JP4815229B2 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4815229B2
JP4815229B2 JP2006033197A JP2006033197A JP4815229B2 JP 4815229 B2 JP4815229 B2 JP 4815229B2 JP 2006033197 A JP2006033197 A JP 2006033197A JP 2006033197 A JP2006033197 A JP 2006033197A JP 4815229 B2 JP4815229 B2 JP 4815229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pedal
stroke
valve
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006033197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007210482A (ja
Inventor
悟史 松下
邦道 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006033197A priority Critical patent/JP4815229B2/ja
Publication of JP2007210482A publication Critical patent/JP2007210482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815229B2 publication Critical patent/JP4815229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、正常時に電気的な制動力発生手段により車輪を制動し、制動力発生手段が作動不能になる異常時に運転者のブレーキ操作によりマスタシリンダが発生するブレーキ液圧で車輪を制動するブレーキ装置に関する。
ブレーキ液圧を発生する動力液圧源が作動可能な正常時には、運転者がブレーキペダルを踏むことでブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと車輪を制動する液圧ブレーキとの連通をマスタシリンダカット弁で遮断した状態で、動力液圧源が発生するブレーキ液圧で液圧ブレーキを作動させ、また動力液圧源が作動不能になる異常時には、マスタシリンダカット弁を開弁してマスタシリンダが発生するブレーキ液圧で液圧ブレーキを作動させ、かつ前記正常時にマスタシリンダが発生するブレーキ液圧をストロークシミュレータで吸収してブレーキペダルのストロークを可能にする、いわゆるBBW(ブレーキ・バイ・ワイヤ)式のブレーキ装置が、下記特許文献1により公知である。
ところで、BBW式のブレーキ装置がABS(アンチロック・ブレーキ・システム)を備えている場合、動力液圧源が発生するブレーキ液圧で液圧ブレーキを作動させる正常時にABSが作動すると、車輪のロックを抑制すべく液圧ブレーキが発生する制動力が減少するにも関わらず、ストロークシミュレータの作用でブレーキペダルのストロークが運転者の踏力に応じて増加してしまうため、運転者はブレーキペダルのストロークと実際に発生する制動力との不一致によって違和感を感じる可能性がある。
そこで本出願人は、特願2005−295118号により、BBW式のブレーキ装置においてABS電子制御ユニットがABS作動信号を出力すると、マスタシリンダおよびストロークシミュレータ間に設けた反力許可弁を閉弁してブレーキペダルのストロークを禁止し、ABS制御により制動力が減少するのにペダルストロークが増加するという事態を防止することで、ブレーキペダルのストロークと実際に発生する制動力との不一致を最小限に抑えて運転者の違和感を解消するものを提案している。
特開2000−127805号公報
しかしながら、特願2005−295118号で提案されたものは、運転者によるブレーキペダルの操作状態に関わらず、ABS電子制御ユニットがABS作動信号を出力すると直ちに反力許可弁が閉じられてブレーキペダルのストロークが禁止されてしまうため、ブレーキペダルのペダルフィーリングに改善の余地があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、BBW式のブレーキ装置において、ABSの作動時におけるペダルフィーリングを改善することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、運転者のブレーキペダルの操作によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、ブレーキペダルのストロークを検出するストローク検出手段と、マスタシリンダおよびホイールシリンダを接続する液路に設けられて異常時に開弁する踏力遮断弁と、運転者のブレーキ操作に応じて車輪を制動する制動力を電気的に発生する制動力発生手段と、前記液路における踏力遮断弁よりもマスタシリンダ側に設けられ、踏力遮断弁の閉弁時にマスタシリンダからのブレーキ液を吸収するストロークシミュレータと、異常時に閉弁してストロークシミュレータおよびマスタシリンダ間の連通を遮断する反力許可弁とを備えたブレーキ装置であって、運転者による制動操作状態を検出する制動操作状態検出手段を備え、ABSの作動時には前記ストロークが前記制動操作状態に応じて設定されたペダル許可ストロークを超えたときに反力許可弁を閉弁することを特徴とするブレーキ装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、ABSが作動して反力許可弁を閉弁するまでの間、前記運転者による制動操作状態はブレーキペダルの踏み込み速度であり、この踏み込み速度が大きいほどブレーキペダルのストロークが小さくなるように反力許可弁を閉弁することを特徴とするブレーキ装置が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、ABSが作動して反力許可弁を閉弁するときの車体減速度が大きいほどブレーキペダルのストロークが大きくなるように反力許可弁を閉弁することを特徴とするブレーキ装置が提案される
尚、実施の形態の車輪速センサSd,Se、ブレーキライトスイッチSfおよびペダルストロークセンサSgは本発明の制動操作状態検出手段に対応し、かつ前記ペダルストロークセンサSgは本発明のストローク検出手段にも対応する。
請求項1の構成によれば、制動力発生手段が作動可能な正常時には、踏力遮断弁を閉弁してマスタシリンダおよびホイールシリンダ間の連通を遮断した状態で、制動力発生手段により車輪を制動することができる。このとき反力許可弁が開弁してマスタシリンダおよびストロークシミュレータ間を連通させるので、ブレーキペダルが反力を受けながらストロークすることを可能にしてペダルフィーリングを確保することができる。制動力発生手段が作動不能な異常時には、踏力遮断弁を開弁してマスタシリンダおよびホイールシリンダ間を連通させた状態で、運転者のブレーキ操作により作動するマスタシリンダが発生するブレーキ液圧をホイールシリンダに供給して車輪を制動することができる。
また正常時にABSが作動すると反力許可弁を閉弁してストロークシミュレータを作動不能にするので、ABS制御により制動力が減少するのにペダルストロークが増加するという事態を防止して運転者の違和感を解消することができる。このとき、ペダルストローク検出手段で検出したブレーキペダルのストロークが制動操作状態に応じて設定されたペダル許可ストロークを超えたときに反力許可弁を閉弁するので、ブレーキペダルのストロークを全く不能にすることなく、ブレーキペダルを前記ペダル許可ストロークだけストロークさせることを可能にし、ペダルフィーリングを改善することができる。
また請求項2の構成によれば、ABSが作動して最初に反力許可弁が閉弁するとき、運転者によるブレーキペダルの踏み込み速度が大きいほどブレーキペダルのストロークが小さくなるように反力許可弁を閉弁するので、急制動時にABSが作動して実際に発生する制動力が運転者の期待する制動力よりも大幅に小さくなった場合にブレーキペダルをストロークし難くし、運転者が違和感を感じないようにしてペダルフィーリングを改善することができる。
また請求項3の構成によれば、ABSが作動して反力許可弁を閉弁するときの車体減速度が大きいほどブレーキペダルのストロークが大きくなるように反力許可弁を閉弁するので、ABSの作動中でも車体減速度に応じたブレーキペダルのストロークを発生させ、運転者が違和感を感じないようにしてペダルフィーリングを改善することができる
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
図1〜図8は本発明の実施の形態を示すもので、図1は車両用ブレーキ装置の正常時の液圧系統図、図2は図1に対応する異常時の液圧系統図、図3はABS作動開始時の作用を説明するフローチャート、図4はABS作動中の作用を説明するフローチャート、図5はABS作動開始時のペダル許可ストロークを検索するマップ、図6はABS作動中のペダル許可ストロークを検索するマップ、図7は反力許可弁の作動状態に応じたペダルストロークとペダル反力との関係を示すグラフ、図8はABS作動時の作用を説明するタイムチャートである。
図1に示すように、タンデム型のマスタシリンダ10は、運転者がブレーキペダル11を踏む踏力に応じたブレーキ液圧を出力する第1、第2出力ポート12a,12bを備えており、第1出力ポート12aは例えば左前輪および右後輪のディスクブレーキ装置13,14に接続されるとともに、第2出力ポート12bは例えば右前輪および左後輪のディスクブレーキ装置に接続される。図1には、第1出力ポート12aに連なる一方のブレーキ系統だけが図示されており、第2出力ポート12bに連なる他方のブレーキ系統は図示されていないが、一方および他方のブレーキ系統の構造は実質的に同一である。以下、第1出力ポート12aに連なる一方のブレーキ系統について説明する。
マスタシリンダ10の第1出力ポート12aと前輪のディスクブレーキ装置13のホイールシリンダ15とが液路17a〜17fで接続されるとともに、液路17c,17d間から分岐する液路17g〜17jが後輪のディスクブレーキ装置14のホイールシリンダ16に接続される。
液路17b,17c間に常開型電磁弁である踏力遮断弁18が配置され、液路17d,17e間に前輪の制動力発生手段19Fが配置される。制動力発生手段19Fは、液路17d,17e間に配置されたシリンダ20を備えており、そのシリンダ20に摺動自在に嵌合するピストン21は電動モータ22により減速機構23を介して駆動されるもので、ピストン21の前面に形成された液室24にブレーキ液圧を発生させることができる。
同様に、液路17h,17i間に後輪の制動力発生手段19Rが配置される。制動力発生手段19Rは、液路17h,17i間に配置されたシリンダ20を備えており、そのシリンダ20に摺動自在に嵌合するピストン21は電動モータ22により減速機構23を介して駆動されるもので、ピストン21の前面に形成された液室24にブレーキ液圧を発生させることができる。
液路17a,17b間から分岐する液路17k〜17nの下流端に接続されたストロークシミュレータ25は、シリンダ26にスプリング27で付勢されたピストン28を摺動自在に嵌合させたもので、ピストン28の反スプリング27側に形成された液室29が液路17nに連通する。液路17m,17n間には、常閉型電磁弁である反力許可弁30が配置される。また液路17g,17h間から分岐する液路17o,17pがマスタシリンダ10のリザーバ31に連通しており、その液路17o,17p間に常閉型電磁弁である大気弁32が配置される。
踏力遮断弁18、反力許可弁30、大気弁32および制動力発生手段19F,19Rの電動モータ22,22の作動を制御する不図示のBBW電子制御ユニットには、マスタシリンダ10が発生するブレーキ液圧を検出する液圧センサSaと、前輪のディスクブレーキ装置13に伝達されるブレーキ液圧を検出する液圧センサSbと、後輪のディスクブレーキ装置14に伝達されるブレーキ液圧を検出する液圧センサScとが接続される。
また車輪速センサSdで検出した前輪の車輪速と車輪速センサSeで検出した後輪の車輪速とが入力されるABS電子制御ユニットUは、車輪がロック傾向になったときに制動力発生手段19F,19Rの作動を制御することで、前輪および後輪のディスクブレーキ装置13,14が発生する制動力を減少させて車輪のロックを抑制する周知のアンチロックブレーキ制御を行う。
ABS電子制御ユニットUからのABS作動信号と、不図示のBBW電子制御ユニットからの反力許可信号とが入力される信号発生手段33には、ブレーキライトを点灯するためにブレーキペダル11の踏み込み操作を検出するブレーキライトスイッチSfと、ブレーキペダル11のストロークを検出するペダルストロークセンサSgとが接続されており、信号発生手段33はABS作動信号、反力許可信号、ブレーキライトスイッチSfからの信号およびペダルストロークセンサSgからの信号に基づいて反力許可弁30を開閉する信号を出力する。
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。
図1に示す正常時には、図示せぬBBW電子制御ユニットからの指令で踏力遮断弁18、反力許可弁30および大気弁32のソレノイドが励磁され、踏力遮断弁18が閉弁してマスタシリンダ10およびディスクブレーキ装置13,14間の連通を遮断し、反力許可弁30が開弁してマスタシリンダ10およびストロークシミュレータ25間を連通させ、かつ大気弁32が開弁する。この状態で運転者がブレーキペダル11を踏み込んでマスタシリンダ10がブレーキ液圧を発生すると、踏力遮断弁18で閉塞された液路17kのブレーキ液圧を液圧センサSaが検出する。BBW電子制御ユニットは、液圧センサSaが検出したブレーキ液圧と同じ液圧を液路17f,17jに発生させるべく、前輪および後輪の制動力発生手段19F,19Rを作動させる。
その結果、前輪の制動力発生手段19Fの電動モータ22の駆動力が減速機構23を介してピストン21に伝達され、シリンダ20の液室24に発生したブレーキ液圧が液路17e,17fを介してディスクブレーキ装置13のホイールシリンダ15に伝達されて前輪が制動される。このとき、液路17fのブレーキ液圧を液圧センサSbで検出し、そのブレーキ液圧が液路17kの液圧センサSaで検出したブレーキ液圧に一致するように電動モータ22の作動がフィードバック制御される。
同様に、後輪の制動力発生手段19Rの電動モータ22の駆動力が減速機構23を介してピストン21に伝達され、シリンダ20の液室24に発生したブレーキ液圧が液路17i,17jを介してディスクブレーキ装置14のホイールシリンダ16に伝達されて後輪が制動される。このとき、液路17jのブレーキ液圧を液圧センサScで検出し、そのブレーキ液圧が液路17kの液圧センサSaで検出したブレーキ液圧に一致するように電動モータ22の作動がフィードバック制御される。
尚、シリンダ20内のピストン21が電動モータ22によって僅かに前進すると、液室24と液路17d(あるいは液路17h)との連通が絶たれるため、シリンダ20が発生したブレーキ液圧が液路17o,17p間に設けた大気弁32を介してリザーバ31に逃げる虞はない。
ところで、上述した正常時には、電源の失陥のような異常状態が発生しない限り踏力遮断弁18は閉弁状態に保持されるため、従来はディスクブレーキ装置13,14のブレーキパッドが摩耗してシリンダ20,20およびディスクブレーキ装置13,14間の液路17e,17fあるいは液路17i,17jの容積が増加しても、その分のブレーキ液をリザーバ31から補給することができず、しかもホイールシリンダ15,16の引きずりを低減することができないという問題が発生する可能性がある。
しかしながら、シリンダ20,20内でピストン21,21が後退すると、液室24,24が開弁した大気弁32を介してリザーバ31に連通するため、ディスクブレーキ装置13,14のブレーキパッドの摩耗により不足するブレーキ液をリザーバ31から補給するとともに、制動力の解放時におけるホイールシリンダ15,16の引きずりを低減することができる。
また正常時に運転者がブレーキペダル11を踏んでマスタシリンダ10がブレーキ液圧を発生すると、そのブレーキ液圧がストロークシミュレータ25の液室29に伝達されてピストン28がスプリング27の弾発力に抗して移動することで、ブレーキペダル11の踏込みに対する反力を発生させることができる。これにより、実際には電動モータ22,22の駆動力でディスクブレーキ装置13,14を作動させているにも関わらず、運転者の踏力でディスクブレーキ装置13,14を作動させているのと同等の操作フィーリングを得ることができる。
一方、バッテリ外れ等により電源が失陥したような異常時には、図2に示すように踏力遮断弁18が開弁してマスタシリンダ10およびディスクブレーキ装置13,14間が連通し、反力許可弁30が閉弁してマスタシリンダ10およびストロークシミュレータ25間の連通が遮断され、かつ大気弁32が閉弁してマスタシリンダ10およびリザーバ31間の連通が遮断される。その結果、運転者がブレーキペダル11を踏み込んでマスタシリンダ10が発生したブレーキ液圧は、開弁した踏力遮断弁18および制動力発生手段19Fを介して前輪のディスクブレーキ装置13のホイールシリンダ15に伝達され、また開弁した踏力遮断弁18および制動力発生手段19Rを介して後輪のディスクブレーキ装置14のホイールシリンダ16に伝達され、前輪および後輪が制動される。
これと同時に、反力許可弁30の閉弁によりストロークシミュレータ25とマスタシリンダ10との連通が遮断されるため、ストロークシミュレータ25は機能を停止する。その結果、ブレーキペダル11のストロークが不必要に増加して運転者に違和感を与えるのを防止することができ、しかもマスタシリンダ10が発生したブレーキ液圧はストロークシミュレータ25に吸収されることなくホイールシリンダ15,16に伝達され、高い応答性で制動力を発生させることができる。
しかして、電源が失陥して踏力遮断弁18、反力許可弁30、大気弁32および制動力発生手段19F,19Rが作動不能になっても、運転者がブレーキペダル11を踏んでマスタシリンダ10が発生したブレーキ液圧で前輪および後輪のホイールシリンダ15,16を支障なく作動させることができ、これにより異常時に前輪および後輪を制動して車両をより安全に停止させることができる。
ところで、図1に示す正常時に車輪がロック傾向になると、ABS電子制御ユニットUからの指令で前輪および後輪の制動力発生装置19F,19Rの作動を制御することで、前輪および後輪のディスクブレーキ装置13,14が発生する制動力を減少させる周知のアンチロックブレーキ制御が実行される。
このとき、従来の如く反力許可弁30が開弁したままであってストロークシミュレータ25が機能していると仮定すると、運転者がブレーキペダル11に加える踏力の増加に応じてストロークシミュレータ25がブレーキペダル11のストロークを増加させても、実際にはABS制御によって車両の減速度が路面摩擦係数に応じた値に制限されてしまい、ブレーキペダル11のストロークと車両の減速度との不一致によって運転者に違和感を与える可能性がある。
しかしながら、本実施の形態によれば、ABS電子制御ユニットUが出力するABS作動信号と、ABS電子制御ユニットUが出力する車速信号と、ブレーキライトスイッチSfが出力するブレーキペダル11の踏み込み信号と、ペダルストロークセンサSgが出力するブレーキペダル11のストローク信号とに基づいて反力許可弁30が所定のタイミングで閉弁し(図1の矢印A参照)、ストロークシミュレータ25が機能を停止する。このとき、踏力遮断弁18は閉弁状態にあるため、ブレーキペダル11はストロークを規制されることになり、循環式のABSに近いペダルフィーリングが得られて運転者の違和感が解消され、しかも循環式のABSに特有のブレーキペダル11のキックバックが発生することもないため、ABS制御時のペダルフィーリングに安心感を与えることができる。
この作用を、図3および図4のフローチャートに基づいて更に説明する。
図3のフローチャートは、ABSの作動が開始されたときの作用を示すもので、先ずステップS1で運転者がブレーキペダル11を踏んでブレーキライトスイッチSfがONしており、ステップS2で車輪がロック傾向になってABSが作動すると、ステップS3で図5に示すマップを検索する。図5のマップは、ペダルストロークセンサSgで検出したブレーキペダル11のストロークを時間微分して得たブレーキペダル11の踏み込み速度をパラメータとし、ブレーキペダル11のペダル許可ストロークLを検索するものである。ブレーキペダル11のペダル許可ストロークLは踏み込み速度が増加するほど小さくなるように設定される。そしてステップS4でペダルストロークセンサSgで検出したブレーキペダル11のストロークがペダル許可ストロークL以上になると、ステップS5で反力許可弁30を閉弁してストロークシミュレータ25を作動不能にすることで、ブレーキペダル11をペダル許可ストロークLより先に踏み込めないようにする。
前記ステップS1でブレーキペダル11が踏まれずにブレーキライトスイッチSfがOFFしているときと、前記ステップS2でABSが作動中でないときと、前記ステップS4でペダルストロークセンサSgで検出したブレーキペダル11のストロークがペダル許可ストロークL未満のときとには、ステップS6で反力許可弁30を開弁状態に維持し、ストロークシミュレータ25を作動可能にしてブレーキペダル11を踏み込めるようにする。
図7に実線で示すように、ABSの不作動時には、ペダルストロークの増加に応じてペダル反力が次第に増加し、ペダルストロークが所定の閾値に達するとペダル反力が急激に高まるようになっている。一方、ABSの作動時には、ペダルストロークが比較的に小さいペダル許可ストロークLに達すると、反力許可弁30が閉弁してストロークシミュレータ25が作動不能になることでペダル反力が急激に高められ、それ以上ブレーキペダル11を踏み込めないように抑制される。
このとき、図5のマップから検索されるペダル許可ストロークLは、ブレーキペダル11の踏み込み速度が増加するほど小さくなるように設定されるため、急制動時にはペダル許可ストロークLが小さくなってブレーキペダル11が僅かしか踏み込めなくなり、運転者の違和感が解消されてペダルフィーリングが良好になる。
なぜならば、急制動時ほど車輪がロック傾向になり易いのでABSが強く働くため、運転者が期待する制動力と実際に発生する制動力との差が大きくなり、運転者が違和感を感じ易くなる。このとき、ブレーキペダル11が大きくストロークすると、運転者はストロークに応じた制動力を期待するため、その違和感が一層大きくなってしまう。しかしながら本実施の形態では、急制動時ほどブレーキペダル11のペダル許可ストロークLが小さくなるように規制されるため、上述した運転者の違和感を小さくしてペダルフィーリングを高めることができる。
図4のフローチャートは、ABSの作動中の作用を示すもので、先ずステップS11で図6に示すマップを検索する。図6のマップは、ABS電子制御ユニットUからの車体速度を時間微分して得た車体減速度をパラメータとし、ブレーキペダル11のペダル許可ストロークLを検索するものである。ブレーキペダル11のペダル許可ストロークLは車体減速度が増加するほど大きくなるように設定される。そしてステップS12でペダルストロークセンサSgで検出したブレーキペダル11のストロークがペダル許可ストロークL未満であれば、ステップS13で反力許可弁30を開弁してストロークシミュレータ25を作動可能にすることで、ブレーキペダル11はペダル許可ストロークLまで前進する。そして前記ステップS12でストロークがペダル許可ストロークL以上になると、ステップS14で反力許可弁30を閉弁してストロークシミュレータ25を作動不能にすることで、ブレーキペダル11をペダル許可ストロークLにおいて停止させる。
尚、前記ステップS11で検索したペダル許可ストロークLが図3のフローチャートのステップS3で検索したペダル許可ストロークL以上にならなければ、反力許可弁30は開弁することなく閉弁状態に維持され、ブレーキペダル11はABSが作動した当初のペダル許可ストロークL(つまり前記ステップS3で検索したペダル許可ストロークL)において停止したままとなる。
このように、ABSの作動中に充分な制動効果が得られて車体減速度が増加すると、その車体減速度の増加に応じてペダル許可ストロークLが大きくなるため、車体減速度に応じたペダルストロークを得ることができる。これにより、ABSの作動中にブレーキペダル11が移動不能にロックされることによる違和感を解消し、ペダルフィーリングを高めることができる。
図8のタイムチャートは上記作用の一例を示すもので、時刻t1にイグニッションスイッチをONすると反力許可信号がOFFからONになり、反力許可弁30が開弁してストロークシミュレータ25が作動可能な状態となる。時刻t2に運転者がブレーキペダル11を踏み込み、時刻t3にブレーキライトスイッチSfがONし、時刻t4にABSが作動する。時刻t4にABSが作動したとき、ペダルストロークは未だペダル許可ストロークLに達していないため、反力許可弁30は開弁状態に維持される。
時刻t5にペダルストロークがペダル許可ストロークL(L1)以上になると、反力許可弁30が閉弁してペダルストロークの増加を抑制する。時刻t6にABSが作動を停止しても反力許可弁30は閉弁状態に維持され、時刻t7に実際のペダルストロークが車体減速度の増加に応じて決定されたペダル許可ストロークL(L2)未満になると、反力許可弁30が開弁する。そして時刻t8にイグニッションスイッチをOFFすると、反力許可信号もOFFして反力許可弁30が閉弁する。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態の制動力発生手段19F,19Rはブレーキ液圧を発生してホイールシリンダ15,16を作動させるものであるが、電動モータ22の駆動力で液圧を介さずに直接ホイールシリンダ15,16を作動させるものであっても良い。
またABSが作動したときの車体減速度を検出し、その車体減速度が大きいほどブレーキペダルの11ストロークが大きくなるように反力許可弁30を閉弁することができる。このようにすれば、ABSの作動中であっても車体減速度に応じたペダルストロークを発生させ、運転者が違和感を感じないようにしてペダルフィーリングを改善することができる。
車両用ブレーキ装置の正常時の液圧系統図 図1に対応する異常時の液圧系統図 ABS作動開始時の作用を説明するフローチャート ABS作動中の作用を説明するフローチャート ABS作動開始時のペダル許可ストロークを検索するマップ ABS作動中のペダル許可ストロークを検索するマップ 反力許可弁の作動状態に応じたペダルストロークとペダル反力との関係を示すグラフ ABS作動時の作用を説明するタイムチャート
10 マスタシリンダ
11 ブレーキペダル
15 ホイールシリンダ
16 ホイールシリンダ
17a〜17j 液路
18 踏力遮断弁
19F 制動力発生手段
19R 制動力発生手段
25 ストロークシミュレータ
30 反力許可弁
ペダル許可ストローク
Sd 車輪速センサ(制動操作状態検出手段)
Se 車輪速センサ(制動操作状態検出手段)
Sf ブレーキライトスイッチ(制動操作状態検出手段)
Sg ペダルストロークセンサ(制動操作状態検出手段、ストローク検出手段

Claims (3)

  1. 運転者のブレーキペダル(11)の操作によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ(10)と、
    ブレーキペダル(11)のストロークを検出するストローク検出手段(Sg)と、
    マスタシリンダ(10)およびホイールシリンダ(15,16)を接続する液路(17a〜17j)に設けられて異常時に開弁する踏力遮断弁(18)と、
    運転者のブレーキ操作に応じて車輪を制動する制動力を電気的に発生する制動力発生手段(19F,19R)と、
    前記液路(17a〜17j)における踏力遮断弁(18)よりもマスタシリンダ(10)側に設けられ、踏力遮断弁(18)の閉弁時にマスタシリンダ(10)からのブレーキ液を吸収するストロークシミュレータ(25)と、
    異常時に閉弁してストロークシミュレータ(25)およびマスタシリンダ(10)間の連通を遮断する反力許可弁(30)と、
    を備えたブレーキ装置であって、
    運転者による制動操作状態を検出する制動操作状態検出手段(Sd,Se,Sf,Sg)を備え、ABSの作動時には前記ストロークが前記制動操作状態に応じて設定されたペダル許可ストローク(L)を超えたときに反力許可弁(30)を閉弁することを特徴とするブレーキ装置。
  2. ABSが作動して反力許可弁(30)を閉弁するまでの間、前記運転者による制動操作状態はブレーキペダル(11)の踏み込み速度であり、この踏み込み速度が大きいほどブレーキペダル(11)のストロークが小さくなるように反力許可弁(30)を閉弁することを特徴とする、請求項1に記載のブレーキ装置。
  3. ABSが作動して反力許可弁(30)を閉弁するときの車体減速度が大きいほどブレーキペダル(11)のストロークが大きくなるように反力許可弁(30)を閉弁することを特徴とする、請求項1に記載のブレーキ装置
JP2006033197A 2006-02-10 2006-02-10 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4815229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033197A JP4815229B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033197A JP4815229B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007210482A JP2007210482A (ja) 2007-08-23
JP4815229B2 true JP4815229B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38489286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006033197A Expired - Fee Related JP4815229B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4815229B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899621B2 (ja) * 1997-11-27 2007-03-28 アイシン精機株式会社 ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JPH11341604A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007210482A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711858B2 (ja) ブレーキ装置
JP5220827B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4503007B2 (ja) ブレーキ装置
JP5204250B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US7488047B2 (en) Brake system
JP4717721B2 (ja) ブレーキ装置
JP5738237B2 (ja) 車両用制動装置
US8827378B2 (en) Brake apparatus
JP5497742B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US9109613B2 (en) Braking-force generator
JP4711845B2 (ja) ブレーキ装置
WO2011105405A1 (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
JP2015093571A (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
US20060091726A1 (en) Brake system
JP2012158214A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4474323B2 (ja) ブレーキ装置
JP4717779B2 (ja) ブレーキ装置
JP2008230362A (ja) ブレーキ装置
JP4815229B2 (ja) ブレーキ装置
JP4717792B2 (ja) ブレーキ装置
JP4837411B2 (ja) Bbw式ブレーキ装置
JP2007099212A (ja) ブレーキ装置
JP5030802B2 (ja) ブレーキ装置
JP2007176384A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2010013068A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4815229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees