JP4814170B2 - 住宅用換気システム - Google Patents

住宅用換気システム Download PDF

Info

Publication number
JP4814170B2
JP4814170B2 JP2007199109A JP2007199109A JP4814170B2 JP 4814170 B2 JP4814170 B2 JP 4814170B2 JP 2007199109 A JP2007199109 A JP 2007199109A JP 2007199109 A JP2007199109 A JP 2007199109A JP 4814170 B2 JP4814170 B2 JP 4814170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
air
damper
rotating shaft
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007199109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009036398A (ja
Inventor
萩原  浩
辰美 原口
Original Assignee
エイチ・アール・ディー・シンガポール プライベート リミテッド
株式会社キョーワナスタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイチ・アール・ディー・シンガポール プライベート リミテッド, 株式会社キョーワナスタ filed Critical エイチ・アール・ディー・シンガポール プライベート リミテッド
Priority to JP2007199109A priority Critical patent/JP4814170B2/ja
Publication of JP2009036398A publication Critical patent/JP2009036398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814170B2 publication Critical patent/JP4814170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、戸建住宅又は集合住宅等の住宅から排気される空気の熱エネルギーを回収しつつ換気を行う住宅用換気システムに関するものである。
近年、住宅の建材に含まれるフォルムアルデヒド等の化学物質による人体への悪影響を防止・緩和するために、一定の要件を満たす住宅には、所定の換気設備の設置が義務付けられている。他方、住宅で消費されるエネルギーの無駄を省き、省エネルギー化に貢献するべきことは、住宅に住む消費者のみならず国からの要請でもある。しかしながら、上記換気設備の設置は、住宅内で暖められ又は冷やされた空気を外部に放出することを意味するものであり、省エネルギー化の要請とは相矛盾することとなる。そこで、従来では、こうした換気設備の設置により住宅内の空気を外部に放出するとともに、住宅内に導入する外気との間で熱交換することにより、熱エネルギーを有効に回収することを目的とした換気装置が提案されている。(特許文献1参照)。
上記特許文献1に係る換気装置は、外気が流入する外気流入口と、この外気流入口から流入した外気を室内に供給する室内空気供給口と、室内の空気が流入する室内空気流入口と、この室内空気流入口から流入した室内の空気を住宅の外に放出する室内空気流出口と、上記外気流入口から上記室内空気供給口に至る空気と上記室内空気流入口から上記室内空気流出口に至る空気との間で熱交換する熱交換素子と、上記外気流入口から流入した空気が上記室内空気供給口に至るよう駆動する第1の換気扇と、上記室内空気流入口から流入した空気が上記室内空気流出口に至るよう駆動する第2の換気扇と、を備えている。したがって、この装置を使用した住宅用換気システムによれば、熱交換器によりエネルギー損失を抑制しながら、いわゆる計画換気をすることが可能となる。
特開2006−284049号公報
ところで、こうした計画換気を行う場合には、必要換気量を確保しつつ換気装置を構成する換気ファン(換気扇)の消費電力を低減するため、換気システム全体の圧力損失を可能な限り低減する必要がある。
そこで、従来では、換気装置から各室内に供給するダクト長を均等とすることにより、給気口からの風量を計算し、各室内に最適な換気量を確保する方法(以下、第1の方法と言う。)や、住宅用換気装置に内蔵された換気扇の能力・出力を増強したり、各室内の吹出し口に配置された弁やフラップ若しくはダンパを適宜操作・調節したりすることにより換気量を変更しようとする方法(以下、第2の方法と言う。)が採用されている。
上記第2の方法を具体的に詳細に説明すると、例えば、以下に説明する前提を元に以下の方法が採用されている。図16に示すように、住宅内には、4つの部屋A・・・Dが設けられており、これらの部屋A・・・Dは、全ての部屋A・・・Dの換気を行う単一の住宅用換気装置Xが配置され、該住宅用換気装置Xと各部屋A・・・DとはそれぞれダクトA・・・Dにより接続されている。これらのダクトA・・・Dの圧力損失(ダクト長,曲がりなどから算出された値)は、例えば、部屋Aでは20Pa,部屋Bでは40Pa,部屋Cでは60Pa,部屋Dでは80Paとする。上記住宅用換気装置Xには、図示しない換気扇が内蔵され、この換気扇による換気量を200m/hとしたとき、各部屋A・・・Dに供給される換気量を図示しない風力測定器にて計測した場合、部屋Aでは80m/h,部屋Bでは60m/h,部屋Cでは40m/h,部屋Dでは20m/hとなった(測定値)と仮定する。他方、各部屋A・・・Dに必要とされる換気量は、部屋Aでは60m/h,部屋Bでは40m/h,部屋Cでは38m/h,部屋Dでは28m/hとする(必要換気量)。この場合、上記測定値と必要換気量とを比較すると、部屋A・・Cでは、必要換気量を満たしているが、部屋Dに関しては満たしていない。そこで、従来では、次の2つの方法の何れかで必要換気量を確保している。最初の方法(以下、第2−1の方法と言う。)は、上記換気扇による換気量を200m/hから300m/hに変更する方法である。この第2−1の方法によれば、各部屋Aでは120m/h,部屋Bでは90m/h,部屋Cでは60m/h,部屋Dでは30m/hにそれぞれの換気量が変更されるとともに、必要となる換気量は全ての部屋A・・・Dで満たされ、また、後述するような細かな調節作業は不要となる。
一方、別の方法(以下、第2−2の方法と言う。)は、上記各部屋A・・・Dと住宅用換気装置Xとを結ぶ上記ダクトA・・・Dの先端の吹出し口に配置された図示しないダンパ等を適宜操作・調節する方法である。すなわち、この第2−2の方法は、必要換気量を上回る測定値が風力測定器により計測された部屋(例えば部屋A,B,C)の換気量を、必要換気量を下回らない範囲で、上記ダンパ等を適宜操作・調節することにより、必要換気量を下回る部屋Dの換気量を増加させる方法である。この第2−2の方法によれば、上記換気扇の能力・出力を変更する必要がないばかりではなく、各部屋A・・・Dの必要換気量を大きく上回る換気量となることがなく、省エネルギー化にも大きく貢献することができる。
しかしながら、上述した各方法では、以下に説明する課題があり採用することができない。すなわち、上記換気装置から各室内に供給するダクト長を均等とする方法(第1の方法)では、該換気装置の配置位置が限定され個々に異なる住宅全体の換気システムの設計の自由度が大きく制約される。また、上記第2−1の方法では、換気扇の能力・出力の調節を緻密に変更することは事実上不能であるとともに、該方法は必要換気量を満たす部屋A,B,Cの換気量が必要以上に増大することから、換気扇の消費電力が増大することとも相俟って、熱損失が極めて大きく膨大なランニングコストが必要となる。したがって、この第2−1の方法では、省エナルギー化を大きく阻害する。また、上記第2−2の方法では、省エネルギー化に貢献する方法ではあるが、その反面、上述したダンパ等を適宜操作・調節することによって最終的に各部屋A・・・Dの必要換気量と測定値による換気量とを同じ数値とする作業は極めて面倒であり、長時間化は避けられない。すなわち、この第2−2の方法では、例えば、部屋Aに配置されたダンパ等を操作すると、他の部屋B,C,Dの各換気量も変化し、それに応じて例えば部屋Bの換気量を変更すると、再度部屋Aの換気量も変化することから、各部屋への移動と測定を何度も繰り返さなければならず、作業者に対して図り知れない労力を強いることとなる。しかも、上記例では、僅かに4つの部屋A・・・Dを例に挙げたが、通常の住宅には、上記例よりも多い部屋数を有するのが通常であることを想定すると、その労力やコストは甚大となる。
そこで、本発明は、上述した従来の住宅用換気システムが有する各種の課題を解決するために提案したものであって、各部屋の必要換気量と実際の換気量とを極めて迅速に調節することができ、省エネルギー化にも十分貢献することができる新規な住宅用換気システムを提供することを目的とするものである。
上述した目的を達成するため、第1の発明(請求項1記載の発明)は、外気が流入する外気流入口と、この外気流入口から流入した外気を室内に供給する室内空気供給口と、室内の空気が流入する室内空気流入口と、この室内空気流入口から流入した室内の空気を住宅の外に放出する室内空気流出口と、上記外気流入口から上記室内空気供給口に至る空気と上記室内空気流入口から上記室内空気流出口に至る空気との間で熱交換する熱交換素子と、上記外気流入口から流入した空気が上記室内空気供給口に至るよう駆動する第1の換気扇と、上記室内空気流入口から流入した空気が上記室内空気流出口に至るよう駆動する第2の換気扇と、を備えた住宅用換気装置を用いた住宅用換気システムであって、上記住宅用換気装置は、住宅に形成された複数の室の内で特定の室内に形成されたクローゼット内に配置されてなり、上記室内空気供給口には、各室内に空気を分割して供給する分岐排出管群が接続されてなるとともに、この分岐排出管群を構成する各分岐排出管には、ダクトと、これらのダクト内に配置され該ダクト内を流通する空気の風量を調節する風量調節手段と、を備えた風量調節装置が上記クローゼット内に露出した状態で接続されてなり、上記風量調節装置は、円板状に成形されてなる第1のダンパと、この第1のダンパに形成され該第1のダンパが回動される際の軸芯となるとともに先端側は上記第1のダクトの外部に露出してなる第1の回動軸と、この第1の回動軸に形成された第1の位置決め片と、上記ダクトの外周面に上記第1の回動軸を中心に円弧状に並設されてなるとともに上記第1の位置決め片が係合する第1の係合部と、半円状に成形された第2のダンパと、この第2のダンパに形成され上記第1の回動軸と同一の軸芯を有するとともに先端側は上記ダクトの外側に露出してなる第2の回動軸と、この第2の回動軸に形成された第2の位置決め片と、上記ダクトの外周面に形成され上記第2の位置決め片が係合する第2の係合部と、を備えてなることを特徴とするものである。
なお、上記第1の発明を構成する住宅用換気装置は、特定の部屋に形成されたクローゼット内に配置されていている必要があるが、この特定の部屋とは、1階であっても2階であっても良いし、場合によっては廊下であっても良い。また、クローゼットは、扉又はドア或いはカーテンなどの開閉可能な部材を備えている必要がある。また、風量調節装置が配置される分岐排出管群は、例えば、住宅用換気装置に取り付けられた分岐チャンバに一端が固定されているものであっても良いし、或いは、一端が上記住宅用換気装置に固定された単一又は複数の分岐ダクトの他端に更に分岐ダクトを固定し、最終的に例えば4〜10の数とされてなるものであっても良い。但し、この発明では、上記風量調節装置は、クローゼット内に露出した状態で配置されている必要があることから、上記分岐管部群は、室内空気供給口に接続された分岐チャンバにそれぞれ固定されていることが好ましい。さらに、この発明を構成するダクトは、内側に空気が流通する流路となる部位が形成されていれば良く、その形状は必ずしも円形(円筒)状以外であっても良いし、単一ではなく、例えば第2の発明(請求項2記載の発明)のように、複数のダクトが結合されてなるものであっても良い。
また、上記風量調節手段は、円板状に成形されてなる第1のダンパと、この第1のダンパに形成され該第1のダンパが回動される際の軸芯となるとともに先端側は上記ダクトの外部に露出してなる第1の回動軸と、この第1の回動軸に形成された第2の位置決め片と、上記ダクトの外周面に上記第1の回動軸を中心に円弧状に並設されてなるとともに上記第1の位置決め片が係合する第1の係合部と、半円状に成形された第2のダンパと、この第2のダンパに形成され上記第1の回動軸と同一の軸芯を有するとともに先端側は上記ダクトの外側に露出してなる第2の回動軸と、この第2の回動軸に形成された第2の位置決め片と、上記ダクトの外周面に形成され上記第2の位置決め片が係合する第2の係合部と、を備えてなる必要がある。
こうした風量調節手段によれば、先ず、上記第1の回動軸又は第1の位置決め片を回動操作することにより、ダクト内に配置された第1のダンパが回動し、この第1のダンパの回動の程度によって風量が調節される。なお、第1のダンパの回動位置を位置決めする第1の位置決め片と、この第1の位置決め片が係合する第1の係合部が上記第1の回動軸を中心に円弧状に並設されてなることから、回動した第1のダンパは、この第1の位置決め片と任意の位置の第1の係合片との係合により所定の位置に位置決めされ、空気の流通により回動位置が変化しない。なお、風量調節作業の迅速化を図るために、上記第1の回動軸を中心に円弧状に並設された係合部の近傍に、例えば、「1,2,3・・・」等の数字,「a,b,c・・・」又は「イ,ロ,ハ・・・」等の符号を表示した表示用シールを貼付するか、又は刻印しても良い。
さらに、この第1の発明では、上記第1のダンパを回動操作することにより風量が調節されるばかりではなく、この第1のダンパを開放した状態において、上記第2のダンパが回動操作されることにより、さらに風量が調節される。また、上記第2のダンパは、第2の位置決め片と第2の係合部との係合により位置決めがされる。なお、上記第1の回動軸と第2の回動軸とは、互いに軸芯が同一であることを要するが、例えば、第1の回動軸を棒状に成形する一方、第2の回動軸を筒状に形成し、該第2の回動軸に上記第1の回動軸を挿通したものや、逆に、上記第1の回動軸を筒状に成形する一方、上記第2の回動軸を棒状に成形し、この第2の回動軸内に上記第1の回動軸を挿通することにより、互いに軸芯を同一としたものであっても良い。
また、第2の発明(請求項2記載の発明)は、上記第1の発明において、前記分岐排出管群に接続された各ダクトは、前記第1の回動軸又は第2の回動軸が挿通される一方のスリットが形成された第1のダクトと、この第1のダクトの外径よりも大径とされた内径を有し上記第1の回動軸又は第2の回動軸が挿通される他方のスリットが形成された第2のダクトとからなり、前記第1の係合部及び第2の係合部は、上記第1のダクト又は第2のダクトに形成されてなるとともに、前記第1のダンパ及び第2のダンパは、該第1のダンパを構成する第1の回動軸又は第2のダンパを構成する第2の回動軸が上記一方のスリットと他方のスリットとの両方に挿通されてなるとともに、上記第1のダクトと第2のダクトとにより挟持されてなることを特徴とするものである。
なお、上記一方及び他方のスリットは、上記第1の回動軸又は第2の回動軸が挿通される部位であり、上述したように、第1の回動軸を棒状に成形する一方、第2の回動軸を筒状に形成し、該第2の回動軸に上記回動軸を挿通したものである場合には、上記第2の回動軸の外径に対応している必要があり、逆に、上記第1の回動軸を筒状に成形する一方、上記第2の回動軸を棒状に成形し、この第2の回動軸内に上記第1の回動軸を挿通したものである場合には、上記第1の回動軸の外径に対応したものであることを要する。
上記第1の発明(請求項1記載の発明)に係る住宅用換気システムによれば、熱交換素子によりエネルギー損失を抑制しながら換気することが可能となるばかりか、以下の顕著な効果を実現することができる。
すなわち、第1の発明は、住宅用換気装置内に導入した外気を各室内に分割して供給する分岐排出管群のそれぞれに風量調節装置が配置されており、風量調節装置が各部屋に配置されるものではないことから、該風量調節装置による風量調節作業は、一箇所において操作することができる。したがって、この発明によれば、極めて簡単且つ迅速に各部屋の風量を調節することができる。また、この発明によれば、特定の室内の換気量を上げるために、換気扇の出力を上げることにより、他の部屋の換気量を必要以上に増加させる必要がないことから、省エネルギーにも貢献することができる。
また、この発明では、第1の回動軸又は第1の位置決め部を回動操作することにより、風量調節手段である第1のダンパを回動操作することが可能となるとともに、回動操作された第1のダンパは、第1の位置決め片と第1の係合部との係合によりその位置が保持されることから、住宅用換気装置からの風圧により風量が変更されることがない。しかも、この風量調節手段は、上記第1のダンパ以外に、この第1のダンパを全部又は一部開放した状態において、上記第2のダンパを回動操作することにより、さらに緻密に風量を調節することができる。特に、上記第1のダンパが全開の状態と、この全開の状態から40度回転した状態までの範囲では、該ダンパを多少回動操作しても風量の調節には影響されない(風量調節が極めて困難である)ことから、上記第2のダンパを構成要素とすることにより、上記範囲内においては極めて緻密に風量を調節することができる。また、上記第2のダンパは、第2の位置決め片と第2の係合部との係合により位置決めがされることから、住宅用換気装置からの風圧により風量が変更されることがない。
また、第2の発明(請求項2記載の発明)では、ダクトは、第1のダクトと第2のダクトとが接続され、第1のダンパ本体及び第2のダンパ本体は、該第1のダンパ本体を構成する第1の回動軸又は第2のダンパ本体を構成する第2の回動軸が上記一方のスリットと他方のスリットとの両方に挿通されてなるとともに上記第1のダクトと第2のダクトとにより挟持されてなることから、ダクトの製造も簡単となり容易に組み立てることが可能となるとともに、メンテナンス作業も簡単なものとなる。
以下、本発明を実施するための最良の形態に係る住宅用換気システムを、図面を参照しながら詳細且つ具体的に説明する。なお、この実施の形態に係る住宅用換気システムは、二階建ての住宅に本発明を適用したものである。
この住宅用換気システムは、図1に示すように、二階建ての住宅1の二階に住宅用換気装置2が配置されている。この住宅用換気装置2は、二階に設けられたクローゼット3に図示しない吊り下げ具により二階の天井4から吊り下げられてなるものであり、このクローゼット3は、部屋と部屋とを区画する第1の壁面5と、外壁6(図3参照)と、上記第1の壁面5と対向する第2の壁面7と、上記第1の壁面5と直行するとともに開閉自在となされた開閉扉8とから構成された空間であり、該住宅用換気装置2の正面は、この開閉扉8と対向している。そして、この住宅用換気装置2は、図2の(A)〜(D)に示すように、略直方体状に成形され正面に開口(符号は省略する。)を有してなる筐体10と、この筐体10に取り外し可能に装着され上記開口の上部側を閉塞する第1の前面カバー11と、この第1の前面カバー11の下側に取外し可能に装着され上記開口を閉塞する第2の前面カバー12とを備えている。そして、上記第1の前面カバー11の正面には、この住宅用換気装置2のオンオフ操作や換気量等を電気的に制御・調節するリモートコントローラ13が配置されている。また、上記第2の前面カバー12の下側中途部には、横長の開口(符号は省略する。)が形成され、この開口はメンテナンスカバー14が開閉自在に配置されている。また、上記筐体10内であって上記第2の前面カバー12の背面側には、上下に第1及び第2の熱交換用エレメント(熱交換素子)15,16が配置されている。これら第1及び第2の熱交換用エレメント15,16は、後述するように、住宅1の外側から流入した外気と、住宅1内から外に排出する空気との間で熱交換する素子である。そして、上記第2の熱交換用エレメント16の下側には、エアフィルタ17が配置されている。このエアフィルタ17は、住宅1の外側から流入した外気を上記第2の熱交換用エレメント16の下側に到る手前において除塵するものであり、上記住宅用換気装置2の正面に設けられたメンテナンスカバー14を開放することにより着脱可能とされている。
また、上記住宅用換気装置2の筐体10を構成する天板19には、図示しない第1ないし第4の開口が形成され、図2の(D)に示すように、これら第1ないし第4の開口には、第1ないし第4の管体20・・・23が固定されている。そして、上記第1の管体20は、住宅1外の空気(外気)がこの住宅用換気装置2内に流入する外気流入口(OA)であり、この第1の管体20の手前に固定されている第2の管体21は、住宅1内の空気をこの住宅用換気装置2内に流入させる室内空気流入口(RA)である。また、この第2の管体21の右側に配置されている第3の管体22は、上記第1の管体20から住宅用換気装置2内に流入した空気を室内に供給する室内空気供給口(SA)である。また、この第3の管体22の後方に配置されている第4の管体23は、上記第2の管体21から住宅用換気装置2内に流入した空気を室外に流出させる室内空気流出口(EA)である。そして、上記第3の管体22の下側であって上記筐体10内には、図2の(C)に示すように、給気用送風機25が配置され、上記第4の管体23の下方には、排気用送風機26が固定されている。また、上記筐体10内には、上記第1の管体(外気流入口:OA)20から上記エアフィルタ17の下側に亘って図示しない第1の外気流路が形成され、またエアフィルタ17から第2の熱交換用エレメント16の下面までにおいても図示しない第2の外気流路が形成されている。また、上記第2の熱交換用エレメント16内には垂直方向に図示しない第1の熱交換流路が形成され、第1の熱交換エレメント15内にも垂直方向に図示しない第2の熱交換流路が形成されている。上記第1の熱交換流路と第2の熱交換流路とは互いに接続され、この第2の熱交換流路は、上記第3の管体(室内空気供給口:SA)に接続されている。一方、上記第2の管体(室内空気流入口:RA)21から上記第1の熱交換用エレメント15の一側面までには、図示しない第1の室内空気流路が形成され、この第1の室内空気流路は該第1の熱交換用エレメント15内に水平方向に形成された図示しない第3の熱交換流路に接続されている。また、上記第1の熱交換エレメント15の他側面と第2の熱交換用エレメント16の他側面とは、図示しない第2の室内空気流路により接続され、この第2の熱交換エレメント内には水平方向に第4の熱交換流路が形成されている。そして、この第4の熱交換流路は、上記第4の管体(室内空気流出口:EA)23に接続されている。
そして、上記第1の管体(外気流入口:OA)20には、図3に示すように、外気流入管27の一端が接続され、この外気流入管27の他端は、上記外壁6に形成された管取付穴(符号は省略する。)に挿通され屋外に臨まされている。また、上記第2の管体(室内空気流入口:RA)21には、この住宅1内に設けられた図示しないホールの天井に接続された室内空気吸込管28の一端が接続されている。この室内空気吸込管28の他端は、上記ホールの天井に固定され、後述するように上記排気用送風機26が駆動すると、ホール内の空気はこの室内空気吸込管28の他端から吸い込まれ、上記住宅用換気装置2内に流入する。また、上記第3の管体(室内空気供給口:SA)には、後述する分岐チャンバ32が接続され、この分岐チャンバ32には、間に後述する風量調節装置45を介して、各室内に空気を分割して供給するが接続されている。また、第4の管体(室内空気流出口:EA)23には、室内空気排気管33の一端が接続されている。この室内空気排気管33の他端は、外壁6に形成された管取付穴(符号は省略する。)に挿通され屋外に臨まされている。なお、上記外気流入管27の他端と上記室内空気排気管33の他端とは、上下に固定されてなるとともに外壁6の外側面に固定された屋外フード34により覆われている。
すなわち、この住宅用換気装置2は、図4に模式的に示すように、上記給気用送風機25と排気用送風機26とが駆動すると、外気が上記外気流入管27の他端側から上記第1の管体(外気流入口:OA)20を介して該住宅用換気装置2内に流入し、図2に示すエアフィルタ17の下側から第2及び第1の熱交換エレメント16,15内に形成された図示しない第1及び第2の熱交換流路を通過し、第3の管体(室内空気供給口:SA)22を介して後述する分岐チャンバ内に到り、この分岐チャンバ32から上記後述する風量調節装置45を通過して分岐排出管29,30,31,・・・の他端側から各室内に給気される。一方、上記室内空気吸込管28からは図示しないホール内の空気が流入し、上記第2の管体(室内空気流入口:RA)21を介して住宅用換気装置2内に流入し、上記第1の熱交換エレメント15に形成された第3の熱交換流路及び第2の熱交換エレメント16に形成された第4の熱交換流路を通過し、上記第4の管体(室内空気流出口:EA)23を介して上記室内空気排気管33の他端側から屋外に排出される。
次に、上記分岐チャンバ32について説明する。この分岐チャンバ32は、図5に示すように、上記第3の管体(室内空気供給口:SA)22の外径とほぼ同じ内径となされた筒部32aと、この筒部32aの上端から容積が拡張され上端は方形状の天板32b(図6参照)により閉塞された拡張部32cとを備えている。そして、上記天板32bには、図示しない第1ないし第9の開口が形成され、該第1ないし第9の開口には第1ないし第9の円筒部材35・・・43の基端が固定されている。そして、上記第1ないし第9の円筒部材35・・・43の先端には、それぞれ本発明を構成する風量調節装置45が取り付けられ、これらの風量調節装置45の上端には、図4に示す分岐排出管29,30,31・・・の一端が接続されている。なお、上記分岐排出管29,30,31・・・は、本発明を構成する分岐排出管群である。そこで、以下、上記風量調節装置45について詳細に説明する。
上記風量調節装置45は、図7,図8,図11に示すように、第1のダクト46と、この第1のダクト46に接続される第2のダクト47と、これら第1及び第2のダクト46,47内を流通する空気の風量を変更調節する第1のダンパ48及び第2のダンパ49とから構成されている。上記第1のダクト46は、樹脂により略一体成形されてなるものであり、一端は図6に示す上記第1ないし第9の円筒部材35・・・43に接続される部位である。また、この第1のダクト46の他端には、該第1のダクト46の中心を間に介して第1のスリット46aと第2のスリット46bとが形成されている。なお、これら第1及び第2のスリット46a,46bは、本発明を構成する一方のスリットであり、それぞれの長さ及び幅は互いに同一とされている。また、上記第1のスリット46aの形成位置よりやや一端側には、この第1のダクト46内と連通してなる一方の分岐管部46cが起立されている。また、この一方の分岐管部46cの形成位置より該第1のダクト46のやや他端側には、第2のダクト47の一端が当接する第1の拡径部46dがリング状に形成されている。また、上記一方の分岐管部46cの形成位置の近傍からこの第1のダクト46の一端側には、第2ないし第4の拡径部46e・・・46gがリング状に形成されている。また、この第1のダクト46の外周面であって、上記第1の拡径部46dの形成位置よりも該第1のダクト46の他端側には、係止爪46hが形成されている。
また、上記第2のダクト47は、上記第1のダクト46と同じ素材により一体形成されてなるものであって、一端側は、上記第1のダクト46の他端側が内部に挿通される部位であり、該一端には、該第2のダクト47の中心を間に介して第3のスリット47aと第4のスリット47bとが形成されている。これら第3及び第4のスリット47a,47bは、それぞれ本発明を構成する他方のスリットであり、それぞれの幅は、上記第1及び第2のスリット46a,46bと同一とされ、該第3及び第4のスリット47a,47bの長さは、上記第1及び第2のスリット46a,46bよりも長尺とされている。また、この第2のダクト47には、上記第3のスリット47aと第4のスリット47bとの間に、互いに同一の長さ及び幅となされた第5及び第6のスリット47c,47dが形成され、これら第5のスリット47cと第6のスリット47dとの間は弾性片47eとされている。そして、この弾性片47eには(上記第5のスリット47cと第6のスリット47dとの間には)、上記第1のダクト46に形成された係止爪46hが係止される係止穴47fが形成されている。また、この第2のダクト47の他端側中途部の外周面には、第5の拡径部47gが形成されており、この第5の拡径部47gと上記第3のスリット47aとの間には、他方の分岐管部47hと、上部側係合部47iが複数形成され、さらに、この第2のダクト47の内周面であって上記第5の拡径部47gの形成位置に対応した位置には、縮径部47jが形成されている。上記他方の分岐管部47hは、上記一方のダクト46に形成された一方の分岐管部46cと同一形状に成形されてなるとともに、図8に示すように、上記第1及び第2のダクト46,47とにより後述する第1及び第2のダンパ48,49を組み付けた際における(後述する)該第1及び第2のダンパ48,49の(第1及び第2の)回動軸との距離が、互いに同一とされている。すなわち、上記第1及び第2のダンパ48,49の(第1及び第2の)回動軸から上記一方の分岐管部46cまでの距離と、該回動軸から上記他方の分岐管部47hまでの距離とは、互いに同じ距離とされている。また、上記上部側係合部47iは、それぞれ第2のダクト47の外周面から起立してなるとともに、上記第4のスリット47bの端部を中心にそれぞれ放射方向に長さを有する複数の上部側係合部(符号は省略する。)からなるとともに、各上部側係合部は該第4のスリット47bの端部を中心とした円弧を描くように数度ずつずれた状態で並列されている。なお、これら上部側係合部47iは、本発明を構成する第1の係合部である。また、これら上部側係合部47iは、後述する第1のダンパ48を構成する第1の位置決め片48cが選択的に係合する部位であり、上記複数の上部側係合部の中で該第1のダンパ48が最も開放された位置(第1及び第2のダクト46,47内で最も空気が流通する状態)に対応する上部側ストッパー片47kは、第2のダクト47の外周面からの高さが他の上部側係合部よりも高いものとされ、上記第1の位置決め片48cがこの上部側ストッパー片47kの形成位置よりも更に回動できないようにされている。また、この他方のダクト47の外周面であって該他方のダクト47の一端近傍には、後述する第2のダンパ49を構成する第2の位置決め片49dが係合する複数の下部側係合部47l,47m,47nが形成され、この下部側係合部47nの図12中右側には、上記下部側係合部47l,47m,47nよりも第2のダクト47の外周面からの高さが高い下部側ストッパー片47o(図12参照)が形成されている。
また、上記第1のダンパ48は、樹脂により一体成形されてなるものであって、図9に示すように、円板状に成形された第1のダンパ本体部48aと、この第1のダンパ本体部48aの上端から起立してなる第1の上部回動軸部48bと、この第1の上部回動軸部48bの上端から該第1の上部回動軸部48bの長さ方向と直行する方向に延設されてなる第1の位置決め片48cと、上記第1のダンパ本体部48aの下端であって上記第1の上部回動軸部48bの延長線上に位置する第1の下部回動軸部48dとから構成されている。なお、上記第1の上部回動軸部48bは、本発明を構成する第1の回動軸である。一方、上記第2のダンパ49は、上記第1のダンパ48と同一の樹脂により一体成形されてなるものであって、図10に示すように、リング状に成形された枠部49aと、この枠部49aの約半分を閉塞し略半円状に成形された第2のダンパ本体部49bと、上記枠部49aの上端から起立してなる第2の上部回動軸部49cと、この第2の上部回動軸部49cの側部から該第2の上部回動軸部49cの長さ方向と直行する方向に延設された第2の位置決め片49dと、上記枠部49aの下端であって上記第2の上部回動軸部49cの延長線上に位置する第2の下部回動軸部49eとから構成されている。そして、上記枠部49aは、上記第1のダンパ本体部48aの厚さとほぼ同じ長さを有する筒状に成形されている。また、上記第2の上部回動軸部49cは、本発明を構成する第2の回動軸であり、本実施の形態においては、内部に上記第1の上部回動軸部48bが回動自在に挿通されるよう筒状に成形されているとともに、該第1の上部回動軸部48bを側方から圧入された際に通過する圧入用開口49fが形成されている。また、上記第2の下部回動軸部49eは、円筒状に成形され、上記第1の下部回動軸部48dを上方から挿入できるように構成されている。
このように構成された上記第1のダンパ48及び第2のダンパ49は、図7に示すように、一体的になるよう組み付けられている。すなわち、上記第1のダンパ48は、上記第2のダンパ49とは別個に(図12に示すように時計回り方向に)回動可能とされてなるとともに、後述するように、この第1のダンパ48が回動され上記第1及び第2のダクト46,47内に形成された空気の流路が解放された際、上記第2のダンパ49は第1のダンパ48とは別個に回動可能となる。そして、上記第1のダンパ48と第2のダンパ49とは、上述したように、第1の上部回動軸部48bが第2の上部回動軸部49c内に挿通され、第1の下部回動軸部48dが第2の下部回動軸部49e内に挿入された状態で一体化されてなることから、第1及び第2の上部回動軸部48b,49cは同一の軸心となっており、上記第1及び第2の下部回動軸48d,49eも同一の軸心となっている。
そして、上述したように構成された第1及び第2のダンパ48,49は、上記第1のダクト46及び第2のダクト47に対して、図8及び図11に示すように、組み付けられている。すなわち、図7に示す第2の上部回動軸部49cが、上記第1のスリット46a内と上記第3のスリット47a内に挿通されてなるとともに、該第1及び第3のスリット46a,47aの閉塞側端部にて挟まれ、同時に上記第2の下部回動軸部49eが、上記第2のスリット46b内と上記第4のスリット47b内に挿通されてなるとともに該第2及び第4のスリット46b,47bの閉塞側端部にて挟まれた状態で組み付けられている。そして、上記第1の上部回動軸48b及び第2の上部回動軸49cは、何れも上記一方及び他方のダクト46,47の外部に露出されている。また、上記弾性片47eに形成された係止穴47f内に上記係止爪46hが係止され、第2のダクト47から第1のダクト46が脱落しないようにされている。
そして、このように組み付けられた風量調節装置45においては、上記第1の位置決め片48cの回動操作により、上記第1のダンパ本体部48aの向きを約90度の範囲に亘って回動操作することができ、また、第2のダンパ本体49aも約90度に亘って回動調節することができる。すなわち、図12の(A)に示すように、上記第1の位置決め片48cが最も同図中左側の上部側係合部47iとその右側の上部側係合部47iとの間に係合されており、第2の位置決め片49dが同図中最も左側の下部側係合部47lとその右側に形成されたに下部側係合部47mとの間に係合されている状態においては、第1のダンパ本体部48aは、第2のダンパ49を構成する枠部49a内に位置してなるとともに、上記流路は完全に閉塞された状態となる。また、この図12の(A)に示す状態から、上記第1の位置決め片48cのみを時計回り方向に45度回動操作すると、第1のダンパ本体部48aが回動し、図11及び図12の(B)にそれぞれ示す状態となり、空気の流通が可能な状態となる。そして、この図12の(B)に示す状態(第1の位置決め片48cにより上記流路が解放された状態)において、例えば、上記第2の位置決め片49dを略90度反時計回り方向に回動操作し、図12中最も右側に形成された下部側係合部47oとその左側に形成された下部側係合部47nとの間に位置させると、図12の(C)に示すように、第2のダンパ本体部49bは、上記流路内の空気の流れる方向と同じ方向に位置し、さらに風量が増加する。
なお、この実施の形態においては、上述した通り、風量調節装置45を構成する第2のダンパ49は、図12中反時計回り方向に回動操作する方式を採用しているが、図13に示すように、この第2のダンパ49も上記第1のダンパ48のように、時計回り方向に回動操作する方式を採用するとともに、上記第2の位置決め片49dの位置を90度反時計回り方向に位置変更し、さらに下部側係合部の数を増加させたもの(下部側係合部47l・・・47rと、部側ストッパー片47s)であっても良い。こうした変形例に係る風量調節装置45によれば、図13の(A)に示すように、第1のダンパ本体部48aと第2のダンパ本体部49dとにより完全に空気の流路が閉塞された状態から、図13の(B)に示すように、第1の位置決め片48cを例えば90度時計回り方向に回動させることにより上記流路が解放される。この状態において、上記第2の位置決め片49dを時計回り方向に回動操作すると、さらに流路内で流通する空気量が増加し、また、図13の(A)に示す状態から、上記第1及び第2の位置決め片48c,49dをそれぞれ時計回り方向90度回動操作すると、図13の(C)に示すように、流路内を流通する空気量が最大となる。
そして、このように構成された上気風量調節装置45は、図14に示すように、上記第1のダクト46の一端(下端)が上記第1ないし第9の円筒部材35・・・43の上端に接続され、各風量調節装置45を構成する第2のダクト47の他端(上端)は、図3に示す分岐排出管群29,30,31・・・・・・に接続されており、さらに、各風量調節装置45は、後述する各接続チューブと接続アダプタ50を介して、微差圧計51に接続されている。上記接続アダプタ50は、樹脂により長尺な直方体状に一体成形されてなるものであり、図14及び図15に示すように、上面には、一方の上流側接続管部50aと一方の下流側接続管部50bとが、該接続アダプタ50の長さ方向に交互且つ直線状並んで形成されている。すなわち、上記一方の上流側接続管部50aと一方の下流側接続管部50bとは、それぞれ9個設けられている。なお、一方の上流側接続管部50aと一方の下流側接続管部50bとはそれぞれ同一の形状とされている。そして、上記一方の上流側接続管部50aは、一端が上記風量調節装置45を構成する一方の分岐管部46cに一端が接続された一方の上流側接続チューブ54の他端が接続されてなる部位である。また、上記一方の下流側接続管部50bは、一端が上記風量調節装置45を構成する他方の分岐管部47hに一端が接続された一方の下流側接続チューブ55の他端が接続されてなる部位である。すなわち、上記第1ないし第9の円筒部材35・・・43と、分岐排出管群29,30,31・・・・・・との間に接続された全部で9個の風量調節装置45と上記接続アダプタ50とは、それぞれ上記一方の上流側接続チューブ54と一方の下流側接続チューブ55を介して接続されている。また、この接続アダプタ50の正面には、他方の上流側接続穴部50cと他方の下流側接続穴部50dとが、該接続アダプタ50の長さ方向に交互に形成されている。上記他方の上流側接続穴部50cと他方の下流側接続穴部50dとは、それぞれ9個設けられてなるとともに、他方の上流側接続穴部50cと他方の下流側接続穴部50dとは同一の形状とされている。そして、上記各他方の上流側接続穴部50cと上記各一方の上流側接続管部50aとは該接続アダプタ50の内部において互いに連通している。また、上記各他方の下流側接続穴部50dと上記各一方の下流側接続管部50bとは該接続アダプタ50の内部において互いに連通している。
また、上記微差圧計51は、上記各風量調節装置45を構成する上記第1及び第2のダンパ48,49の下側の圧力と該第1及び第2のダンパ48,49の上側の圧力との双方の計測値を測定することができる機能を有してなるものであり、この実施の形態に係る微差圧計51では、上記各測定値から、風量調節装置45内の風量を換算する機能を備えてなるものである。すなわち、この微差圧計51の正面には、上記二つの測定値と風量とが表示される表示部51a及び図示しない操作部が設けられ、上部の左側には、左接続部51bが形成され右側には右接続部51cが設けられている。上記左接続部51bは、一方の接続チューブ52の一端が接続されている部位であり、上記右接続部51cは、他方の接続チューブ53の一端が接続されている部位である。そして、この実施の形態では、上記一方の接続チューブ52の他端と他方の接続チューブ53の他端とには、コネクタ57が接続され、このコネクタ57を介して上記接続アダプタ50に接続されている。このコネクタ57は、一方のパイプ部54aと、この一方のパイプ部54aと平行に固定された他方のパイプ部54bと、これら一方及び他方のパイプ部54a,54bを固定してなる固定部材54cとから構成されている。そして、上記一方の接続チューブ52の他端は、上記一方のパイプ部54aの一端に接続され、上記他方の接続チューブ53の他端は上記他方のパイプ部54cの一端に接続されている。そして、上記一方のパイプ部54aの他端は、上記接続アダプタ50の正面に複数形成された他方の上流側接続穴部50cの何れかに圧入される部位であり、上記他方のパイプ部54bの他端は、上記一方のパイプ部54aが圧入された他方の上流側接続穴部50cの隣に形成された他方の下流側接続穴部50dに圧入される部位である。
したがって、上記微差圧計51により、例えば上記第1の円筒部材36の上端に接続された風量調節装置45内の風量を測定する場合には、作業者は上記コネクタ57を手指で把持しながら、該コネクタ57を構成する一方のパイプ部54aの他端を上記接続アダプタ50の正面に形成された他方の上流側接続穴部50c内に圧入するとともに、他方のパイプ部54bの他端を他方の下流側接続穴部50d内に圧入する。こうした接続操作により、上記風量調節装置45内の風量が測定される。このとき、この風量調節装置45内の風量が所定値に満たない場合又は所定値を上回る場合には、上記微差圧計51の表示部51aに表示された測定値(風量値)を目視しながら、クローゼット3内に露出している上記第1の位置決め片48c及び/又は第2の位置決め片49dをそれぞれ時計回り方向又は反時計回り方向に回動操作し、上記第1のダンパ本体部48a又は第2のダンパ本体49bを回動させ、内部の流路を流通する空気を適宜調節することにより、上記測定値が所定値(必要換気量)となるように調節する。そして、こうした特定の風量調節装置45の調節作業が終了すると、次いで、他の風量調節装置45の調節作業を行う。この場合には、それまで接続されていた上記コネクタ57を、該他の風量調節装置45に対応した他方の上流側接続穴部50c及び他方の下流側接続穴部50dに接続し、上記要領にて該他の風量調節装置45の風量調節作業を行う。そして、こうした各風量調節装置45の風量調節作業により、各部屋の必要換気量と実際の換気量とが同じものとなる。
すなわち、上述した実施の形態に係る住宅用換気システムによれば、各部屋の必要換気量と実際の換気量とを、住宅のクローゼット3という特定の位置にて、極めて迅速に調節することができ、省エネルギー化にも十分貢献することができる。すなわち、この住宅用換気システムによれば、外気流入管27から上記住宅換気装置2内に流入した外気を各部屋に給気する各分岐排出管29,30,31,・・・からは、それぞれ要求される必要換気量が異なる各部屋に対して、最適な換気量の空気を給気することができ、従来の住宅用換気システムのように、特定の部屋の必要換気量が必要以上に増大することがないことから、上記給気用送風機25や排気用送風機26の消費電力が増大することもないばかりか、熱損失も抑制することができ、その結果ランニングコストも低減することが可能となり、省エナルギー化に大きく貢献することができる。しかも、この住宅用換気システムでは、住宅用換気装置2が、開閉扉8により閉塞されたクローゼット3に図示しない吊り下げ具により天井4から吊り下げられており、天井裏に配置されているものではないことから、上記微差圧計51を用いた各風量調節装置45による風量調節作業は極めて簡便となる。そしてさらに、この住宅用換気装置2の正面に設けられたメンテナンスカバー14を開放することにより、エアフィルタ17を該住宅用換気装置2の使用者(住宅所有者)であっても簡単に着脱することができる。換言すれば、これまでの住宅用換気装置は、天井裏に配置されているものが多いためエアフィルタが構成要素とされていても該エアフィルタが頻繁に交換されることがなく、塵埃の除去機能が徐々に低下するばかりではなく、設置当初では必要換気量と実際の換気量が同じであったとしても徐々にこれらの換気量が変化していたところ、この実施の形態に係る住宅用換気システムによれば、頻繁にエアフィルタ17を交換することがすることが可能とされていることから、上記塵埃の除去機能を低下させることなく且つ必要換気量と実際の換気量との乖離も防止することができる。また、この住宅用換気システムでは、上記住宅用換気装置2が天井裏ではなく、上記クローゼット3内に配置されているとともに、該住宅用換気装置2の背面側には外壁6が位置し、上記外気を内部に導入する外気流入管27の基端は、該外壁6側に形成された第4の管体20に固定されクローゼット3内に露出していることから、最も塵埃が付着する該外気流入管27を容易に交換することが可能となる。
なお、上記実施の形態では、風量を調節する場合において、上記風量調節装置45に、各接続チューブ(符号は省略する。)や接続アダプタ50を介して、微差圧計51を接続し、この微差圧計51により計測しながら風量を調節する方法を説明したが、本発明は、必ずしも上記微差圧計51を使用することなく、以下に説明する方法により、風量調節しても良い。すなわち、上記給気用送風機25と排気用送風機26の各出力や、住宅用換気装置2と各部屋を結ぶ各分岐排出管29,30,31,・・・のダクト径、ダクト面積、ダクト長、ダクトの曲りの数、各ダクトの摩擦係数等その他住宅用換気装置2から部屋までに空気が至る経路を構成する全て部材に関するデータを用いながら、実験を繰り返し、各実験により、各部屋に必要な換気量を確保するために必要な上記第1のダンパ本体部48a及び/又は第2のダンパ本体49bの設定角度を予め決定しておき、この設定角度となるように各住宅において調節する方法を採用しても良い。 また、上記実施の形態に係る住宅用換気システムでは、二階建ての住宅に適用したものを図示して説明したが、この住宅用換気システムは、一階建ての住宅に適用したものであっても良い。また、上記住宅用換気装置2が配置されているクローゼット3は、特定の部屋に設けたが、該住宅用換気装置2は、例えば図示しない廊下に設けられたクローゼット内に配置しても良い。
住宅の内部構造を模式的に示す模式図である。 住宅用換気装置を示すものであり、(A)は住宅用換気装置の正面図、(B)は住宅用換気装置の左側面図、(C)は住宅用換気装置の右側面図、(D)は住宅用換気装置の平面図である。 住宅用換気装置がクローゼット内に配置されている状態を示す側面図である。 住宅用換気システムを模式的に示す模式図である。 分岐チャンバに風量調節装置が接続された状態を示す正面図である。 分岐チャンバの平面図である。 風量調節装置を示す分解斜視図である。 風量調節装置を示す斜視図である。 第1のダンパを示す斜視図である。 第2のダンパを示す斜視図である。 図8に示す風量調節装置の断面図である。 第1及び第2の位置決め片の位置と、第1及び第2のダンパ本体部との位置関係を模式的に示す平面図である。 第1及び第2の位置決め片の位置と、第1及び第2のダンパ本体部との位置関係の他の例を模式的に示す平面図である。 風量調節装置と微差圧計との接続状態を拡大して示す斜視図である。 風量調節装置と微差圧計との接続状態を示す正面図である。 従来の住宅用換気システムにおいて、各部屋と換気扇との接続状態を模式的に示す模式図である。
符号の説明
1 住宅
2 住宅用換気装置
3 クローゼット
8 開閉扉
20 第1の管体(外気流入口:OA)
21 第2の管体(室内空気流入口:RA)
22 第3の管体(室内空気供給口:SA)
23 第4の管体(室内空気流出口:EA)
27 外気流入管
28 室内空気吸込管
29,30,31・・・ 分岐排出管
32 分岐チャンバ
33 室内空気排気管
45 風量調節装置
46 第1のダクト
46a 第1のスリット
46b 第2のスリット
46c 一方の分岐管部
47 第2のダクト
47a 第3のスリット
47b 第4のスリット
47h 他方の分岐管部
47i 上部側係合部
47l,47m,47n 下部側係合部
48 第1のダンパ
48a 第1のダンパ本体部
48b 第1の上部回動軸部
49 第2のダンパ
49a 枠部
49b 第2のダンパ本体部
49c 第2の上部回動軸部
51 微差圧計
52 一方の接続チューブ
53 他方の接続チューブ
54 一方の上流側接続チューブ
55 一方の下流側接続チューブ

Claims (2)

  1. 外気が流入する外気流入口と、この外気流入口から流入した外気を室内に供給する室内空気供給口と、室内の空気が流入する室内空気流入口と、この室内空気流入口から流入した室内の空気を住宅の外に放出する室内空気流出口と、上記外気流入口から上記室内空気供給口に至る空気と上記室内空気流入口から上記室内空気流出口に至る空気との間で熱交換する熱交換素子と、上記外気流入口から流入した空気が上記室内空気供給口に至るよう駆動する第1の換気扇と、上記室内空気流入口から流入した空気が上記室内空気流出口に至るよう駆動する第2の換気扇と、を備えた住宅用換気装置を用いた住宅用換気システムであって、
    上記住宅用換気装置は、住宅に形成された複数の室の内で特定の室内に形成されたクローゼット内に配置されてなり、
    上記室内空気供給口には、各室内に空気を分割して供給する分岐排出管群が接続されてなるとともに、
    この分岐排出管群を構成する各分岐排出管には、ダクトと、これらのダクト内に配置され該ダクト内を流通する空気の風量を調節する風量調節手段と、を備えた風量調節装置が上記クローゼット内に露出した状態で接続されてなり、
    上記風量調節装置は、円板状に成形されてなる第1のダンパと、この第1のダンパに形成され該第1のダンパが回動される際の軸芯となるとともに先端側は上記第1のダクトの外部に露出してなる第1の回動軸と、この第1の回動軸に形成された第1の位置決め片と、上記ダクトの外周面に上記第1の回動軸を中心に円弧状に並設されてなるとともに上記第1の位置決め片が係合する第1の係合部と、半円状に成形された第2のダンパと、この第2のダンパに形成され上記第1の回動軸と同一の軸芯を有するとともに先端側は上記ダクトの外側に露出してなる第2の回動軸と、この第2の回動軸に形成された第2の位置決め片と、上記ダクトの外周面に形成され上記第2の位置決め片が係合する第2の係合部と、を備えてなることを特徴とする住宅用換気システム。
  2. 前記分岐排出管群に接続された各ダクトは、前記第1の回動軸又は第2の回動軸が挿通される一方のスリットが形成された第1のダクトと、この第1のダクトの外径よりも大径とされた内径を有し上記第1の回動軸又は第2の回動軸が挿通される他方のスリットが形成された第2のダクトとからなり、
    前記第1の係合部及び第2の係合部は、上記第1のダクト又は第2のダクトに形成されてなるとともに、
    前記第1のダンパ及び第2のダンパは、該第1のダンパを構成する第1の回動軸又は第2のダンパを構成する第2の回動軸が上記一方のスリットと他方のスリットとの両方に挿通されてなるとともに、上記第1のダクトと第2のダクトとにより挟持されてなることを特徴とする請求項2記載の住宅用換気システム。
JP2007199109A 2007-07-31 2007-07-31 住宅用換気システム Active JP4814170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199109A JP4814170B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 住宅用換気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199109A JP4814170B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 住宅用換気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009036398A JP2009036398A (ja) 2009-02-19
JP4814170B2 true JP4814170B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=40438471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199109A Active JP4814170B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 住宅用換気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814170B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017105857A1 (de) * 2016-03-22 2017-09-28 Witzenmann Gmbh Belüftungssystem für ein Gebäude, Luftverteiler und Baukastensystem für ein Belüftungssystem sowie Verfahren zum Einregeln
KR101681870B1 (ko) * 2016-06-13 2016-12-01 (주) 쏘노 환기장치
KR101832667B1 (ko) * 2017-08-07 2018-04-13 윤병석 환기장치용 슬리브 어셈블리 및 그 설치방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168844U (ja) * 1984-04-18 1985-11-09 シャープ株式会社 防火ダンパ−
JPS6131771A (ja) * 1984-07-21 1986-02-14 Maezawa Kogyo Kk 親子バタフライ弁
JPS62223545A (ja) * 1986-03-24 1987-10-01 Taikisha Ltd 空調装置
JPH0537107Y2 (ja) * 1988-10-17 1993-09-20
JPH03207944A (ja) * 1990-09-21 1991-09-11 Taikisha Ltd 空調装置
JP3394061B2 (ja) * 1993-02-16 2003-04-07 東京瓦斯株式会社 空調用室内ユニット装置
JPH09229418A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Mitsubishi Electric Corp 換気空調システム
JP3862121B2 (ja) * 1998-04-06 2006-12-27 西部電機株式会社 副弁付バタフライ弁用操作装置
JP2003097836A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 J-Home:Kk 住宅用集中換気装置
JP4328085B2 (ja) * 2002-11-29 2009-09-09 西松建設株式会社 換気構造
JP4272097B2 (ja) * 2004-03-31 2009-06-03 大東テック株式会社 統合制御空調システム
JP2006266394A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 弁開度調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009036398A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11231196B2 (en) Test stand data table-based fluid flow device with remote calibration system and method
US10655875B2 (en) Low flow fluid device and pre-piped hydronics
US10175669B2 (en) Fluid control measuring and controlling device
US10088821B2 (en) Self balancing air fixture
KR100838881B1 (ko) 공기조화기
JP4809302B2 (ja) 風量調節装置及びこの風量調節装置を用いた風量調節方法
JP4435220B2 (ja) 建物の換気システム及び建物
JP2006349223A (ja) 熱交換機器
JP4814170B2 (ja) 住宅用換気システム
JPWO2013046899A1 (ja) 空気調和装置
KR100747802B1 (ko) 환기장치 및 환기장치의 제어방법
JP6963886B2 (ja) ダンパの調整方法及び空調システムの施工方法
JP2014092333A (ja) 熱交換換気装置
JP4991434B2 (ja) 風量調節装置
KR200477600Y1 (ko) 풍량 및 풍향 제어장치
JP2005188885A (ja) 複合ユニットシステム
KR20170035824A (ko) 환기시스템의 바이패스장치
KR20200005871A (ko) 흡배기장치
EP4283207A1 (en) A ventilation system for a residential building
EP4283210A1 (en) A ventilation system for a residential building
KR20170095785A (ko) 환기시스템의 바이패스장치
EP4283208A1 (en) A ventilation system for a residential building
US11859852B2 (en) Air conditioner with modular makeup air assembly
JP2006010269A (ja) 住宅用ダクトレス給排気システム
JP4617745B2 (ja) 換気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4814170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350