JP4814035B2 - プリント基板ユニットおよび電子機器 - Google Patents

プリント基板ユニットおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4814035B2
JP4814035B2 JP2006255083A JP2006255083A JP4814035B2 JP 4814035 B2 JP4814035 B2 JP 4814035B2 JP 2006255083 A JP2006255083 A JP 2006255083A JP 2006255083 A JP2006255083 A JP 2006255083A JP 4814035 B2 JP4814035 B2 JP 4814035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conductive terminal
circuit board
printed circuit
board unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006255083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008077947A (ja
Inventor
義裕 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006255083A priority Critical patent/JP4814035B2/ja
Priority to US11/882,581 priority patent/US7755912B2/en
Publication of JP2008077947A publication Critical patent/JP2008077947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814035B2 publication Critical patent/JP4814035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4338Pistons, e.g. spring-loaded members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0314Elastomeric connector or conductor, e.g. rubber with metallic filler
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10719Land grid array [LGA]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

本発明は、例えば、マトリックス状に基板の表面に露出する固定側の第1導電端子と、マトリックス状に配置されて、離脱自在に対応の第1導電端子に接触する可撓性の第2導電端子とを備えるプリント基板ユニットに関する。
例えば非特許文献1に開示されるように、いわゆるランドグリッドアレイ(LGA)ソケットは広く知られる。このランドグリッドアレイソケットはLSIパッケージの実装にあたって利用される。ランドグリッドアレイソケットは、ソケット基板の裏面に配列される裏側導電端子でプリント配線基板上の導電パッドに受け止められる。ソケット基板の表面には、裏側導電端子に個別に接続される表側導電端子が配列される。表側導電端子はLSIパッケージの導電端子を受け止める。こうしてランドグリッドアレイソケットの働きで電子部品パッケージ基板とプリント配線基板との間で電気的導通が確立される。
特開2003−249324号公報 特開2000−105267号公報 特開2000−332168号公報 J.S.Corbinほか,「Land grid array sockets for server applications」,IBM J.RES.& DEV.,VOL.46,NO.6,2002年11月,p.763−778
LSIパッケージはプリント配線基板に向かって押し付けられる。押し付けにあたって板材が利用される。板材はLSIパッケージに重ね合わせられる。板材の四隅にはプリント配線基板に向かって押し付け力が確立される。このとき、板材の撓みに応じて板材の中央では押し付け力は弱まる。押し付け力がいくら強められても、表側導電端子とLSIパッケージの導電端子との間や、裏側導電端子とプリント配線基板上の導電パッドとの間で導通不良が生じてしまう。特に、ソケット基板の剛性が高まると、導通不良の確率は高まってしまう。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、確実に導通不良を回避することができるプリント基板ユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、第1基板と、第1基板の特定領域でマトリックス状に第1基板の表面に露出する固定側の第1導電端子と、マトリックス状に配置されて、離脱自在に対応の第1導電端子に接触する可撓性の第2導電端子と、表面で第2導電端子を支持する第2基板と、特定領域の裏側で第1基板の裏面に受け止められ、静圧を発生する静圧部材と、第1基板との間で静圧部材を挟み込み、第2基板に向かって第1基板を押し付ける押し付け力を発揮する押し付け板とを備えることを特徴とするプリント基板ユニットが提供される。
こういったプリント基板ユニットでは押し付け力は静圧部材から第1基板に伝達される。第1基板には第2基板に向かって押し付け力が作用する。その結果、第1導電端子は第2導電端子に押し当てられる。このとき、静圧部材の働きで第1基板には面内で均等に押し付け力が作用する。たとえ押し付け板に撓みが生じても、第1基板には均等に押し付け力が作用する。個々の第1導電端子には均一な押し付け力が作用する。全ての第1導電端子は確実に対応の第2導電端子に接触する。個々の第1導電端子および第2導電端子の間で確実に電気的導通が確保される。その一方で、押し付け力にばらつきが生じると、局所的に任意の領域で第1導電端子に対して押し付け力が弱まる。こういった第1導電端子および第2導電端子の間ではしばしば導通不良が発生してしまう。
特に、第2導電端子は、固形のシリコーンゴムと、シリコーンゴム内に散在する銀粒子とを備えればよい。こういった第2導電端子に対して局所的に押し付け力が弱まると、第2導電端子では銀粒子と対応の第1導電端子との間にシリコーンゴムが進入してしまう。シリコーンゴムは、第1導電端子の表面にその粗さに基づき形成される窪みに進入していく。その結果、銀粒子の接触は妨げられる。第2導電端子と対応の第1導電端子との間で導通不良が発生してしまう。
静圧部材は、袋体と、袋体内に充填される流体とを備えればよい。袋体は例えば樹脂や金属膜から形成されればよい。袋体には、空気や水、油といった流体が密封されればよい。その他、静圧部材には、静圧を発生する限り、いかなる形態のものが用いられてもよい。
以上のようなプリント基板ユニットは例えば大型のコンピュータ装置やその他の電子機器に利用されることができる。電子機器は、第1基板と、第1基板の特定領域でマトリックス状に第1基板の表面に露出する固定側の第1導電端子と、マトリックス状に配置されて、離脱自在に対応の第1導電端子に接触する可撓性の第2導電端子と、表面で第2導電端子を支持する第2基板と、特定領域の裏側で第1基板の裏面に受け止められ、静圧を発生する静圧部材と、第1基板との間で静圧部材を挟み込み、第2基板に向かって第1基板を押し付ける押し付け力を発揮する押し付け板とを備えればよい。
プリント基板ユニットは、第1基板の裏面に実装される電子部品チップと、押し付け板の背後に配置され、押し付け板および静圧部材に区画される窓孔を通過して電子部品チップに接触するヒートシンクとをさらに備えてもよい。第1基板および電子部品チップはいわゆる電子部品チップパッケージを構成する。ヒートシンクは電子部品チップの放熱を促進する。プリント基板ユニットは電子部品チップパッケージの実装にあたって利用されることができる。このとき、第2基板は、例えばプリント配線基板および電子部品チップパッケージの間に挟み込まれるランドグリッドアレイ(LGA)ソケットを構成することができる。
ここで、プリント基板ユニットは、第2基板に穿たれて、第2基板の表面から裏面に貫通する開口と、開口の周囲で第2基板の裏面にマトリックス状に配置されて、第2導電端子に個々に接続される可撓性の第3導電端子と、表面で第2基板の裏面に向き合わせられる第3基板と、第3基板の表面にマトリックス状に固定され、離脱自在に対応の第3導電端子に接触する第4導電端子と、第3基板の表面に実装されて、開口に臨む電子部品とをさらに備えてもよい。こうして電子部品は第2基板直下に配置されることできる。開口の形成にあたって第2基板は比較的に大きな厚みで形成される。その結果、開口の形成に拘わらず第2基板には十分な強度が与えられる。同時に第2基板の剛性は高められる。静圧部材の働きで押し付け力の均一化は実現されることができる。その一方で、第2基板で開口が形成されなければ、第2基板の厚みは比較的に小さく設定されることができる。こういった第2基板は例えば押し付け板の撓みに応じて撓むことができる。したがって、押し付け力のばらつきは比較的に抑制されることができる。
プリント基板ユニットは、第2基板の裏面にマトリックス状に配置されて、第2導電端子に個々に接続される可撓性の第3導電端子と、表面で第2基板の裏面に向き合わせられる第3基板と、第3基板の表面にマトリックス状に固定され、離脱自在に対応の第3導電端子に接触する第4導電端子と、第3基板の裏面に実装される電子部品チップと、第3基板の裏面に接触し、第2基板に向かって第3基板を押し付ける押し付け力を発揮する補助押し付け板とをさらに備えてもよい。第3基板および電子部品チップはいわゆる電子部品チップパッケージを構成する。すなわち、プリント基板ユニットは電子部品チップパッケージの実装にあたって利用されることができる。このとき、第2基板は、例えばプリント配線基板および電子部品チップパッケージの間に挟み込まれるランドグリッドアレイ(LGA)ソケットを構成することができる。
ここで、プリント基板ユニットは、第2基板に穿たれて、第2基板の表面から裏面に貫通する開口と、第1基板の表面に実装され、開口に臨む電子部品とをさらに備えてもよい。こうして電子部品は第2基板直下に配置されることできる。開口の形成にあたって第2基板は比較的に大きな厚みで形成される。その結果、開口の形成に拘わらず第2基板には十分な強度が与えられる。同時に第2基板の剛性は高められる。静圧部材の働きで押し付け力の均一化は実現されることができる。
プリント基板ユニットは、第2基板の裏面にマトリックス状に配置されて、第2導電端子に個々に接続される可撓性の第3導電端子と、表面で第2基板の裏面に向き合わせられる第3基板と、第3基板の特定領域でマトリックス状に第3基板の表面に露出し、離脱自在に対応の第3導電端子に接触する第4導電端子と、第3基板の裏面に実装される電子部品チップと、特定領域の裏側で第3基板の裏面に受け止められ、静圧を発生する補助静圧部材と、第3基板との間で補助静圧部材を挟み込み、第2基板に向かって第3基板を押し付ける押し付け力を発揮する補助押し付け板とをさらに備えてもよい。
こういったプリント基板ユニットでは、前述のように静圧部材から第1基板に押し付け力が伝達されると同時に、補助静圧部材から第3基板に押し付け力が伝達される。第3基板には第2基板に向かって押し付け力が作用する。その結果、第4導電端子は第3導電端子に押し当てられる。このとき、補助静圧部材の働きで第3基板には面内で均等に押し付け力が作用する。たとえ補助押し付け板に撓みが生じても、第3基板には均等に押し付け力が作用する。個々の第4導電端子には均一な押し付け力が作用する。全ての第4導電端子は確実に対応の第3導電端子に接触する。個々の第4導電端子および第3導電端子の間で確実に電気的導通が確保される。第3基板および電子部品チップはいわゆる電子部品チップパッケージを構成する。このとき、第2基板は、例えばプリント配線基板および電子部品チップパッケージの間に挟み込まれるランドグリッドアレイ(LGA)ソケットを構成することができる。第3基板は電子部品チップパッケージ搭載のプリント配線基板を構成することができる。
プリント基板ユニットは、第2基板に穿たれて、第2基板の表面から裏面に貫通する開口と、第1基板の表面に実装され、開口に臨む電子部品と、開口の周囲で前記第2基板の裏面にマトリックス状に配置されて、前記第2導電端子に個々に接続される可撓性の第3導電端子と、表面で第2基板の裏面に向き合わせられる第3基板と、第3基板の特定領域でマトリックス状に第3基板の表面に露出し、離脱自在に対応の第3導電端子に接触する第4導電端子と、第3基板の裏面に実装される電子部品チップと、特定領域の裏側で第3基板の裏面に受け止められ、静圧を発生する補助静圧部材と、第3基板との間で補助静圧部材を挟み込み、第2基板に向かって第3基板を押し付ける押し付け力を発揮する補助押し付け板とをさらに備えてもよい。
こういったプリント基板ユニットでは、前述のように静圧部材から第1基板に押し付け力が伝達されると同時に、補助静圧部材から第3基板に押し付け力が伝達される。第3基板には第2基板に向かって押し付け力が作用する。その結果、第4導電端子は第3導電端子に押し当てられる。このとき、補助静圧部材の働きで第3基板には面内で均等に押し付け力が作用する。たとえ補助押し付け板に撓みが生じても、第3基板には均等に押し付け力が作用する。個々の第4導電端子には均一な押し付け力が作用する。全ての第4導電端子は確実に対応の第3導電端子に接触する。個々の第4導電端子および第3導電端子の間で確実に電気的導通が確保される。第3基板および電子部品チップはいわゆる電子部品チップパッケージを構成する。このとき、第2基板は、例えばプリント配線基板および電子部品チップパッケージの間に挟み込まれるランドグリッドアレイ(LGA)ソケットを構成することができる。第3基板は電子部品チップパッケージ搭載のプリント配線基板を構成することができる。しかも、電子部品は第2基板直下に配置されることできる。開口の形成にあたって第2基板は比較的に大きな厚みで形成される。その結果、開口の形成に拘わらず第2基板には十分な強度が与えられる。同時に第2基板の剛性は高められる。補助静圧部材の働きで押し付け力の均一化は実現されることができる。
以上のように本発明によれば、プリント基板ユニットでは確実に導通不良は回避されることができる。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
図1は本発明の一具体例に係る電子機器すなわちサーバーコンピュータ装置11の外観を概略的に示す。サーバーコンピュータ装置11は筐体12を備える。筐体12内には収容空間が区画される。収容空間には例えばマザーボードが配置される。マザーボードには、後述されるLSI(半導体集積回路)チップパッケージやメインメモリが実装される。LSIチップパッケージは、例えば一時的にメインメモリに保持されるソフトウェアプログラムやデータに基づき様々な演算処理を実行する。ソフトウェアプログラムやデータは、同様に収容空間に配置されるハードディスク駆動装置(HDD)といった大容量記憶装置に格納されればよい。こういったサーバーコンピュータ装置11は例えばラックに搭載される。
図2に示されるように、本発明の第1実施形態に係るマザーボードM1ではLSIチップパッケージ13およびプリント配線基板14の間にいわゆるランドグリッドアレイ(LGA)ソケット15が挟み込まれる。LGAソケット15はソケット基板16を備える。ソケット基板16は例えば樹脂材料から成形されればよい。ソケット基板16の厚みは例えば2.0mm程度に設定される。ソケット基板16の表面にはマトリックス状に導電端子17が配置される。導電端子17上にLSIチップパッケージ13は受け止められる。同様に、ソケット基板16の裏面にはマトリックス状に導電端子18が配置される。ソケット基板16は導電端子18でプリント配線基板14の表面に受け止められる。
プリント配線基板14の表面には特定領域でマトリックス状に導電端子19が配列される。導電端子19にはLGAソケット15の導電端子18が受け止められる。LGAソケット15の導電端子18はプリント配線基板14上の導電端子19に1対1で対応すればよい。
LSIチップパッケージ13はパッケージ基板21を備える。パッケージ基板21の表面には、特定領域でマトリックス状に導電端子22が配列される。パッケージ基板21の裏面には特定領域の裏側で静圧部材23が受け止められる。静圧部材23上には押し付け板24が受け止められる。静圧部材23はパッケージ基板21および押し付け板24の間に挟み込まれる。静圧部材23の詳細は後述される。
押し付け板24にはボルスター板25が連結される。このボルスター板25はプリント配線基板14の裏面に重ね合わせられる。図3から明らかなように、ボルスター板25には例えば4本のボルト26がねじ込まれる。ボルト26は、プリント配線基板14の表面に直交する姿勢を確保する。個々のボルト26は押し付け板24およびプリント配線基板14を貫通する。ボルト26はパッケージ基板21の4隅の外側に配置される。ボルト26はパッケージ基板21の対角線の延長線上に配置されればよい。
個々のボルト26ではボルト頭26aと押し付け板24との間に弾性部材27が挟み込まれる。この弾性部材27は、例えばボルト頭26aと押し付け板24との間で伸張方向に弾性力を発揮する弦巻ばねで構成されればよい。その結果、押し付け板24はプリント配線基板14に向かって押し付け力を発揮する。押し付け板24は静圧部材23に押し当てられる。押し付け板24の押し付け力は静圧部材23からLSIチップパッケージ13に伝達される。こうしてLSIチップパッケージ13の導電端子22はLGAソケット15の導電端子17に押し当てられる。こうして導電端子17は導電端子22に離脱自在に接触する。導電端子22と導電端子17とは1対1で対応すればよい。同様に、LGAソケット15の導電端子18はプリント配線基板14上の導電端子19に押し当てられる。導電端子18は導電端子19に離脱自在に接触する。
押し付け板24にはヒートシンク28が連結される。ヒートシンク28は押し付け板24の上向き面に平行に広がるベース板28aを備える。ベース板28aから垂直方向に複数枚のフィン28bが立ち上がる。フィン28bは相互に平行に広がる。フィン28b同士の間には空気の流通路が区画される。
ヒートシンク28の連結にあたって例えば4本のボルト29が用いられる。ボルト29の先端は押し付け板24にねじ込まれる。ボルト29は押し付け板24の表面に直交する姿勢を確保する。個々のボルト29はヒートシンク28のベース板28aを貫通する。ボルト29は、ボルト26を頂点に描かれる四角形の外側に配置されればよい。個々のボルト29ではボルト頭29aとベース板28aとの間に弾性部材31が挟み込まれる。この弾性部材31は、例えばボルト頭29aとベース板28aとの間で伸張方向に弾性力を発揮する弦巻ばねで構成されればよい。こうしてヒートシンク28は押し付け板24に向かって押し付けられる。
図4に示されるように、ヒートシンク28にはベース板28aの下向き面から下向きにLSIチップパッケージ13に向かって延びる突片32が形成される。この突片32は、押し付け板24および静圧部材23にそれぞれ区画される窓孔33、34内に配置される。突片32の下端はパッケージ基板21上のLSIチップ35に接触する。LSIチップ35はパッケージ基板21の裏面に実装される。LSIチップ35は静圧部材23の窓孔34内に配置される。こうしてLSIチップ35の熱はヒートシンク28に伝達される。突片32とLSIチップ35との間には熱伝導ペーストその他の熱伝導材料が挟み込まれてもよい。こういった熱伝導材料は突片32とLSIチップ35との接触面積を増大させる。その結果、LSIチップ35の熱は効率的にヒートシンク28に伝達されることができる。ヒートシンク28は大気に向かって放熱する。
LGAソケット15では表面の導電端子17と裏面の導電端子18とは相互に接続される。導電端子17、18は1対1で対応する。接続にあたってソケット基板16には貫通孔が形成される。貫通孔はソケット基板16の表面から裏面に貫通する。この貫通孔の働きで導電端子17と対応の導電端子18とは一体化される。
導電端子17、18は固形のシリコーンゴムから一体成型される。したがって、導電端子17、18は可撓性を有する。シリコーンゴム内には銀粒子が散在する。銀粒子は90%以上の体積率でシリコーンゴムに含まれる。すなわち、シリコーンゴムはいわゆるつなぎとして機能する。銀粒子は例えば1μm程度の径を有すればよい。銀粒子の働きでLSIチップパッケージ13の導電端子22からプリント配線基板14の導電端子19まで電気的導通が確立される。
図5を併せて参照し、ソケット基板16には前述の特定領域の内側で開口36が穿たれる。開口36はソケット基板16の表面から裏面に貫通する。導電端子17、18は開口36の周囲に配置される。
プリント配線基板14の表面には、前述の特定領域の内側に電子部品の実装領域が規定される。この実装領域はソケット基板16の開口36に向き合わせられる。ここでは、この実装領域でプリント配線基板14の表面にチップコンデンサ37が実装される。チップコンデンサ37は例えばLSIチップ35に接続されればよい。チップコンデンサ37の働きでLSIチップ35に出入りする信号で波形の乱れは抑制されることができる。チップコンデンサ37の容量はLSIチップ35の動作周波数に応じて設定されればよい。
図6から明らかなように、静圧部材23は袋体41を備える。袋体41は例えば樹脂や金属膜から形成されればよい。袋体41は例えば環状に形成されればよい。袋体41内には流体42が密封される。流体42には空気や水、油などが用いられればよい。袋体41がパッケージ基板21の裏面に押し当てられると、袋体41内には流体42の働きで静圧が生成される。こうした静圧の働きでパッケージ基板21には均等に下向きの押し付け力が作用する。しかも、たとえボルト26の作用で押し付け板24に撓みが生じても、パッケージ基板21には均等に下向きの押し付け力が作用する。個々の導電端子17には均一な押し付け力が作用する。その結果、表側の全ての導電端子17は確実に対応の導電端子22に接触する。個々の導電端子17、18で確実に電気的導通が確保されることができる。その一方で、押し付け力にばらつきが生じると、局所的に任意の領域で導電端子17、18に対して押し付け力が弱まる。こういった導電端子17、18では銀粒子と対応の導電端子22、19との間にシリコーンゴムが進入してしまう。シリコーンゴムは、導電端子22、19の表面にその粗さに基づき形成される窪みに進入していく。その結果、銀粒子の接触は妨げられる。導電端子17、18と対応の導電端子22、19との間で導通不良が発生してしまう。
前述のように、ソケット基板16には開口36が形成される。開口36内にチップコンデンサ37が配置される。こうしてチップコンデンサ37はできる限りLSIチップ35に近接して配置されることできる。開口36の形成にあたってソケット基板16は比較的に大きな厚み(例えば2.0mm程度)で形成される。その結果、開口36の形成に拘わらずソケット基板16には十分な強度が与えられる。同時にソケット基板16の剛性は高められる。静圧部材23の働きで押し付け力の均一化は実現されることができる。その一方で、従来のソケット基板では開口は形成されない。ソケット基板の厚みは比較的に小さく(例えば0.2mm程度に)設定されることができる。こういったソケット基板は例えば押し付け板24の撓みに応じて撓むことができる。したがって、押し付け力のばらつきは比較的に抑制されることができる。
図7に示されるように、本発明の第2実施形態に係るマザーボードM2ではプリント配線基板14の裏面およびボルスター板25の間に静圧部材43が挟み込まれる。静圧部材43は少なくとも前述の特定領域の裏側でプリント配線基板14の裏面に接触すればよい。前述の静圧部材23と同様に、静圧部材43は袋体44を備える。袋体44は例えば樹脂や金属膜から形成されればよい。この袋体44は平板状に形成されればよい。袋体44には空気や水、油といった流体45が密封されればよい。この第2実施形態では押し付け板24はパッケージ基板21の裏面に接触する。その他、前述の第1実施形態と均等な構成や構造には同一の参照符号が付される。
弾性部材27の働きに応じてボルスター板25はプリント配線基板14の裏面に向かって押し付け力を発揮する。ボルスター板25は静圧部材43に押し当てられる。ボルスター板25の押し付け力は静圧部材43からプリント配線基板14に伝達される。このとき、図8から明らかなように、袋体44がプリント配線基板14の裏面に押し当てられると、袋体44内には流体45の働きで静圧が生成される。こうした静圧の働きでプリント配線基板14には均等に上向きの押し付け力が作用する。しかも、たとえボルト26の作用でボルスター板25に撓みが生じても、プリント配線基板14には均等に上向きの押し付け力が作用する。個々の導電端子18には均一な押し付け力が作用する。その結果、裏側の全ての導電端子18は確実に対応の導電端子19に接触する。個々の導電端子17、18で確実に電気的導通が確保されることができる。
図9に示されるように、本発明の第3実施形態に係るマザーボードM3では、パッケージ基板21の裏面および押し付け板24の間に静圧部材23が挟み込まれると同時に、プリント配線基板14の裏面およびボルスター板25の間に静圧部材43が挟み込まれる。その結果、前述と同様に、表側の全ての導電端子17は確実に対応の導電端子22に接触すると同時に、裏側の全ての導電端子18は確実に対応の導電端子19に接触する。個々の導電端子17、18で確実に電気的導通が確保されることができる。前述の第1および第2実施形態と均等な構成や構造には同一の参照符号が付される。
なお、静圧部材23、43は前述の形態に限られるものではない。特定領域の裏側でパッケージ基板21の裏面やプリント配線基板14の裏面に均一な押し付け力が作用する限り、いかなる形態のものが静圧部材23、43に用いられてもよい。例えば、静圧部材23、43には、パッケージ基板21の裏面やプリント配線基板14の裏面に沿って配列される複数の小型ばねが利用されてもよい。前述の静圧部材23、43には例えば流体ポンプが接続されてもよい。こういった流体ポンプによれば、袋体41、44の伸張や流体42、45の減少で静圧部材23、43の圧力が減少しても、適宜圧力は高められることができる。その他、導電端子17、18、19、22の数や配置、位置は図面に例示されるものに限られるものではない。
(付記1) 第1基板と、第1基板の特定領域でマトリックス状に第1基板の表面に露出する固定側の第1導電端子と、マトリックス状に配置されて、離脱自在に対応の第1導電端子に接触する可撓性の第2導電端子と、表面で第2導電端子を支持する第2基板と、特定領域の裏側で第1基板の裏面に受け止められ、静圧を発生する静圧部材と、第1基板との間で静圧部材を挟み込み、第2基板に向かって第1基板を押し付ける押し付け力を発揮する押し付け板とを備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
(付記2) 付記1に記載のプリント基板ユニットにおいて、前記第2導電端子は、固形のシリコーンゴムと、シリコーンゴム内に散在する銀粒子とを備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
(付記3) 付記1に記載のプリント基板ユニットにおいて、前記静圧部材は、袋体と、袋体内に充填される流体とを備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
(付記4) 付記1に記載のプリント基板ユニットを備える電子機器。
(付記5) 付記1に記載のプリント基板ユニットにおいて、前記第1基板の裏面に実装される電子部品チップと、前記押し付け板の背後に配置され、前記押し付け板および静圧部材に区画される窓孔を通過して電子部品チップに接触するヒートシンクとをさらに備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
(付記6) 付記1に記載のプリント基板ユニットにおいて、前記第2基板に穿たれて、第2基板の表面から裏面に貫通する開口と、開口の周囲で前記第2基板の裏面にマトリックス状に配置されて、前記第2導電端子に個々に接続される可撓性の第3導電端子と、表面で第2基板の裏面に向き合わせられる第3基板と、第3基板の表面にマトリックス状に固定され、離脱自在に対応の第3導電端子に接触する第4導電端子と、第3基板の表面に実装されて、開口に臨む電子部品とをさらに備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
(付記7) 付記6に記載のプリント基板ユニットを備える電子機器。
(付記8) 付記1に記載のプリント基板ユニットにおいて、前記第2基板の裏面にマトリックス状に配置されて、前記第2導電端子に個々に接続される可撓性の第3導電端子と、表面で第2基板の裏面に向き合わせられる第3基板と、第3基板の表面にマトリックス状に固定され、離脱自在に対応の第3導電端子に接触する第4導電端子と、第3基板の裏面に実装される電子部品チップと、第3基板の裏面に接触し、第2基板に向かって第3基板を押し付ける押し付け力を発揮する補助押し付け板とをさらに備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
(付記9) 付記8に記載のプリント基板ユニットにおいて、前記第3導電端子は、固形のシリコーンゴムと、シリコーンゴム内に散在する銀粒子とを備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
(付記10) 付記1に記載のプリント基板ユニットにおいて、前記第2基板に穿たれて、第2基板の表面から裏面に貫通する開口と、第1基板の表面に実装され、開口に臨む電子部品とをさらに備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
(付記11) 付記10に記載のプリント基板ユニットを備える電子機器。
(付記12) 付記1に記載のプリント基板ユニットにおいて、前記第2基板の裏面にマトリックス状に配置されて、前記第2導電端子に個々に接続される可撓性の第3導電端子と、表面で第2基板の裏面に向き合わせられる第3基板と、第3基板の特定領域でマトリックス状に第3基板の表面に露出し、離脱自在に対応の第3導電端子に接触する第4導電端子と、第3基板の裏面に実装される電子部品チップと、特定領域の裏側で第3基板の裏面に受け止められ、静圧を発生する補助静圧部材と、第3基板との間で補助静圧部材を挟み込み、第2基板に向かって第3基板を押し付ける押し付け力を発揮する補助押し付け板とをさらに備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
(付記13) 付記12に記載のプリント基板ユニットにおいて、前記第3導電端子は、固形のシリコーンゴムと、シリコーンゴム内に散在する銀粒子とを備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
(付記14) 付記12に記載のプリント基板ユニットにおいて、前記静圧部材は、袋体と、袋体内に充填される流体とを備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
(付記15) 付記1に記載のプリント基板ユニットにおいて、前記第2基板に穿たれて、第2基板の表面から裏面に貫通する開口と、第1基板の表面に実装され、開口に臨む電子部品と、開口の周囲で前記第2基板の裏面にマトリックス状に配置されて、前記第2導電端子に個々に接続される可撓性の第3導電端子と、表面で第2基板の裏面に向き合わせられる第3基板と、第3基板の特定領域でマトリックス状に第3基板の表面に露出し、離脱自在に対応の第3導電端子に接触する第4導電端子と、第3基板の裏面に実装される電子部品チップと、特定領域の裏側で第3基板の裏面に受け止められ、静圧を発生する補助静圧部材と、第3基板との間で補助静圧部材を挟み込み、第2基板に向かって第3基板を押し付ける押し付け力を発揮する補助押し付け板とをさらに備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
(付記16) 付記15に記載のプリント基板ユニットを備える電子機器。
本発明の一具体例に係る電子機器すなわちサーバーコンピュータ装置の外観を概略的に示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るマザーボードの構造を概略的に示す側面図である。 プリント配線基板および押し付け板並びにヒートシンクの垂直断面図である。 マザーボードの拡大部分垂直断面図である。 ソケット基板およびプリント配線基板の拡大分解図である。 静圧部材の拡大部分垂直断面図である。 本発明の第2実施形態に係るマザーボードの構造を概略的に示す垂直断面図である。 静圧部材の拡大垂直断面図である。 本発明の第3実施形態に係るマザーボードの構造を概略的に示す垂直断面図である。
符号の説明
11 電子機器としてのサーバーコンピュータ、14 第3基板(第1基板)としてのプリント配線基板、16 第2基板としてのソケット基板、17 第2導電端子(第3導電端子)、18 第3導電端子(第2導電端子)、19 第4導電端子(第1導電端子)、21 第1基板(第3基板)としてのパッケージ基板、22 第1導電端子(第4導電端子)、23 静圧部材、24 押し付け板(補助押し付け板)、25 押し付け板としてのボルスター板、28 ヒートシンク、33 窓孔、34 窓孔、35 電子部品チップとしてのLSIチップ、36 開口、37 電子部品としてのチップコンデンサ、41 袋体、42 流体、43 静圧部材、44 袋体、45 流体、M1(M2;M3) プリント基板ユニット(マザーボード)。

Claims (7)

  1. 第1基板と、前記第1基板の特定領域でマトリックス状に前記第1基板の表面に露出する固定側の第1導電端子と、マトリックス状に配置されて、離脱自在に対応の前記第1導電端子に接触する可撓性の第2導電端子と、表面で前記第2導電端子を支持する第2基板と、前記特定領域の裏側で前記第1基板の裏面に受け止められ、袋体内に充填される流体で静圧を発生する静圧部材と、前記第1基板との間で前記静圧部材を挟み込み、前記第2基板に向かって前記第1基板を押し付ける押し付け力を発揮する押し付け板とを備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
  2. 請求項1に記載のプリント基板ユニットにおいて、前記第1基板の裏面に実装される電子部品チップと、前記押し付け板の背後に配置され、前記押し付け板および前記静圧部材に区画される窓孔を通過して前記電子部品チップに接触するヒートシンクとをさらに備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
  3. 請求項1または2に記載のプリント基板ユニットにおいて、前記第2導電端子は、固形のシリコーンゴムと、前記シリコーンゴム内に散在する銀粒子とを備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のプリント基板ユニットにおいて、前記第2基板に穿たれて、前記第2基板の表面から裏面に貫通する開口と、前記開口の周囲で前記第2基板の裏面にマトリックス状に配置されて、前記第2導電端子に個々に接続される可撓性の第3導電端子と、表面で前記第2基板の裏面に向き合わせられる第3基板と、前記第3基板の特定領域でマトリックス状に前記第3基板の表面に露出し、離脱自在に対応の前記第3導電端子に接触する第4導電端子と、前記第3基板の表面に実装されて、前記開口に臨む電子部品とをさらに備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
  5. 請求項4に記載のプリント基板ユニットにおいて、前記特定領域の裏側で前記第3基板の裏面に受け止められ、袋体内に充填される流体で静圧を発生する補助静圧部材と、前記第3基板との間で前記補助静圧部材を挟み込み、前記第2基板に向かって前記第3基板を押し付ける押し付け力を発揮する補助押し付け板とをさらに備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
  6. 請求項1に記載のプリント基板ユニットにおいて、前記第2基板の裏面にマトリックス状に配置されて、前記第2導電端子に個々に接続される可撓性の第3導電端子と、表面で前記第2基板の裏面に向き合わせられる第3基板と、前記第3基板の特定領域でマトリックス状に前記第3基板の表面に露出し、離脱自在に対応の前記第3導電端子に接触する第4導電端子と、前記特定領域の裏側で前記第3基板の裏面に受け止められ、袋体内に充填される流体で静圧を発生する補助静圧部材と、前記第3基板との間で前記補助静圧部材を挟み込み、前記第2基板に向かって前記第3基板を押し付ける押し付け力を発揮する補助押し付け板とをさらに備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のプリント基板ユニットを備える電子機器。
JP2006255083A 2006-09-20 2006-09-20 プリント基板ユニットおよび電子機器 Expired - Fee Related JP4814035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255083A JP4814035B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 プリント基板ユニットおよび電子機器
US11/882,581 US7755912B2 (en) 2006-09-20 2007-08-02 Printed circuit board unit and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255083A JP4814035B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 プリント基板ユニットおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008077947A JP2008077947A (ja) 2008-04-03
JP4814035B2 true JP4814035B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39188356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255083A Expired - Fee Related JP4814035B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 プリント基板ユニットおよび電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7755912B2 (ja)
JP (1) JP4814035B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101668406B (zh) * 2008-09-01 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置及其支撑件
JP5187188B2 (ja) * 2008-12-26 2013-04-24 富士通株式会社 半導体集積回路パッケージの設置方法及び電子部品の製造方法
JP5684584B2 (ja) * 2010-04-28 2015-03-11 株式会社アイエスシーIsc Co., Ltd. 電子部品、電子部材の接続方法および回路接続部材
US11723154B1 (en) * 2020-02-17 2023-08-08 Nicholas J. Chiolino Multiwire plate-enclosed ball-isolated single-substrate silicon-carbide-die package
CN113675154A (zh) * 2020-05-13 2021-11-19 华为技术有限公司 芯片模块及电子设备
US12046534B2 (en) * 2022-03-04 2024-07-23 Apple Inc. Structural and thermal management of an integrated circuit
US11950354B2 (en) 2022-03-04 2024-04-02 Apple Inc. Internal architecture of a computing device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998512A (en) * 1975-02-13 1976-12-21 International Telephone And Telegraph Corporation Electrical connector
US4597617A (en) * 1984-03-19 1986-07-01 Tektronix, Inc. Pressure interconnect package for integrated circuits
JPH0770346B2 (ja) * 1989-07-24 1995-07-31 富士高分子工業株式会社 エラスチックコネクターの製造方法
JPH04206555A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Hitachi Ltd 電子機器の冷却装置
JP2000105267A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体部品検査装置
JP2000151099A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Ibiden Co Ltd 三層一体構造の配線板
JP3248516B2 (ja) 1999-05-21 2002-01-21 日本電気株式会社 Lsiパッケージの実装構造
US6556455B2 (en) * 1999-07-15 2003-04-29 Incep Technologies, Inc. Ultra-low impedance power interconnection system for electronic packages
US6711811B2 (en) * 2001-06-18 2004-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method to assemble a uniform force hydrostatic bolster plate
JP2003069187A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Sony Corp 電子部品実装基板用の基板接続支持具及び基板接続方法
JP2003249324A (ja) 2002-02-21 2003-09-05 Tekkuderu:Kk 試験用ソケットのカバー
US6932618B1 (en) * 2003-05-14 2005-08-23 Xilinx, Inc. Mezzanine integrated circuit interconnect
US7196907B2 (en) * 2004-02-09 2007-03-27 Wen-Chun Zheng Elasto-plastic sockets for Land or Ball Grid Array packages and subsystem assembly
US7327577B2 (en) * 2005-11-03 2008-02-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for grounding a heat sink in thermal contact with an electronic component using a grounding spring having multiple-jointed spring fingers
US20070178255A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Farrow Timothy S Apparatus, system, and method for thermal conduction interfacing

Also Published As

Publication number Publication date
US20080068817A1 (en) 2008-03-20
US7755912B2 (en) 2010-07-13
JP2008077947A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814035B2 (ja) プリント基板ユニットおよび電子機器
JP4985779B2 (ja) プリント基板ユニットおよびソケット
US8879266B2 (en) Thin multi-layered structures providing rigidity and conductivity
US7709951B2 (en) Thermal pillow
JP4846019B2 (ja) プリント基板ユニットおよび半導体パッケージ
US7284992B2 (en) Electronic package structures using land grid array interposers for module-to-board interconnection
JP6512644B1 (ja) 放熱構造体、および放熱方法
JP2011090658A (ja) 放熱装置及び電子回路モジュール
CN109219307B (zh) 散热结构及具有该散热结构的电子装置
EP1799022A2 (en) LGA connectors and package mount structures
JP4808032B2 (ja) 圧縮荷重適応ソケット
US7614884B2 (en) Connector connectable with low contact pressure
JPS62261199A (ja) 電子部品を搭載したプリント配線板の放熱構造
US9692147B1 (en) Small form factor sockets and connectors
JP5684584B2 (ja) 電子部品、電子部材の接続方法および回路接続部材
JP5636908B2 (ja) ソケットおよび電子装置
JP2019204889A (ja) 基板
US20100181049A1 (en) Heat dissipation module
US7497696B2 (en) Socket for land grid array package
JP5146016B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2009193710A (ja) 異方導電性コネクターおよびこの異方導電性コネクターを用いた回路装置の検査装置
WO2006109553A1 (ja) 実装基板
JP2004362535A (ja) コンピュータ用冷却装置
WO2020037467A1 (zh) 散热组件及电子设备
JP2011233421A (ja) 電子部品、電子部材の接続方法および回路接続部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees