JP4814743B2 - コンクリートダムの施工方法 - Google Patents

コンクリートダムの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4814743B2
JP4814743B2 JP2006260976A JP2006260976A JP4814743B2 JP 4814743 B2 JP4814743 B2 JP 4814743B2 JP 2006260976 A JP2006260976 A JP 2006260976A JP 2006260976 A JP2006260976 A JP 2006260976A JP 4814743 B2 JP4814743 B2 JP 4814743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
concrete layer
layer
construction
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006260976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008081961A (ja
Inventor
侃彦 藤澤
俊治 笛田
Original Assignee
財団法人ダム技術センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人ダム技術センター filed Critical 財団法人ダム技術センター
Priority to JP2006260976A priority Critical patent/JP4814743B2/ja
Publication of JP2008081961A publication Critical patent/JP2008081961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814743B2 publication Critical patent/JP4814743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

本発明はコンクリートダム工事の工期短縮技術に関する。
我が国における発電は、水力発電、火力発電及び原子力発電を基本の3本柱とし、中でも水力発電は最も歴史がある。このダムの建設技術は改良に改良が重ねられ、近年はRCD(Roller Compacted Concrete for Dam)法が広く採用されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−69980公報(段落番号[0003])
特許文献1の段落番号[0003]には「一方、前記RCD工法では、スライド式型枠をコンクリートダムの堤体構築予定箇所の上流側と下流側の両側に設置し、該型枠間を所定区域ごとに分割するように横継ぎ目地を設置し、該区域において超硬練りコンクリートをブルドーザーにより一層25cmで3〜4層敷き均した後、この3〜4層をまとめて振動ローラーにより締め固めて75〜100cm程度の厚さのコンクリート層を形成する。そして、打設後のコンクリート表面は高圧ジェット水などの手段によりレイタンスを除去すると共にモルタルの敷き均しを行なってから、次層のコンクリートを敷き均すものである。」の記載がある。
特許文献1で紹介されたRCD工法を、より一般的な形態で以下に説明する。
図9は従来のコンクリートダムの断面図であり、コンクリートダム100は上程狭い台形形状の断面を呈する。
図10は従来のコンクリートダムの正面図であり、コンクリートダム100は谷に設ける。すなわち、左の岩盤101と底の岩盤102と右の岩盤103とに掛け渡すため、上程広い台形形状を呈する。
特許文献1で、「75cm〜100cm程度の厚さのコンクリート層」と説明されたように、図中のhが75cm〜100cmであり、この高さのコンクリート層を下から上へ順に積層させることで、コンクリート打設を行う。このhは重機が昇り降りすることができる程度の高さに設定される。
図11は従来のコンクリート層の模式図であり、高さhのコンクリート層は、m−1、m−2及びm−3の3つのブロックに区分して施工する。すなわち、m−1ブロック105→m−2ブロック106→m−3ブロック107の順で施工した後に、m−1ブロック105の上にn−1ブロック108を打設し、m−2ブロック106の上にn−2ブロック109を打設する。このように1層を3つのブロックに分けて順に施工する工法が従来実施されてきた。この理由は後述する。
図12は図11の12−12線断面図であり、m−3ブロック107を例にとると、m−3ブロック107は、型枠112を用いて盛り上げたコンクリート121と、型枠113を用いて盛り上げたコンクリート122と、これらのコンクリート121、122の間に打設した、RCD工法による超硬練りコンクリート123とからなる。
なお、コンクリート打設に備えて、型枠112、113の上部を引張り金具114、115で固定する。これらの引張り金具114、115は予め下のコンクリート層111にアンカー部分116、117を埋設しておく。
図13は図12の13矢視図であり、この図で従来のコンクリート打設の説明を行う。
(a)では、既にm−2ブロック106が施工済みであり、このm−2ブロック106に接続するようにして、適当な量のコンクリート121−1及び122−1を、型枠112、113に沿って図面表(おもて)側へ盛り上げる。
次に(b)において、コンクリート121−1及び122−1の間に、超硬練りコンクリート123−1をダンプカーで搬入して敷き詰め、ローラで固める。超硬練りコンクリート123−1をダンプカーで搬入して敷き詰め、ローラで固める施工を、RCD施工と呼ぶ。
(b)を繰り返すことで、(c)に示すm−3ブロック107ができあがる。
図14はコンクリートの強度を示すグラフであり、温度25℃の条件で乾燥(養生)を実施すると、コンクリートは時間と共に強度が高まる。図12に示すアンカー部分116、117に求められる強度は35kg/cmである。ただし、この強度を得るには打設後25時間、すなわち1日以内では所望の強度は得られない。
図15は従来のコンクリートダムの施工フロー図である。ST×××はステップ番号を示す。
ST101:m−1ブロックにおいて、型枠を立設する。
ST102:コンクリートを盛り上げることでコンクリート層を形成する。
ST103:RCD施工を行う。
ST104:乾燥に入る。
ST105:コンクリートの上面を、研削する。この研削は重機に設けた回転ブラシで実施する。重い重機を載せるには、約2日の養生(乾燥)が必要である。
すなわち、コンクリート打設から約2日経過したら、上面を研削して、n−1ブロック(図11符号108参照)のコンクリート打設に備える。
ST101〜ST105で、3日を費やす。
ST106:ST104で乾燥が始まる頃に型枠を移動し、m−2ブロックに立設する。
ST107:m−2ブロックにコンクリートを盛り上げて、コンクリート層を形成する。
ST108:RCD施工を行う。
ST109:乾燥に入る。型枠を移動し、m−3ブロックに立設する。
型枠の移動、立設は1日に1回実施する。
m−1ブロックの施工から3日経過後に、n−1ブロックを施工するが、m−1ブロックのコンクリートは十分に強度が出ていて、m−1ブロックに埋設した引張り金具のアンカー部分(図12、符号116、117参照)が抜ける心配はない。
また、ST105で面研削が実施してあるので、m−1ブロックにn−1ブロックのコンクリートが良好に接続する。ST105の面研削は研削機で行い研削施工には時間が掛かるが、m−3ブロックのコンクリート打設に平行して行うことができるため、作業遅延の要因にはならない。
すなわち、従来は、引張り金具に対するコンクリート強度の確保並びに面研削作業のためのコンクリート強度を確保する必要から、1層を3ブロックに区分し、1ブロックを1日で施工し、1層を3日で施工する必要があった。
しかし、もっと工期が短縮できるコンクリートダムの施工方法が、より望ましいことである。
本発明は、工期短縮が可能なコンクリートダムの施工方法を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、下のコンクリート層を24時間で施工し、この下のコンクリート層上に上のコンクリート層を24時間で施工する要領で、下から上へ層状にコンクリート層を形成するコンクリートダムの施工法において、
前記下のコンクリート層に下部が固められているアンカーを用いて型枠を立設する工程と、
この型枠に沿ってコンクリートを盛り上げて前記上のコンクリート層を形成すると共にこの上のコンクリート層に次の施工のためのアンカーの下部を埋設する工程と、
前記上のコンクリート層に沿って超硬練りコンクリートを打設する工程と、
前記型枠に沿って盛り上げた前記上のコンクリート層の強度が24kg/cm に達したら前記型枠を外し、上方へ移動する工程と、
前記上のコンクリート層上に溜まったレイタンスを除去する工程と、からなる工程群を24時間で行い、
コンクリート強度が24kg/cm に達した前記上のコンクリート層により次の施工のためのアンカーの下部を固めることで、前記型枠の移動を可能にしたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、コンクリート層の厚さは、100cmであることを特徴とする。
本発明において、コンクリート層は通常の比率でセメントを配合したコンクリートで形成した層を指し、超硬練りコンクリート層はRCD工法に用いるものであって、セメントの配合割合を通常の比率より大幅に減少させたコンクリートで形成した層を指す。
請求項1に係る発明では、アンカー部分を大型にするなどして、24kg/cmのコンクリート強度で引張り金具が使えるようにした。加えて、面研削を廃止し、代わりにレイタンス除去で済ませるようにした。面研削を廃止すると、重機を載せる必要が無くなり、コンクリートの強度向上を待つ必要が無くなる。
この結果、24時間経過後に当該コンクリート層の上に新たなコンクリート層を打設することができるようになった。
本発明によれば、従来の1層3日を1層1日に変更することができ、工期を大幅に短縮することができる。
請求項2に係る発明では、施工厚さを100cmにすることで、工期を大幅に短縮することができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1は本発明に係るコンクリートダムの正面図であり、コンクリートダム10は谷に設ける。すなわち、左の岩盤11と底の岩盤12と右の岩盤13とに掛け渡すため、上程広い台形形状を呈する。
図2は本発明に係るコンクリート層の模式図であり、高さHのコンクリート層で構成するMブロック15の上に、想像線で示すNブロック16を施工することを示す。すなわち、本発明によれば、1層のコンクリート層は一度で施工することが可能となる。
図3は図2の3−3線断面図であり、Mブロック15は、型枠18を用いて盛り上げたコンクリート層19と、型枠21を用いて盛り上げたコンクリート層22と、これらのコンクリート層19、22の間に打設した、RCD工法による超硬練りコンクリート層23とからなる。
なお、コンクリート打設に備えて、型枠18、21の上部を引張り金具24、25で固定する。これらの引張り金具24、25は予め下のコンクリート層26にアンカー部分27、28を埋設しておく。
アンカー部分27、28には、各々に円板若しくは角板からなる増強部29、29を設けておく。
図4は図3の4矢視図であり、この図でコンクリート打設の説明を行う。
(a)において、適当な量のコンクリート層19−1及び22−1を、型枠18、21に沿って図面表(おもて)側へ盛り上げる。
次に(b)において、コンクリート層19−1及び22−1の間に、超硬練りコンクリート層23−1をダンプカーで搬入して敷き詰め、ローラで固める。超硬練りコンクリート層23−1をダンプカーで搬入して敷き詰め、ローラで固める施工を、RCD施工と呼ぶ。
(b)を繰り返すことで、(c)に示すMブロック15ができあがる。
図5はコンクリートの強度を示すグラフであり、温度25℃の条件乾燥(養生)を実施すると、コンクリートは時間と共に強度が高まる。図3に示すアンカー部分27、28に求められる強度は、増強部29の存在により、24kg/cmで十分となる。そして、この強度は16時間で得ることができる。
図6は本発明に係るコンクリートダムの施工フロー図である。ST××はステップ番号を示す。
ST01:Mブロックのために、型枠を立設する。
ST02:型枠に沿ってコンクリートを盛り上げることで、コンクリート層を形成する。
ST03:RCD施工を行う。
ST04:乾燥に入る。
ST05:打設後16時間が経過するまで待つ。
ST06:コンクリート打設から16時間経過したら、型枠を移動する。
ST07:コンクリートが固まったコンクリート層の上には、15〜16時間でレイタンスが浮き上がる。このレイタンスを水ジェットで吹き飛ばすことで除去する。この除去作業は僅かな時間で終えることができる。また、RCD施工によるコンクリート層の上面は、ローラ掛けにより固まっているので、ゴミの除去のみを行う。
以上のST01〜ST07は1日で終えることができる。
ST08:ST06で型枠を上へ移動する。具体的には、Nブロックに型枠を立設する。
ST09:型枠に沿ってコンクリートを盛り上げることで、コンクリート層を形成する。
ST10:RCD施工を行う。
ST11:乾燥に入る。以降、説明を省略する。
次に、型枠にプレキャスト型枠を採用した参考例を説明する。
図7は参考例を示す図であり、予め、高さが100cmで、L字断面又はコ字断面のプレキャスト型枠31、32を準備する。
そして、下のコンクリート層33に埋設してあるプレキャスト型枠34に、プレキャスト型枠31をボルト35で固定する。同時に、下のコンクリート層33に埋設してあるプレキャスト型枠36に、プレキャスト型枠32をボルト37で固定する。
そして、型枠31に沿ってコンクリート層38を盛り上げるとともに、型枠32に沿ってコンクリート層39を盛り上げる。
次にコンクリート層38、39の中間部分にRCD工法による超硬練りコンクリート層41を打設する。
コンクリート層38、39の打設から16時間が経過したら、上を歩くことは差し支えなくなる。そこで、水ジェットで上面に浮き上がったレイタンスを除去する。また、超硬練りコンクリート層41はローラを掛けた後に、ゴミを除去する。
図8は図7の施工フロー図である。
ST12:Mブロックにおいて、プレキャスト型枠を立設する。
ST13:プレキャスト型枠に沿ってコンクリートを盛り上げることで、コンクリート層を形成する。
ST14:RCD施工を行う。
ST15:乾燥に入る。
ST16:打設後16時間が経過するまで待つ。
ST17:レイタンスを除去する。
以上のST12〜ST17は1日で終えることができる。
ST18:ST16に引き続いて、Nブロックのために新たなプレキャスト型枠を立設する。
ST19:プレキャスト型枠に沿ってコンクリートを盛り上げることで、コンクリート層を形成する。
ST20:RCD施工を行う。
ST21:乾燥に入る。以降の説明は省略する。
型枠の移動及び引張り金具が不要であるため、施工が容易になる。
本発明は、コンクリートダムの施工に好適である。
本発明に係るコンクリートダムの正面図である。 本発明に係るコンクリート層の模式図である。 図2の3−3線断面図である。 図3の4矢視図である。 コンクリートの強度を示すグラフある。 本発明に係るコンクリートダムの施工フロー図である。 参考例を示す図である。 図7の施工フロー図である。 従来のコンクリートダムの断面図である。 従来のコンクリートダムの正面図である。 従来のコンクリート層の模式図である。 図11の12−12線断面図である。 図12の13矢視図である。 コンクリートの強度を示すグラフである。 従来のコンクリートダムの施工フロー図である。
符号の説明
10…コンクリートダム、18、21…型枠、19、22、38、39…コンクリート層、23、41…RCD工法によるコンクリート層、31、32…プレキャスト型枠。

Claims (2)

  1. 下のコンクリート層を24時間で施工し、この下のコンクリート層上に上のコンクリート層を24時間で施工する要領で、下から上へ層状にコンクリート層を形成するコンクリートダムの施工法において、
    前記下のコンクリート層に下部が固められているアンカーを用いて型枠を立設する工程と、
    この型枠に沿ってコンクリートを盛り上げて前記上のコンクリート層を形成すると共にこの上のコンクリート層に次の施工のためのアンカーの下部を埋設する工程と、
    前記上のコンクリート層に沿って超硬練りコンクリートを打設する工程と、
    前記型枠に沿って盛り上げた前記上のコンクリート層の強度が24kg/cm に達したら前記型枠を外し、上方へ移動する工程と、
    前記上のコンクリート層上に溜まったレイタンスを除去する工程と、からなる工程群を24時間で行い、
    コンクリート強度が24kg/cm に達した前記上のコンクリート層により次の施工のためのアンカーの下部を固めることで、前記型枠の移動を可能にしたことを特徴とするコンクリートダムの施工方法。
  2. 前記コンクリート層の厚さは、100cmであることを特徴とする請求項1記載のコンクリートダムの施工方法。
JP2006260976A 2006-09-26 2006-09-26 コンクリートダムの施工方法 Expired - Fee Related JP4814743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260976A JP4814743B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 コンクリートダムの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260976A JP4814743B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 コンクリートダムの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008081961A JP2008081961A (ja) 2008-04-10
JP4814743B2 true JP4814743B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39353097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260976A Expired - Fee Related JP4814743B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 コンクリートダムの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814743B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108677882A (zh) * 2018-06-29 2018-10-19 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种埋石混凝土坝
KR102517825B1 (ko) * 2020-12-23 2023-04-05 한국수자원공사 하드필 재료에 시멘트 그라우트액을 혼합하여 보호·차수 콘크리트, 보호 콘크리트를 형성하는 콘크리트 댐

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320229A (ja) * 1991-09-05 1994-11-22 Hideyuki Toyama アンカーボルトの製造方法とその製造方法により製造したアンカーボルト。
JPH0688321A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Shinko Kigyo Kk スライド型枠とこれを用いるダムフォーム工法
JPH0892943A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Maeda Corp コンクリートダム施工用屋根
JP4243419B2 (ja) * 2000-08-25 2009-03-25 株式会社間組 ダムのコンクリート面状打設工法
JP3707017B2 (ja) * 2002-11-14 2005-10-19 株式会社エイチ・エスコーポレーション 壁体の構築方法とその表装型枠
JP2005163283A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Okinawa General Bureau Cabinet Office 法肩締固め工法及びその工法に使用する法肩締固め機
JP4079435B2 (ja) * 2004-03-31 2008-04-23 内閣府沖縄総合事務局長 ダム施工用pc傾斜型枠とダム堤体などの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008081961A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016065689A1 (zh) 一种内置上翼缘不连续工字钢的再生混合梁及其施工工艺
CN104452591B (zh) 一种应用于桥梁工程的现浇箱梁施工工艺
WO2016041236A1 (zh) 内设局部约束的高强化再生混合钢管砼轴压柱及施工工艺
CN109519193A (zh) 一种铁路既有线隧道套衬结构及其施工方法
CN107354953A (zh) 混凝土肋带与加强体加强型挡墙施工结构及施工方法
JP4814743B2 (ja) コンクリートダムの施工方法
US20220234248A1 (en) Solid waste large-mixing-amount concrete prefabricated laminated slab and preparation method thereof
KR102517825B1 (ko) 하드필 재료에 시멘트 그라우트액을 혼합하여 보호·차수 콘크리트, 보호 콘크리트를 형성하는 콘크리트 댐
CN103696437A (zh) 一种切割格构柱的施工方法
CN206902741U (zh) 混凝土肋带与加强体加强型挡墙施工结构
KR100975113B1 (ko) 커브엘리먼트 콘크리트 타설장치 및 시공방법
CN110409609B (zh) 一种超长间隔期混凝土防开裂的浇筑方法
CN104060616A (zh) 一种支挡工程的施工模板及施工方法
CN109630364B (zh) 风力发电机组的风机基础及其制造方法、风力发电机组
CN103741651A (zh) 一种混凝土齿槽消力池及其施工方法
CN203960878U (zh) 一种支挡工程的施工模板
CN108130889B (zh) 泵闸主体底板与流道层侧墙台阶式施工缝制做方法
CN115961647A (zh) 地下室顶板后浇带超前封闭结构、施工结构及施工方法
CN109372281A (zh) 一种利用预制trc板加固修复混凝土构件的方法
CN105970838B (zh) 上承式拱桥拱顶填料卸载与加固施工方法及应用
CN108487191B (zh) 一种对河流边坡进行双重防护的方法
JPH0611980B2 (ja) 自然石を用いた護岸の施工方法
CN207775735U (zh) 一种超高性能混凝土加固的槽型梁桥面结构
JP4243419B2 (ja) ダムのコンクリート面状打設工法
Forbes Some recent innovative methods and techniques in the design and construction of RCC dams

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees