JP4813612B2 - プリント受付装置および方法並びにプログラム - Google Patents

プリント受付装置および方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4813612B2
JP4813612B2 JP2010122177A JP2010122177A JP4813612B2 JP 4813612 B2 JP4813612 B2 JP 4813612B2 JP 2010122177 A JP2010122177 A JP 2010122177A JP 2010122177 A JP2010122177 A JP 2010122177A JP 4813612 B2 JP4813612 B2 JP 4813612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
image
digital camera
recorded
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010122177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010228457A (ja
Inventor
達也 青山
祐己太 後藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010122177A priority Critical patent/JP4813612B2/ja
Publication of JP2010228457A publication Critical patent/JP2010228457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813612B2 publication Critical patent/JP4813612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、写真店の店頭等に設置され、メディアやメディアを内包したデジタルカメラ等の機器に記録されている画像のプリント注文を受け付けるプリント受付装置および方法並びにプリント受付方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。
従来、デジタルカメラで撮影した画像を家庭にあるホームプリンタを用いてプリントする場合、画像をパソコンに取り込んで、パソコンのプリンタドライバを用いてプリントすることが一般的に行われている。また、パソコンを用いずに、デジタルカメラをプリンタに直接接続してプリントを行う場合もある。さらに、デジタルカメラで撮影した画像をメモリカード等のメディアに記録し、そのメディアに記録された画像をプリンタが読み込んでプリントを行う場合もある。
このように、デジタルカメラで撮影した画像のホームプリンタを用いてのプリントを行うために、デジタルカメラの接続端子に対応する接続端子を載置台に設け、この載置台にデジタルカメラを載置することにより、デジタルカメラに装填されたメディアからの画像の読み出しを行ってプリントを行うプリンタが提案されている(特許文献1参照)。また、カメラ表示部のオン/オフまたはカメラ電源のオン/オフ)を検出し、カメラの状態に応じてプリンタのプリントモードを設定するようにしたシステムも提案されている(特許文献2参照)。
しかしながら、パソコンやプリンタを使用しないユーザは、デジタルカメラにより取得した画像のプリントを家庭で行うことができない。また、パソコンやプリンタを使用していても、プリンタやデジタルカメラの設定をユーザ自身で行う必要があるため、プリント自体を煩わしく思うユーザが多いのが現実である。
このため、写真店に画像が記録されたメディアを持ち込んで、写真店において画像のプリントを行うサービスが提供されている。また、写真店の店員を介することなく、写真店の店頭に特許文献3に記載されたようなプリント受付装置を設け、このプリント受付装置を用いてユーザがプリントを行うことができるようにしたサービスも提供されている。
特開2003−259260号公報 特開2003−244585号公報 特表2002−501252号公報
しかしながら、上述したようなプリント受付装置を用いたプリントの注文においても、プリント受付装置の画面を用いて、プリントする画像の選択、プリントサイズおよびプリント枚数等のプリント条件の指定を行う必要がある。このため、プリント受付装置を使い慣れていない人にとってはプリント条件の指定の操作が煩わしく、結局、プリント注文装置を用いたプリントであっても、ホームプリンタを用いてのプリントの操作の煩わしさと大差がないものとなってしまっている。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、プリント受付装置を用いてのプリントの注文を簡易に行うことができるようにすることを目的とする。
本発明によるプリント受付装置は、プリント注文のための各種表示を行う表示手段と、
前記プリント注文のための各種入力を行う入力手段と、
画像が記録された各種メディアおよび該画像が記録されたメディアを内包する機器を装填するための複数種類のスロットと、
前記複数種類のスロットのうちの特定のスロットに前記メディアまたは前記機器が装填された場合、所定のプリント条件に従って前記メディアまたは前記機器に内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行するか、該所定のプリント条件とは異なるプリント条件に従って前記メディアまたは前記機器に内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行するかを切り替える切り替え手段と、
前記特定のスロットに前記メディアまたは前記機器が装填された場合、前記切り替え手段により切り替えられたプリント条件に従って、前記メディアまたは前記機器に内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行するプリント制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
「メディアを内包する機器」とは、メディアを装填するためのスロットを持たず、内部にメディアが取付けられ、ここに画像を記録する機器を意味する。
「特定のスロット」は、そのスロットにメディアまたは機器を装填した際に、切り替え手段によって切り替えられたプリント条件によるプリント処理が実行されるスロットである。
「所定のプリント条件」とは、あらかじめ定められて変更ができないプリント条件を意味する。具体的には、Lサイズで1枚のみプリント出力する等のプリント条件を所定のプリント条件とすることができる。
「プリント処理」とは、画像をプリント出力することおよび画像をプリント出力することが可能な状態とすることの双方を意味する。例えば本発明のプリント受付装置がプリンタを有するものである場合はそのプリンタからプリント出力することであり、本発明のプリント受付装置がプリンタを有さず、外部のプリンタと接続されているものである場合には、画像を外部のプリンタに出力することがプリント処理となる。なお、画質を向上させるための画像処理をプリント処理に含めてもよい。
なお、本発明によるプリント受付装置においては、前記プリント制御手段を、前記所定のプリント条件に従って前記プリント処理の実行の可否を受け付ける画面を前記表示手段に表示し、前記プリント処理を実行する指示が前記入力手段より入力された場合に、前記プリント処理を実行する手段としてもよい。
また、本発明によるプリント受付装置においては、前記機器を所定のインターフェースを有するデジタルカメラとし、前記特定のスロットを前記所定のインターフェースに対応するインターフェースを備えてなるものとしてもよい。
また、本発明によるプリント受付装置においては、前記プリント制御手段を、前記所定のプリント条件による前記プリント処理の実行後、前記デジタルカメラに内包されたメディアから前記画像を消去する手段としてもよい。
この場合、前記プリント制御手段を、前記画像の消去の可否を受け付ける画面を前記表示手段に表示し、前記画像を消去する指示が前記入力手段より入力された場合に、前記画像を消去する手段としてもよい。
また、この場合、前記消去した画像を保存する保存手段をさらに備えるものとしてもよい。
また、本発明によるプリント受付装置においては、前記消去した画像を光学的に記録を行う光学メディアに記録する画像記録手段をさらに備えるようにしてもよい。
この場合、前記画像記録手段を、前記画像の前記光学メディアへの記録の可否を受け付ける画面を前記表示手段に表示し、前記画像を前記光学メディアに記録する指示が前記入力手段より入力された場合に、前記画像を前記光学メディアに記録する手段としてもよい。
またこの場合、前記光学メディアの盤面に光学的に読み取り可能なプリント注文用のマーク部を有するインデックス画像を記録する手段をさらに備えるものとし、
前記複数種類のスロットのうちの一つを前記光学メディア用のスロットとし、
該光学メディア用のスロットに前記インデックス画像のマーク部を読み取る読取手段をさらに備えるものとし、
前記プリント制御手段を、読み取った前記マーク部の情報に従って前記プリント処理を実行する手段としてもよい。
本発明によるプリント受付方法は、プリント注文のための各種表示を行う表示手段と、
前記プリント注文のための各種入力を行う入力手段と、
画像が記録された各種メディアおよび該画像が記録されたメディアを内包する機器を装填するための複数種類のスロットとを備えたプリント受付装置におけるプリント受付方法であって、
前記複数種類のスロットのうちの特定のスロットに前記メディアまたは前記機器が装填された場合、所定のプリント条件に従って前記メディアまたは前記機器に内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行するか、該所定のプリント条件とは異なるプリント条件に従って前記メディアまたは前記機器に内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行するかの切り替えを受け付け、
前記特定のスロットに前記メディアまたは前記機器が装填された場合、前記切り替えられたプリント条件に従って、前記メディアまたは前記機器に内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行することを特徴とするものである。
なお、本発明によるプリント受付方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本発明によれば、特定のスロットにメディアまたは機器が装填されると、切り替え手段により切り替えられたプリント条件に従って、メディアまたは機器に内包されたメディアに記録された画像のプリント処理が実行される。このため、ユーザは切り替え手段によりプリント条件を所定のプリント条件に切り替え、特定のスロットにメディアまたは機器を装填すれば、ユーザが所望とするプリント条件によるプリントが得られるため、ユーザは煩わしい操作を行うことなく所定のプリント条件によるプリントを得ることができる。
また、所定のプリント条件に従ってのプリント処理の実行の可否を受け付ける画面を表示手段に表示し、プリント処理を実行する指示が入力手段より入力された場合に、プリント処理を実行することにより、ユーザに所定のプリント条件によるプリント処理の実行の可否を決定させることができるため、所定のプリント条件によるプリント処理を誤って実行してしまうことを防止できる。
また、機器を所定のインターフェースを有するデジタルカメラとし、特定のスロットを所定のインターフェースに対応するインターフェースを備えてなるものとすれば、撮影後のデジタルカメラから直ちに所定のプリント条件に従ったプリントを得ることができる。
また、所定のプリント条件によるプリント処理の実行後、デジタルカメラに内包されたメディアから画像を消去することにより、デジタルカメラを用いての新たな撮影を直ちに行うことが可能となる。
この場合、画像の消去の可否を受け付ける画面を表示手段に表示し、画像を消去する指示が入力手段より入力された場合に画像を消去することにより、ユーザに画像の消去の可否を決定させることができるため、デジタルカメラ内包のメディアから画像を誤って消去してしまうことを防止できる。
また、消去した画像を保存することにより、デジタルカメラ内包のメディアから画像を誤って消去してしまった場合にも、後でその画像を用いてのプリント注文を行うことが可能となる。
また、消去した画像を光学的に記録を行う光学メディアに記録することにより、その光学メディアを用いてのプリント注文を行うことが可能となる。また、光学メディアに記録された画像をパソコンを用いて閲覧したり、加工したりすることも可能となる。
この場合、画像の光学メディアへの記録の可否を受け付ける画面を表示手段に表示し、画像を光学メディアに記録する指示が入力手段より入力された場合に画像を光学メディアに記録することにより、ユーザに消去する画像の光学メディアへの記録の可否を決定させることができるため、とくに光学メディアが有料の場合に、誤って光学メディアに画像を記録してしまってユーザに料金の支払いをさせてしまうことを防止できる。
また、光学メディアの盤面に光学的に読み取り可能なプリント注文用のマーク部を有するインデックス画像を記録するようにし、複数種類のスロットのうちの一つを光学メディア用のスロットとし、この光学メディア用のスロットにおいてインデックス画像のマーク部を読み取ることにより、ユーザは光学メディアをスロットに装填するのみで、画像のプリント注文を行うことができることとなる。
本発明の実施形態によるプリント受付装置を示す図 本実施形態によるプリント受付装置の信号処理系のブロック図 切り替えスイッチを説明するための図 プリント実行画面を示す図 プリント選択画面を示す図 メディアを内包するデジタルカメラの背面側斜視図(その1) メディアを内包するデジタルカメラの背面側斜視図(その2) 図5のA方向矢視図 本実施形態において行われる処理を示すフローチャート 消去選択画面を示す図 CD選択画面を示す図 本実施形態において画像が書き込まれたCDの盤面を示す図 インデックス画像の詳細を示す図 インデックスシート用のスロットを設けたプリント受付装置を示す図
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態によるプリント受付装置を示す図である。図1に示すように、本実施形態によるプリント受付装置1は、プリント注文のための各種表示を行うとともに、各種入力を受け付けるタッチパネル式のモニタ2と、各種メディアおよび画像が記録されたメディアを内包するデジタルカメラを装填するための複数のスロット3A〜3Fとを備え、画像をプリント出力するプリンタ5および画像をCDに書き込むCDドライブ6と接続されている。なお、スロット3Aには、後述するようにプリント条件を切り替えるための切り替えスイッチ4が設けられている。なお、図1においては、プリンタ5およびCDドライブ6はプリント受付装置1に直接接続されているが、プリンタ5およびCDドライブ6がプリント受付装置1とは別の場所にあって、ネットワークや別の手段等によりプリンタ5およびCDドライブ6がプリント受付装置1と接続されていてもよい。
図2は本実施形態によるプリント受付装置1の信号処理系のブロック図である。図2に示すように、本実施形態によるプリント受付装置1は、プリント受付装置1の動作を制御するためのCPU11と、CPU11が実行するプログラムを格納するROMおよび作業領域となるRAMからなるシステムメモリ12と、後述するようにメディアから読み出した画像を保存するハードディスク等の保存部13とを備える。なお、保存部13に保存された画像は、保存から一定期間経過後に保存部13から消去される。
また、上述したモニタ2と、モニタ2を介しての各種入力を行うためのタッチパネル14と、タッチパネル14を制御するタッチパネル制御部15と、スロット3A〜3Fのそれぞれに対応したインターフェース16A〜16Fと、プリンタ5およびCDドライブ6を接続するためのコネクタ17と、コネクタ17に接続した出力インターフェース18とを備える。
また、メディア等から読み出した画像に対して、階調処理、シャープネス処理等の画像処理を施す画像処理部19を備える。
ここで、スロット3FはCD用のスロットであり、後述するようにCDの盤面にプリントされたインデックス画像のマーク部を読み取るための読取部20が設けられている。
また、スロット3Aは、メディアを内包するデジタルカメラ用のスロットであり、その入り口部分にユーザによるプリント条件の切り替えを受け付けるための切り替えスイッチ4が設けられている。
図3はスロット3Aに設けられた切り替えスイッチ4の詳細を説明するための図である。図3(a)に示すように切り替えスイッチ4は、スロット3Aを覆うことが可能な矩形の平板形状をなしており、スロット3Aに対応する位置に開口部4Aが形成されている。また、その上縁部近傍には左右に延びる軸4Bが貫通しており、さらに軸4Bの両端部が軸受4Cにより回動自在に指示されている。これにより、切り替えスイッチ4を軸4Bを中心として回動させることにより、図3(a)に示す第1の位置から、図3(b)に示す第2の位置に切り替わる。
ここで、切り替えスイッチ4における開口部4Aの下方には、「通常プリント」の文字が付与されており、切り替えスイッチ4が第1の位置にあるときにプリント受付装置1における切り替えスイッチ4により隠されている部分には、「簡単プリント」の文字が付与されている。したがって、切り替えスイッチ4が図3(a)に示す第1の位置にあるときには、切り替えスイッチ4の「通常プリント」の文字が見え、切り替えスイッチ4が図3(b)に示す第2の位置に回動されると、切り替えスイッチ4により隠されていた「簡単プリント」の文字が見えるようになる。
そして、ユーザが切り替えスイッチ4が第1の位置にある状態で、デジタルカメラをスロット3Aに装填すると、デジタルカメラ30に内包のメディアに記録された画像について通常のプリント処理が行われる。ここで、通常のプリント処理とは、メディアに記録された画像の一覧をモニタ2に表示し、そこでユーザにプリントする画像の指定をさせ、さらに指定された画像のプリントサイズおよびプリント枚数を指定させ、指定された画像を画像処理部19において画像処理した後に、指定されたプリントサイズおよびプリント枚数にてプリント出力する処理である。
また、ユーザが切り替えスイッチ4を第2の位置に切り替えて、デジタルカメラをスロット3Aに装填すると、デジタルカメラ30に内包のメディアに記録された画像について、ユーザにプリントする画像、プリントサイズおよびプリント枚数の指定をさせることなく、あらかじめ定められたプリント条件(以下、簡単プリント条件とする)により、デジタルカメラのメディアに記録されたすべての画像のプリント処理を行う。
ここで、簡単プリント条件よるプリント処理を行う場合、モニタ2に図4に示すように、「簡単プリントを実行します。よろしいですか?」のメッセージと、YESおよびNOボタンとを含むプリント実行画面48を表示し、YESボタンが選択された場合に、簡単プリント条件によるプリント処理を行うようにしてもよい。
なお、プリント処理は画像処理部19において画像に画像処理を施した後にプリンタ5に画像を出力する処理であるが、プリンタを備えたプリント受付装置である場合、プリント処理は自身のプリンタから画像をプリント出力する処理となる。
一方、デジタルカメラの種類によっては、デジタルカメラにおいて撮影により取得した画像を配置したアルバムを作成可能なものがある。このため、図5に示すように、スロット3Aにデジタルカメラが装填された場合に、デジタルカメラ内包のメディアに記録されたすべての画像のLサイズプリントを行うプリント条件と、デジタルカメラにおいて作成したアルバムの2Lサイズでのプリント(アルバムプリント)を行うプリント条件とを選択させるプリント選択画面49を表示し、選択されたプリント条件にてプリント処理を行うようにしてもよい。
なお、切り替えスイッチ4が第1の位置にあるときにスロット3Aにデジタルカメラが装填された場合、およびスロット3A以外のスロット3B〜3Fにメディアが装填された場合には、通常のプリント処理が行われる。
図6および図7はメディアを内包するデジタルカメラの背面側斜視図、図8は図6のA方向矢視図である。である。図6および図7に示すようにこのデジタルカメラ30は、撮影された画像等の各種表示を行うモニタ31と、電源のオン・オフを行う電源スイッチ32と、レリーズボタン33と、デジタルカメラ30のモードを撮影モードおよび再生モードに切り替えるモード切替スイッチ34とを備える。
ここで、モード切替スイッチ34が撮影モードに切り替えられている場合、図6に示すようにデジタルカメラ30の背面には、ズームを行うためのズームボタン35と、ストロボをオン・オフするためのストロボボタン36と、マクロ撮影を行うためのマクロボタン37とが現れる。ユーザはこれらのボタンを適宜操作して撮影を行い、撮影により取得した画像をデジタルカメラ30に内包されたメディアに記録することができる。
一方、モード切替スイッチ34が再生モードに切り替えられている場合、図7に示すように、デジタルカメラ30の背面には、再生する画像をコマ送りするためのコマ送りボタン38と、再生中の画像を消去するための消去ボタン39と、再生中の画像のプリント予約を行うためのプリント予約ボタン40とが現れる。ユーザはこれらのボタンを適宜操作してメディアに記録された画像を再生することができる。
さらに、デジタルカメラ30の背面から見た左側面には、スロット3Aに装填された際にインターフェース16Aと接続するインターフェース42が設けられている。
そしてCPU11がシステムメモリ12に記録されたプログラムを実行することにより、プリント制御手段として機能する。
次いで、本実施形態において行われる処理について説明する。図9は本実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。ユーザがメディアまたはデジタルカメラ30をスロット3A〜3Fのいずれかに装填することによりCPU11が処理を開始し、まず、デジタルカメラ30がスロット3Aに装填されたか否かを判定する(ステップST1)。ステップST1が肯定されると、さらに切り替えスイッチ4が第2の位置にあるか否かを判定する(ステップST2)。ステップST1およびステップST2が否定されると通常のプリント処理を行う(ステップST3)。
ステップST2が肯定されると、簡単プリント条件によるプリント処理を行う(ステップST4)。
簡単プリント条件によるプリント処理が終了すると、デジタルカメラ30のメディアに記録された画像を消去するか否かをユーザに選択させる消去選択画面をモニタ2に表示する(ステップST5)。図10は消去選択画面を示す図である。図10に示すように消去選択画面50には、「画像を消去しますか?」のメッセージと、YESボタンおよびNOボタンとが表示されている。ユーザがYESボタンを選択すると、消去した画像をCDに書き込むか否かをユーザに選択させるCD選択画面をモニタ2に表示する(ステップST6)。
図11はCD選択画面を示す図である。図11に示すようにCD選択画面51には、「画像をCDに書き込みますか?」のメッセージと、YESボタンおよびNOボタンとが表示されている。なお、CD選択画面51に、CD書き込みが有料であるか無料であるかをユーザに知らせるための情報、および有料である場合は料金の情報等、CD書き込みに関連する各種情報を表示するようにしてもよい。そして、ユーザがYESボタンを選択すると、デジタルカメラ30のメディアに記録された画像をCDドライブ6に送信してCDに書き込み(ステップST7)、メディアに記録された画像を保存部6に保存し(ステップST8)、さらにメディアに記録された画像を消去し(ステップST9)、処理を終了する。なお、画像が記録されたCDの盤面にはCDに記録された画像のサムネイル画像の一覧からなるインデックス画像が、プリンタ5により記録される。
一方、CD選択画面51においてユーザがNOボタンを選択した場合には、画像をCDに書き込むことなくステップST8に進み、ステップST8以降の処理を行う。また、消去選択画面50においてユーザがNOボタンを選択した場合には、処理を終了する。
図12は本実施形態において画像が書き込まれたCDの盤面を示す図である。図12に示すように、本実施形態において画像が書き込まれたCD55の盤面56には、CD55に書き込まれた画像のサムネイル画像の一覧からなるインデックス画像57が記録されている。
図13はインデックス画像57の詳細を示す図である。図13に示すようにインデックス画像57は複数のサムネイル画像が配置されてなり、個々のサムネイル画像の下方には、どの画像のプリントをユーザが必要としているかを鉛筆等で塗りつぶすことで入力することができるマーク部58が付与されている。なお、マーク部58には4つのマーク箇所があり、塗りつぶすマークの数によりプリント枚数を指定できるようになっている。
なお、サムネイル画像の配置は図13に示すものに限定されるものではなく、CD面を有効に使えるものであればどのような配置でもよい。またマーク箇所も4つに限定されるものではなく、必要に応じた数とすればよいものである。
ユーザは、CD55に画像を書き込んだ場合には、盤面56に記録されたインデックス画像57において、プリントを所望する画像に対応するマーク部58を、所望とするプリント枚数分鉛筆等で塗りつぶす。そして、これをプリント受付装置1のCD用のスロット3Fに装填すると、読取部20がインデックス画像57のマーク部58を読み取る。そしてCPU11は読み取ったマーク部58の情報であるマークの位置およびマークの数に従って、いずれの画像を何枚プリントするかを判断し、プリントする画像をCD55から読み出してプリンタ5からプリント出力する。
このように、本実施形態によれば、デジタルカメラ用のスロット3Aにデジタルカメラ30が装填されると、ユーザが切り替えスイッチ4を用いることにより切り替えられたプリント条件に従って、デジタルカメラ30に内包されたメディアに記録された画像のプリントを行うようにしたため、ユーザは切り替えスイッチ4を第2の位置に切り替えてデジタルカメラ30をスロット3Aに装填しさえすれば、簡単プリント条件によるプリントが得られることとなる。したがって、ユーザは煩わしい操作を行うことなく簡単プリント条件によるプリントを得ることができる。
また、図4に示すように、簡単プリント条件に従ってのプリント処理の実行の可否を受け付けるプリント実行画面48をモニタ2に表示し、YESボタンが選択された場合に、簡単プリント条件に従ってのプリント処理を実行することにより、ユーザに簡単プリント条件によるプリント処理の実行の可否を決定させることができるため、簡単プリント条件によりプリント処理を誤って実行してしまうことを防止できる。
また、プリント処理の実行後、デジタルカメラ30に内包されたメディアから画像を消去することにより、デジタルカメラ30を用いての新たな撮影を直ちに行うことが可能となる。
この場合、図10に示すように画像の消去の可否を受け付ける消去選択画面50をモニタ2に表示し、YESボタンが選択された場合に画像を消去することにより、ユーザに画像の消去の可否を決定させることができるため、デジタルカメラ30に内包のメディアから画像を誤って消去してしまうことを防止できる。
また、消去した画像を保存部13に保存することにより、デジタルカメラ30に内包のメディアから画像を誤って消去してしまった場合にも、後でその画像を用いてのプリント注文を行うことが可能となる。なお、この場合、保存部13の容量を考慮して画像の保存期間を決めておき、画像をCDに記録しなかったユーザに画像の保存期間を通知するようにしてもよい。なお、通知はその旨を印刷したシートをユーザに渡すようにしてもよく、消去選択画面50に表示するようにしてもよい。
また、消去した画像をCD55に記録することにより、そのCD55を用いてのプリント注文を行うことが可能となる。また、CD55に記録された画像をパソコンを用いて閲覧したり、加工したりすることも可能となる。
この場合、図11に示すように、画像のCD55への記録の可否を受け付けるCD選択画面51をモニタ2に表示し、YESボタンが選択された場合に画像をCD55に記録することにより、ユーザに消去する画像のCD55への記録の可否を決定させることができるため、とくにCD55が有料の場合に、誤ってCD55に画像を記録してしまってユーザに料金の支払いをさせてしまうことを防止できる。
また、CD55の盤面56に光学的に読み取り可能なプリント注文用のマーク部58を有するインデックス画像57を記録するようにし、CD用のスロット3Fにおいてインデックス画像57のマーク部58を読み取ることにより、ユーザはCD55をスロット3Fに装填するのみで、CD55に記録された画像のプリント注文を行うことができることとなる。
なお、上記実施形態においては、デジタルカメラ30に内包のメディアから消去した画像をCDに記録するようにしているが、DVDに記録してもよい。
また、上記実施形態においては、CD55の盤面56にインデックス画像57をプリントしているが、インデックス画像57のみを別の用紙にプリントしてインデックスシートを作成し、このインデックスシートのマーク部によりプリント注文を行うようにしてもよい。この場合、図14に示すように、プリント受付装置1には、インデックスシートから情報を読み取るために、インデックスシート用のスロット3Gが設けられ、図1に示すプリント受付装置1においてスロット3Fに設けられていた読取部20は、スロット3Gに設けられることとなる。
なお、このインデックス画像57を表す画像データ(インデックスデータとする)の保存先を表すリンク情報を記載したバーコードやQRコード等をCD55の盤面に印刷しておき、必要なときに写真店においてバーコードやQRコード等を読み取ってインデックスデータの保存先にアクセスしてインデックスデータを取得し、取得したインデックスデータをプリント出力してインデックスシートをユーザが受け取れるようにしてもよい。また、CD55をプリント受付装置1に装填したときに、プリンタ5からインデックスシートをプリント出力できるようにしてもよい。これにより誤って不要なインデックスシートをプリント出力してしまうことを防止できる。
また、上記実施形態においては、プリント出力する画像に画像処理を施しているが、デジタルカメラの機種に応じた画像処理のパラメータを画像処理部19に記憶しておき、スロット3Aにデジタルカメラ30が装填された際に、デジタルカメラ30の機種情報を取得するようにし、取得した機種情報に基づいて装填されたデジタルカメラ30に応じた画像処理パラメータにより画像処理を施すようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、図3に示すように第1および第2の位置の間を回動させることによりプリント条件を切り替える切り替えスイッチ4を設けているが、押下した状態と押下していない状態とでプリント条件を切り替える押しボタン式の切り替えスイッチ等、プリント条件を切り替えることができれば、どのような態様の切り替えスイッチをも用いることができるものである。
また、上記実施形態においては、スロット3Aにのみプリント条件を切り替える切り替えスイッチ4を設けているが、他のスロットにも切り替えスイッチを設けてもよいことはもちろんである。
1 プリント受付装置
2 モニタ
3A〜3G スロット
4 切り替えスイッチ
5 プリンタ
6 CDドライブ
11 CPU
12 システムメモリ
13 保存部
14 タッチパネル
16A〜16F インターフェース
20 読取部
30 デジタルカメラ
48 プリント実行画面
49 プリント選択画面
50 消去選択画面
51 CD選択画面
55 CD
56 盤面
57 インデックス画像
58 マーク部

Claims (11)

  1. プリント注文のための各種表示を行う表示手段と、
    前記プリント注文のための各種入力を行う入力手段と、
    画像が記録された各種メディアおよび該画像が記録されたメディアを内包する、所定のインターフェースを有するデジタルカメラを含む機器を装填するための複数種類のスロットと、
    前記複数種類のスロットのうちの前記所定のインターフェースに対応するインターフェースを備えてなる特定のスロットに前記デジタルカメラが装填された場合、所定のプリント条件に従って前記デジタルカメラに内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行するか、該所定のプリント条件とは異なるプリント条件に従って前記デジタルカメラに内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行するかを切り替える切り替え手段と、
    前記特定のスロットに前記デジタルカメラが装填された場合、前記切り替え手段により切り替えられたプリント条件に従って、前記デジタルカメラに内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行し、前記所定のプリント条件による前記プリント処理が実行された場合、該プリント処理の実行後、前記デジタルカメラに内包されたメディアから前記画像を消去するプリント制御手段と、
    前記消去した画像を保存する保存手段とを備えたことを特徴とするプリント受付装置。
  2. 前記消去した画像を光学的に記録を行う光学メディアに記録する画像記録手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載のプリント受付装置。
  3. プリント注文のための各種表示を行う表示手段と、
    前記プリント注文のための各種入力を行う入力手段と、
    画像が記録された各種メディアおよび該画像が記録されたメディアを内包する、所定のインターフェースを有するデジタルカメラを含む機器を装填するための複数種類のスロットと、
    前記複数種類のスロットのうちの前記所定のインターフェースに対応するインターフェースを備えてなる特定のスロットに前記デジタルカメラが装填された場合、所定のプリント条件に従って前記デジタルカメラに内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行するか、該所定のプリント条件とは異なるプリント条件に従って前記デジタルカメラに内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行するかを切り替える切り替え手段と、
    前記特定のスロットに前記デジタルカメラが装填された場合、前記切り替え手段により切り替えられたプリント条件に従って、前記デジタルカメラに内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行し、前記所定のプリント条件による前記プリント処理が実行された場合、該プリント処理の実行後、前記デジタルカメラに内包されたメディアから前記画像を消去するプリント制御手段と、
    前記消去した画像を光学的に記録を行う光学メディアに記録する画像記録手段とを備えたことを特徴とするプリント受付装置。
  4. 前記画像記録手段は、前記画像の前記光学メディアへの記録の可否を受け付ける画面を前記表示手段に表示し、前記画像を前記光学メディアに記録する指示が前記入力手段より入力された場合に、前記画像を前記光学メディアに記録する手段であることを特徴とする請求項2または3記載のプリント受付装置。
  5. 前記光学メディアの盤面に光学的に読み取り可能なプリント注文用のマーク部を有するインデックス画像を記録する手段をさらに備え、
    前記複数種類のスロットのうちの一つが前記光学メディア用のスロットであり、
    該光学メディア用のスロットに前記インデックス画像のマーク部を読み取る読取手段をさらに備え、
    前記プリント制御手段は、読み取った前記マーク部の情報に従って前記プリント処理を実行する手段であることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項記載のプリント受付装置。
  6. 前記プリント制御手段は、前記所定のプリント条件に従って前記プリント処理の実行の可否を受け付ける画面を前記表示手段に表示し、前記プリント処理を実行する指示が前記入力手段より入力された場合に、前記プリント処理を実行する手段であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載のプリント受付装置。
  7. 前記プリント制御手段は、前記画像の消去の可否を受け付ける画面を前記表示手段に表示し、前記画像を消去する指示が前記入力手段より入力された場合に、前記画像を消去する手段であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載のプリント受付装置。
  8. プリント注文のための各種表示を行う表示手段と、
    前記プリント注文のための各種入力を行う入力手段と、
    画像が記録された各種メディアおよび該画像が記録されたメディアを内包する、所定のインターフェースを有するデジタルカメラを含む機器を装填するための複数種類のスロットとを備えたプリント受付装置におけるプリント受付方法であって、
    前記複数種類のスロットのうちの前記所定のインターフェースに対応するインターフェースを備えてなる特定のスロットに前記デジタルカメラが装填された場合、所定のプリント条件に従って前記デジタルカメラに内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行するか、該所定のプリント条件とは異なるプリント条件に従って前記デジタルカメラに内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行するかの切り替えを受け付け、
    前記特定のスロットに前記デジタルカメラが装填された場合、前記切り替え手段により切り替えられたプリント条件に従って、前記デジタルカメラに内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行し、前記所定のプリント条件による前記プリント処理が実行された場合、該プリント処理の実行後、前記デジタルカメラに内包されたメディアから前記画像を消去し、
    前記消去した画像を保存することを特徴とするプリント受付方法。
  9. プリント注文のための各種表示を行う表示手段と、
    前記プリント注文のための各種入力を行う入力手段と、
    画像が記録された各種メディアおよび該画像が記録されたメディアを内包する、所定のインターフェースを有するデジタルカメラを含む機器を装填するための複数種類のスロットとを備えたプリント受付装置におけるプリント受付方法であって、
    前記複数種類のスロットのうちの前記所定のインターフェースに対応するインターフェースを備えてなる特定のスロットに前記デジタルカメラが装填された場合、所定のプリント条件に従って前記デジタルカメラに内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行するか、該所定のプリント条件とは異なるプリント条件に従って前記デジタルカメラに内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行するかの切り替えを受け付け、
    前記特定のスロットに前記デジタルカメラが装填された場合、前記切り替え手段により切り替えられたプリント条件に従って、前記デジタルカメラに内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行し、前記所定のプリント条件による前記プリント処理が実行された場合、該プリント処理の実行後、前記デジタルカメラに内包されたメディアから前記画像を消去し、
    前記消去した画像を光学的に記録を行う光学メディアに記録することを特徴とするプリント受付方法。
  10. プリント注文のための各種表示を行う表示手段と、
    前記プリント注文のための各種入力を行う入力手段と、
    画像が記録された各種メディアおよび該画像が記録されたメディアを内包する、所定のインターフェースを有するデジタルカメラを含む機器を装填するための複数種類のスロットとを備えたプリント受付装置におけるプリント受付方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記複数種類のスロットのうちの前記所定のインターフェースに対応するインターフェースを備えてなる特定のスロットに前記デジタルカメラが装填された場合、所定のプリント条件に従って前記デジタルカメラに内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行するか、該所定のプリント条件とは異なるプリント条件に従って前記デジタルカメラに内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行するかの切り替えを受け付ける手順と、
    前記特定のスロットに前記デジタルカメラが装填された場合、前記切り替え手段により切り替えられたプリント条件に従って、前記デジタルカメラに内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行し、前記所定のプリント条件による前記プリント処理が実行された場合、該プリント処理の実行後、前記デジタルカメラに内包されたメディアから前記画像を消去する手順と、
    前記消去した画像を保存する手順とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  11. プリント注文のための各種表示を行う表示手段と、
    前記プリント注文のための各種入力を行う入力手段と、
    画像が記録された各種メディアおよび該画像が記録されたメディアを内包する、所定のインターフェースを有するデジタルカメラを含む機器を装填するための複数種類のスロットとを備えたプリント受付装置におけるプリント受付方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記複数種類のスロットのうちの前記所定のインターフェースに対応するインターフェースを備えてなる特定のスロットに前記デジタルカメラが装填された場合、所定のプリント条件に従って前記デジタルカメラに内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行するか、該所定のプリント条件とは異なるプリント条件に従って前記デジタルカメラに内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行するかの切り替えを受け付ける手順と、
    前記特定のスロットに前記デジタルカメラが装填された場合、前記切り替え手段により切り替えられたプリント条件に従って、前記デジタルカメラに内包されたメディアに記録された前記画像のプリント処理を実行し、前記所定のプリント条件による前記プリント処理が実行された場合、該プリント処理の実行後、前記デジタルカメラに内包されたメディアから前記画像を消去する手順と、
    前記消去した画像を光学的に記録を行う光学メディアに記録する手順とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2010122177A 2010-05-28 2010-05-28 プリント受付装置および方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP4813612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122177A JP4813612B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 プリント受付装置および方法並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122177A JP4813612B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 プリント受付装置および方法並びにプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374514A Division JP2007175914A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 プリント受付装置および方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228457A JP2010228457A (ja) 2010-10-14
JP4813612B2 true JP4813612B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=43044729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122177A Expired - Fee Related JP4813612B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 プリント受付装置および方法並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4813612B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19802017A1 (de) * 1998-01-21 1999-07-22 Eastman Kodak Co Verfahren und Benutzeroberfläche zur Bestellung von Ausdrucken digitalisierter Bilddateien an einer Bestellstation
US20030156200A1 (en) * 2000-05-16 2003-08-21 Eastman Kodak Company Printing system and method having a docking digital printer that uses a digital camera image display
JP2005011178A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc プリントシステム及びプリント端末
JP4505407B2 (ja) * 2005-12-27 2010-07-21 富士フイルム株式会社 プリント受付装置および方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010228457A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505407B2 (ja) プリント受付装置および方法並びにプログラム
JP4813612B2 (ja) プリント受付装置および方法並びにプログラム
JPH11275501A (ja) 画像形成システム、電子カメラ、入力装置及び画像形成装置
JP4760502B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2007175914A (ja) プリント受付装置および方法並びにプログラム
JP4735386B2 (ja) 動画中の静止画位置の再現
WO2006033274A1 (ja) 画像データ管理装置
JP5455585B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4604967B2 (ja) 印刷装置
JP4737631B2 (ja) データ処理装置
JP4165490B2 (ja) 画像ファイル編集装置
JP4508484B2 (ja) デジタルカメラおよびトリミング設定方法
JP3853492B2 (ja) デジタルカメラ
US11747959B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium for displaying an image
JP2008187226A5 (ja)
JP4492563B2 (ja) スライド表示作成装置及びスライド表示作成プログラム
JP5020798B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP5448671B2 (ja) 画像再生装置
JP2001045411A (ja) 画像記録装置
JP2003259259A (ja) デジタルプリント注文受付装置
JP2005012651A (ja) プリント受付装置
JP2001094926A (ja) プリンタ
JP2007158474A (ja) デジタル画像カード作成装置および方法
JP2006172250A (ja) 注文処理端末及び注文処理プログラム並びに注文処理方法
JP2006060469A (ja) 撮像装置、記録装置及び撮像プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees