JP4811541B2 - 射出成形体の製造方法 - Google Patents

射出成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4811541B2
JP4811541B2 JP2011524118A JP2011524118A JP4811541B2 JP 4811541 B2 JP4811541 B2 JP 4811541B2 JP 2011524118 A JP2011524118 A JP 2011524118A JP 2011524118 A JP2011524118 A JP 2011524118A JP 4811541 B2 JP4811541 B2 JP 4811541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
sheet
resin
injection
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011524118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011108483A1 (ja
Inventor
哲 大屋
利郎 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2011524118A priority Critical patent/JP4811541B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811541B2 publication Critical patent/JP4811541B2/ja
Publication of JPWO2011108483A1 publication Critical patent/JPWO2011108483A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14827Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using a transfer foil detachable from the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/18Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by liberation of internal stresses, e.g. plastic memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/02Thermal shrinking

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

本発明は、視覚的な凹凸模様の立体意匠感を有する射出成形体の製造方法に関する。
射出成形体等に装飾を施す方法として、印刷シートを射出成形金型内に装着した後成形用樹脂を射出成形して、印刷シートで表面が被覆された成形品を製造する射出成形同時貼合法や射出成形同時転写法が知られている。これらは通常、印刷層が基材シートの裏面側(射出成形樹脂側)となるように射出成形用樹脂と一体化して成形するために、得られる成形品の表面は平坦且つ均一な光沢の外観となり、そのままでは成形品表面に凹凸模様の意匠感を得ることはできない。
凹凸模様の意匠としては、例えば、表面に凹凸模様そのものを有し視覚及び触感で凹凸を感じることのできる意匠や、表面は平滑であるが凹凸模様(奥行き感)を視覚できる意匠がある。
表面に凹凸模様そのものを有する射出成形体としては、射出成形用金型のキャビティ面に予め凹凸を形成する微細なシボを形成し射出成形体表面に凹凸を賦型する方法が知られているが、該方法は金型毎に凹凸を形成する必要があり高コストとなる問題や、微細なシボに射出成形用樹脂が入り込み難く微細な凹凸を正確に再現すること、凹凸と印刷柄を一致させることが困難であった。
また、賦型シートやエンボス加工あるいはシュライナー加工等の加熱した彫刻ロールの接圧により物理的に予めシート表面に凹凸を施した賦型シートや金属スタンパ版を型とし光硬化性樹脂組成物を硬化させて得た賦型フィルムを射出成形用金型内に装着し、射出成形後剥離して凹凸を賦型する方法等が知られている(例えば特許文献1参照)。しかしながら物理的に凹凸を施した賦型シートは射出成形時の高い樹脂温度に曝露されたエンボス加工部が配向戻りによる塑性変形を起こし所望の凹凸が得られないといった問題があった。またこれらはいずれもエンボス加工装置やスタンパ版を使用するために、凹凸の模様に応じて版を作り替える必要があった。またシート製造工程で凹凸を付与するために、巻きの状態で既に凹凸が生じており巻きズレ不良が起こりやすいことや、凸部分の重ね合わせによるゲージバンド不良が発生し易いこと等、取り扱いに注意を要するといった問題もあった。
一方、表面は平滑であるが凹凸模様(奥行き感)を視覚できる射出成形体としては、例えば特許文献2、3が知られている。特許文献2の方法は、射出成形の圧力によるエンボスの消失を防ぐ必要があることから、エンボス加工したフィルム上に、更にアクリル樹脂等の樹脂でエンボス凹部を埋め、それを射出成形で成形用樹脂と一体化させる。しかしながらシートをエンボス加工工程と、その上から樹脂を塗布する工程とを有するために、工程が煩雑であった。また特許文献3の方法は、透明樹脂基材シートと光輝性層とを含む積層体をエンボス加工し、透明樹脂基材シート表面の高光沢領域及び低光沢領域、並びに該高光沢領域と低光沢領域とに対応した透明樹脂基材シートの厚みの厚薄を形成した後、これを射出成形で成形用樹脂と一体化させる。しかしながらこの方法は印刷からなる高光沢領域及び低光沢領域とエンボス加工とを一致させなければならないといった問題があり、微細なパターンを要求される意匠では印刷領域と凹凸とを完全に一致させることに非常な技術を要する。
またこれらの方法もエンボス加工装置を必要とし、凹凸の模様に応じて版を作り替える必要があった。
特開2004−284178号公報 特開2010−82912号公報 特開2009−143246号公報
本発明が解決しようとする課題は、表面に凹凸模様そのものを有する、あるいは表面は平滑であるが凹凸模様(奥行き感)を視覚できるような、少なくとも視覚的な凹凸模様の立体意匠感を有する射出成形体を、エンボス加工することなく得る方法を提供するものである。
本発明者らは、赤外線照射した時の表面温度が異なる部位Aと部位Bを有する熱収縮性を有する樹脂シートを、射出成形用金型内に装着する前、又は装着時に、前記部位Aと前記部位Bとが、前記部位Aと前記部位Bとの表面温度が異なり、且つ、少なくとも部位Aの表面温度が前記樹脂シートの配向戻り強度変曲点温度T以上の表面温度となるように赤外線照射して、前記部位Aと部位Bとに膜厚差を生じさせ、その後射出成形用樹脂を射出して前記樹脂シートと前記射出成形用樹脂とを一体化させることで、少なくとも視覚的な凹凸模様の立体意匠感を有する射出成形体が得られることを見出した。
熱収縮性を有する樹脂シートは、加熱することでシートが延伸前の状態に復元しようとし収縮する。このときの示される力が配向戻り強度であり、該強度は加熱温度により変化する。
本発明者らは、該熱収縮性を有する樹脂シートを保持した状態で、且つ、該樹脂シートの同一面内にある複数の部位が異なる表面温度となるように、且つ、複数の部位の少なくとも1つの表面温度が前記樹脂シートの配向戻り強度変曲点温度T以上の表面温度となるように加熱すると、複数の部位のシート挙動が異なる結果各々の部位に膜厚差を生じることを見出した。本発明はこのシートの温度差を利用することで、膜厚差即ち凹凸を故意的に生じさせることに成功した。
該樹脂シートの同一面内にある複数の部位が異なる表面温度となるように赤外線照射する、とは(但し、相対的に表面温度の高い部位を部位A、相対的に表面温度の低い部位を部位Bとする)、具体的には、赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキを利用する方法(後述の(1)〜(3))がある。
赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキは、赤外線に反応するインキである。
赤外線吸収インキは赤外線吸収剤等を含有するインキであり、照射された赤外線を吸収し発熱する。即ち赤外線吸収インキで印刷された樹脂シートに赤外線を照射すると、前記赤外線吸収インキで印刷された部位のみに、赤外線照射で付与される熱量以上の熱量が加わる。
一方、赤外線反射インキは赤外線反射物質を含有するインキであり、照射された赤外線を反射する。赤外線反射インキで印刷された樹脂シートに該樹脂シート側(即ち樹脂シートの印刷面とは反対側の面)から赤外線を照射すると、該樹脂シートを通過した赤外線が該赤外線反射インキで反射されることにより、赤外線透過部位と反射部位とが重なる印刷部位のみに、赤外線照射で付与される熱量以上の熱量が加わる(これは具体的には、絵柄を設けない部位Bと比較し、部位Aはより効率よくシートへ熱を供給できる結果、と推定している)。
即ち、赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキを印刷した部位のみに、赤外線照射で付与される熱量以上の熱量が加わるため、該部位の表面温度を高くすることができ、結果、樹脂シートの、赤外線吸収インキで印刷された部位と印刷されない部位とに温度差を生じさせることができる。
具体的には、(1)熱収縮性を有する樹脂シートが、赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキで絵柄を設けており、前記赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキで絵柄を設けた部位Aと絵柄を設けない部位Bとが異なる表面温度となるように赤外線照射する。前記部位Aのみに赤外線照射で付与される熱量以上の熱量が加わるので、前記部位Aの表面温度は印刷されない部位Bよりも高くなる。
あるいは、(2)熱収縮性を有する樹脂シートが、赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキで前記インキ濃度の高い部位Aと前記インキ濃度の低い部位Bとを有するように絵柄を設けられており、前記インキ濃度の高い部位Aと前記インキ濃度の低い部分Bとが異なる表面温度となるように赤外線照射する。
この場合、部位A及び部位Bともに赤外線照射で付与される熱量以上の熱量が加わるが、部位Aは部位Bよりインキ濃度が高い結果、より熱が加わる。従って、部位Aのほうが相対的に部位Bよりも表面温度が高くなる。
あるいは、(3)熱収縮性を有する樹脂シートが、赤外線吸収率または反射率の異なる複数種の赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキで絵柄を設けており、
前記赤外線吸収または反射率の高いインキで絵柄を設けた部位Aと前記赤外線吸収または反射率の低いインキで絵柄を設けた部分Bとが異なる表面温度となるようにする。
この場合、部位A及び部位Bともに赤外線照射で付与される熱量以上の熱量が加わるが、部位Aは部位Bよりも赤外線吸収または反射率の高いインキを設けた結果、より熱が加わる。従って、部位Aのほうが相対的に部位Bよりも表面温度が高くなる。
前記膜厚差の生じたシートは、シートの両面に均等に凹凸が生じている。該凹凸の生じたシートが射出成形用金型内に装着された状態で前記金型内に射出成形用樹脂を射出して前記樹脂シートと前記射出成形用樹脂とを一体化することで、視覚的な凹凸模様の立体意匠感を有する射出成形体が得られる。前記赤外線照射する工程は、成形用金型内に装着する前でも装着した後であってもよく、使用する成形機に応じて適宜選択することができる。また一体化させた後、該シートを剥離することもでき、その場合は、表面に凹凸模様そのものを有する射出成形体を得ることができる。使用するシート自体が内部応力が緩和された状態の凹凸形状となっているので、剥離時に凹凸が抜け落ちることがなく、複雑な凹凸を正確に再現することが可能である。
即ち本発明は、赤外線照射した時の表面温度が異なる部位Aと部位Bを有する熱収縮性を有する樹脂シートを、
射出成形用金型内に装着する工程と、
前記金型内に射出成形用樹脂を射出して前記樹脂シートと前記射出成形用樹脂とを一体化する工程とを有する射出成形体の製造方法であって、
前記樹脂シートを、前記射出成形用金型内に装着する前、又は装着した後であって前記一体化する工程の前に、前記部位Aと前記部位Bとが、前記部位Aと前記部位Bとの表面温度が異なり、且つ、少なくとも部位Aの表面温度が前記樹脂シートの配向戻り強度変曲点温度T以上の表面温度となるように赤外線照射して、前記部位Aと部位Bとに膜厚差を生じさせる工程を有する射出成形体の製造方法を提供する。
本発明により、表面に凹凸模様そのものを有する、あるいは表面は平滑であるが凹凸模様(奥行き感)を視覚できるような、少なくとも視覚的な凹凸模様の立体意匠感を有する射出成形体を、エンボス加工することなく得ることができる。
本発明において、該樹脂シートの同一面内にある複数の部位が異なる表面温度となるように前記(1)〜(3)の手段とした場合、本発明において、凹凸が出現するのは赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキで絵柄を設けた部位である。従って印刷領域と凹凸とを完全に一致させることが可能である。インキはグラビア印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷等の汎用の印刷方法で絵柄印刷でき、凹凸を付与するためのエンボス加工装置等物理的な方法を必要としないため、巻きズレ、ゲージバンド等の不良が起きにくく、過剰の装置を必要とすることなくコストが押さえられる。
(凹凸の定義)
本発明において凹凸の形成は、前述の通り、熱収縮性を有する樹脂シートを保持した状態で、該樹脂シートの同一面内にある隣り合う部位Aと部位Bとが異なる表面温度となることで生じる。本発明においては、相対的に表面温度の高い部位を部位A、相対的に表面温度の低い部位を部位Bと定義する。この時部位Aは相対的に凹部となり部位Bは相対的に凸部となる。
部位Aは、熱収縮性を有する樹脂シートを赤外線照射時に樹脂が可塑化し樹脂シートの配向戻りが始まった時点で、自己収縮挙動による中心部薄膜化が発生すると考えられる。
この自己収縮挙動による厚み変化は、樹脂シートを保持しない状態では、起点を持たず全体的に収縮が起こり全体的に厚くなる傾向があるが、樹脂シートをクランプ等で保持した状態では、温度の低いクランプ部分等を起点に収縮が発生する傾向がありこの結果部位Aの薄膜化が発生すると考えられる。従って、部位Aは赤外線照射前、即ち収縮前の樹脂シートの膜厚よりも薄くなる場合が多い。
一方部位Bは、部位Aと隣り合う部位であり部位Aと表面温度が異なり部位Aよりも表面温度が相対的に低い部位であるが、該部位Bは前記部位Aの中心部薄膜化が生じることにより部位Aに存在する樹脂成分が移動して生じた、あるいは自己収縮により収縮したと考えられ、相対的に部位Aよりも膜厚は厚くなる。殆どの場合において部位Bは赤外線照射前、即ち収縮前の樹脂シートの膜厚よりも厚くなる場合が多い。また部位Aと部位Bとの境目は、より膜厚が厚くなることが観察される。これにより、より強い凹凸感を得ることができる。
前記凹凸が形成される一例を図1及び図2に示す。図1は、高濃度の赤外線吸収インキ、低濃度の赤外線吸収インキ、及び(赤外線を吸収しない)色インキの3種を使用して絵柄印刷された熱収縮性を有する樹脂シートに、赤外線ヒーターを使用して赤外線を照射する状態を示した具体的一態様を示す図であり、図2は、図1において前記樹脂シートを保持した状態で赤外線を照射した後の前記樹脂シートの状態を示した図である。
図1のように前記樹脂シートに赤外線を照射することにより、図2の通り、高濃度の赤外線吸収インキの印刷部4即ち部位Aが最も薄膜化が生じ即ち凹部となり、低濃度の赤外線吸収インキ5が、前記印刷部4よりは厚膜となるが)色インキ印刷部6よりは薄膜となり前記印刷部4からみると凸部となる。さらに色インキ印刷部6が最も厚膜となるために最も高い凸部となる。
前記色インキ印刷部6を使用せずに非印刷部を有する樹脂シートの場合は、高濃度の赤外線吸収インキ印刷部が凹部となり、低濃度の赤外線吸収インキ印刷部が低い凸部、非印刷部が最も高い凸部となる。(図不示)
このように相対的に薄膜化と厚膜化が生じるため、凹凸が生じる。
該凹凸の形成は、図2に示すように樹脂シートの両面に均等に発生する。従って該樹脂シートの射出成形用樹脂と接する面も凹凸が生じることになる。
前記凹凸の高低差は表面荒さ計や膜厚計にて測定でき、表面凹凸の最も高い部分と最も低い部分の差(以下膜厚差という)が10μm程度であれば凹凸発現として視覚及び触感で認識できる。明瞭な凹凸を発現させるためには膜厚差が15μm程度であることが好ましく、更に好ましくは20μm以上である。一方膜厚差は展開倍率に比例し小さくなるため深い成形品程凹凸の膜厚差は下がる傾向にある。また、展開倍率が高い程凹凸各々の幅も広がる傾向にある。
本発明において凹凸で表現される柄は特に限定はなく、模様や文字等の模様状を表現する描画の太さ、大きさ、形等にも特に限定はない。即ち本発明は、前記(1)〜(3)の手段であれば印刷や手書き等により凹凸を表現できるので、版を起こせるあるいは印字できる模様や文字であればどのような凹凸も可能である。
柄の例としては、点描や線描(具体的には絵画や文字の輪郭、木目、ストライプ、ヘアライン模様等が挙げられる)で表現された描画や、ドットや幾何学模様、文字やマークそのものを浮き出したい場合にはその模様の面積が小さい物の方がより好ましい。勿論本発明においてはこの限りではなく、模様や文字等、模様状の全ての柄を表現することが可能である。
図3〜図6に、本発明において凹凸で表現される柄模様の例を示す。黒部分が赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキで絵柄印刷された部分である。図3はストライプ、図4はドット、図5は幾何学模様、図6は木目を表す。
(表面温度)
本発明における「部位Aと部位Bの表面温度」は、NEC/Avio社製「サーモトレーサー9100」を使用した。
前述の通り樹脂シートの前記部位Aと前記部位Bの熱挙動は前記部位Aと部位Bとの表面だけではなく内部まで均等に温度がかかった状態で生じるものと推定される。しかしながら内部温度を測定する手段はないために、本発明においては、前記熱挙動を表す指標として「部位Aと部位Bの表面温度」で定義した。
(熱収縮性を有する樹脂シート)
本発明で使用する熱収縮性を有する樹脂シート(以下樹脂シートSと略す)は、加熱により展延性を示しフィルム化可能な樹脂であり、更に配向戻り強度変曲点を有する樹脂シートである。更に、射出成形用金型内に装着する前に予備成形する場合は、展延性の容易さから熱可塑性樹脂シートであることが好ましい。
本発明における配向戻り強度変曲点温度とは、フィルムに外部から熱が加えられた時のフィルム温度であって、フィルム自体がこの温度になると延伸された分子が収縮し始めることにより、フィルム全体が収縮する温度であり、本発明においては、下記方法において配向戻り強度変曲点温度Tを定義している。
即ち本発明において用いる配向戻り強度はASTM D−1504に準拠し測定されるものである。配向戻り強度とは、延伸されて得られたシートを加熱したときに、シートが延伸前の状態に復元しようとして示す力のことであり、各々の測定温度における最大応力をシートの断面積で割った値として求められ、延伸されたシートの分子配向程度を示す指標となるものとなる。
本発明においては前記熱収縮応力測定法を利用して、配向戻り強度と加熱温度との関係を示す右上がりグラフの凸となる変曲点の温度Tを求めた。凸となる変曲点が複数ある場合は、最も高い温度域の変曲点の温度を配向戻り強度変曲点温度Tとした。
具体的には、日理工業株式会社製D.N式ストレステスターを用い、電圧調整メモリを6とし、ヒーター温度を5℃刻みで昇温し、各測定温度での配向戻り応力を測定し、収縮応力が発現した後、配向戻り強度と加熱温度との関係を示すグラフの変曲点温度Tを求めた。図7に例を示した。図7は、東洋紡績株式会社製の二軸延伸PETシート「ソフトシャインX1130(膜厚125μm)」(実施例におけるシートS1)を測定したときのグラフである。該グラフの最も高い温度域の凸となる変曲点の温度T188℃を、シートS1の配向戻り強度変曲点温度Tとした。
前述の通り配向戻り強度変曲点を有する樹脂シートは一般に延伸処理を施してあるが、該延伸処理方法としては、押出成膜法等で樹脂を溶融押出してシート状にした後、一軸延伸、同時二軸延伸あるいは逐次二軸延伸を行うことが一般的である。逐次二軸延伸の場合は、はじめに縦延伸処理を行い、次に横延伸を行うことが一般的である。具体的にはロール間の速度差を利用した縦延伸とテンターを用いた横延伸を組み合わせる方法が多く用いられる。
テンター法は広幅な製品がとれ、生産性が高いことがメリットである。樹脂塑性や目的とする物性や成形性に応じ延伸条件等は異なることから特に制限されるものではないが、通常面倍率で1.2〜18倍、より好ましくは2.0〜15倍である。逐次延伸の場合の流れ方向の延伸倍率は1.2〜5倍で、好ましくは1.5〜4.0倍であり、流れ方向に対しクロス方向の延伸倍率は1.1〜5倍で好ましくは1.5〜4.5倍である。同時2軸延伸の各方向の延伸倍率は、1.1〜3.5倍、好ましくは1.2〜4.2倍である。
具体的には、一軸延伸シートや二軸延伸シート等の延伸シートが使用できるが、二軸延伸シートが本発明の効果を最大限に発揮でき好ましい。また同時二軸延伸シートであれば面内の収縮率が均等であるので歪みのない凹凸意匠が得られるが、一方歪みを予め計算して一軸延伸や2段逐次二軸延伸シートを使用する場合もある。
また、使用される樹脂は、延伸可能な樹脂であれば特に限定はなく、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂やポリスチレン樹脂、ナイロンやビニロン等を使用することができる。中でもポリエステル樹脂が延伸後の厚みの均一性が良好な事から好ましい。
前記樹脂シートSの膜厚は、真空成形に使用される熱成形用シートに通常使用される膜厚であれば特に限定はない。一般的には0.1mm〜0.5mm程度の膜厚のシートが好ましく使用される。
該樹脂シートの前記部位Aと前記部位Bとの表面温度が異なり、且つ、少なくとも部位Aの表面温度が前記樹脂シートの配向戻り強度変曲点温度T以上の表面温度となるように赤外線照射する、とは前述の通り、前記(1)〜(3)の赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキを利用する方法が挙げられる。
(赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキ)
前記(1)〜(3)の手段で使用する赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキについて説明する。
赤外線吸収インキとは赤外線吸収剤を含むインキであり、赤外線反射インキは赤外線反射物質を含有するインキであり、いずれもセキュリティインキ等に利用されているインキである。
前述の通り、赤外線吸収インキは照射された赤外線を吸収し発熱する。即ち赤外線吸収インキで印刷された樹脂シートに赤外線を照射すると、前記赤外線吸収インキで印刷された部位のみに、赤外線照射で付与される熱量以上の熱量が加わる。一方、赤外線反射インキは赤外線反射物質を含有するインキであり、照射された赤外線を反射する。赤外線反射インキで印刷された樹脂シートに該樹脂シート側(即ち樹脂シートの印刷面とは反対側の面)から赤外線を照射すると、該樹脂シートを通過した赤外線が該赤外線反射インキで反射されることにより、赤外線透過部位と反射部位とが重なる印刷部位のみに、赤外線照射で付与される熱量以上の熱量が加わる。即ち、赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキを印刷した部位のみに、赤外線照射で付与される熱量以上の熱量が加わるため、該部位の表面温度を高くすることができ、結果、樹脂シートの、赤外線吸収インキで印刷された部位と印刷されない部位とに温度差を生じさせることができる。
本発明においては、赤外線照射することで樹脂シートS自体の温度を上昇させて熱成形に適した弾性領域とする。このとき、樹脂シートS上に赤外線吸収インキまたは赤外線反射インキが設けられた部位が存在すると更に熱が加わるために凹凸が発生するが、このときの部位A(相対的に表面温度の高い部位)が、樹脂シートSの配向戻り強度変曲点温度T以上の表面温度となればよい。更に部位Aと部位Bとの温度差は、7℃以上が好ましく、より深い凹凸が付与できることから10℃以上がより好ましく、更に好ましくは15℃以上である。
部位Aのみが配向戻り強度変曲点温度T以上の表面温度となるように赤外線照射してもよく、また、部位Aと部位Bの両方が配向戻り強度変曲点温度T以上の表面温度となるように赤外線照射してもよい。この場合、後者のほうがより深い凹凸を得ることができる。
赤外線吸収インキは、一般に赤外線吸収剤として市販されている物質、あるいは、赤色から近赤外、赤外レーザー光の波長域の波長を吸収して発熱する機能を有する公知の種々の赤外線吸収性顔料や染料等を含むインキが好適に挙げられる。赤外線吸収剤としては具体的には例えば、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレンおよびペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラック等、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料、カーボンブラック、チタンブラック、酸化チタン、Cu−Cr系複合酸化物、フタロシアニン、ナフタロシアニン、シアニン等の顔料や染料、ポリメチン系顔料や染料、スクワリリウム色素などの赤色吸収剤、近赤外吸収剤、赤外線吸収剤が挙げられる。
赤外線反射インキが含有する赤外線反射物質は、アルミニウム、金、銀、銅、真鍮、チタン、クロム、ニッケル、ニッケルクロム、ステンレス等の金属やFe−Cr系複合酸化物、三酸化アンチモン、ジクロム酸アンチモン等が挙げられる。
前記赤外線吸収剤や赤外線反射物質の粒径は特に限定はなく、通常のインキとして使用される範囲であれば特に問題なく使用することができる。
一方、前記インキ濃度は、濃度が高い程部位Aにかかる熱量が大きくなる。従って所望する凹凸の程度により適宜含有量を変えることが好ましい。一方濃度が低すぎると赤外線照射により発生する熱量や赤外線反射量が少なすぎて凹部とならず、濃度が高すぎると発生する熱量や赤外線反射量が大きくなりすぎて、破れや穴あき等の原因となるので、後述の通り成形時の弾性率が0.5MPa以下にならない様に適宜調整をする必要がある。
また、インキワニスも特に限定なく公知のワニス用樹脂等を使用することができる。ワニス用樹脂は、例えば、アクリル樹脂系、ポリウレタン樹脂系、ポリエステル樹脂系、ビニル樹脂系(塩ビ、酢ビ、塩ビ−酢ビ共重合樹脂)、塩素化オレフィン樹脂系、エチレン−アクリル樹脂系、石油系樹脂系、セルロース誘導体樹脂系などの公知のインキを用いることができる。
前記(1)〜(3)の手段において、樹脂シートSに赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキで絵柄を設ける方法は、手書きやコーティング、印刷等が挙げられるが、工業的には印刷が好ましい。方法については特に限定はなく、例えば、グラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷、刷毛塗り、ロールコーティング、コンマコーティング、ロッドグラビアコーティング、マイクログラビアコーティングなどの方法が挙げられる。中でもグラビア印刷法やスクリーン印刷法が好ましい。
前記(1)の手段においては、赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキで絵柄を設けた部位Aは、赤外線照射量以上の熱が加わるので相対的に表面温度が高くなり、凹部となる。一方、絵柄を設けない部位Bは、赤外線照射量の熱のみが加わるため、相対的に部位Aよりも表面温度が低くなり、凸部となる。
前記(2)の手段においては、部位A及び部位Bともに赤外線照射量以上の熱が加わるが、部位Aは部位Bよりインキ濃度が高い結果、部位Aは部位Bよりもより熱が加わる。従って部位Aのほうが相対的に部位Bよりも表面温度が高くなり、部位Aが凹部となり部位Bが凸部となる。
前記(2)の手段は、具体的には、インキ濃度の異なるインキを使用して部位A及び部位Bを設ける、あるいは、インキは1種であるがそのインキ盛り量を部位Aにより多くするなどの方法により、インキ濃度を調整することが可能である。
また、部位Aは1つである必要はなく、例えば、インキ濃度の異なる3種のインキを使用した場合、濃度の最も低いインキを使用した部位は部位Bとなり凸部となり、濃度の最も高いインキを使用した部位は最も深い凹部である部位A”となる。またインキ盛り量で調節することも勿論可能である。
前記(3)の手段においては、部位A及び部位Bともに赤外線照射量以上の熱が加わるが、部位Aは部位Bよりも赤外線吸収または反射率の高いインキを設けた結果、部位Aは部位Bよりもより熱量が加わる。従って、部位Aのほうが相対的に部位Bよりも表面温度が高くなり、部位Aが凹部となり部位Bが凸部となる。
前記赤外線吸収インキの吸収率、あるいは赤外線反射インキの反射率は一概には比較できないが、大まかな目安としては、アルミニウムを使用した赤外線反射インキとカーボンブラックを使用した赤外線吸収インキを併用した場合には、アルミニウムを使用したインキが凹部となりカーボンブラックを使用したインキは凸部となる。またカーボンブラックを使用した赤外線吸収インキと酸化チタンを使用した赤外線吸収インキとを併用した場合には、カーボンブラックを使用したインキが凹部となり酸化チタンを使用したインキは凸部となる。
従って、具体的には、部位Aをアルミニウムを含むインキで印刷し、部位Bをカーボンブラックを含むインキで印刷すれば、部位Aは凹部となり部位Bが凸部となる。また、部位Aをカーボンブラックを含むインキで印刷し、部位Bを酸化チタンを含むインキで印刷すれば、部位Aは凹部となり部位Bが凸部となる。このように、熱発生物質は、所望する凹凸意匠と視認性を有する絵柄意匠とを加味して適宜選択することが可能である。
前記(1)〜(3)の手段を取り混ぜて行うことも可能である。例えば、樹脂シートSに、赤外線吸収インキで、1版刷りの部位と複数版刷りの部位とが生じるように印刷を行い、且つ非印刷部を設けた場合は、複数版刷りの部位が最も深い凹部であり、一般刷りの部位が、複数刷りの部位からみると凸部であり非印刷部からみると凹部であり、且つ非印刷部が凸部であるような凹凸を与えることができる。
また赤外線吸収インキであって濃度の低いインキと濃度の高いインキとを使用して印刷を行い、且つ非印刷部を設けた場合は、濃度の高いインキの刷り部位が最も深い凹部であり、濃度の低いインキを使用の刷り部位が前記濃度の高いインキの刷りの部位からみると凸部であり非印刷部からみると凹部であり、且つ非印刷部が凸部であるような凹凸を与えることができる。
(その他の印刷層)
凹凸と視認性を有する絵柄意匠の部位を一致させる場合には、前記赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキとして有色のカーボンブラックやアルミニウムインキを使用すればよい。また前記赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキに汎用の色材等を含有させてもよい。このとき、前記赤外線吸収剤や赤外線反射物質として透明性の高いものを使用すれば、汎用の色材を生かすことができ好ましい。また版を変えて汎用の色材を含有したインキで別途絵柄層を設けてもよい。この場合に使用する色材は特に限定はないが、熱吸収性を有する色材は該印刷部分に凹凸を生じさせることも可能なため、目的に応じ適宜配合割合を変える事が好ましい。
一方、また、赤外線を吸収または反射しない汎用の色材を使用するインキと、前記赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキとの版を変えれば、絵柄と同調しない凹凸を付けることも可能である。
また、射出成形用樹脂とを一体化させた後、前記樹脂シートSを剥離して、表面に凹凸模様そのものを有する射出成形体を得る場合は、予め転写用の絵柄を設けることも可能である。この場合、射出成形後に前記樹脂シートSを剥離した際、色材の絵柄は射出成形体に転写される。従って、絵柄が転写され、且つ凹凸を有する射出成形体を得ることができる。
転写用の絵柄を設ける際には、樹脂シートSの、金型と接する側と反対の側、即ち射出成形用樹脂と接する側に絵柄層を設ける。更に、赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキを金型と接する面に配することにより、転写される絵柄と同調しない凹凸を付けることも可能である。
(その他の任意の層)
また、前記樹脂シートSの他に、本発明の効果を損なわない範囲で、他の層を有していても良い。その他の層としては、得られる射出成形体の表面を保護しあるいは耐摩擦性、耐摩傷性、耐候性、耐汚染性、耐水性、耐薬品性、耐熱性等の特性を付与する目的で表面保護層、より強固に樹脂シートSを射出成形用樹脂に貼り付ける目的で接着層や粘着層、あるいは前記樹脂シートSを剥離して表面に凹凸模様そのものを有する射出成形体を得る場合における、離型層等が挙げられる。
表面保護層は、樹脂シートSよりも高い温度で可塑性を示す樹脂層であってもよいが、前記部位Aと部位Bとの膜厚差にある程度追従できる柔軟性を備えていることが好ましい。このような観点から、ガラス転移点温度の高いメタクリル樹脂層等の他、延展性を妨げない程度に一部架橋してなる表面保護層が好ましい。架橋形態は特に限定はなく、イソシアネートと水酸基との熱硬化反応、エポキシ基と水酸基との熱硬化反応、(メタ)アクリロイル基のラジカル重合反応を利用したUVあるいは熱硬化反応、シラノール基や加水分解性シリル基の加水分解縮合反応等既存の反応を利用すればよいが、イソシアネートと水酸基との熱硬化反応が熱成形時にかかる熱を利用して架橋反応を促進することができるため好ましい。表面保護層は、付与された凹凸模様(奥行き感)が視認できるよう、透明、半透明若しくは着色クリアであることが好ましい。
また前記樹脂シートSを剥離して表面に凹凸模様そのものを有する射出成形体を得る場合には、表面保護層は、後述の離型層と、転写したい絵柄印刷層の間に配することが好ましい。これにより印刷層が表面保護層の下となり、得られる射出成形体の絵柄を保護することが可能となる。具体的には、樹脂シートS/離型層/透明な樹脂硬化層/転写したい絵柄印刷層/接着層の順に積層されていることが望ましい。このとき、赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキ層も射出成形体表面に転写したい場合には、樹脂シートS/離型層/透明な樹脂硬化層/転写したい絵柄印刷層・赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキ層/接着層の順に積層されていることが望ましい。
(接着層)
インキ層と射出成形体との接着性を高める目的で、熱転写シートに通常使用する接着層や粘着層を設けていてもよい。
接着層は、インキを射出成形用樹脂に良好に接着させる目的で任意に用いられるため射出成形用樹脂の種類に合わせて選定する必要があるが一般的な接着剤としては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ウレタン変性ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、天然ゴム、SBR、NBR、シリコーンゴム等の合成ゴムなどがあげられ、溶剤型又は無溶剤型のものが使用出来る。
(離型層)
射出成形用樹脂と一体化させた後、前記樹脂シートSを剥離して、表面に凹凸模様そのものを有する射出成形体を得る場合は、前記樹脂シートSに離型層を設ける事で、表面保護層や熱発生物質を含むインキを射出成形体に容易に転写させることが可能となる。離型層は、樹脂シートSを剥離した際に、樹脂シートS本体とともに離型する。離型層の材質としては、エポキシ樹脂系離型剤、エポキシメラミン樹脂系離型剤、アミノアルキッド樹脂系離型剤、メラミン樹脂系離型剤、シリコーン樹脂系離型剤、フッ素樹脂系離型剤、セルロース誘導体系離型剤、尿素樹脂系離型剤、ポリオレフィン樹脂系離型剤、パラフィン系離型剤およびこれらの複合型離型剤などを用いることができる。更に離型層中に炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、炭酸マグネシウム、ポリエチレンワックス、ガラスビーズなどの微粉末を含有させる事によりマット感を表現することが可能となる。
離型層を形成する方法としては、各種印刷法や塗工法などが好適に用いられる。
(膜厚)
本発明で使用する樹脂シートSは、赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキ層、あるいは他の層を加えた全体としての膜厚が真空成形に使用される熱成形用シートに通常使用される膜厚であれば特に限定はない。
(製法)
本発明の射出成形体の製造方法は、前記樹脂シートSを、射出成形用金型内に装着する前、又は装着した後であって前記一体化する工程の前に、前記部位Aと前記部位Bとが、前記部位Aと前記部位Bとの表面温度が異なり、且つ、少なくとも部位Aの表面温度が前記樹脂シートの配向戻り強度変曲点温度T以上の表面温度となるように赤外線照射して、前記部位Aと部位Bとに膜厚差を生じさせる工程を有することを特徴とする。
(成形機)
本発明で使用する成形機は汎用の射出成形機でよいが、前記樹脂シートSを射出成形用金型内に装着した後、前記一体化する工程の前に赤外線を照射する場合は、射出成形機の金型付近にフィルム供給装置と予備加熱装置が設置された装置が好ましく使用できる。具体的には、予備加熱装置の加熱源が後述の近赤外線、中赤外線領域の波長を放出する赤外線照射装置であるサーモジェクト方式の射出成形機である。
前記樹脂シートSに赤外線を照射する場合は、前記樹脂シートSを保持することが好ましい。保持した状態とは、前述の通り、該樹脂シートS外周の一部のみもしくは外周全部を固定した状態、即ち、該シートSの射出成形用樹脂と接する面は基板等でなんら支持されない状態を指す。具体的には、樹脂シートSの一部分を挟持等で固定する方法や樹脂シートSの全周囲を枠状クランプで挟持させ固定する方法等が挙げられるが、樹脂シートSの張力を適正化(均一化)することができるためシートの全周囲を枠状クランプで挟持させ固定する方法が好ましい。
なおここで固定とは、枠状クランプ等のジグを使用して挟持する方法の他、樹脂シートSの可塑化や収縮を防止することによっても可能である。具体的には、樹脂シートSの射出成形用樹脂と接する部位以外の部分、好ましくはシート外周部位のシート温度をガラス転移温度(以下Tgと称する場合がある)以下に保ち可塑化を防ぐことによっても、固定が可能である。
(赤外線照射)
前記樹脂シートSを、射出成形用金型内に装着する前、又は装着した後であって前記一体化する工程の前に、少なくとも部位Aの表面温度が前記樹脂シートの配向戻り強度変曲点温度T以上の表面温度となるように赤外線照射することで、前記部位Aと前記部位Bとが異なる表面温度となって加温され、結果、前記部位Aと部位Bとに膜厚差が生じる。
このとき照射する赤外線は、赤色から近赤外、赤外レーザー光の波長域であれば特に限定はなく使用できる。赤外線照射量の上限は、特に制限はないが、あまり高い熱量がかかると樹脂シートSの剛性が落ち、可塑化が進み破れ発生等、成形に支障をきたすおそれがあるため、使用する樹脂シートSの最も高い部分の温度が、JIS K7244−1法で求められる動的粘弾性測定の貯蔵弾性率(E’)の値として0.5MPa以上となる様にすることが好ましく、より好ましくは1MPa以上となるように照射量を設定することが好ましい。
シートの加熱を行う赤外線照射装置は熱発生物質のみが吸収可能な波長を照射する必要があるため、中赤外から近赤外の領域に強い波長ピークをもつハロゲンヒーター、短波長ヒーター、カーボンヒーター、中赤外線ヒーター等を使用することが好ましい。これら赤外線照射装置のメイン波長のピークは1.0〜3.5μm内にあることが好ましく、効率よい膜厚さを生じさせることが出来、吸熱性物質とその他の部分の温度差が付きすぎず効率の良い生産が可能な事から1.5〜3.0μmの範囲が更に好ましい。
加熱手段として設置されている赤外線照射装置は多くの場合、温度制御となっていることが多い。従って本発明においては、赤外線照射量は、照射量そのものではなく赤外線を照射した結果の樹脂シートSの部位Aと部位Bの表面温度から評価した。
赤外線照射の最低量は、樹脂シートSの少なくとも部位Aの表面温度が前記樹脂シートの配向戻り強度変曲点温度T以上の表面温度となるように設定する。一方、部位Aの温度は、あまり高い温度となると部位Aの可塑化が進み穴あき等の不良が発生するおそれがあることから、部位Aの動的粘弾性測定で測定されるE’が0.5MPa以上とするように、赤外線照射の最高量を設定することが好ましく、より好ましくは1.0MPa以下である。
前記樹脂シートSを射出成形用金型内に装着する前に赤外線照射する場合、大気圧下で行っても特に問題はないが、効率よく凹凸の発現が可能なことから真空下で行うことが好ましい。通常の真空成形は大気圧下での赤外線照射による加熱を行うが、本発明では、真空状態で赤外線照射を行うことにより同じ温度においてもより大きな膜厚差を効果的に発現させることを見出した。これは大気の熱伝導の影響を受けることなく、赤外線の波長が効率よく樹脂シートSやインキに到達するためと推定している。これは逆にいえば、周囲の加温された空気が殆ど存在しないため、余分な熱が部位Aや部位Bに伝わりにくいと推定している。
またこの後、必要に応じプリフォーム成形を行ってもよい。プリフォーム成形方法としては、例えば、熱板成形法、真空成形法、超高圧成形法、圧空成形法、圧空真空成形法、等の既存の熱成形方法が使用できる。これらの加熱方法は、効率的な凹凸発現が行えることから前述した近赤外線、中赤外線領域の波長を放出するヒーターによる輻射熱を利用した間接加熱法が好ましく用いられる。中でも圧空真空成形法を用いることが好ましい。
プリフォームの型は、外しやすいことからステンレス等の金属製あるいはシリコン製を使用することが好ましい。また形状は特に限定はなく、平板、3次元形状等の型を使用することができる。
この後必要に応じ不要部分をトリミング加工する。トリミング加工方法についても特に限定はなく、はさみやカッター等でカットする方法、ダイカット法、レーザーカット法、ウォータージェット法、抜き刃プレス法により加工することができる。
一方、射出成形用金型内に装着した後に赤外線照射する場合は、予備加熱装置の加熱源が後述の近赤外線、中赤外線領域の波長を放出する赤外線照射装置であるサーモジェクト方式の射出成形機を使用することが好ましい。
(射出成形体)
前記樹脂シートSを射出成形用金型内に装着する前に赤外線照射し、凹凸を生じさせた後、射出成形用金型内に装着し射出成形する。一方前記樹脂シートSを射出成形用金型内に装着した後に赤外線照射する場合は、前記樹脂シートSを射出成形用金型内に保持した状態で装着した後、射出成形用金型を閉めてから赤外線照射し、前記部位Aと部位Bとに膜厚差を生じさせた状態で、金型に挟み込み、射出成形用樹脂を射出する。
(射出成形用樹脂)
射出成形に使用する樹脂は特に限定はなく、公知の射出成形用樹脂が使用できる。具体的には、ABS樹脂、PVC(ポリ塩化ビニル)/ABS樹脂、PA(ポリアミド)/ABS樹脂、PC(ポリカーボネート)/ABS樹脂、PBT(ポリブチレンテレフタレート)/ABS等のABS系のポリマーアロイ、AAS(アクリロニトリル・アクリルゴム・スチレン)樹脂、AS(アクリロニトリル・スチレン)樹脂、AES(アクリロニトリル・エチレンゴム・スチレン)樹脂、MS((メタ)アクリル酸エステル・スチレン系樹脂、PC系樹脂、PMMA(ポリメチルメタクリレート)系樹脂、PP(ポリプロピレン)系樹脂、等が挙げられる。
また、前記射出成形用樹脂中には成形中または成形後の変形を防止する為に、無機フィラーを添加することが出来る。無機フィラーは特に限定されないが、タルク、炭酸カルシウム、クレー、珪藻土、マイカ、珪酸マグネシウム、シリカ等が挙げられる。
更に、成形性が阻害されない範囲で慣用の添加剤を添加してもよく、例えば、可塑剤、耐光性添加剤(紫外線吸収剤、安定剤等)、酸化防止剤、オゾン化防止剤、活性剤、耐電防止剤、滑剤、耐摩擦剤、表面調節剤(レベリング剤、消泡剤、ブロッキング防止剤等)、防カビ剤、抗菌剤、分散剤、難燃剤及び加流促進剤や加流促進助剤等の添加剤を配合してもよい。これら添加剤は単独で使用しても2種類以上を併用してもよい。
また、射出成形用樹脂に着色剤を添加しても良い。着色剤の添加量は、着色剤の種類及び目的とする色調により異なるが、射出成形用樹脂100質量部に対して30質量部以下であることが好ましく、より好ましくは20質量部以下である。
用いる着色剤は、特に限定されず、目的とする意匠に合わせて、一般の熱可塑性樹脂の着色に使用される慣用の無機顔料、有機顔料および染料などが使用できる。例えば、酸化チタン、チタンイエロー、酸化鉄、複合酸化物系顔料、群青、コバルトブルー、酸化クロム、バナジウム酸ビスマス、カーボンブラック、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、タルク等の無機顔料;アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、アンスラキノン系顔料、イソインドリノン系顔料、イソインドリン系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、キノフタロン系顔料、チオインジゴ系顔料及びジケトピロロピロール系顔料等の有機顔料;金属錯体顔料などが挙げられる。また染料としては主として油溶性染料のグループから選ばれる1種または2種を使用することが好ましい。
射出成形の条件については特に限定されるものではなく、射出成形用樹脂に応じた射出条件設定、金型温度設定で良いが、金型温度は樹脂シートSの配向戻り強度変曲点温度Tを超えない温度であることが好ましい。
金型温度はポリプロピレン樹脂やABS樹脂のインサート成形ではキャビティー側金型、コア側金型ともに水冷〜100℃程度の温調で良いが、インサート成形後の被転写体の形状によっては反りを生じる場合があり、こうした場合にはキャビティー側金型とコア側金型に温度差を設けた金型温調を行なっても良い。また金型内に挿入した装飾シートを射出成形用樹脂の充填前に金型温度まで加温するために、型締めした金型内で1〜100秒の範囲で保持させる射出遅延時間を設定しても良い。
射出成形用樹脂の樹脂温度は特に制限されるものではないが、ポリプロピレン系樹脂、ABS系樹脂等の熱可塑性樹脂であれば、射出可能な180〜250℃程度が好ましい。金型温度は雄型、雌型共に20〜80℃程度が好ましいが、射出成形体に反り等が発生する場合は雄型及び雌型に温度勾配を付け、修正をすることが必要となる。
このようにして得られた射出成形体は、表面は平滑であるが凹凸模様(奥行き感)を視覚でき、深み感や奥行き感に優れる。凹凸の形成が前述の通り、前記樹脂シートSの同一面内にある隣り合う部位Aと部位Bとが異なる表面温度となることで生じており、該表面温度とする手段として前記(1)〜(3)の赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキとして有色のカーボンブラックインキを使用したり、あるいは有色インキを混合あるいは重ね刷りすることで、凹凸模様と印刷模様とが一致した視覚できる凹凸模様を与える。
凹凸を視覚するために、前記樹脂シートSの透明度はあったほうが好ましい。具体的には、凹凸高低差や射出成形用樹脂の色や透明性等によっても若干異なってくるが、樹脂シートSのヘイズ値と凹凸を視覚した際の奥行き感の関係を検討した結果、前記樹脂シートSのヘイズ値が60%未満であれば、奥行き感を良好に感じることができる。更にヘイズ値は40%未満であればより明確に視認できる凹凸模様を認識でき好ましく、5%未満であれば鮮明な奥行き感を持たせる事が出来ることからより好ましい。
一方、前記得られた射出成形体から、前記樹脂シートSを剥離してもよく、視感、触感で十分感じることが出来る高低差のある凹凸が転写される。また前述のように前記樹脂シートSが転写用の絵柄を有する場合には、絵柄が転写され、且つ凹凸を有する射出成形体を得ることができる。
剥離方法は特に限定はなく、金型が開いた際に転写済シートが成形品からそのまま剥がれる事が好ましい状態であるが、剥がれにくい場合は、例えば、境界端面を浮き上がらせ、引き剥がせばよい。境界端面を浮き上げ難い場合は、粘着テープ等を貼り付けて、剥離端を作ってから引き剥がしてもよい。尚、前記樹脂シートSと射出成型用樹脂が同系列の樹脂である場合、熱融着による接着が起こってしまい、剥離が困難になる。このように接着性が強く剥離が困難となる場合には、前記樹脂シートSの射出成形用樹脂と接する側に前述の離型層を設ける事が好ましい。
以下、本発明を実施例により説明する。特に断わりのない限り「部」、「%」は質量基準である。
(樹脂シートS)
樹脂シートSとしては、以下の5つのシートを使用した。
シートS0:東洋紡績株式会社製の二軸延伸PETシート「ソフトシャインX1130」(膜厚188μm)
シートS1:東洋紡績株式会社製の二軸延伸PETシート「ソフトシャインX1130」(膜厚125μm)
シートS2:帝人デュポンフィルム株式会社製の二軸延伸PETシート「テフレックスFT3NC3」(膜厚50μm)
シートS3:二軸延伸ポリスチレンシート(膜厚250μm)「DIC社製ポリスチレンCR−4500を押出機用いて210℃にて押出後、Tダイから無延伸原反を成膜した。その後、130℃の温度条件で延伸加工を行いMD方向0.4Mpa、TD方向0.5Mpaの熱収縮応力を持つ膜厚250μmの延伸シートとした」
シートS4:サンディック社製の二軸延伸PSシート「OPS−210グレード」(膜厚250μm)
シートS5:ポリテック社製の未延伸シート「A−PET PT700M」(膜厚250μm)
また、インサートフィルム、あるいは比較用のエンボスシートとしては、下記フィルムを使用した。
インサートフィルム:日本デコール株式会社製熱転写型剥離性フィルムOPETシート 「T9116−05」(膜厚52μm)。ヘアライン転写印刷層及びトップコート層とを転写層に有し、被着体に転写後トップコート層をUV硬化させる。
エンボスシート:日本デコール株式会社製エンボス化粧シート(事前に熱ロールにより凹凸が付与されている) サニークロス−05E(膜厚140μm)
(ヘイズ値)
前記樹脂シートSと接着層との積層部分のヘイズは、日本電色工業株式会社製ヘイズメーターNDH2000を使い、JIS−K7136試験方法3を選択して測定した。各々のヘイズ値は、以下の通りである。
シートS0のヘイズ値: 1.1
シートS1のヘイズ値: 1.0
シートS2のヘイズ値:15.5
シートS3のヘイズ値: 1.0
シートS4のヘイズ値: 1.7
(配向戻り強度変曲点温度T測定方法)
前記樹脂シートSの配向戻り強度変曲点温度Tは、以下のように行った。
日理工業株式会社製D.N式ストレステスターを用い、電圧調整メモリを6とし、ヒーター温度を5℃刻みで昇温し、各測定温度での配向戻り応力を測定し、配向戻り強度変曲点温度Tを読み取った。
結果、
シートS0の配向戻り強度変曲点温度T: 188℃
シートS1の配向戻り強度変曲点温度T: 188℃
シートS2の配向戻り強度変曲点温度T: 170℃
シートS3の配向戻り強度変曲点温度T: 109℃
シートS4の配向戻り強度変曲点温度T: 109℃
シートS5の配向戻り強度変曲点温度T: 無し
である。
(赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキ)
赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキは、及び色インキは以下のインキを使用した。
インキP1:三菱鉛筆社製「ペイントマーカー」黒色 赤外線吸収インキとして使用。
インキP2:三菱鉛筆社製「ペイントマーカー」銀色 赤外線反射インキとして使用。
インキP3:三菱鉛筆社製「ペイントマーカー」青色 色インキとして使用。
インキG1:DICグラフィクス社製グラビア印刷用インキ「NH−NT」黒色 カーボンブラックを含み赤外線吸収インキとして使用。
インキG2:DICグラフィクス社製グラビア印刷用インキ「NH−NT」銀色 アルミペーストを含み赤外線反射インキとして使用。
インキG4:DIC社製グラビア印刷用インキ「XS−756」黒色 カーボンブラックを全固形分に対し40質量%含み赤外線吸収インキとして使用。
インキG5:DIC社製グラビア印刷用インキ「XS−756」銀色 アルミペーストを全固形分に対し13質量%含み赤外線反射インキとして使用。
インキG6:DICグラフィック社製グラビア印刷用インキ「NH−NT(A)」白色 酸化チタンを全固形分に対し50質量%含み赤外線吸収インキとして使用。
なお、前記インキG1とインキG2では、G2のほうが表面温度が高くなる。
インキGH1:DIC社製グラビア印刷用インキ「XS−756」赤色 色インキとして使用。
インキGH2:DIC社製グラビア印刷用インキ「XS−756」青色 色インキとして使用
インキGH3:DIC社製グラビア印刷用インキ「XS−756」黄色 色インキとして使用
インキGH4:DIC社製グラビア印刷用インキ「XS−756」パール色 色インキとして使用
インキGH5:DICグラフィクス社製グラビア印刷用インキ「NH−NT」赤色 色インキとして使用。
インキGH6:DICグラフィクス社製グラビア印刷用インキ「NH−NT」青色 色インキとして使用
インキGH7:DICグラフィクス社製グラビア印刷用インキ「NH−NT」黄色 色インキとして使用
(工程(1)における膜厚差発現の確認)
樹脂シートSとしてシートS1〜シートS3のいずれかを使用し、流れ方向(MD)及びクロス方向(CD)に、前記インキP1〜P3を使用して幅2mmの直線を描いた。これを布施真空株式会社製「NGF−0709成形機」を使用し、真空下、シート周囲を完全にクランプで固定した状態で、ヒーターとしてヘリウス社製中赤外線ヒーターを使用し前記樹脂シートSを前記直線を描いた面とは反対側から間接加熱した。
キーエンス社製FT−H30放射温度計にて、樹脂シートSの表面温度がヒーター設定温度まで上昇したことを確認した後、常温まで冷却しクランプをはずして試料とした。
インキが描かれている部位Aとインキが描かれていない部位Bの表面温度は、NEC/Avio社製サーモトレーサーTH9100を使用して、前記部位Aが、使用する樹脂シートSの配向戻り強度変曲点温度Tとなった時の、前記部位Aと前記部位Bの温度差/℃と、使用する樹脂シートSの表面温度がヒーター設定温度まで上昇した時(該温度は、通常、熱成形が可能となったことを判断する温度である)の、前記部位Aと前記部位Bの温度を測定した。
また、前記部位Aと前記部位Bの膜厚の測定は、アンリツ社製K351C、高低差測定は東京精密社製サーフコムver1.71表面粗さ系を使用し、前記部位Aと前記部位Bとの最大膜厚差を測定した。
以下、シートS1〜S3と、インキP1〜P2の組み合わせを表1に従い適宜変更したものを、参考例とした。結果を表1〜3に示す。
Figure 0004811541
Figure 0004811541
Figure 0004811541
この結果、参考例1〜6は良好な凹凸を発現することができた。
参考比較例1は、シートの配向戻り強度変曲点温度よりも部位Aの温度が低い例であるが、凹凸を発現させることができなかった。
また参考比較例2は、色インキを使用したものであるが、部位Aが配向度戻り開始点温度以上になったにもかかわらず凹凸を発現させることができなかった。
また、参考比較例3は、熱収縮性を示さない(配向戻り強度変曲点温度がない)シートS5を使用した例である。ヒーターの設定温度はS5の熱軟化点を超える温度であり、成形は問題なくできる温度であるが、凹凸を発現させることができなかった。
(射出成形用樹脂)
射出成形用樹脂P1:日本A&L社製 クララスチック GA−501 射出成形用樹脂温240℃
射出成形用樹脂P2:帝人化成社製 マルチロン T−3714 射出成形用樹脂温270℃
射出成形用樹脂P3:DIC株式会社製 ディクスチレンXC520 射出成形用樹脂温 220℃
(樹脂シートを、前記射出成形用金型内に装着する前に赤外線照射して前記部位Aと部位Bとに膜厚差を生じさせた後、射出成形用金型に装着し射出成形して得た射出成形体の製造方法)
(製造例1)
樹脂シートSとしてシートS1を使用し、インキG1でグラビア印刷にて所定の絵柄印刷を行った(図8参照)。周囲をクランプ後、布施真空株式会社製「NGF−0709成形機」の上下ボックスを閉じ、ボックス内をほぼ完全真空状態にした後、ヒーターとしてヘリウス社製中赤外線ヒーターを使用し前記樹脂シートSを上面より間接加熱を行った。前記樹脂シートS1の表面温度を成形開始設定温度まで上昇した後に、常温まで冷却しクランプをはずし、印刷面、非印刷面とも凹凸状態になっているシート(F1)を得た(図9参照)。
(製造例2)
樹脂シートSとしてシートS1を使用し、インキG2でグラビア印刷にて所定の絵柄印刷を行った(図8参照)。周囲をクランプ後、布施真空株式会社製「NGF−0709成形機」の上下ボックスを閉じ、ボックス内をほぼ完全真空状態にした後、ヒーターとしてヘリウス社製中赤外線ヒーターを使用し前記樹脂シートSを上面より間接加熱を行った。その後平滑なステンレス板を乗せたテーブルを上昇させ、上ボックス中に0.2MPaの圧空を吹き込み、前記樹脂シートSの非印刷面をステンレス板に押し当て、プリフォームされ、印刷面のみが凹凸となっているシート(F2)を得た(図10参照)。
(製造例3)
樹脂シートSとしてシートS3を使用し、インキG1でグラビア印刷にて所定の絵柄印刷を行った(図8参照)。
参考例2と同様にして、プリフォームされ、印刷面のみが凹凸となっているシート(F3)を得た(図10参照)。
(製造例4)
樹脂シートSとしてシートS2を使用し、インキG1でグラビア印刷にて所定の絵柄印刷を行った(図8参照)。
参考例2と同様にして、プリフォームされ、印刷面のみが凹凸となっているシート(F4)を得た(図10参照)。
(実施例1〜4 射出成形体の製造方法)
前記製造例1〜4で得たシート(F1)〜(F4)を、インキ層と反対側の面が射出成形用金型の雌型に接触するように密着させ金型温度50℃で加熱後、射出成形用樹脂P1〜P3のいずれかを所定の射出成形用樹脂温に加熱し金型内に射出して一体成形し、シート(F1)〜(F4)の一体型射出成形体を得た。なお、射出成形機は東芝機械(株)製のEC75N−1.5Yを用いた。射出成形金型は、99.5(L)×99.5(W)×12.5(H)mm、コーナーR=10mm、立ち上がり部のR=5R、抜き勾配18.5°のトレー状の型Aを用いた。
(射出成形体の奥行き感評価)
前記実施例1〜4で得た射出成形体の奥行き感評価は以下のように行った。即ち、一体化させたシート側から視認観察を行い、奥行き感を以下の基準で評価した。5人中3人以上が評価した結果を採用した。
◎:非常に鮮明且つ明瞭に奥行き感を認識することが出来る。
○:一目で奥行き感を認識することが出来る。
△:様々な角度を変えて観察することで奥行き感を認識することが出来る。
×:奥行き感が感じられない。
結果を表4に示す。
(実施例5〜8 凹凸を有する射出成形体の製造方法)
前記実施例1〜4で得た射出成形体から、前記シート(F1)〜(F4)を剥離した。得られたシート(F1)〜(F4)の転写型射出成形体の凹凸差再現性、耐擦傷性評価は以下のように行った。
(射出成形体の凹凸差再現性評価)
○:加飾射出成型品凹凸差/射出成形前フィルム最大凹凸差×100で表される凹凸転写率90%以上。
△:加飾射出成型品凹凸差/射出成形前フィルム最大凹凸差×100で表される凹凸転写率90%未満
×:加飾射出成型品凹凸差/射出成形前フィルム最大凹凸差×100で表される凹凸転写率30%未満
尚、射出成形前フィルム最大凹凸は、樹脂シートSの状態もしくはシート(F1)〜(F4)としたときの状態のうち最も膜厚差がある状態での膜厚差値とした。
(耐擦傷性試験評価)
ラビングテスター(大平理化工業株式会社製)を用いて、射出成形体表面に5%クレンザー溶液を十分に脱脂綿に染み込ませてから載せ、その上を試験機端子で押さえ、1kgの荷重をかけて30往復した後、水洗し直ちにタオルドライし、塗面を目視評価した。評価は賦形シート無しで作成した同一樹脂比較板との差とした。用いた基準は以下の通りである。
◎:比較板との差は全く認められなかった。
○:比較板との差は認められなかった。
△:比較板に比べツヤビケが少し認められた。
×:ツヤビケが著しく認められた。
結果を表5に示す。
Figure 0004811541

Figure 0004811541


(実施例9 インサートフィルムを併用し、凹凸を有する射出成形体の製造方法)
製造例2で得たシート(F2)と日本デコール株式会社製のインサートフィルム「T9116−05(ヘアライン印刷層とUV硬化層が積層されている加飾フィルム)」とを、前記シート(F2)のインキ層と反対側の面が射出成形用金型の雌型に接触するように密着させ、且つシート(F2)のインキ層とインサートフィルムのインキ層と反対側の面とが合うように重ね合わせた状態で、金型内に装着した。
金型温度50℃で加熱後、射出成形用樹脂P2を所定の射出成形用樹脂温に加熱し金型内に射出して一体成形した。金型から取り出し後シート(F2)及びインサートフィルムの離型フィルムを剥離し、インサートフィルムのヘアライン印刷層及びUV硬化層が転写された射出成形体を作成した。その後、UV層を、GSユアサ株式会社製の高圧水銀灯(主波長は254nm、313nm、365nm、405nm、436nm、546nm、577nm)を装着したGSユアサ株式会社製のUV照射装置を使用し、照射量1000mJ/cm、ピーク強度200mW/cmのUV光を照射することにより硬化させた。結果を表6に示す。
(実施例10 表面保護層を有し、凹凸を有する射出成形体の製造方法)
樹脂シートSとしてシートS2を使用した。表面保護層を塗布したシートS2の該表面保護層(以下TPと称す)の上に、インキG1、GH1、GH2、GH4でグラビア印刷にて所定の絵柄印刷を行った(図11参照)。
前記シートS2の印刷面をステンレス板に押し当てた以外は実施例2と同様にして、プリフォームされ、非印刷面のみが凹凸となっているシート(F6)を得た(図12参照)。実施例1と同様にしてシート(F6)の転写型射出成形体を得た(図13〜図15参照)後、シート(F6)を剥離した。(図16参照)
得られた凹凸を有する射出成形体は、インキG1、インキGH1〜GH4が転写されていた。結果を表6に示す。
(表面保護層)
前記表面保護層は、水酸基含有共重合体とポリイソシアネート化合物を1:1の割合で混合したものを使用し、10μmの厚さに塗布した。
(水酸基含有共重合体)
酢酸ブチル850部とパーブチルZ(商品名、日本油脂社製、t−ブチルパーオキシベンゾエート)1部の混合溶液中を110℃に加熱し、メチルメタクリレート660部、t−ブチルメタクリレート150部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート190部の混合溶液、及び、酢酸イソブチル200部、パーブチルO(商品名、日本油脂社製、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート)9部、パーブチルZ(商品名、日本油脂社製、t−ブチルパーオキシベンゾエート)2部の混合溶液を、窒素雰囲気下で約5時間かけて滴下混合した後、15時間攪拌し、固形分含有率60%の水酸基含有共重合体を得た。得られた樹脂の重量平均分子量は100,000、固形分の水酸基価は79KOHmg/g、ガラス転移温度Tgは95℃であった。ここで、重量平均分子量はGPC測定のポリスチレン換算値、水酸基価はモノマー仕込み組成よりKOH中和量としての算出値、ポリマーTgはDSCによる測定値である。
(ポリイソシアネート化合物)
ポリイソシアネート化合物として、イソシアヌレート環含有ポリイソシアネート「BURNOCK DN−981」(商品名、DIC株式会社製、数平均分子量約1000、不揮発分75%(溶剤:酢酸エチル)、官能基数3、NCO濃度13〜14%)を用いた。
Figure 0004811541


(実施例11 射出成形金型にプリフォームしたシート(F7)を使用した凹凸を有する射出成形体の製造方法)
樹脂シートSとしてシートS1を使用し、インキG1でグラビア印刷にて所定の絵柄印刷を行った(図8参照)。
周囲をクランプ後、布施真空株式会社製「NGF−0709成形機」の上下ボックスを閉じ、ボックス内をほぼ完全真空状態にした後、ヒーターとしてヘリウス社製中赤外線ヒーターを使用し前記樹脂シートSを上面より間接加熱を行った。99.5(L)×99.5(W)×12.5(H)mm、コーナーR=10mm、立ち上がり部のR=5R、抜き勾配18.5°のトレー状の型Aを用い、樹脂シートSの表面温度が成形開始設定温度まで上昇した後に、型Aを載せたテーブルを上昇させ、上ボックス中に0.2MPaの圧空を吹き込み、型Aでプリフォームされ、印刷面のみが凹凸となっているシート(F7)を得た。
前記型Aと同形状の射出成形用金型の雌型に接触するように、前記シート(F7)を密着させ、金型温度50℃で加熱後、射出成形用樹脂P3を所定の射出成形用樹脂温に加熱し金型内に射出して一体成形した。その後金型から取り出した後、シート(F7)を剥離し、シート(F7)の転写型射出成形体を得た。結果を表7に示す。
Figure 0004811541

(比較例1 熱源として赤外線を使用しない例)
実施例1において、ヘリウス社製中赤外線ヒーターの代わりに所定の温度に加熱保温したタバイ社製ギアオーブンGPHH−100(加熱源は熱風である)に5分間投入した以外は実施例1と同様にしてシート(HF1)を得た。シート(HF1)の膜厚差は生じなかった。
その後実施例1と同様にしてシート(HF1)の一体型射出成形体(HF1)を得た。結果を表5に示す。その結果、視認できる凹凸感は得られなかった。また、実施例5と同様にしてシート(HF1)を剥離し、シート(HF1)の転写型射出成形体(HF1)を得た。その結果凹凸は得られなかった。
Figure 0004811541

(比較例2 エンボス化粧シートを使用した例)
シートとして、日本デコール株式会社製のエンボス化粧シート「サニークロス−05E(膜厚140μm)」を用いた以外は実施例10と同様の方法で加飾成形体を作製した。「サニークロス−05E」は事前に熱ロールにより凹凸が付与されているため、予備成形前のシートS6の凹凸深さ、予備成形後のシートS6の凹凸深さ、射出成形体の凹凸差を示した。また再現性評価に関しては、最も凹凸差のある「サニークロス−05E」の凹凸差を基準に評価を行った。その結果、プリフォーム作製時に凹凸が緩和されてしまい、射出成形体の凹凸差再現性評価が×であった。結果を表9に示す。
Figure 0004811541

(樹脂シートを、前記射出成形用金型内に装着させた後、赤外線照射して前記部位Aと部位Bとに膜厚差を生じさせた後金型を閉じ、射出成形して得た射出成形体の製造方法)
(製造例5 模様印刷シート(1)の製造方法 )
樹脂シートS1に前記インキG6及びGH6を使用してグラビア4色印刷機にて厚さ3μmの絵柄印刷を行い、模様印刷シート(M1)を得た。(絵柄は図17参照)
(製造例6〜8 模様印刷シート(M2)〜(M4)の製造方法)
樹脂シートとインキの種類、版の数、加熱温度を表10の通りに変更した以外は製造例5と同様にして、模様印刷シート(M2)〜(M4)を得た。(なお、絵柄は、製造例5と7は図17参照、製造例8は図18参照、製造例9は図19参照とした)
(実施例12 射出成形体の製造方法)
模様印刷シート(M1)周囲を完全にクランプで固定した状態で、ヒーターとしてヘリウス社製中波長赤外線ヒーターを使用し間接加熱し、ヒーターが待避した後完全に金型を閉じ、インキ層と反対側の面が射出成形用金型の雌型に接触するように吸引密着させ、射出成形用樹脂P1〜P3のいずれかを所定の射出成形用樹脂温に加熱し金型内に射出して一体成形し、シート(M1)の一体型射出成形体(M1)を得た。なお、射出成形機は東芝機械(株)製のEC75N−1.5Yを用いた。射出成形金型は、99.5(L)×99.5(W)×12.5(H)mm、コーナーR=10mm、立ち上がり部のR=5R、抜き勾配18.5°のトレー状の型Aを用いた。樹脂圧力は約180MPa/cm、金型温度は50℃とした。実施例1と同様にして評価した。評価結果を表10に示す。(なお、実施例12の製造方法は図20、図21、図22参照とした)
(実施例13〜15 射出成形体の製造方法)
模様印刷シート(M1)の代わりに模様印刷シート(M2)〜(M4)を使用した以外は実施例12と同様にして、シート(M2)〜(M4)の一体型射出成形体(M2)〜(M4)を得た。実施例1と同様にして評価した。評価結果を表10に示す。
(実施例16〜19 凹凸を有する射出成形体の製造方法)
前記実施例12〜15で得た射出成形体(M1)〜(M4)から、前記模様印刷シート(M1)〜(M4)を剥離し、シート(M1)〜(M4)の転写型射出成形体を得た。得られた射出成形体の凹凸差の最大値を測定した。なお、インキが描かれている部位Aとインキが描かれていない部位Bの表面温度は、NEC/Avio社製サーモトレーサーTH9100を使用して、前記部位Aが、使用する樹脂シートSの配向戻り強度変曲点温度Tとなった時の、前記部位Aと前記部位Bの温度差/℃と、使用する模様印刷シート(1)の表面温度がヒーター設定温度まで上昇した時(該温度は、通常、熱成形が可能となったことを判断する温度である)の、前記部位Aと前記部位Bの温度を測定した。
また、前記部位Aと前記部位Bの膜厚の測定は、アンリツ社製K351C、高低差測定は東京精密社製サーフコムver1.71表面粗さ系を使用し、前記部位Aと前記部位Bとの最大膜厚差を測定した。
結果を表1に示す。
得られた射出成形体の凹凸差再現性、耐擦傷性評価は、実施例1と同様に行った。結果を表11に示す。
Figure 0004811541

Figure 0004811541
実施例12〜15で得たシート(M1)〜(M4)の一体型射出成形体は、いずれも、鮮明かつ明瞭に奥行き感を認識することができた。
実施例16〜19で得たシート(M1)〜(M4)の転写型射出成形体は、模様印刷シートを剥がし外観を確認したところ、何れも、インキG4、G5及びインキG6を使用した模様部分に明瞭な凹凸が得られていることが確認できた。
シートS1にインキG6とインキGH6の2版で印刷した実施例16(これは前記赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキで絵柄を設けた部位Aと色インキで構成された絵柄を設けない部位Bとを有する例である)は、熱発生物質である酸化チタンを含んだインキG6の印刷部のみが凸となった。
また、インキG5を2版使用して印刷した実施例17(これは前記インキ濃度の高い部位Aと前記インキ濃度の低い部位Bとを有する例であり、各々の版の重なり部分が部位Aに相当し、1版で刷られた部分が部位Bに相当する)、は、各々の版の重なり部分である部位Aに凸が生じた。
シートS4にインキG4とインキGH6の2版で印刷した実施例18(これは前記赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキで絵柄を設けた部位Aと色インキで構成された絵柄を設けない部位Bとを有する例である)は、熱発生物質であるカーボンブラックを含んだインキG4の印刷部のみが凸となった。
実施例19はG4、GH5、GH6、GH7の4版で印刷された物であるが、射出成形体は、熱発生物質であるカーボンブラックを含んだインキG4の印刷部のみが凸となり、また、インキG4、GH5、GH6及びインキGH7が転写されていた。
(比較例3 加飾成形体の製造方法)
シートとして、日本デコール株式会社製のエンボス化粧シート「サニークロス−05E(膜厚140μm)」を用いた以外は実施例12と同様の方法で加飾成形体を作製した。「サニークロス−05E」は事前に熱ロールにより凹凸が付与されているため、予備成形前のシートS6の凹凸深さ、予備成形後のシートS6の凹凸深さ、射出成形体の凹凸差を示した。また再現性評価に関しては、最も凹凸差のある「サニークロス−05E」の凹凸差を基準に評価を行った。その結果、加熱時に凹凸が緩和されてしまい、射出成形体の凹凸差再現性評価が×であった。結果を表12に示す。
Figure 0004811541

:赤外線吸収インキで絵柄印刷された熱収縮性を有する樹脂シートに、赤外線ヒーターを使用して赤外線を照射する状態を示した具体的1態様を示す図である。 :前記樹脂シートを保持した状態で赤外線を照射した後の樹脂シートの状態を示した図である。 :本発明で使用される柄印刷層の一例である。黒部分が該印刷層である。(ストライプ) :本発明で使用される柄印刷層の一例である。黒部分が該印刷層である。(ドット) :本発明で使用される柄印刷層の一例である。黒部分が該印刷層である。(幾何学模様) :本発明で使用される柄印刷層の一例である。黒部分が該印刷層である。(木目) :東洋紡績株式会社製の二軸延伸PETシート「ソフトシャインX1130(膜厚125μm)」(実施例におけるシートS1)をASTM D−1504に準拠し測定した、配向戻り強度と温度とのグラフである。 :製造例のシート(F1)〜(F4)、(F7)における、印刷済みの樹脂シートSの模式図である。上部が平面図、下部が前記平面図の黒枠の断面図である。 :製造例のシート(F1)の断面図の模式図である。 :製造例のシート(F2)〜(F4)、(F7)の断面図の模式図である。 :製造例のシート(F6)における、印刷済みの樹脂シートSの模式図である。上部が平面図、下部が前記平面図の黒枠の断面図である。 :製造例のシート(F6)の断面図の模式図である。 :実施例10の射出成形体の製造方法の模式図である。 :実施例10の射出成形体の製造方法の模式図である。 :実施例10の射出成形体の製造方法の模式図である。 :実施例10の射出成形体の製造方法の模式図である。 :製造例の印刷模様シート(M1)、(M3)の模式図である。上部が平面図、下部が前記平面図の黒枠の断面図である。 :製造例の印刷模様シート(M2)の模式図である。上部が平面図、下部が前記平面図の黒枠の断面図である。 :製造例の印刷模様シート(M4)の模式図である。上部が平面図、下部が前記平面図の黒枠の断面図である。 :実施例12の射出成形体の製造方法の模式図である。 :実施例12の射出成形体の製造方法の模式図である。 :実施例12の射出成形体の製造方法の模式図である。
1:赤外線ヒーター
2:赤外線
3:熱収縮性を有する樹脂シート
4:高濃度の赤外線吸収インキ印刷部
5:低濃度の赤外線吸収インキ印刷部
6:(赤外線を吸収しない)色インキ印刷部
7:射出成形用樹脂
8:インキG1、G2、G4、又はG6
9:インキG2、又はG5
10:インキGH1、又はGH5
11:インキGH2、又はGH6
12:インキGH3
13:インキGH4、又はGH7
15:射出成形用金型
16:表面保護層
17:クランプ

Claims (5)

  1. 赤外線照射した時の表面温度が異なる部位Aと部位Bを有する熱収縮性を有する樹脂シートを、
    射出成形用金型内に装着する工程と、
    前記金型内に射出成形用樹脂を射出して前記樹脂シートと前記射出成形用樹脂とを一体化する工程とを有する射出成形体の製造方法であって、
    前記樹脂シートを、前記射出成形用金型内に装着する前、又は装着した後であって前記一体化する工程の前に、前記部位Aと前記部位Bとが、前記部位Aと前記部位Bとの表面温度が異なり、且つ、少なくとも部位Aの表面温度が前記樹脂シートの配向戻り強度変曲点温度T以上の表面温度となるように赤外線照射して、前記部位Aと部位Bとに膜厚差を生じさせる工程を有することを特徴とする射出成形体の製造方法。
  2. 前記樹脂シートの部位Aまたは部位Bが、赤外線吸収インキ又は赤外線反射インキで印刷されている、請求項1に記載の射出成形体の製造方法。
  3. 前記樹脂シートが二軸延伸性ポリエチレンテレフタレートである、請求項1又は2に記載の射出成形体の製造方法。
  4. 前記一体化する工程の後、膜厚差の生じた前記樹脂シートを剥離する工程を有する請求項1〜3のいずれかに記載の射出成形体の製造方法。
  5. 前記樹脂シートが転写可能な絵柄層を有し、前記射出成形後、膜厚差の生じた前記樹脂シートを剥離することにより絵柄が転写される、請求項4に記載の射出成形体の製造方法。
JP2011524118A 2010-03-05 2011-02-28 射出成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP4811541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524118A JP4811541B2 (ja) 2010-03-05 2011-02-28 射出成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049062 2010-03-05
JP2010049062 2010-03-05
JP2010173547 2010-08-02
JP2010173547 2010-08-02
PCT/JP2011/054479 WO2011108483A1 (ja) 2010-03-05 2011-02-28 射出成形体の製造方法
JP2011524118A JP4811541B2 (ja) 2010-03-05 2011-02-28 射出成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4811541B2 true JP4811541B2 (ja) 2011-11-09
JPWO2011108483A1 JPWO2011108483A1 (ja) 2013-06-27

Family

ID=44542135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524118A Expired - Fee Related JP4811541B2 (ja) 2010-03-05 2011-02-28 射出成形体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8632719B2 (ja)
JP (1) JP4811541B2 (ja)
KR (1) KR101421183B1 (ja)
CN (1) CN102712121A (ja)
TW (1) TW201200334A (ja)
WO (1) WO2011108483A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5269255B2 (ja) * 2010-10-05 2013-08-21 株式会社カネカ 加飾樹脂シート、樹脂成形体及びその製造方法
CN102896736A (zh) * 2011-07-25 2013-01-30 康准电子科技(昆山)有限公司 具立体层次花纹的塑胶件及其成型方法
KR101227950B1 (ko) * 2012-08-31 2013-01-30 한국고무 주식회사 수지 코팅 플라스틱판 제조방법
WO2015031389A2 (en) * 2013-08-26 2015-03-05 Lightside Md, Llc Adhesive support devices and methods of making and using them
EP3060136A4 (en) 2013-10-18 2017-06-21 Lightside Md, Llc Support devices and methods of making and using them
CN108472862B (zh) * 2015-12-28 2020-10-20 3M创新有限公司 三维制品及其制备方法
US10399255B2 (en) * 2015-12-28 2019-09-03 3M Innovative Properties Company Three-dimensional article and method of making the same
KR101876017B1 (ko) * 2016-04-29 2018-07-06 현대자동차주식회사 비상등 스위치 제작 방법
US10723861B2 (en) * 2016-05-20 2020-07-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Injection molded body
JP6677183B2 (ja) 2017-01-25 2020-04-08 オムロン株式会社 制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962009A (en) * 1971-12-11 1976-06-08 Dai Nippon Printing Company Limited Decorative laminated structures and method of making same
US4136224A (en) * 1971-12-11 1979-01-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Decorative laminated structures and method of making the same
US4117181A (en) * 1972-04-20 1978-09-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Decorative laminated structures and method of making the same
JPS5739934B2 (ja) * 1973-09-25 1982-08-24
JPS5739935B2 (ja) * 1973-10-02 1982-08-24
JPS5059448U (ja) * 1973-10-05 1975-06-02
JPS53105558A (en) * 1977-02-28 1978-09-13 Dainippon Printing Co Ltd Forming of relief pattern
US5976676A (en) * 1996-01-10 1999-11-02 Mitsubishi Polyester Film Corporation Polyester film and decorative plate using same
JP3314271B2 (ja) * 2000-02-10 2002-08-12 大日本印刷株式会社 射出成形同時加飾用シート、加飾成形品、及び射出成形同時加飾方法
JP4156415B2 (ja) 2003-03-20 2008-09-24 大日本印刷株式会社 賦型方法、賦型フィルム、及び射出成形品
JP2004322568A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toppan Printing Co Ltd 化粧材及びその製造方法
DE102004041868B3 (de) * 2004-08-27 2006-03-02 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Transferfolie, deren Verwendung sowie Verfahren zur Herstellung von dekorierten Kunststoffartikeln
JP4878837B2 (ja) * 2005-12-28 2012-02-15 三菱樹脂株式会社 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器
JP5071332B2 (ja) 2008-09-30 2012-11-14 大日本印刷株式会社 インサート成形用加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP4609605B2 (ja) * 2009-03-31 2011-01-12 Dic株式会社 加飾成形体の製造方法
JP5152070B2 (ja) 2009-03-31 2013-02-27 大日本印刷株式会社 加飾シート、加飾成形品、及び射出成形同時加飾方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130075959A1 (en) 2013-03-28
WO2011108483A1 (ja) 2011-09-09
CN102712121A (zh) 2012-10-03
JPWO2011108483A1 (ja) 2013-06-27
KR101421183B1 (ko) 2014-07-22
US8632719B2 (en) 2014-01-21
KR20120055606A (ko) 2012-05-31
TW201200334A (en) 2012-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811541B2 (ja) 射出成形体の製造方法
JP4609605B2 (ja) 加飾成形体の製造方法
KR101436667B1 (ko) 전사 장식 시트, 장식 성형품의 제조 방법 및 장식 성형품
JPWO2005051660A1 (ja) 加飾シート、加飾樹脂成形品及びその製造方法
JP2010082912A (ja) インサート成形用加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP4919137B2 (ja) 賦型シート及びその製造方法
KR101103409B1 (ko) 고광택 곡면 장식 패널 및 그 제조방법
JP2007168377A (ja) 熱成形用積層シートの成形方法
JP2010076126A (ja) 熱成形用加飾シート、及びインサート成形体
JP5641307B2 (ja) 凹凸模様を有する真空成形体の製造方法及び樹脂容器
JP5531686B2 (ja) 熱成形用加飾シート及び加飾成形体の製造方法
JP2009274378A (ja) フィルムインサート成形用フィルム、及び、成形品
JP5641313B2 (ja) 裏面加飾用積層シート、裏面加飾体及び裏面加飾体の製造方法
JP5641306B2 (ja) 加飾成形体の製造方法
JP4090581B2 (ja) 絵付シート、射出成形同時絵付方法、及び成形品
EP3960418A1 (en) Decorative sheet
JP2012000781A (ja) 表面に凹凸を有する化粧シートの製造方法
JP5825777B2 (ja) 化粧シートおよび化粧シート被覆成形体の製造方法
JP2000043087A (ja) 射出成形同時絵付用シート、射出成形同時絵付方法、及び成形品
JP2005212103A (ja) 微細凹凸転写材、微細凹凸成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees