掛けられたベルトとから構成された乗客コンベア駆動機において、
    前記駆動機の組立時に、前記両方のプーリーの芯出し調整後、前記モーターベースの互いに離れた少なくとも2箇所でかつ前記モータープーリー側の回転体の内側面から一定寸法の位置に予め芯出し管理基準線を設けておき、稼動後の芯出し調整時、前記両プーリー間の芯出しは、前記モーター側プーリーの回転体内側面と前記芯出し管理基準線との間を一定に保つことにより行うことを特徴とする乗客コンベア駆動機の芯出し管理方法。
  4. モーターと、前記モーターの取付脚を取り付けるモーターベースと、減速機と、モーター側プーリーと、減速機側プーリーと、前記モーター側プーリー及び前記減速機側プーリーに巻き掛けられたベルトとから構成された乗客コンベア駆動機において、
    前記駆動機の組立時に、前記両方のプーリーの芯出し調整してから、前記モーターの取付脚の端部に沿って前記モーターベースに予め芯出し管理基準線を設けておき、稼動後の芯出し調整時、前記両プーリー間の芯出しは、前記モーター取付脚の端部を前記芯出し管理基準線に一致させることにより行うことを特徴とする乗客コンベア駆動機の芯出し管理方法。
JP2005172209A 2005-06-13 2005-06-13 乗客コンベア駆動機の芯出し管理装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4815886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172209A JP4815886B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 乗客コンベア駆動機の芯出し管理装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172209A JP4815886B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 乗客コンベア駆動機の芯出し管理装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006347636A JP2006347636A (ja) 2006-12-28
JP4815886B2 true JP4815886B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37643884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172209A Expired - Fee Related JP4815886B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 乗客コンベア駆動機の芯出し管理装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4815886B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5923453B2 (ja) * 2013-03-05 2016-05-24 株式会社日立ビルシステム スプロケット磨耗痕測定治具及びそれを用いたスプロケット平行度判定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115353A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk プーリ取付調節用ストレッチ装置
JP3746364B2 (ja) * 1997-11-28 2006-02-15 株式会社日立ビルシステム 乗客コンベアの駆動装置の取付工法
JP2004026462A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Toshiba Elevator Co Ltd マンコンベヤの駆動装置
JP2005003658A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nippon Denro Kk ボルトの緩み点検方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006347636A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002144098A (ja) プレス装置
JP2009091178A (ja) スクライブ装置
JP4815886B2 (ja) 乗客コンベア駆動機の芯出し管理装置及びその方法
US20060104551A1 (en) Linear movement guide and method for its manufacture
JPH07158639A (ja) 直線摺動用ベアリングのカバ−ユニット
KR101503015B1 (ko) 볼트 자동 조립 장치
KR20080006367A (ko) 차량 부품의 비틀림 가공 장치
CN113295122B (zh) 变速箱轴系测量系统及其测量装置
JP5492465B2 (ja) 丸鋸の切断用鋸刃及びこれに用いる面取り基準治具
JP2002052413A (ja) レール加工装置及びレール加工方法
JPH0625332Y2 (ja) 印字装置
CN220604312U (zh) 乐器加工装置
CN201544535U (zh) 一种自动烫印模切机的前规定位装置
JP2009255238A (ja) 小物部品の自動作業装置
JP2985721B2 (ja) プーリーアライメント調整用治具及びそれを用いたプーリーアライメント調整方法
JPH0885026A (ja) 門型駆動装置
JP2013113410A (ja) 直動案内装置およびその組立方法
KR101459460B1 (ko) 링크식 클램핑 장치
JP2009154982A (ja) 乗客コンベアの駆動装置
CN220279306U (zh) 磨床工作台安装结构
CN111975457B (zh) 一种角钢焊接工装
CN221037244U (zh) 销轴垂直度检验工具
CN214081068U (zh) 一种携带检查标识功能的工装装置
CN2844578Y (zh) 一种机加工设备用传动机构
JP2000238001A (ja) 走行丸のこ盤の切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4815886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees