JP4813054B2 - 中性のキトサンヒドロゲルおよびその製造方法 - Google Patents

中性のキトサンヒドロゲルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4813054B2
JP4813054B2 JP2004369515A JP2004369515A JP4813054B2 JP 4813054 B2 JP4813054 B2 JP 4813054B2 JP 2004369515 A JP2004369515 A JP 2004369515A JP 2004369515 A JP2004369515 A JP 2004369515A JP 4813054 B2 JP4813054 B2 JP 4813054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
water
hydrogel
solution
chitosan hydrogel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004369515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006176584A (ja
Inventor
清一 戸倉
裕 田村
Original Assignee
学校法人 関西大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人 関西大学 filed Critical 学校法人 関西大学
Priority to JP2004369515A priority Critical patent/JP4813054B2/ja
Priority to PCT/JP2005/022764 priority patent/WO2006067987A1/ja
Publication of JP2006176584A publication Critical patent/JP2006176584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813054B2 publication Critical patent/JP4813054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/736Chitin; Chitosan; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/14Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12
    • A23B4/18Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12 in the form of liquids or solids
    • A23B4/20Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2305/00Characterised by the use of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08J2301/00 or C08J2303/00
    • C08J2305/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、中性のキトサンヒドロゲルおよびその製造方法に関する。
キトサンは、甲殻類から得られるキチン(β−1,4−ポリ−N−アセチル−D−グルコサミン)の脱アセチル化物(β−1,4−ポリ−D−グルコサミン)であり、生体適合性に優れた分子量50万程度の天然高分子である。キトサンには、生分解性があり、抗菌性、保湿性、抗アレルギー性等の作用を示すばかりでなく、他の抗菌剤と比べて人体や環境に安全であることから、キトサンを含む医薬品、化粧品、整髪料、食品添加剤、繊維、膜などを開発する研究が盛んになってきている。
しかし、キトサンは一般的な有機溶媒には全く溶けず、また水にも完全には溶解しない。キトサンは有機酸と塩を作り、水溶性になる。また鉱酸類としては、塩酸水を加えるとゆっくりと溶解するが、硝酸や硫酸に対しては不溶性である。そこでキトサンの溶解方法として、各種の有機酸を含む水溶液へ溶解させる方法(特許文献1〜4)あるいは有機酸の緩衝水溶液を用いる方法(特許文献5)などが提案されている。
従来キトサンは、その粉末を蟻酸、酢酸、酸性アミノ酸、アスコルビン酸などの有機酸や炭酸などの無機酸により水溶性にして、抗菌剤や化粧品として一般に用いられてきた。しかし、これらの酸性のキトサン溶液は室温での粘度安定性(分子量安定性)が悪いため、キトサン粉末として保存し、使用直前に溶解しなければ、要求される機能を発揮できないという欠点があった。特に化粧品や整髪料として用いる場合、キトサン溶液を直接使用するため、室温前後で長時間安定に保存する必要がある。しかしキトサンは酸性溶液中で放置すると低温においても時間と共に分子量が低下して溶液の粘性が保てないという問題があった。
また、酸で溶解するには溶解漕の他に、ろ過装置などを必要とするといった技術的な問題があった。さらに、キトサンの溶解にもっともよく用いられている酢酸のような有機酸は、化粧品などとして用いた場合、皮膚の赤化や肌荒れを引き起こす危険性も指摘されている。
なお、キトサンの特性としては、有機物の凝集作用、抗菌性(特に大腸菌等、食品中などで増殖する菌の生育を阻害する作用)が挙げられるが、分子量6,000以上の場合にかかる作用を発揮し、分子量4,000程度では抗菌性などは発揮されない。
特開平6−319517号公報 特開平11−193301号公報 特開平11−199601号公報 特開2000−290187号公報 特開平9−110634号公報
本発明は、室温付近で長時間安定に保存することができる形態の水膨潤型キトサンを提供することを目的とする。
本発明は、実質的に水とキトサンからなる中性かつ酸臭のないキトサンヒドロゲルを提供する。かかるキトサンヒドロゲルの含水率は50重量%〜96重量%が好ましく、94重量%〜96重量%がより好ましい。
本発明によって提供される、中性のキトサンヒドロゲルの第一の製造方法は、以下の工程を有する。
(1)キトサンを酸水溶液に溶解する工程、
(2)工程(1)のキトサン水溶液のpHを中性〜アルカリ性に調整する工程、
(3)工程(2)において生じた沈殿を収集する工程、および、
(4)工程(3)において収集した沈殿を水によりpHが中性になるまで洗浄する工程。
また、本発明によって提供される、中性のキトサンヒドロゲルの第二の製造方法は、以下の工程を有する。
(1)キトサンを酸水溶液に溶解する工程、
(2)工程(1)のキトサン水溶液のpHを中性〜アルカリ性に調整する工程、
(3)工程(2)において生じた沈殿を収集する工程および、
(4)工程(3)において収集した沈殿を水に分散させた液を、pHが中性になるまで水に対して透析する工程。
本発明による中性のキトサンヒドロゲルは、遠心分離またはろ過することにより、その含水率を所望の値に変化させることができる。
本発明のキトサンヒドロゲルは、均質、中性であり、酸臭がせず、塩分を含有せず、長時間室温で保存することができるため、キトサンの用途の拡大を図ることができる。
本発明による中性のキトサンヒドロゲルの調製に用いるキトサンの入手源は特に限定されないが、例えば、エビ、カニ、イカなどの甲殻類から得られるキチンを脱アセチル化して得たものでもよいし、市販のものでもよく、その形態は好ましくは固体、好ましくはフレーク状、さらに好ましくは粉末である。また、その脱アセチル化度は、75〜98%程度のものが好ましい。分子量は10,000〜200,000程度が好ましく、10,000〜75,000程度のものがより好ましく、10,000〜40,000程度のものがさらに好ましい。
本発明による中性のキトサンヒドロゲルは、そのpHが中性域の値、具体的にはpH6.0〜7.5のものであり、より好ましくはpH6.8〜7.2のものである。また、キトサンヒドロゲルとは、水とキトサンからなるゲル状物質であってそのなかにキトサンが実質的に均一に存在するものをいう。また、本発明による中性のキトサンヒドロル中に存在するキトサンの脱アセチル化度および分子量は、上記の調製方法に用いる固体キトサンの脱アセチル化度および分子量と実質的に同一である。即ち、脱アセチル化度および分子量はキトサンヒドロゲルの調製工程において実質的に変化しない。
本発明による中性のキトサンヒドロゲルの含水率は50重量%〜96重量%が好ましく、80〜96重量%が好ましく、94重量%〜96重量%が特に好ましい。しかし、本発明による中性のキトサンヒドロゲルは、遠心分離またはろ過することにより、その含水率を所望の値に変化させることができる。
本発明の中性のキトサンヒドロゲルの第一および第二の製造方法においては、まず、キトサンを酸水溶液に溶解する。この工程において用いるキトサンはフレーク状、好ましくは粉末の形態であり、酸水溶液に対して約0.5重量%〜4重量%、好ましくは約1重量%〜4重量%溶解する。酸の種類は特に限定されないが、酢酸、塩酸、乳酸などが挙げられ、好ましくは酢酸である。氷酢酸を用いる場合、その濃度は2〜6重量%が好ましく、約4重量%がさらに好ましい。
酸水溶液へのキトサンの溶解方法は特に限定されず、撹拌などの常套の方法により溶解すればよい。溶解時の温度は室温、例えば15〜40℃とすればよい。溶解時間はキトサンフレークの形状、分子量、脱アセチル化度に応じて異なるが、一般的には4〜5時間の撹拌により溶解する。このようにして得られるキトサン水溶液のpHは3〜4程度である。
次いで、得られたキトサン水溶液のpHを中性〜アルカリ性にする。この工程における「中性〜アルカリ性」とは、pH7〜12、酸臭を取り除くことが出来るため好ましくはpH8〜10である。pHの調整方法は常套方法、例えば、塩基性物質の添加、好ましくは塩基性物質の水溶液の滴下による。この際、水溶液を激しく撹拌するのが好ましい。塩基性物質としては、NaOH、KOH、NHOHなどが挙げられる。
この工程は、例えば、キトサン水溶液をミキサーなどで激しく撹拌(撹拌速度:10,000〜12,000rpm程度)しながら1〜10MのNaOH水溶液をpHが7〜12となるまで滴下して行う。溶液がアルカリ性に近づくにつれ、白色沈殿が生成する。
次の工程においてこのようにして形成した白色沈殿を収集する。沈殿の収集方法は、特に限定されず、例えば遠心分離、ろ過などが挙げられる。
本発明の第一の調製方法においては、収集した沈殿を水によりpHが中性、即ちpH6.0〜7.5、好ましくは6.8〜7.2になるまで洗浄する。洗浄方法としては特に限定されないが、収集した沈殿を水に分散して得られる懸濁液を撹拌し、遠心分離、ろ過などにより沈殿を収集することを繰り返す方法や、例えばカラム中の沈殿に大量の水を通す方法などが挙げられる。このようにして洗浄したキトサンを含有する液を遠心分離し所望の濃度に調節することにより、中性のキトサンヒドロゲルが得られる。
本発明の第二の調製方法においては、前述のように収集した沈殿を水に分散させた液を透析膜に入れ、pHが中性、即ちpH6.0〜7.5、好ましくは6.8〜7.2になるまで水に対して透析する。透析に用いる分散液の量は透析液(即ち水)に対して0.1〜1.0%程度が好ましい。また、分散液におけるキトサンの含有量は0.1〜2.0%程度が好ましい。透析回数は、透析液の量や、分散液のpHなどによって異なるが、2〜5回程度が好ましい。透析温度は室温、例えば10〜20℃程度とすればよい。中性となった分散液を遠心分離により所望の濃度に調節することにより、中性のキトサンヒドロゲルが得られる。
本発明により得られる中性のキトサンヒドロゲルは、室温で安定に保存することができる。また、本発明の中性のキトサンヒドロゲルは、例えば、塩酸、乳酸、酢酸などの酸水溶液に容易に溶解して透明のキトサン水溶液が得られる。特に本発明により得られる中性のキトサンヒドロゲルの塩酸溶液は室温で安定である。
以下本発明を実施例により詳細に説明する。
3.06gのキトサン粉末(分子量40,000、脱アセチル化度84%)を、室温で5〜7時間撹拌することにより100mlの4重量%の酢酸水に溶解した。この際の水溶液のpHは3.85であった。溶液をろ過して不溶部を除去後、ミキサーで高速撹拌下、10重量%NaOH水溶液を添加し、pH11.0〜12.0にした。生成した沈殿を遠心分離により収集し、さらに蒸留水に分散させて遠心分離により沈殿を収集する操作をpHが6.8〜7.2になるまで5回繰り返した。
3.06gのキトサン粉末(分子量40,000、脱アセチル化度84%)を、室温で5〜7時間撹拌することにより100mlの4重量%の酢酸水に溶解した。この際の水溶液のpHは3.85であった。溶液をろ過して不溶部を除去後、ミキサーで高速撹拌下、10重量%NaOH水溶液を添加し、pH11.0〜12.0にした。生成した沈殿を遠心分離により収集した後、蒸留水に分散させて1000mlの分散液を透析袋に入れ、pHが中性になるまで1000mlの蒸留水に対して透析を行った。透析用蒸留水は5回交換した。
実施例2で得た中性のキトサンヒドロゲルを室温保存し、一定量(30ml)取り出し、濃塩酸(36%溶液、0.5ml)を添加して粘り気のある液を得、この粘度を測定した。図1は粘度の経時変化を示した図である。測定開始から15日間まで粘度(即ちキトサン分子量)における変化はほとんどなかった。
実施例2で得た中性のキトサンヒドロゲル(含水量93.9%)10gを水30mlに加え、0.1M HClを16ml添加し、撹拌して透明な溶液を得た。この溶液のpHは5.24であった。溶液を室温で放置して粘度変化を追跡した。図2に示すように、粘度変化はほとんど観察されなかった。一方、キトサン粉末3.05gを100mlの4重量%の酢酸水に撹拌しながら溶解した。得られた透明な溶液をろ過後、室温で放置し、粘度の経時変化を追跡した。図2に示すように、時間と共に粘度(即ちキトサン分子量)が大幅に減少した。従って、キトサンは塩酸水溶液とした方が酢酸水溶液とするより安定である。
実施例2で得た中性のキトサンヒドロゲルを塩酸と酢酸でpH滴定を行った結果、pKaはいずれも約6.4を示し、塩酸水溶液としても酢酸水溶液としてもキトサンそのものの性質には変化がないことが示された。
本発明による中性のキトサンヒドロゲルは、化粧品等への使用に好適である。また、水溶液とすることにより、あるいはそのまま塗布することにより、食品保存剤として利用することもできる。
図1は、キトサンヒドロゲルを塩酸に溶解した場合の粘度の経時変化を示す図である。 図2は、キトサンヒドロゲルを塩酸および酢酸に溶解した場合の粘度変化の差を示す図である。 図3−1は、キトサンヒドロゲルの酢酸による滴定曲線である。 図3−2は、キトサンヒドロゲルの塩酸による滴定曲線である。

Claims (12)

  1. (1)分子量が、10,000〜75,000であるキトサンを酸水溶液に溶解する工程、
    (2)工程(1)のキトサン水溶液のpHを11〜12に調整する工程、
    (3)工程(2)において生じた沈殿を収集する工程、および、
    (4)工程(3)において収集した沈殿を水によりpHが6.0〜7.5になるまで洗浄する工程、
    を含む、実質的に水とキトサンからなるpHが6.0〜7.5のキトサンヒドロゲルの製造方法。
  2. (1)分子量が、10,000〜75,000であるキトサンを酸水溶液に溶解する工程、
    (2)工程(1)のキトサン水溶液のpHを11〜12に調整する工程、
    (3)工程(2)において生じた沈殿を収集する工程および、
    (4)工程(3)において収集した沈殿を水に分散させた液を、pHが6.0〜7.5になるまで水に対して透析する工程、
    を含む、実質的に水とキトサンからなるpHが6.0〜7.5のキトサンヒドロゲルの製造方法。
  3. さらに、工程(4)または(4’)の後に、
    (5)キトサンヒドロゲルを遠心分離する工程を含む、請求項1または2に記載の実質的に水とキトサンからなるpHが6.0〜7.5のキトサンヒドロゲルの製造方法。
  4. キトサンの脱アセチル化度が75〜98%である、請求項1〜3いずれかに記載の実質的に水とキトサンからなるpHが6.0〜7.5のキトサンヒドロゲルの製造方法。
  5. (1)分子量が、10,000〜75,000であるキトサンを酸水溶液に溶解する工程、
    (2)工程(1)のキトサン水溶液のpHを11〜12に調整する工程、
    (3)工程(2)において生じた沈殿を収集する工程、および、
    (4)工程(3)において収集した沈殿を水によりpHが6.0〜7.5になるまで洗浄する工程、
    を含む方法により得られる、実質的に水とキトサンからなるpHが6.0〜7.5のキトサンヒドロゲル。
  6. (1)分子量が、10,000〜75,000であるキトサンを酸水溶液に溶解する工程、
    (2)工程(1)のキトサン水溶液のpHを11〜12に調整する工程、
    (3)工程(2)において生じた沈殿を収集する工程および、
    (4)工程(3)において収集した沈殿を水に分散させた液を、pHが6.0〜7.5になるまで水に対して透析する工程、
    を含む方法により得られる、実質的に水とキトサンからなるpHが6.0〜7.5のキトサンヒドロゲル。
  7. さらに、工程(4)または(4’)の後に、
    (5)キトサンヒドロゲルを遠心分離する工程を含む方法により得られる、請求項5または6に記載の実質的に水とキトサンからなるpHが6.0〜7.5のキトサンヒドロゲル。
  8. キトサンの脱アセチル化度が75〜98%である、請求項5〜7いずれかに記載の実質的に水とキトサンからなるpHが6.0〜7.5のキトサンヒドロゲル。
  9. 含水率が50重量%〜96重量%である請求項5〜8いずれかに記載実質的に水とキトサンからなるpHが6.0〜7.5のキトサンヒドロゲル。
  10. 含水率が94重量%〜96重量%である請求項5〜9いずれかに記載実質的に水とキトサンからなるpHが6.0〜7.5のキトサンヒドロゲル。
  11. 塩酸水溶液に易溶性であり、塩酸水溶液とした場合、キトサン粉末の酢酸水溶液と比較して、より高い粘度安定性を示す、請求項5〜10のいずれかに記載の実質的に水とキトサンからなるpHが6.0〜7.5のキトサンヒドロゲル。
  12. 請求項5〜10のいずれかの実質的に水とキトサンからなるpHが6.0〜7.5のキトサンヒドロゲルを遠心分離またはろ過することにより、実質的に水とキトサンからなるpHが6.0〜7.5のキトサンヒドロゲルの含水率を変化させる方法。
JP2004369515A 2004-12-21 2004-12-21 中性のキトサンヒドロゲルおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4813054B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369515A JP4813054B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 中性のキトサンヒドロゲルおよびその製造方法
PCT/JP2005/022764 WO2006067987A1 (ja) 2004-12-21 2005-12-12 中性のキトサンヒドロゲルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369515A JP4813054B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 中性のキトサンヒドロゲルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006176584A JP2006176584A (ja) 2006-07-06
JP4813054B2 true JP4813054B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=36601589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369515A Expired - Fee Related JP4813054B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 中性のキトサンヒドロゲルおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4813054B2 (ja)
WO (1) WO2006067987A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103524795A (zh) * 2012-07-06 2014-01-22 中国科学院大连化学物理研究所 一种温敏型可注射壳聚糖水凝胶产品及其应用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101215389B (zh) * 2008-01-14 2010-06-02 浙江大学 一种壳聚糖水凝胶及其制备方法
JP5696928B2 (ja) * 2010-11-04 2015-04-08 学校法人 関西大学 非水系電解質、これを含む蓄電デバイスおよび非水系電解質の製造方法
CN102755662B (zh) * 2012-07-25 2014-01-08 福州乾正药业有限公司 一种复合壳聚糖凝胶膜及其制备方法
CN103480030B (zh) * 2013-09-09 2015-05-06 浙江大学 热凝胶化-近中性水浴制备高强度壳聚糖水凝胶的方法
CN110669232B (zh) * 2019-09-10 2022-06-17 北京联合大学 一种吸油脂性水凝胶的制备方法及其应用
KR102099269B1 (ko) * 2020-01-22 2020-04-10 신승연 2-파트 스킨 케어 제제
CN112169020B (zh) * 2020-09-22 2022-10-25 福建吉特瑞生物科技有限公司 一种大块壳聚糖材料及其制备方法
CN114685823B (zh) * 2021-12-13 2024-02-09 河南健康广济生物技术有限公司 一种抗卷曲壳聚糖水凝胶膜及其制备方法和慢性伤口敷料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3903797A1 (de) * 1989-02-09 1990-08-16 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von aktivierten chitosanen und deren verwendung bei der herstellung von chitosanderivaten
JP2990248B2 (ja) * 1997-06-18 1999-12-13 鳥取県 非晶質の水溶性部分脱アセチル化キチンの製造方法
PL340132A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-19 Procter & Gamble Method of obtaining modified microcrystalline chitosamine
JP2003128705A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Kyowa Technos:Kk 低分子キトサンおよびその製造方法
JP5207015B2 (ja) * 2004-08-03 2013-06-12 地方独立行政法人鳥取県産業技術センター キトサンゲルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103524795A (zh) * 2012-07-06 2014-01-22 中国科学院大连化学物理研究所 一种温敏型可注射壳聚糖水凝胶产品及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006067987A1 (ja) 2006-06-29
JP2006176584A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahmed et al. Chitosan: a natural antimicrobial agent-a review
WO2006067987A1 (ja) 中性のキトサンヒドロゲルおよびその製造方法
CA1158235A (en) Chitin containing poly-ion complex
DE60307603T2 (de) Zellwandderivate aus biomasse und herstellung davon
US8507563B2 (en) Pseudo-thermosetting neutralized chitosan composition forming a hydrogel and a process for producing the same
CN106674982A (zh) 一种聚氨酯抗菌型生物医用复合材料及其制备方法
CN104873467B (zh) 一种生物降解型互穿网络聚合物微球的制备方法
CN101153081B (zh) 壳聚糖纳米颗粒的制备方法
CN111471193A (zh) 一种双醛多糖纳米颗粒交联胶原水凝胶及其制备方法
CA2407584A1 (en) Process for preparing chitosan particles
Wang et al. Review on chitosan-based antibacterial hydrogels: Preparation, mechanisms, and applications
CN109762183A (zh) 一种三偏磷酸钠交联透明质酸凝胶的制备方法及其产品
CA2880555C (en) Surface modified nanocrystalline cellulose and uses thereof
CN105732842B (zh) 一种高生物活性甲壳素及其制备方法
US6740752B2 (en) Process for preparing chitosan particles
JP2007529559A5 (ja)
JP4124745B2 (ja) キトサン分散液及びその製造方法並びにキトサン膜の製造方法
JPH0225409A (ja) キトサン誘導体配合化粧料
JPH0680704A (ja) ヒドロキシアルキルキトサン塩、その製造方法及び化粧品組成物
JP2905093B2 (ja) キトサンの希硫酸水溶液及びその製造方法
JP2005068282A (ja) キトサン微粒子の製造方法
WO2017087317A1 (en) Water-soluble, high-molecular-weight chitosan powders
JP6463035B2 (ja) ポリイオンコンプレックスポリマー、ポリイオンコンプレックスポリマーを含有する組成物およびポリイオンコンプレックスポリマーの製造方法
EP2233144A1 (en) Chitosan-containing compositions and process for production thereof
EP3085234B1 (en) Water soluble antimicrobial polyacrylate silver salt

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees