JP4814504B2 - 挿管支援具および挿管支援装置 - Google Patents

挿管支援具および挿管支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4814504B2
JP4814504B2 JP2004280529A JP2004280529A JP4814504B2 JP 4814504 B2 JP4814504 B2 JP 4814504B2 JP 2004280529 A JP2004280529 A JP 2004280529A JP 2004280529 A JP2004280529 A JP 2004280529A JP 4814504 B2 JP4814504 B2 JP 4814504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intubation
distal end
wall
wall portion
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004280529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006087841A (ja
Inventor
淳一 小山
幸雄 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004280529A priority Critical patent/JP4814504B2/ja
Priority to US11/235,157 priority patent/US7448377B2/en
Priority to EP05021079.8A priority patent/EP1640033B1/en
Publication of JP2006087841A publication Critical patent/JP2006087841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814504B2 publication Critical patent/JP4814504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/267Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the respiratory tract, e.g. laryngoscopes, bronchoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/00052Display arrangement positioned at proximal end of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0488Mouthpieces; Means for guiding, securing or introducing the tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、例えば人工呼吸器に接続される挿管チューブの先端を気管に挿入するために用いられる挿管支援具および挿管支援装置に関するものである。
例えば、事故等の事情により意識障害を呈した患者に対する一次救命処置として、人工呼吸を行わなければならない場合がある。この人工呼吸は、器具を用いずに行われることもあるが、人工呼吸器を用いて行われることもある。
人工呼吸器を用いて人工呼吸を行う場合、その基端が人工呼吸器に接続される挿管チューブを患者の気管に挿入し、この挿管チューブを介して人工呼吸器から気管に空気を送り込む。
ところで、患者が意識を失うと、咽頭および喉頭の筋肉の弛緩や、下顎の重力による落ち込みが生じるため、舌根沈下が生じ、これにより気道が閉塞する。
したがって、上述したような挿管チューブの気管ヘの挿入(以下、「挿管作業」という)を行う場合には、まず、閉塞した気道をこじ開けて気道を確保することが必要になる。
気道を確保するために用いられる器具として、経口エアウェイと呼ばれるものがある(例えば、特許文献1参照)。
この経口エアウェイは、この先端側が湾曲する長尺の部材であり、例えば、意識障害を呈した患者の口から挿入されて、先端側の所定の部分が患者の舌根部分に当接することにより舌根部分を持上げる等して気道を確保する。
ただし、経口エアウェイは、気道を確保するための器具に過ぎず、経口エアウェイにより咽頭ないし喉頭(および喉頭内部の声門裂)を観察することはできない。このため、経口エアウェイを使用した状態で挿管作業を行うことは難しい。
また、気道を確保する機能を有する器具として、喉頭鏡が知られている。
この喉頭鏡は、気道を確保するために用いるバールのような形状をなす挿入部と、挿入部の先端部に設けられたCCD等の撮像素子と、この撮像素子で撮像された画像を表示するディスプレイ等の画像表示手段とを備えている。
すなわち、喉頭鏡は、気道を確保する機能と、咽頭ないし喉頭を観察できる機能とを併せ持ったものである。
したがって、喉頭鏡を用いれば、咽頭ないし喉頭を観察できるため、挿管作業がある程度容易になるが、柔軟な材料で構成された挿管チューブを小さな声門裂から気管ヘと挿入するのには、高度な技術が必要となる。
このように、従来の器具では、使用者によらず、挿管作業を容易かつ確実に行うことが困難である。
特開平8−322937号公報
本発明の目的は、簡単な操作で、挿管作業を容易かつ確実に行うことができ、また、安全性の高い挿管支援具、かかる挿管支援具を備えた挿管支援装置を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(12)の本発明により達成される。
(1) 患者の口から、該患者の気管に挿入して使用される挿管支援具であって、
直線部と該直線部の先端側に続く湾曲部とを有し、その長手方向に沿って溝が形成された挿入部を有し、
前記湾曲部は、前記溝の湾曲内側および湾曲外側に、それぞれ、内壁部および外壁部を有し、
前記外壁部は、前記湾曲部の先端部を除く部分が欠損した欠損部を有し、
前記外壁部の先端部は、前記欠損部の先端から先端側に向かって、その高さが漸増している部位を有するとともに、側面視で丸みをおびた形状をなす頂部を有し、
前記挿入部は、前記溝を形成する底部を有し、前記直線部の前記内壁部の高さおよび前記湾曲部の前記内壁部の高さは、それぞれ、前記底部に対して一定であり、前記湾曲部の前記内壁部の高さは、前記直線部の前記内壁部の高さよりも高いことを特徴とする挿管支援具。
これにより、挿入部が小型化(スリム化)され、簡単な操作で、挿管作業を容易かつ確実に行うことができ、また、安全性の高い挿管支援具が得られる。
また、挿管チューブを確実に先端部に案内することができ、患者の気管などを傷つけることがなく、挿管作業を容易に行うことができる。
(2) 前記外壁部の先端が、前記内壁部の先端より先端側に位置している上記(1)に記載の挿管支援具。
これにより、溝から出た挿管チューブの進行方向を容易かつ確実に、声門裂の方向に規制できる。
(3) 前記底部の先端は、前記溝の軸方向に対して、前記外壁部側が前記内壁部側より先端に突出するように、斜めに傾斜している上記(1)または(2)に記載の挿管支援具。
これにより、溝から出た挿管チューブの進行方向を容易かつ確実に、声門裂の方向に規制できる。
(4) 前記底部に対する前記外壁部の先端部の最大高さは、前記内壁部の最大高さより高い上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の挿管支援具。
これにより、挿管チューブを、より確実に保持することができる。
(5) 前記欠損部は、前記湾曲部の基端まで形成されており、
前記直線部は、前記欠損部に続く壁部を有し、
前記壁部は、前記直線部の先端から基端に向かってその高さが漸増する上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の挿管支援具。
これにより、直線部において、挿管チューブを保持し、かつ、挿管チューブの進行方向を規制することができるため、確実に湾曲部に挿管チューブを案内することができる。
) 前記挿入部は、前記溝を形成する底部を有し、この底部の横断面での形状は、略円弧状である上記(1)ないし()のいずれかに記載の挿管支援具。
これにより、挿管チューブをより正確に案内することができ、挿管作業をより容易に行うことができる。
) 前記溝に挿入される挿管チューブを前記挿入部の先端から突出させる際、その突出方向を規制する規制手段が設けられている上記(1)ないし()のいずれかに記載の挿管支援具。
これにより、挿管チューブは、より確実に先端から湾曲して突出するため、溝から出た挿管チューブの進行方向をより確実に声門裂の方向に規制できる。
) 前記規制手段は、前記外壁部の内面に形成され、前記溝に向かって突出する凸部を有する上記()に記載の挿管支援具。
これにより、溝から出た挿管チューブの進行方向をより容易かつ確実に声門裂の方向に規制できる。
) 前記欠損部の基端から先端までの長さが、前記湾曲部の湾曲外側における長手方向の長さの50%〜95%である上記(1)ないし()のいずれかに記載の挿管支援具。
これにより、小型化が図れ、かつ、確実に挿管チューブを保持することができる。
10) 当該挿管支援具は、湾曲した挿管チューブを離脱可能に保持するとともに、前記挿管チューブを前記患者の気管へ案内するものである上記(1)ないし()のいずれかに記載の挿管支援具。
これにより、挿管チューブを確実に案内することができ、挿管作業をより容易に行うことができる。また、挿管作業終了後、挿管チューブを気管に挿入した状態で、挿管支援具(挿入部)を患者の口から除去することができる。
11) 上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の挿管支援具を備えたことを特徴とする挿管支援装置。
これにより、挿入部がスリム化され、簡単な操作で、挿管作業を容易かつ確実に行うことができ、また、安全性の高い挿管支援具を備えた挿管支援装置が得られる。
12) 前記挿管支援装置は、装置本体を備え、
前記挿管支援具は、前記装置本体に対して着脱自在に装着される上記(11)に記載の挿管支援装置。
これにより、挿管支援具を使用の度毎に交換することができるため、患者の細菌などによる感染を防止することができ、安全性が高い。
本発明によれば、挿入部が小型化(スリム化)されるため、患者の気管に容易に挿入することができる。これにより、簡単な操作で、挿管作業を容易かつ確実に行うことができる。これによって、例えば、挿管チューブなどの挿管作業に要する時間を短縮することができ、患者への負担を軽減することができる。
以下、本発明の挿管支援具および挿管支援装置を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の挿管支援装置の実施形態を示す背面図、図2および図3は、それぞれ、図1に示す挿管支援装置の側面図、図4は、図1に示す挿管支援装置の平面図、図5は、本実施形態の挿管支援具を示す斜視図である。
なお、以下では、説明の都合上、図1〜図3中の上側を「上方」、下側を「下方」とし、図4中の上側を「前方」または「先端」、下側を「後方」または「基端」とし、図1および図4中の左側を「左方」、右側を「右方」とし、図2中の左側を「前方」または「先端」、右側を「後方」または「基端」とし、図3中の右側を「前方」または「先端」、左側を「後方」または「基端」とする。
また、図4中の左右方向を「X軸方向」、上下方向を「Y軸方向」、X軸およびY軸に垂直な方向を「Z軸方向」と言う。
各図に示す挿管支援装置100は、装置本体10と、この装置本体10に着脱自在に装着された挿管支援具300とを有している。
この挿管支援装置100は、後述するように、患者の口を介して該患者の気管へ挿入される挿管チューブ200と組み合わせて用いられる。
図1に示すように、挿管チューブ200は、その横断面がほぼ円形をなし、かつ、エラストマーやゴム等の柔軟な材料で構成されている。
装置本体10には、一般的な経口エアウェイが備えるのと同様の機能を持つ挿入部11を有する挿管支援具300が装着されている。
この挿入部11は、長尺の部材で構成され、例えば、意識障害を呈した患者の口から挿入して用いられるものであり、その先端側の所定の部分を患者の舌根部分に当接させることにより、該患者の気道を確保する。
図2および図3に示すように、挿入部11は、直線部11Aと、直線部11Aの先端側に続いて、先端側が上方を向くように湾曲している湾曲部11Bとを有している。
本実施形態の挿入部11は、基端側と先端側とのなす角度がほぼ90°となっている。
挿入部11には、基端から先端に亘ってイメージガイド孔12が穿設されている。
イメージガイド孔12は、その横断面がほぼ円形をなし、挿入部11の先端において開口(開放)している。
このイメージガイド孔12の内部には、図2に示すように、イメージガイド13が設けられている。
イメージガイド13は、ファイバ束13Aと、このファイバ束13Aより先端側に設けられた対物レンズ13Bとで構成されている。
このイメージガイド13は、挿入部11の先端が位置する観察部位からの反射光(像光)を対物レンズ13Bで捉え、捉えられた像光(被写体像)をファイバ束13Aを介して後述するCCD(撮像素子)16へ伝達する。これにより、イメージガイド13は、挿入部11により気道が確保された場合、少なくとも患者の声門裂およびその近傍(喉頭ないし声門裂)の像光を取得することができる。
すなわち、本実施形態では、イメージガイド13が、観察部位の像光(被写体像)を撮像素子に導くための手段を構成する。
なお、ファイバ束13Aは、例えば、石英、多成分ガラス、プラスチック等により構成される光ファイバが複数本束ねられて構成されている。
また、挿入部11には、イメージガイド孔12とほぼ並列して基端から先端に亘ってライトガイド孔14が穿設されている。
ライトガイド孔14は、挿入部11の先端において開口(開放)している。
このライトガイド孔14の内部には、ファイバ束で構成されるライトガイド(図示せず)が設けられている。
ライトガイドは、後述する光源(図示せず)からの光を導光し、挿入部11の先端より観察部位に照射して照明する。これにより、挿入部11の先端が位置する観察部位を照明することができる。
すなわち、本実施形態では、ライトガイドが、光源からの光を挿入部11の先端に導く手段を構成する。
なお、ライトガイドを構成するファイバ束も、前記ファイバ束13Aと同様の構成とされている。
装置本体10の内部には、図2に示すように、CCD(撮像素子)16が設けられている。
CCD16は、挿入部11を装置本体10に装着した状態で、イメージガイド13の基端に対向する位置に設けられている。このCCD16には、イメージガイド13で取得された像光が結像される。すなわち、挿入部11の先端が位置する観察部位が、CCD16により撮像されることになる。
また、イメージガイド13の基端とCCD16との間には、拡大レンズ17A、17Bと絞り17Cとで構成される拡大光学系17が設けられている。これにより、像光は、拡大した状態でCCD16に結像される。
なお、拡大光学系17は、図示の構成に限定されるものではない。
本実施形態では、前述したイメージガイド13と、これらのCCD16および拡大光学系17とにより、挿入部11の先端が位置する観察部位の像光を取得(撮像)する像光取得手段(撮像手段)が構成されている。
なお、像光取得手段は、CCD16に代えて、接眼レンズを設けることにより、観察部位を肉眼で観察するような構成としてもよい。
装置本体10の側方には、蝶番40を介して、画像表示用のディスプレイ(画像提示手段)21を備えるディスプレイ装置20が設けられている。
ディスプレイ21は、例えば、液晶表示素子、有機EL表示素子等で構成され、像光取得手段により取得された像光に基づく画像を表示する。
蝶番40は、図4に示すように、装置本体10にX軸回りに回動可能(回転可能)に支持されている。これにより、ディスプレイ装置20は、装置本体10に対してZ軸回りおよびX軸回りに、それぞれ回動可能(変位可能)となっている。
このように、ディスプレイ装置20が装置本体10に対して変位可能になっていることにより、挿入部11が向く方向に関わらず、ディスプレイ装置20を所望の方向に向けることができる。したがって、患者の体位に関わらず、挿管作業を容易かつ確実に行うことができる。また、患者の頚部を後屈曲させることなく挿管操作が可能となるため、安全性が高い。
また、装置本体10の内部には、ディスプレイ装置20に画像を表示させるコントローラ18が設けられている。
ディスプレイ装置20は、コントローラ18の制御により、ディスプレイ21にCCD16が取得した像光を画像として表示する。
このディスプレイ装置20に表示される画像としては、例えば、挿入部11により気道が確保されている場合における患者の声門裂を含む画像等が挙げられる。
さらに、装置本体10の内部には、例えばLED等の発光素子で構成される光源およびバッテリ(いずれも図示せず)が設けられている。
LEDは、バッテリから電力の供給を受け、使用者によるスイッチ(図示せず)の操作に応じて光を発する。そして、この発せられた光は、前述したように、ライトガイドにより挿入部11の先端まで導光される。
本実施形態では、前述したライトガイドと、このLED(光源)とにより、挿入部11の先端が位置する観察部位を照明する照明手段が構成されている。
また、バッテリは、CCD16やディスプレイ21等にも、電力を供給する。
挿入部11の右方側面には、挿入部11の基端から先端に亘って、すなわち、挿入部11の直線部11Aおよび湾曲部11Bの長手方向に沿って溝(ガイド手段)15が形成されている。
この溝15は、挿入部11により気道が確保された場合、患者の口から挿入される挿管チューブ200を当該患者の気管へガイド(案内)する機能を有するものである。
また、装置本体10の右方側面には、挿入部11を装置本体10に装着した状態で、溝15に対応する位置に溝10Aが形成されている。これにより、溝15には、溝10Aを介して挿管チューブ200を導入(挿入)することができる。
ここで、挿管チューブ200は、挿入部11により気道が確保された場合、溝15に導入され、さらに、挿入部11の先端へ向かって繰り出される。このとき、挿管チューブ200は、後述する直線部11Aの壁部111、112、湾曲部11Bの内壁部151および外壁部152によりガイドされつつ、溝15内を摺動して前進する。そして、挿管チューブ200の先端は、挿入部11の先端から、喉頭の奥の声門裂に向かって繰り出される。
ここで、湾曲部11Bは、溝15の湾曲内側(内周側)および湾曲外側(外周側)に、それぞれ、内壁部151および外壁部152を有している。また、外壁部152は、湾曲部11Bの先端部153を除く部分が欠損した欠損部154を有している。すなわち、湾曲部11Bには、挿管チューブ200を案内するために最小限必要な部位である内壁部151および外壁先端部152Aが設けられている。
本実施形態では、欠損部154は、湾曲部11Bの基端157から外壁先端部152Aの基端158まで形成されており、この基端157が、欠損部154の基端となり、基端158が、欠損部154の先端となる。
図5に示すように、外壁先端部152Aは、外壁部152の高さが最も高い部位である頂部159を有している。この頂部159は、側面視で(図3中、前方から後方を見て)丸みを帯びた形状をなしている。
また、直線部11Aは、欠損部154に続く壁部111と、内壁部151に続く壁部112とを有している。
壁部111は、直線部11Aの先端111A(湾曲部11Bの基端157)から基端113に向かってその高さが漸増している。壁部112は、その基端から先端に向かってその高さが、内壁部151より低く、ほぼ一定である。
また、外壁部152の外壁先端部152Aは、基端158から先端側(図3中、上方)の頂部159に向かってその高さが漸増している。
ここで、欠損部154の基端(基端157)から先端(基端158)までの長さは、湾曲部11Bの湾曲外側における長手方向の長さの50%〜95%程度であるのが好ましく、80%〜90%程度であるのがより好ましい。これにより、挿管支援具300の小型化が図れ、かつ、確実に挿管チューブ200を案内・保持することができる。
また、外壁部152の先端156は、内壁部151の先端より先端側(図3中、上方)に位置している。
図5に示すように、内壁部151の高さは、底部155に対して略一定である。また、底部155に対する頂部159の高さは、底部155に対する内壁部151の高さより高くなっている。また、溝15の横断面での底部155の形状は、略円弧状をなしている。
また、溝15の底部155には、その先端部に、溝15の軸方向に対して、外壁部側が内壁部側より先端(図3中、上方)に突出するように斜めに傾斜する切欠き15Bが形成されている。この切欠き15Bを介して、挿管チューブ200は、喉頭の奥の声門裂に向けて繰り出されることとなる。
さらに、溝15の外壁部152の内面には、切欠き15Bと対向する部分(本実施形態では、挿入部11の先端)に、溝15に向かって突出する凸部(規制手段)15Cが形成されている。これにより、内壁部151および外壁先端部152Aにガイドされた挿管チューブ200は、その先端が凸部15Cに到達すると、突出方向が規制され、挿管チューブ200は、より確実に声門裂に向かって繰り出されることとなる。
このような挿管支援具300は、装置本体10に対して、図2および図3に示すように、複数本のスクリュー30により着脱自在に固定されている。本実施形態では、左方側および右方側に、それぞれ上下2本ずつ、合計4本のスクリュー30により、挿管支援具300が装置本体10に対して固定されている。
挿管支援具300の基端部には、スクリュー30が挿通されるスクリュー挿通孔31が貫通して設けられている。また、スクリュー挿通孔31の軸方向途中の内面には、スクリュー30の座面として機能する段差部(縮径部)31Aが形成されている。
スクリュー30をスクリュー挿通孔31に挿通すると、スクリュー30の雄ねじ部30Bは、挿管支援具300の基端から突出する。そして、この突出した雄ねじ部30Bを、装置本体10の前方側(先端面)に設けられた雌ねじ部19に螺合させるとともに、ヘッド部30Aの基端縁部を段差部31Aに当接させる。これにより、挿管支援具300は、装置本体10に対して固定(装着)される。一方、必要時には、スクリュー30を緩めて取り外ことにより、挿管支援具300を装置本体10から離脱させることができる。
また、挿管支援具300を装置本体10に装着した状態で、スクリュー30のヘッド部30Aがスクリュー挿通孔31の先端側の開口から突出しないように構成されている。これにより、挿管作業の間に、指等がスクリュー30のヘッド部30Aに触れてしまい、スクリュー30が緩む等して、不本意に挿管支援具300が装置本体10から離脱することを防止することができる。
さらに、スクリュー30は、その回転操作を所定の工具を用いて行うように構成されているため、不本意に挿管支援具300が装置本体10から離脱することをより確実に防止することができる。
なお、挿管支援具300を装置本体10に固定する方法は、図示の構成に限定されず、例えば、ラチェット機構による方法、スクリューマウント式、マウントバヨネット方式等の方法を採用することもできる。
このように、挿管支援具300が装置本体10に対して着脱自在であると、使用の度毎に交換することができ、患者の細菌等による感染(二次感染)を防止することができ、安全性が高い。
また、取り外した挿管支援具300は、洗浄、消毒、滅菌等を行った後に、再度繰り返し使用するようにしてもよいが、一回の使用で廃棄されるものが好ましい。これにより、二次感染をより確実に防止することができる。
次に、挿管支援装置100の使用方法(作用)の一例について説明する。
挿管支援装置100は、例えば、患者が意識を失って気管に挿管チューブ200を挿入することが必要になった場合に使用される。なお、本実施形態では、予め湾曲した挿管チューブ200を使用するものとする。
[1] まず、挿管チューブ200の挿入を行うにあたって、挿管支援具300を装置本体10に対して、スクリュー30により固定する。
[2] 次に、挿管支援具300の挿入部11を患者の口から、該患者の気管に向かって挿入する。
具体的には、湾曲している部分の内側を舌根に沿わせるようにしながら、挿入部11を患者の口に挿入する。これにより、挿入部11は舌根に当接して気道を確保する。
[3] 次に、挿入部11の先端が気道を確保したら、スイッチを操作してLEDを発光させる。これにより、LEDから発せられた光は、ライトガイドを介して導光され、挿入部11の先端から患者の声門裂およびその近傍に照射され、当該部分を照明する。
この照射光の声門裂およびその近傍からの反射光(被写体像)は、対物レンズ13Bで捉えられ、ファイバ束13Aにより伝達され、拡大光学系17を通過して、CCD16に結像する。これにより、CCD16は、声門裂およびその近傍の被写体像を撮像する。
[4] 次に、撮像された被写体像は、コントローラ18を介してディスプレイ装置20へ送信され、ディスプレイ装置20では、ディスプレイ21に声門裂およびその近傍の被写体像を画像として表示される。
[5] 次に、溝10Aを介して、溝15へ挿管チューブ200を挿入する。
そして、挿管チューブ200を押し進めると、挿管チューブ200は、直線部11Aの溝15内を壁部111、112に摺動しつつ前進していく。そして、湾曲部11Bの内壁部151に到達すると、挿管チューブ200は、内壁部151に当接して溝15内を摺動しつつ前進していく。
さらに、挿管チューブ200を押し進めると、挿管チューブ200は、外壁先端部152Aに到達する。そして、挿管チューブ200は、凸部15Cに当接することにより溝15の上方側壁側へ導かれ、切欠き15Bを介して挿入部11から湾曲して突出する。
そして、ディスプレイ装置20に表示されている画像(挿管チューブ200の先端の画像も含む。)を見ながら、溝15から突出した挿管チューブ200の先端を声門裂に挿入し、気管に到達させる。
ここで、切欠き15Bは、挿管チューブ200の先端が自然に声門裂に向かって進むような位置に設けられており、これにより、挿管チューブ200は、声門裂へと自然に導かれるようになっている。
このように、ディスプレイ21に表示された画像を見ながら、挿管チューブ200を声門裂から気管内へ挿入することができ、また、凸部15Cおよび切欠き15Bの存在により挿管チューブ200は、声門裂へと自然に導かれるようになっているので、挿管チューブ200を気管へ容易かつ確実に挿入することができる。
[6] 次に、挿管チューブ200を気管へ挿入した状態で、挿管チューブ200を変形させて、溝15から離脱させる。
[7] 次に、この状態を維持しつつ、挿入部11を患者の口から除去する。
以上のようにして、患者の気管へ挿管チューブ200を挿管することができる。
以上説明したように、この挿管支援装置100によれば、挿入部11の外壁部152が、欠損部154を有することから、挿管支援具300の小型化を図ることができるため、操作性が向上し、挿管チューブ200の挿管作業を容易かつ確実に行うことができる。
また、この溝15は、挿管チューブ200を離脱可能(分離可能)に保持するので、挿管作業終了後に、挿管チューブ200を患者の気管に挿入した状態で、挿管支援具300(挿入部11)を患者の口から除去することができる。
また、挿管支援具300が装置本体10に対して着脱自在であるため、使用の度毎に交換することができ、患者の細菌等による感染(二次感染)を防止することができ、安全性が高い。
また、挿管支援装置100によれば、挿管作業に要する時間を短縮することができ、患者への負担を軽減することができる。
さらに、挿管支援装置100には、像光取得手段および照明手段が設けられているので、使用者は、患者の咽頭ないし喉頭を観察でき、気管の入口である声門裂と挿管チューブ200の位置関係を把握することができるので、挿管作業をより容易かつ確実に行うことができる。
また、溝15へ導入された挿管チューブ200は、内壁部151および外壁先端部152Aとで確実に保持されるため、湾曲部11Bの開口部より脱落することが防止され、安定かつ円滑にガイドされる。また、挿管チューブ200を変形させることにより、挿管チューブ200を溝15から容易に脱離させることができる。このようなことからも、挿管作業をより容易に行うことができる。
また、挿管支援装置100は、装置本体10側に、CCD16やLEDを有するため、挿管支援具300の構成を簡素化することができるとともに、挿管支援具300のコストを低減することができ、コストの面からも挿管支援具300の交換を容易にする。
また、このような挿管支援装置100は、装置本体10に、バッテリの残量を示すインジケータが設けられていてもよい。これにより、挿管支援装置100の使用中にバッテリの残量が「0」となり、挿管作業を中断せざるを得なくなるという不都合を防止することができる。
また、装置本体10に、画像データの出力用端子が設けられていてもよい。これにより、ディスプレイ21よりも大きな画面を有する外部モニタ等により、撮像手段が撮像した被写体像を画像として確認することができる。
また、挿管チューブ200は、一般的に、その基端が人工呼吸装置に接続され、声門裂から気管に挿入された挿管チューブ200を介して、気管に人工呼吸装置から空気が送り込まれる。なお、挿管チューブ200の基端と人工呼吸器との接続は、挿管チューブ200の気管への挿入前または挿入後のいずれに行ってもよい。
また、図6に示すように、挿管支援具300を装置本体10に装着した状態で、スクリュー挿通孔31の先端側の開口に弾性栓50を装着し、液密に封止するようにしてもよい。これにより、スクリュー挿通孔31を介して装置本体10内に、体液等の液体が浸入するのを防止して、挿管支援装置100が故障するのを防止することができる。この弾性栓50の構成材料としては、例えば、各種エラストマーや各種ゴム材料等が挙げられる。
また、図7に示すように、挿入部11を装置本体10に装着した状態で、挿管支援具300と装置本体10との接合面をシール手段60によりシールするようにしてもよい。これにより、挿管支援具300と装置本体10との境界部から、装置本体10内に、体液等の液体が浸入するのを防止して、挿管支援装置100が故障するのを防止することができる。このシール手段60としては、例えば、粘着テープ、熱収縮チューブ等が挙げられる。
また、シール手段60としては、挿管支援具300側の接合面の縁部および装置本体10側の接合面の縁部のいずれか一方または双方に沿って設けられるパッキン(封止部材)で構成することもできる。
以上、本発明の挿管支援具、かかる挿管支援具を備えた挿管支援装置を図示の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、挿管支援装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
例えば、前述した挿管支援装置では、CCD16が撮像した被写体像を画像としてディスプレイ21に表示するのみであったが、装置本体10がメモリ等の記憶装置を備え、この記憶装置で画像のデータを記憶するようにしてもよい。これにより、後日、改めて挿管チューブ200の挿管作業の経緯を再確認することができる。
また、装置本体10が、画像データを無線通信網を経由して患者の搬送先である病院に送信する電子データ送信装置を備えていてもよい。これにより、患者を救急車等によって搬送している間に病院において該患者の治療の準備を行うことができる。
また、本実施形態では、挿管支援具300は、装置本体10に対して着脱自在に装着されたが、装置本体10に対して固定(固着)されていてもよい。
本発明の第1実施形態に係る挿管支援装置を示す背面図である。 図1に示す挿管支援装置の側面図(透視図)である。 図1に示す挿管支援装置の側面図である。 図1に示す挿管支援装置の平面図である。 本実施形態の挿管支援具を示す斜視図である。 弾性栓の構成を示す図である。 シール手段の構成を示す図である。
符号の説明
10 装置本体
10A 溝
11 挿入部
11A 直線部
11B 湾曲部
111 壁部
111A 先端
112 壁部
113 基端
12 イメージガイド孔
13 イメージガイド
13A ファイバ束
13B 対物レンズ
14 ライトガイド孔
15 溝
151 内壁部
152 外壁部
152A 外壁先端部
153 先端部
154 欠損部
155 底部
156 先端
157 基端
158 基端
159 頂部
15B 切欠き
15C 凸部
16 CCD
17 拡大光学系
17A、17B 拡大レンズ
17C 絞り
18 コントローラ
19 雌ねじ部
20 ディスプレイ装置
21 ディスプレイ
30 スクリュー
30A ヘッド部
30B 雄ねじ部
31 スクリュー挿通孔
31A 段差部
40 蝶番
50 弾性栓
60 シール手段
100 挿管支援装置
200 挿管チューブ
300 挿管支援具

Claims (12)

  1. 患者の口から、該患者の気管に挿入して使用される挿管支援具であって、
    直線部と該直線部の先端側に続く湾曲部とを有し、その長手方向に沿って溝が形成された挿入部を有し、
    前記湾曲部は、前記溝の湾曲内側および湾曲外側に、それぞれ、内壁部および外壁部を有し、
    前記外壁部は、前記湾曲部の先端部を除く部分が欠損した欠損部を有し、
    前記外壁部の先端部は、前記欠損部の先端から先端側に向かって、その高さが漸増している部位を有するとともに、側面視で丸みをおびた形状をなす頂部を有し、
    前記挿入部は、前記溝を形成する底部を有し、前記直線部の前記内壁部の高さおよび前記湾曲部の前記内壁部の高さは、それぞれ、前記底部に対して一定であり、前記湾曲部の前記内壁部の高さは、前記直線部の前記内壁部の高さよりも高いことを特徴とする挿管支援具。
  2. 前記外壁部の先端が、前記内壁部の先端より先端側に位置している請求項1に記載の挿管支援具。
  3. 記底部の先端は、前記溝の軸方向に対して、前記外壁部側が前記内壁部側より先端に突出するように、斜めに傾斜している請求項1または2に記載の挿管支援具。
  4. 記底部に対する前記外壁部の先端部の最大高さは、前記内壁部の最大高さより高い請求項1ないし3のいずれかに記載の挿管支援具。
  5. 前記欠損部は、前記湾曲部の基端まで形成されており、
    前記直線部は、前記欠損部に続く壁部を有し、
    前記壁部は、前記直線部の先端から基端に向かってその高さが漸増する請求項1ないし4のいずれかに記載の挿管支援具。
  6. 前記挿入部は、前記溝を形成する底部を有し、この底部の横断面での形状は、略円弧状である請求項1ないしのいずれかに記載の挿管支援具。
  7. 前記溝に挿入される挿管チューブを前記挿入部の先端から突出させる際、その突出方向を規制する規制手段が設けられている請求項1ないしのいずれかに記載の挿管支援具。
  8. 前記規制手段は、前記外壁部の内面に形成され、前記溝に向かって突出する凸部を有する請求項に記載の挿管支援具。
  9. 前記欠損部の基端から先端までの長さが、前記湾曲部の湾曲外側における長手方向の長さの50%〜95%である請求項1ないしのいずれかに記載の挿管支援具。
  10. 当該挿管支援具は、湾曲した挿管チューブを離脱可能に保持するとともに、前記挿管チューブを前記患者の気管へ案内するものである請求項1ないしのいずれかに記載の挿管支援具。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載の挿管支援具を備えたことを特徴とする挿管支援装置。
  12. 前記挿管支援装置は、装置本体を備え、
    前記挿管支援具は、前記装置本体に対して着脱自在に装着される請求項11に記載の挿管支援装置。
JP2004280529A 2004-09-27 2004-09-27 挿管支援具および挿管支援装置 Active JP4814504B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280529A JP4814504B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 挿管支援具および挿管支援装置
US11/235,157 US7448377B2 (en) 2004-09-27 2005-09-27 Intubation assistance instrument and intubation assistance apparatus provided with the intubation assistance instrument
EP05021079.8A EP1640033B1 (en) 2004-09-27 2005-09-27 Intubation assistance instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280529A JP4814504B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 挿管支援具および挿管支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006087841A JP2006087841A (ja) 2006-04-06
JP4814504B2 true JP4814504B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=35478832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280529A Active JP4814504B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 挿管支援具および挿管支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7448377B2 (ja)
EP (1) EP1640033B1 (ja)
JP (1) JP4814504B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100528069C (zh) * 2003-04-29 2009-08-19 航空医学有限公司 具有照相机附装件的喉镜
US7946981B1 (en) 2003-10-23 2011-05-24 Anthony Cubb Two-piece video laryngoscope
JP4761928B2 (ja) * 2005-10-24 2011-08-31 Hoya株式会社 挿管支援装置
US20070106121A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-10 Junichi Koyama Intubation assistance apparatus and intubation assistance used in the apparatus
JP4928860B2 (ja) * 2005-10-24 2012-05-09 Hoya株式会社 挿管支援装置
US8998806B2 (en) * 2006-05-01 2015-04-07 Njr Medical, Inc. Insertion aid for oral and nasal medical devices
US7827985B2 (en) * 2006-05-01 2010-11-09 Abl Ip Holding Llc Insertion aid for oral and nasal medical devices
CA2625548C (en) 2007-08-04 2012-04-10 John A. Law An airway intubation device
GB0716672D0 (en) 2007-08-28 2007-10-03 Aircraft Medical Ltd Laryngoscope
GB2452401B (en) 2007-08-28 2010-03-17 Aircraft Medical Ltd Laryngoscope insertion section
JP5145587B2 (ja) 2007-12-27 2013-02-20 晃一 角田 口腔挿入具および口腔咽頭鏡装置
US9078615B2 (en) 2008-10-30 2015-07-14 Indian Ocean Medical Inc. Guiding device for use with laryngoscope
GB0819942D0 (en) * 2008-10-30 2008-12-10 Indian Ocean Medical Inc Guiding device for use with laryngoscope
EP2380486B1 (en) * 2009-01-22 2016-10-19 Wenqiang Jiang Video laryngoscope for difficult intubation with tracheal cannula guiding groove and intubation method
GB0906688D0 (en) 2009-04-17 2009-06-03 Indian Ocean Medical Inc Laryngoscope
US9833586B2 (en) * 2009-05-18 2017-12-05 Nihon Kohden Corporation Intubation assistance instrument, intubation assistance apparatus and intubation assistance system
GB0915107D0 (en) 2009-08-28 2009-10-07 Indian Ocean Medical Inc Laryngoscope
US9854962B2 (en) 2009-11-30 2018-01-02 King Systems Corporation Visualization instrument
EP2535075A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-19 Medizinische Hochschule Hannover Medical device for conducting a laryngoscopy and/or an intubation
US8715171B2 (en) 2011-06-28 2014-05-06 Njr Medical, Inc. Insertion aid device
JP6796558B2 (ja) * 2017-06-30 2020-12-09 美智義 讃岐 エアウェイ
US10702638B2 (en) 2018-08-31 2020-07-07 Njr Medical, Inc. Tracheal and pharyngeal suction device
CN109847164A (zh) * 2019-03-08 2019-06-07 江苏省原子医学研究所 用于引导纤维支气管镜经口行气管插管的引导器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926196A (en) * 1974-08-05 1975-12-16 Thermo Electron Corp Airway
US4198970A (en) * 1978-09-11 1980-04-22 Raymond Luomanen Airway for drainage of the nasopharynx
US4256099A (en) * 1979-03-21 1981-03-17 Dryden Gale E Two-tube resuscitation system
US4363320A (en) * 1980-09-17 1982-12-14 Michael Kossove Breathing airway
US4832020A (en) * 1987-03-24 1989-05-23 Augustine Scott D Tracheal intubation guide
US5203320A (en) * 1987-03-24 1993-04-20 Augustine Medical, Inc. Tracheal intubation guide
IL107594A (en) * 1993-11-12 1997-06-10 Truphatek Int Ltd Laryngoscope
JPH08322937A (ja) 1995-05-30 1996-12-10 Noboru Sato 咽頭腔用エアウエイ
US5743254A (en) * 1997-03-18 1998-04-28 Parker Medical Limited Partnership Orotracheal intubation guide
US6543447B2 (en) * 1997-12-01 2003-04-08 Saturn Biomedical Systems Inc Intubation instrument
AU2000276658B2 (en) * 2000-04-18 2005-11-17 Prodol Meditec S.A. Optical luminous laryngoscope
ES2234387B1 (es) * 2003-02-24 2007-08-01 Pedro Acha Gandarias Laringoscopio optico luminoso con dispositivo de extraccion de fluidos incorporado.
JP2005143756A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Scalar Corp 経口エアウェイ、及び気道確保補助器具

Also Published As

Publication number Publication date
US20060065268A1 (en) 2006-03-30
US7448377B2 (en) 2008-11-11
EP1640033B1 (en) 2015-08-19
JP2006087841A (ja) 2006-04-06
EP1640033A1 (en) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814504B2 (ja) 挿管支援具および挿管支援装置
JP4928860B2 (ja) 挿管支援装置
US7156091B2 (en) Oral airway and airway management assistive device provided with the oral airway
US7044909B2 (en) Video laryngoscope with detachable light and image guides
JP4964452B2 (ja) 挿管支援装置
US6123666A (en) Laryngoscope blade with fiberoptic scope for remote viewing and method for teaching the proper insertion of a laryngoscope blade into the airway of a patient
US4742819A (en) Intubating scope with camera and screen
EP1738789B1 (en) Endotracheal video device
US7946981B1 (en) Two-piece video laryngoscope
JP4761928B2 (ja) 挿管支援装置
KR101442359B1 (ko) 시각화 기구
KR20070044379A (ko) 삽관 지원장치 및 그 장치에서 사용되는 삽관 지원구
US20050192481A1 (en) Laryngoscope and camera coupling
JP2010035971A (ja) 内視鏡機器及びそれに用いられる内視鏡ユニット
EP3427783B1 (en) Disposable intubation apparatus
JP2009153923A (ja) 口腔挿入具および口腔咽頭鏡装置
JP4761927B2 (ja) 挿管支援装置
KR100894709B1 (ko) 비디오 기도 삽관기
US8388524B2 (en) Medical instruments having video capabiility
JP2005218644A (ja) 気管内挿管装置
JP2015016177A (ja) 医療器具
CN103519769A (zh) 导管内窥镜
JP2006087840A (ja) 挿管支援装置
JP5576059B2 (ja) 挿管支援具、挿管支援装置および挿管支援システム
US10327628B2 (en) Pediatric laryngoscope, and method of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250